KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

福島の復興に向けて

Posted on: 2013年11月22日(金) 11:24

fukushima

今までけっこうな額の義援金は寄付してきました。でも何か他に
自分にできることってないのかなぁって思ってきました。

ここに来て、やっと方向性が見えてきた気がします。

先日、福島県立福島高等学校の先生方がいらっしゃったのです。
相馬高等学校におられた松村先生が異動になられたこともあり、
灘校と福島高校の交流も始まりました。

来校される前夜に懇親会をやろうということになりまして。

本校の前川先生から「福島の先生方がいらっしゃるんですが・・・」
と話があり、なら皆で飲もうぜということになったのです。

それぞれ英数国の教員プラス前川先生の7名で盛り上がりました。

場所は神戸の貴闘力さんのちゃんこ料理屋。

以前から考えていた自分なりの考えを先生方に聞いて頂きました。

来年は福島の子どもたちや先生方のために動きますのでと言うと
とても喜んでくださいました。

「動きます」では具体性がないので、どういうことを考えているのか
ということを説明させてもらって、そのためにどういうことが必要で、
何が足りないのかをこれから詰めることになります。

僕自身、福島に足を運ぶ機会が増えることになるでしょう。

フェイスブックにも書いたのですが、伝えるべきコンテンツが福島
をはじめとする東北、そして沖縄、広島にはあります。

いくらAll Englishだ、TOEICだ、TOEFLだと言っても大事なのは
試験の点数ではありませんし、まして〇〇大学何人合格!なんて
いう話でもありません。それだけでは英語教育は前に進まん。

何を伝えるのか。

誰に伝えるのか。

英語でやるからには世界に発信することが前提となります。
仕切りは全て僕がやります。費用も何もかも僕が出したらいいので
きっとお役所が気にするであろう予算は全く問題ありません。

このムーブメントはメディアにも協力してもらって大きくします。

そしてそれが福島の復興に役立つことを確信しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
前へ前へ進んでいきましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

豊橋東高等学校さんにて

Posted on: 2013年11月19日(火) 20:32

DSC00534

豊橋東高校に行ってきました。全学年で『ユメタン』を採用してくだ
さっている愛知県の公立の進学校です。

何年か前に河谷先生と知り合い、それからずっと講演をお願いさ
れていたのですが、なかなか時間が合わず。

このたびようやく豊橋東高校を訪問することができました。

まずは全員に対する英語勉強法の講演から。

1000人もの生徒たちと先生方が見つめる中で、少し緊張しながら
講演をスタートさせました。

1000人ってのはこんなにも多いのかと思いながら。

そして「見学させてください」と連絡をくださった石原真弓先生まで
先生方と一緒に僕の拙い講演に参加してくださいました。

DSC00548
(このユメタンポロシャツをプレゼントしてくださいました!)

講演はもうね、1000人が爆笑すると「ドッ!」という音が爆風みたい
にステージに押し寄せるのですよ。お笑い芸人になった気分でした。

まじで。

その後は高3の生徒たちに授業をさせていただきました。

教材は僕の『英語長文速読特訓ゼミ』の基礎レベル編です。

読解教材さえあればリーディングはもちろんのこと、リスニング力も
ライティング力もアップするねんでという授業でした。

生徒たちは「なるほど!」という表情をしながら、一生懸命に聞いて
くれていました。大きい声で音読を何度も行いました。

DSC00538

DSC00544

河谷先生にも石原真弓先生にも「とても参考になった」とお褒めい
ただいてホッとしました。

いつものことですが、こういうプロの方々が見ている中での講演や
授業は神経がすり減ります。

生徒たちにはこれからも英語の勉強を正しい方法で行って、使える
英語力を身に付けてもらいたいなと願っています。

受験に成功しても、その後の人生のほうが長いですからね。

英語が話せれば世界中の人たちと交流ができます。世界平和にも
貢献することができます。せめて英語ぐらいは話したいものです。

英語が使えるようになって世界で活躍したいという生徒の挨拶を聞き
豊橋東高校に来てよかったなと思っておりました。

お世話になった先生方、生徒たちには感謝しています。

ありがとうございました。

またお邪魔しますので、それまでは僕の分身の『ユメタン』を使って
しっかりと勉強しておいてくださいね。

本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日は福島の先生方と交流しました。
来年は東北に行く回数が増えそうな気がしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

