KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

勉強会、そして柴原先生

Posted on: 2014年1月30日(木) 23:34

cake

昨日は大阪で勉強会を開催。金蘭会高校をお借りして、通訳の柴原
智幸先生と一緒に「要するに英語力ってどうやって上げるんだ?」を
テーマに行いました。

50名弱の先生方が集まってくださいました。

懇親会では誕生日を祝ってくださいました。ありがたかったなぁ。

そして皆さんからバカラのタンブラーを頂きました。

しかしあれ高いやろ。ほんまにみんな無理せんでいいわ。びっくりした。
でも嬉しかった。これからはあれでお酒をいただこう。

sanshin

shibahara3

そして柴原先生には今朝から灘校においで頂いて、授業をして頂きま
した。最後の授業だったのでリスニングの授業がしたかったのです。

リスニングの授業方法というかトレーニング方法は僕がやってきたのと
同じやけど、プロの通訳がやるのと木村の指導が同じだったので
生徒たちも自分たちがやってきたことが間違いではなかったとわかって
これから大学に進んでも声を出して英語を勉強してくれるでしょう。

僕から生徒たちへの最後のプレゼント。最後の授業で柴原先生をお呼
びしてほんまによかった。

生徒たちは授業が終わって昼休みに入り、そして昼休みが終わっても
柴原先生を取り囲み、質問を浴びせかけ、最後は子音の発音指導まで
していただいていた。終わったのは13時半になってた。

要するに授業が終わった後に、補習が1時間あったことになります。

こうやって主体的に生徒たちが学ぼうとする姿勢が血肉となるのです。
押し付けられたものではなく、自分から学ぼうとする姿勢がとてもいい。

柴原先生は「さすがに鍛えられてますねぇ」と言いながら、生徒たちが
ディクテーションやオーバーラッピングをするのを楽しそうに見ておられ、
これからも英語を勉強し、何かを伝えようとしてくださいとメッセージを
くださった。その「何か」こそ大事なのですと言って。

特別なコツなんてない。でもリスニングのトレーニング方法を知ってるか
どうかってのは大きいと思うんですね。

これから入試に向け、そして大学に入ったあとはいよいよ世界に向けて
彼らが学び続けてくれることを期待しています。

柴原先生には心から感謝しています。

昨日のバースデーセミナー&懇親会、そして今日の授業と、ずっと一緒
にいさせてもらって、僕も勉強になりました。これからも頑張ります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんかいっぱい贈り物を頂き、ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

50歳になりました

Posted on: 2014年1月29日(水) 1:06

130617_236

50歳になりました。1時間ほど前からいろいろ考えてたんですが・・・

・子どもの頃は背が低くてぜん息がひどくて、
医者に目の前で「20歳まで生きれるかなぁ」
って言われたことがある。

・高2のときにぜん息が異常に大変になって、
高校を60日休んだ。成績がひどかった。

・高3になっても勉強せず、当たり前のように
浪人したが、おかげで勉強の面白さを知った。

・大学3年のときに身体が動かなくなったが
この飽食の時代に栄養失調やとわかった。笑
ぜん息がひどくて立ち上がれなくなった。

・ぜん息がひどくて就職なんてできないと思ったが
働き出したらやたら燃える性格やと知った。

・教員になって3年目、管理職というものになった。

・33歳のときにどうしても本を書きたいと思った。
そのせいで大好きだった西大和学園を辞めた。

・同年、父の倒産により借金6000万円也。
大変やったが、他の人ができないこともできた。
裁判慣れしたのは何より大きい。
今でも嫌がらせされたら「裁判したらええなぁ」と
思えるのはこのときの経験が大きい。

・34歳のときに灘校で働き始めた。

・同年より本格的にリスニングの勉強を始めた。
英語が話せるようになるとは到底思えなかった。
毎日憑りつかれたようにディクテーションをやった。

・37歳で生徒の引率でロンドンに初めて行ったときに
向こうの学校の職員会議で発言を求められた。
毎日の職員朝礼と会議で話す自分に大興奮した。
飲みまくって3週間で5キロ太ったけど、嬉しかったな。

