KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

学生たちとともに

Posted on: 2013年12月3日(火) 22:17

fujimoto
(早稲田大と東大の学生たちとともに)

あれはいつやったかな、早稲田大学1年生の藤本さんという方から
メールを頂きました。教育について話を伺いたいという内容でした。

NPO法人日本教育再興連盟という団体で動いていると。

メールには

先日は鳥飼玖美子氏(立教大学特任教授)と
対談させていただきました。

とあり、

そこで灘中高で生徒の英語力をグンと引き上
げるとともに、教育に対して真摯に取り組んで
いらっしゃる木村さまに、英語教育に関して対
談をさせていただきたく、対談依頼のご連絡を
させていただきました。木村様との対談を通して、
受験における英語教育、あるいは皆教育として
学校で教える英語教育といった視点で、批判に
止まることなく、現場のアクションプランまで探っ
ていけたらと考えています。何卒ご検討いただ
けないでしょうか。

という、ものすごく真面目なことが書いてあったので受諾しました。

HPを見ると、確かに鳥飼先生が学生たちとともに写っておられる。
おぉ、これはきっとちゃんとした団体なんやろうと思ってさ。

HPはこちらです。鳥飼先生との対談も読めます。

御茶ノ水駅で降りて駿台方面に歩いていくと指定されたビルがあり
ました。早稲田2名、東大2名の学生たちが待っていてくれました。

全員、大学1年生でした。

結論から言うと非常に面白かった。自分の英語教育に対する考え
を整理する機会にもなりました。

英語教育に留まらず、教育全般に関しても話をさせていただいた。

自分が大学1年生の頃は、ほとんど勉強せずにふらふらしてたなぁ
という反省があるけど、彼らは極めてしっかりしてる。

こういう学生たちがより多くの経験をして、さらに大きくなってくれる
ことを願っています。研究バカになるのではなくて。

藤本さん、山中さん、上村さん、安井さん、ありがとうございました!
また原稿ができあがってHPにアップされたら連絡してくださいね。

楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日が最後の授業です。6年間の最後の最後。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京にて、続編

Posted on: 2013年12月2日(月) 23:58

tatsu&tetsu2

そんなわけで東京では大学の先生方の前で講演をしましたが、
懇親会の途中で安河内先生が乱入。

おおいに盛り上がりましたがな。

で、翌日は工学院大学付属高等学校に向かいました。

八王子からバスで約20分。東京って広いんやね。かなり綺麗な
キャンパスで、高1と高2の全生徒の前で講演をしました。

さらには高3の希望者の人たちの前でも直前期のアドバイスを。

自分の人生なんやから、ちゃんと自分の責任で力を伸ばせよと
アドバイスを。高3の生徒たちには勉強についても話しました。

kohgakkan
(工学院大学付属高校の学生食堂にて)

講演が終わってからはお茶の水まで戻りました。早稲田大学の
ある学生から連絡があって取材をさせてもらいたいと。

なんか僕の学生時代と違って、えらいちゃんと考えてる人やなぁ
というのがメールからの印象でした。

実際に会って、取材を受けてみて、やっぱ考えてる人ってのは
こうやって学生の頃から考えてるんやなぁと思ってしまいました。
yushima

ところが彼らとのアポは17時半。御茶ノ水に着いたのが16時。

御茶ノ水駅で時間を1時間半も潰さないといけなかったのです。
なので66回生全員の合格を祈念して湯島聖堂に行きました。

上の写真は孔子の像です。

あいつらが全員ちゃんと合格通知を受け取れますように!って
めっちゃ強く祈っておきました。

神頼みは終了。あとは彼らが努力するのみ。

そしていよいよ早稲田大学や東京大学の生徒たちが待ち受ける
ビルへと入っていきました。

続きはまた明日書きますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年の高3の出席率は非常に高く、ほとんど欠席が
ありません。そういう彼らを誇りにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Okinawa Again