受験相談コラム

Posted on: 2013年11月17日(日) 17:24

yagi

神戸に引っ越す前はこの左側の長屋の1軒に住んでいました。
買った家を払った後に友だちに紹介してもらったのです。

ちなみに正面に学校があります。先日、訪問した畝傍高校です。

子どもの頃から畝傍高校のグラウンドで遊んでたので、この前
訪問させていただいたときにはほんまに涙が出そうでした。

辛いこともよぉけあったけど、今となっては・・・ですね。

さて、『蛍雪時代』のコラムが相変わらず好評ということですが
旺文社の受験サイト「パスナビ」でそのコラムが読めます。

パスナビはこのHPのトップページにリンクのバナーを貼っている
ので、そこからいつでもお読みいただけるようにしてあります。

僕のコラム以外にも役に立つ情報がいっぱいです。

僕のコラムをお読みになる方はこちらからお願いいたします

今回の相談内容は
1.受験科目が多くて焦っています。何を優先すべきですか。
2.センター試験の英語が時間内に解き終わりません。

です。

というわけで、宜しくお願いいたします。

 

今日もブログを覗いて下さってありがとうございました。
明日は福島県立福島高校の先生方と晩御飯をご一緒します。
来年の訪問について打ち合わせします。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

啓林堂書店大和西大寺店さんにて

Posted on: 2013年11月13日(水) 20:47

keirindou1

『ユメサク』ですが、多くの先生方からメールを頂戴していまして。

そうか、こういうふうに指導したらよかったのかという声を頂きます。
特に『ユメブン』で培った英文法ベイストな英作文力をアップさせた
うえで、和文和訳のトレーニングに入って頂ければ効果抜群です。

ただ、授業で扱える問題の数ってあまり多くありませんので、
『ユメサク』で生徒たちが自分で和文和訳のコツや習慣を身に付けて
くれればいいなと思っています。

11/2に発売となったのですが、すでに一括採用が2校。

ありがたく思っています。

さて、共著者の西山先生からメール。というか毎日メール来るけど。

奈良県の啓林堂書店大和西大寺店さんに行ってきた!とのこと。

そして書店員さんと話をしてきました!とのこと。

著者みずからが本書の使い方や想いを書店員さんに伝えることは
とても大事なことです。

keirindou2

keirindou3

keirindou4

*************

書店員さんと話をしました。とても熱心な方でいろいろお話をして
くださいました。
近所に現役生対象の駿台や東進があり、けっこうしっかり勉強する
学生がたくさん来てくれるので、『ユメタン②』や『ユメタン③』が
よく売れるとのことでした。

また、『ユメサク』のコンセプトを話すと学習参考書コーナーだけで
なく、語学のほうにも置いてくださるそうです!

*************

と、西山先生からのメールに書かれていました。

こうして多くの書店さんに足を運び、書籍のプロである書店員さん
と話をすることで著者は成長する側面があるのです。

僕も安河内哲ちゃんも書店によく足を運びます。

自分の本を売ってくださってるのですから当然のことです。

感謝の気持ちをもって、書店員さんに接し、そして多くのことを学ば
せていただくのです。

西山先生はまだ著者としてはスタートしたばかりですが、このように
あちこちの書店さんに足を運んでいるのはとても好感が持てます。

先日は旭屋書店ららぽーと甲子園店に一緒に行きまして、北川店長
にお時間を割いていただきました。

僕も負けずに書店さんに足を運んで、いろんなことを勉強したいなと。
そしてさらに多くの良い本を創っていこうと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんか僕が総合英語の参考書を創ってるっていう噂が
あるらしいですね。今日もある出版社に聞かれました。
『Forest』や『Dual Scope』などを凌ぐ参考書が創れたら
それはそれでいいと思いますねぇ。