・41歳のときに初めて本を出した。そいてブログという
なんか怖ろしいものを始めた。

・42歳のときにチームキムタツを12名で作った。
ベネッセ山田くんとアルク嵯峨さんのおかげで。

・44歳のときに『情熱大陸』など、テレビ番組から
オファーがいっぱい来た。すべて断った。

・45歳のとき、ブログが多いときで1日15000アクセス。
正直びびった。66回生たちとの授業が楽しかった。

・48歳のときにチームキムタツが2000名を超えた。
茂木さんの本を見て創った『ユメタン』が50万部突破。
秋に茂木さんにお会いできてテンションが上がった。

・49歳のときにフェイスブックを始めた。

ってなわけで、なんか大器晩成な感じですね。本を出してブログを
始めたのが2005年なのでまだ9歳な感じの自分です。

あと50年ほどこの世にお世話になります。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで下さってありがとうございました。
死んだあとに周囲の人たちから「あの人はいつも誰かの
悪口を言うてたなぁ」なんて言われない人間でありたい。
「あの人はいつも誰かを褒めてたなぁ」と言われる人間で
あろうと思っています。明るく楽しく元気よく生きましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大学発見ナビ

Posted on: 2014年1月28日(火) 18:37

book1

Benesseから出された『大学発見ナビ』っていうけっこう分厚い大学
案内の冊子があるんです。出たばかりでまだお持ちではない方々も
いらっしゃるとは思うんですけれども。

この冊子の中に「大学ってどういうところ?どういうことをするところ?」
というのを、社会人代表と大学教授代表と高校教諭代表とが1頁ずつ
語るというかインタビューされてるページがあるんです。

book2

で、僕はおこがましいことに高校の先生代表でインタビューを受ける
ことになり、このようにして掲載されています。

ちなみに大学の先生代表は姜尚中先生でした。左頁です。

今まさに大学合格に向けて努力している高校生や浪人生がたくさん
いて、それぞれにいろんな思いを持ってると思います。

中には合格したら思い切り遊んでやるぜ!と思ってる人もいるかと。

あるいはアメリカやイギリスに留学して、もっと多くのことを学ぶぞと
思っている人もいるだろうし、次の目標に向けてそれぞれが更なる
努力を始めはるんやろうなと思っています。

今の大学生って大変やなと思うんです。僕らのときと違って就職にも
頭を働かせないとあきませんもんね。

僕らの頃は関学の文学部哲学科でほとんど優がない学生でも三井
物産や三菱商事に就職していました。

今の生徒たちが文学部では就職がないかもっていう理由で、本当は
文学部に進みたいのに法学部とかに進む人が多いですよね。

っていうか、文系の学生が少ないですもんね。

でもね、人生って1回こっきりなので、他の人の尺度に従って自分の
人生を生きるのは馬鹿らしいと思うんですよ。

大学時代ってのは時間がありますので、自分がやりたいなぁと思って
いることをやりきって、「自分の4年間はこうだった」と胸を張って言える
ように過ごしてほしいなと願っています。

そういうことをインタビューで答えました。よければ読んで下さい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
あと数時間で50歳になりますわ。人生の折り返し地点です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌セミナー満席御礼

Posted on: 2014年1月27日(月) 20:53

sapporonishi03

もうすぐ札幌セミナーですが、定員が埋まりまして満席となったとの
連絡が矢部君から入りました。ありがとうございます。

またキャンセル待ちとなっていますが、当日用事ができたりなどして
参加できなくなった方は早い目にご連絡くださいね。

キャンセル待ちを待っておられる方がいらっしゃるので。

今回はどこかの学校をお借りしてやるのではなく、札幌駅南口から
歩いてすぐのTKP札幌カンファレンスセンターで行います。

今回のテーマは英作文の指導となっています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日のウォーキングと筋トレで3キロ落としました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

頑張ってるから悩むねん。

Posted on: 2014年1月26日(日) 12:56

book002

埼玉のある進学校の先生からとても嬉しいメールを頂いて感激して
います。私信をさらすのはよくありませんので、先生のお名前は伏せ、
抜粋してご紹介します。

****************

(前略)
講演の中で自己啓発本を執筆しているという話がありましたが、
早く読んでみたくて、前から気になっていた先生の著書『頑張っ
てるから悩むねん』を次の日、書店に探しに行きました。

リブロや紀伊国屋書店は既に完売で、池袋のジュンク堂書店さん
が全国を調べてくれたところ、名古屋と那覇の2店舗だけあると
いうことだったので、名古屋から取り寄せてもらい、
楽しく読ませて頂きました。