Posted on: 2013年12月1日(日) 22:22

okinawa50

そういえば沖縄を書いてなかった。今年は何回行ってるねんやろうと
数えてみたら、これが4回目。

那覇国際高等学校さんに行くのは3回目でした。

校長先生から連絡を頂戴し、PTA主催の会で講演をお願いしたいと。

沖縄フリークな僕は喜んで行ってきました。
日程がタイトだったのだけは残念やったけど、また多くの方々と触れ合い、
かなり楽しい時間を過ごすことができました。

懇親会は保護者の方々や那覇国際高校の先生方、途中から参加した
興南高校のあゆむ先生とともに、かなり盛り上がりました。

僕は三線を持っていってたので、懇親会で披露させていただきました。

okinawa51

翌日は那覇国際高校さんをお借りしてチームキムタツ沖縄支部の
先生方による勉強会。今回は僕が講師でした。

単語や文法の指導法について、『ユメタン』と『ユメブン』を使いながら
説明しました。約50名の先生方が参加されました。

僕は入口で三線を弾きながら皆さんを出迎えました。

単語って言葉のもっとも根幹を為す部分なのに、指導をしないままに
なっている学校が非常に多く、英語力の伸長を妨げています。

長文の力を伸ばすためにリーディングの授業をします。

英作文の力を伸ばすためにライティングの授業をします。

なのに単語力を伸ばすためには単語集を生徒に配布し、テストのみ
を課すという学校が大半なのではないでしょうか。

授業の中で実際に声を出し、クイックレスポンスをしながら単語をどう
憶えるかの指導をすることこそ重要だと考えています。

その具体的な方法について説明させていただきました。

高3になって「え、こんな単語も知らないの」という状態だけは避けな
ければなりません。絶対に。

その状態では「読む」も「書く」も「聞く」も、当然「話す」も何もできない。
まずは基礎段階で単語の重要性を生徒たちに徹底すべきです。

また英文法は四択の問題ができることが重要であるかのような指導
がまだまだ多く行われていますが、決してそうではありません。

学んだ英文法の知識をいかに使うかという部分こそが重要なのです。

いくら四択や穴埋めができても正しく文が読めなかったり、正しい文
が書けなかったり話せなかったりしては意味がありません。

そのための授業をどう行うかという話をさせていただきました。

okinawa52

懇親会は昼食会でした。沖縄でいつもお世話になっている先生方
がたくさん参加されました。

特に興南のあゆむ先生、よーすけ先生、開邦の直樹先生、首里の
あゆみ先生、那覇国際の朝子先生には感謝しています。

いつもほんまによくしていただいています。ありがとう。ありがとう。

懇親会後、あゆみ先生とよーすけ先生、朝子先生が平和祈念公園
に連れていってくださいました。

今まで知らなかった沖縄について、たくさん学びました。

黒こげになった子どもの写真を見ました。

そして自分は沖縄フリークなんて調子のいいことを言ってるわりに
何も知らんのだなと思い知らされた次第です。

なので帰ってからさっそく本を買い込みました。

books

戦争以前の沖縄からしっかりと学びたいと思っています。そして
これから沖縄の英語教育にも貢献したいなと考えています。

勉強会ではこれから自分がどういうことをしようと思っているのか
先生方の前で話させていただきました。

東北について、福島について、そして沖縄や広島について。

なんか喋ってるうちに涙が止まらなくなってしもてね。

誰かがやらんといかんのです。本来であれば文部科学省がね。
でも効果的なことは何もやってくれないので僕がやります。

帰ってみると何人かの先生方からメールが届いていました。

勉強会の最後のメッセージが良かった。協力したいという内容の
メールばかりでした。嬉しくなりました。

さっきNHKスペシャルを見ました。汚染水の特集。

結局のところ、汚染水はとても悲惨な状態だということがわかり、
さらに自分には何もできないこともわかりました。

せめて英語教育に一石を投じて、沖縄や福島を世界に発信する
ことで貢献しようと思っています。

すでに「協力したい」が100名以上になりました。
チームキムタツに入っている先生方も2300名いらっしゃいます。

多くの学校の先生方や生徒たちが参加できるムーブメントを興し、
世界中のメディアを刺激して、同時に英語力を高めます。

来週は仙台です。またその企画について話してきます。

沖縄の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
また行きます。すでに次の企画について、昨日あゆむ先生と電話
で話したところなのです。楽しみにしておいてください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ムーブメントのスタートってワクワクしますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

NHKスペシャル

Posted on: 2013年12月1日(日) 20:06

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(磐城高校さんに行ったときの写真です)

今日のNHKスペシャルは見ましょう。「汚染水流出の真相」やって。

石破の発言に怒りをとおりこしてナチスの再来を感じる俺としては、
福島支援の第一歩として真相を知ることが重要やと思ってる。

磐城高校、福島高校、原町高校、福島南高校、坂下高校などなど、
福島の多くの学校に知ってる先生方がいる。

来年は出来る限りの支援をしたい。

そのために真相を知る。今日のNHKスペシャルは見たい。

あと1時間後。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来年の予定も少しずつ固まってきました。
福島、まずは3月に行けるかなと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大学の先生方に講演 in Tokyo

Posted on: 2013年11月30日(土) 2:08

tokio
(安河内さん、木村、そしてベネッセの面々と新丸ビルで)

今日は大学の先生方の前で講演。先週の大阪に続いて2度目
やったのでそれほど緊張もなく平和に終わった。

大学入試にTOEICやTOEFLを導入しても意味ないでしょ?って
いう話をした。もちろん論理的に理由を挙げながら。

懇親会も大いに盛り上がった。

途中で安河内哲っちゃんも合流。明日は福井に行くらしいけど
そんな中、僕に会いに来てくれた。嬉しい。

てっちゃん、ありがとう!

来月は安河内&木村の対談をする。これまた楽しみなのです。

それはそうと今日はベネッセのスタッフに感謝してる。

いろいろ世話をしてくれた山崎さん、山田君、藤井君、高田君、
風間君、足立君、岡安君、ありがとう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
多くの大学の先生方から「今日の話はよかった」って
言うていただけて、ほんまに嬉しかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Never appear on TV.

Posted on: 2013年11月27日(水) 9:36

kimura01

んー、またや。テレビ局から電話があった。

留守電やけど。

テレビには出ないよ。

俺は学校の先生。タレントじゃない。

出るとしたら先日福島や沖縄の先生方に発表した
企画を盛り上げるため。それならば出る。

ただし中心となるのは俺じゃない。現地の生徒たちと
そしてその先生方。俺は単なる媒体。

自分の宣伝にテレビは使わん。

一時的に有名になって本が売れても全く意味がない。
金儲けのために本を書いてるんちゃうし。

ブログ、動画、フェイスブックなどを見てくれた人たちが
数ある中から僕の本を使ってくれればええし、
そういう人たちを大切にしたい。

自分の本の説明や、使ってくれたユーザーの人たちの
声を自分のブログやfbにアップして、
それを読んでくれはった人が主体的に使ってくれたら、
それは嬉しい。ほんまに嬉しい。

日本人がみな英語ができるようになるという壮大なる
ユメを叶えたい。

そう思って
ユメタン
ユメブン
ユメサク
を創った。

生きてる間に日本人が英語を得意になってくれたらな。
そしてその多くが俺の本を使ってくれたらな。

ごっつ嬉しい。

ラジオは好きやけどね。テレビは出ないよ。

 

今日もブログを覗いて下さってありがとうございました。
福島や沖縄の勉強会を取材に来てもらえんかなぁ。
そうしたらみんな頑張ってるのがわかって貰えるのに。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

灘校でセミナーやります

Posted on: 2013年11月26日(火) 20:10

nada148

引き続いて12/14に灘校を会場としてセミナーをやります。こちらは
一応アルクさんに窓口になってもらっていますがTK主催です。

アルクさんのイベントページからは申し込みができません。

12時開始、18時終了予定やけど、終わる時間は全くわからん。

良いセミナーってのはそういうものなのです。
いつもは他の学校を使ってるので終わる時間を気にしておりますが
今回は灘校を使うので、終わる時間を気にしないで思い切りやります。

チームキムタツの先生方の優先申し込みがありましたので、連絡が
遅くなりました。すでに90名の先生方がお申し込みになっているので、
残りは一応10席です。

が、視聴覚教室ならばだいたい200名は入るので、まぁそんな感じで。

カツカツやと座るのがしんどいやろうから、あと30~50人ぐらいかなぁ。

教材を忘れたら職員室に戻ればいいので気楽にできるなぁ(笑)

一応、英作文をベースにやりますが、英作文の指導をちゃんとしようと
思ったら、単語の指導、文法の指導、RLの指導をしっかりしていないと
英作文の力は絶対に身に付かないので、それぞれ順を追ってやります。

お申し込みはこちらからお願いします

なんとなく明日には締め切られる気がしますので、お急ぎくださいませ。

熱心な先生方にお会いするのを楽しみにしております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
朝から晩まで世話してくれるマネージャーがほしいなぁ。
縦1.5m×横3mのデスクが書類の山になってます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台セミナー

Posted on: 2013年11月26日(火) 19:39

29_large

2年前の冬に仙台といわきでチャリティーセミナーを開きましたが
それから何度となく仙台には足を運んでいます。

12月7日にも仙台でセミナーを行います。

4時間のセミナーですので、ロングとは言えませんが主に英文法
および英作文の指導についてみっちりやらせてもらいます。

というか、英作文指導中心のセミナーです。

定員は70名ということですが、あと10席ほど空いているそうです。
よかったらご参加くださいね。

お申込みはこちらからお願いいたします

東北の先生方にお会いするのを楽しみにしております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
特定秘密保護法案、安倍さん、えらい急いで通しましたね。
昨日は福島の人たちが全員反対したのに無視かぁ・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Try it once!!!

Posted on: 2013年11月25日(月) 23:05

tmp_beijing

この前、福岡に行ったとき、島田洋七師匠から聞いた話。

酒を勧めたときに相手が「自分は酒が飲めないんです」って言うと、
日本やったら「ではウーロン茶ですね」って感じになるやん?

中国では「でも今日から飲めるようになるかもしれへんやん?」て
言われて注がれるらしいわ。

なんて素敵なんやろ。

最初っから諦めるな!いっぺんトライしてみいな!

っていう感覚、ごっつええと思う。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今度からこれは使おう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大学の先生方対象に

Posted on: 2013年11月25日(月) 22:30

osaka

大学の先生方の前で講演したのは生まれて初めてでしたけれども
特に緊張することなく、普通に話をしました。

大阪で。

大学入試にTOEICやTOEFLを導入というニュースが流れたことが
ありましたが、そんなことしたら現場は迷惑だという話をしました。

TOEICやTOEFLを受けたことがある人の提言とは思えません。

あるいは高校現場のことを理解している人の提言では絶対にない。

もっと大事なことがあるでしょう?という話をさせていただきました。

僕ならTOEFLや、ましてTOEICを入試に取り入れた大学に生徒を
送り込みません。あんな大学やめとけって生徒に言うやろうな。

同じ講演を今週の金曜日に東京でも行います。
国公立と私立合わせて50大学ぐらいが参加されるそうです。

楽しみにしております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
高校の先生方にも聞いてほしいなぁと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39392239 Hits!

▲PAGE TOP