2週間も前の話なので、残る那覇店にももうないかもしれませんが
内地の書店にはもう確実にないでしょうし、中古でも1万円を超す
高値がついています。これだけ先生の本を待ち望んでいる読者が
全国にいるってことだと思います。
(後略)

*************

『頑張ってるから悩むねん』はベネッセさんが8000冊限定(つまり売れ
たとしても増刷はなし)で出してくださったエッセイなのです。

このブログの中から良いなと思ったエントリーを選び、さらに加筆した上
に対談を載せて、そして出版してくださったのです。

僕の手元にも1冊しかありません。

アマゾンのマーケットプレイスで手に入れることはできると思いますが
この先生は積極的に動かれて、新品を1冊ゲットされたんですね。

やーしかし、物書きとしてこんなに嬉しいことはありません。

K先生、本当にありがとうございます。

本当にやる気が出ました。こういうことがあるから物書きは止められん。
人生啓発本の依頼があって書いているのですが、いい恰好をせずに、
自分の価値観を素直に書き綴っていこうと思っています。

よかったら読んで下さい。まだ目次を作ってる段階ですので、出版する
のはまだまだ先ですけれども。

追記
このエントリーを書いた後でアマゾンを見てみたのですが、
マーケットプレイスでも15,000円とかの値がついてますね。
びっくりしました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
K先生は『ユメタン』の採用も考えてくださっているそうで、
その点でもお礼を申し上げます。東大や一橋大などに
卒業生をお出しになっている学校です。
熱心な生徒たちに使って貰えれば嬉しく思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

桐生高校さんに行ってきた!

Posted on: 2014年1月22日(水) 20:31

kinyu1

そういえばこの前、群馬県立桐生高校さんに行ってきたのを書くの
忘れてたから書きますわ。フェイスブックには書いてんけど。

行ってきました。

毎年年末に高崎までは行ってるんですけど、そこから在来線で桐生
まで約40分。前日入りしたのですが、えらい寒かった。

はじめてマフラーをしたまま講演させていただきました。体育館で。

1年生と3年生で『ユメタン』を使ってくれているのです。

3年生にはクリアファイルをプレゼントしました。

kiryu3

何年も前から、英語科の野本先生から来てほしいって言われていた
のですが、なかなか時間が合わずでして。

今回ほんまやっと行けてよかった。

kiryu4

『ユメタン』にサインさせてもらったのですが、中にはカッターシャツ
にサインしてくれという生徒たちも複数いまして。

マジックが傷むやんけ!と叫びながらも、何本かあったので特別に
サインしました。生徒が喜んでくれればいいかと思って。

と言うわけで、3年生の生徒たちのセンター試験の結果が気になる
ところではありますが、二次試験に向けてまた英語を頑張ってほしい
なと思いますし、僕の本が役に立てば嬉しく思います。

矢部君と一緒に行ったのですが、帰りに東京駅でこんなのを見ました。

kimutatsu125

ドクターイエローです。これを見たら幸せになれる電車だそうです。
僕はそういうの、全く知らんのですが、めっちゃたくさんの人たちが
写真を撮りまくっていました。

生徒たちの入試の結果が良くなるような気がします。

とにかく桐生高校の先生方、生徒たち、ありがとうございました。

またこれからも僕の分身であるユメタンを使って、英語が使える人
になってくださいね。応援しています!

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
2日間で24キロもウォーキングしました。足が・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

22日はラジオ出演

Posted on: 2014年1月21日(火) 20:15

kimutatsu112

明日(22日)の朝7時半過ぎからKBC九州朝日放送のラジオ番組に
出演します。『武内裕之 That’s On Time』です。

前にも1度出ました。

そのときは武内さんと飲みにも行きました。あれは楽しかったなぁ。

今回は電話出演です。

KBCの電波が届くところに住んでおられる方、よければお聞き下さい。

安倍政権の英語教育改革について、あるいはどうすれば実用的な
英語力が身に付くのか等の質問に答えます。

どうぞお楽しみに。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
毎日のように学校からの12キロを歩いて帰っています。
なかなかハードですが、12キロの散歩は楽しいです。
だいたい時速6キロほどの速さで歩いています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

センター試験

Posted on: 2014年1月18日(土) 18:03

kobe2

今日はセンター試験。灘の生徒たちの会場は神戸大学発達科学部
でした。六甲山の中腹なのでかなり寒いところでした。

僕は朝8時に到着し、そこで2時間半立っていました。

ものすごく寒かったけど、生徒たちが元気に歩いてくるのを見て何か
嬉しくなりました。多くの生徒たちが僕に笑顔で応えてくれました。

やってきた生徒たち全員と握手をし「頑張ってこいよ」と声をかけると
「りょーかい!」、「大丈夫です!」など元気な声が返ってきました。

中には「昨日はみんなで友達の家に泊まった」といって、その友達の
家からみんなでやってきた強者たちもいました。

どの生徒もみんなええ感じでした。

スマホからフェイスブックを見ると、多くの学校の高3の先生方から
コメントがたくさん入っていました。

それぞれの先生方がそれぞれの会場で同じような思いをされている
のですね。みんな「やり尽くせよ」の思いは同じはず。

ここまでの準備具合いは人によっていろいろあるんでしょうけれども
ここまで来たらもう後は当日に人事を尽くすことだけです。

とにかく実力を100%出そうとすることです。わからない問題でも最後
まであきらめずに、一生懸命に考え抜きましょう。

受験生の皆さん、心から応援してるよ!がんばりや!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は今日以上に寒く、雪が降るところもありそうです。
時間に余裕を見て自宅を出るようにしましょうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あれから19年

Posted on: 2014年1月18日(土) 16:33

kobe

あれから19年です。今年も17日に神戸の東遊園地に行き、祈りを
捧げてきました。同僚の前川先生、B社山田君、帝塚山の西山君
と一緒に。山田君と西山君は初めて行きますとのことでした。

kobe1

朝5時46分と夕方5時46分には全員で黙祷をささげます。朝のには
行けなかったので、夕方のに参加してきたのです。

kobe3

今年も行けてよかった。来年で20年。ルミナリエとともに、お亡くなり
になった方々の思いを忘れないためにも、来年も必ず参加します。

こういうところで人生を考えるに、自分たちは生かされてるんやなぁと
いう気がしてならないのです。

だからこそ誰かの悪口を言ったり愚痴を言ったりして時間を浪費する
のではなく、自分のユメを体現しながら生きていこうと思います。

改めて、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この地震の半年前に生まれた娘も今では大学1年生。
まさにTime flies.ですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

嬉しいメール

Posted on: 2014年1月14日(火) 17:57

kimutatsu0082
(右が静岡高校の森野先生です)

先週土曜日の勉強会に参加されていた静岡の森野先生からお礼の
メールをいただきました。

ちなみにお礼のメールがこうやってすぐに出せる人はいいなぁ。

「動きを速く」とか「フットワーク軽く」とか、口でなら何とでも言えるよ。

実際に動く人が一番エライ。

で、こっちが恥ずかしくなるぐらい褒めてくださってて、まぁしかし人生
の先輩から褒められるってのは嬉しいものだ。

***************

今回の内容は、私にとってショックでした。
もちろんいい意味でです。

「グローバル人材って何?」という疑問に対する答えが
初めて納得できる形で自分の中にインプットされたからです。

(褒め過ぎてるので中略)

今回の木村先生の見解は、私の知っている限りでは誰の考え
とも違っていて、それなのに非常に説得力のあるものでした。

そういう意味で、グローバル人材の専門家でない木村先生から
グローバル人材は育てるものではないという説得力のある見解
を聞くことができたということが私にとってはかなりショックでした。

***************

当たり前の話ですが、講演をする際にはかなり準備をしていきます。

今回のように「グローバル教育」なんて、自分の専門外の内容について
話をするとなると、本を数冊読まないとダメなのです。

確かに大変は大変です。

だけどそういった勉強が自分の幅を広げてくれるのですから、専門外の
講演をするのは自分の成長という意味で、いい機会になります。

森野先生、嬉しいメールをありがとうございました。
またいつも『ユメタン』を生徒たちに使って下さってありがとうございます。

来月お会いするのを楽しみにしております。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
22日にラジオ番組に出ることになりました。
KBC九州朝日放送の『武内裕之 That’s On Time』です。
安倍政権の英語改革の是非について質問に答えます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39396418 Hits!

▲PAGE TOP