 


kimutatsu

キャベツの千切り

Posted on: 2013年11月13日(水) 18:13

kimutatsu0107

僕はキャベツの千切りが大好きです。ドレッシングではなくソースを
かけて食べます。ウスターソースです。

ちなみにポテトサラダにソースをかけて食べるのも大好きで、矢沢
永吉が「ポテトサラダはウスターソースだよね」と言っていたと聞き、
「俺、YAZAWAと同じやん」と思ったものです。

ところがさすがに食堂なんかに行っても「キャベツ」というメニュー
がない!

子どもの頃から母親がキャベツの千切りを出してくれてたんやけど
必ず横に何かがあったのです。

だってキャベツの千切りだけが皿に盛られてるって、変やん。
それはあまりに哀しすぎる。それは食べたくない。

から揚げとかコロッケとかソーセージとか、そういうものの横にドカっ
とキャベツの千切りが盛られてるのです。横にトマトも添えて。

お袋の手作りのから揚げやコロッケは大好きやったなぁ。

で、最近の僕はどこでキャベツの千切りを食べてるのかっていうと・・・

トンカツ屋さんです。

最近のトンカツ屋さんってご飯とキャベツと味噌汁のおかわりが自由
じゃない? だからトンカツ屋でキャベツをひたすら食べるのです。

だから何?って思いながら読んでくださった人、ごめんなさい。

落ちも結論も何もありません。

お腹がすいて・・・どうもキャベツが食べたくって。ただそれだけです。
とんかつ屋に入っても、キャベツばっかり食ってます。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
昼飯、だいたいカロリーメイトだけなので夕方は鬼空腹です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

冬に期待

Posted on: 2013年11月12日(火) 22:24

baseball16

そういえば先日、東灘区大会が行われたのを書いてなかったな。
本山南中学校と対戦しました。

これがよく打つ学校で。

前に対戦したときは文字通り、袋叩きに遭いました。

試合開始していきなり4点のビハインド。

0-4か・・・

厳しいなぁと思っていたら、相手投手がコントロールを乱した上に
相手の内野手にエラーが出て4-4の同点に!

おぉ、これは勝てるんちゃうん!と思ったのですが、こちらもチャン
スにもう1本が出ず。

大きい大会であればスクイズもありだったのですが、東灘区大会
という小さい大会ですし、どれぐらい打てるか見たかったので強攻
したのですが、ノーアウト2・3塁で無得点に終わりました。

うーん・・・でもまぁ同点か。よしとしようか。

baseball15

と思っていたのですが、また2点追加され、4-6で敗れました。
善戦はしたのですが、打てないと勝てないという典型的試合で
特に左投手の変化球の練習をしたいところです。

したいところですが・・・

うちに左投手がいないので、試合の中で鍛えるしかないなぁと。

ただやはり基本的な練習としては素振りなのです。普段からど
れだけ素振りしてるねんというのが重要なのです。

特にこれからの冬場、寒くなってくるとボールを使わないで練習
することが増えますので、彼らには素振りをいっぱいしてほしい。

守備はそこそこなので、打てるようになれば勝てるのはおそらく
間違いないところなのです。彼らの熱い冬に期待しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
春は勝ちたいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

長崎は今日も熱かった!

Posted on: 2013年11月12日(火) 7:03

nagasakihigashi1

長崎県立長崎東高校に行ってきました。一ノ瀬先生や濱栗先生や
濱野先生がおられ、以前も訪問したことのある学校です。

今回は『ユメタン』を使って勉強している生徒たちに話をするだけで
なく、長崎県の多くの先生方の前で話をするのです。

文部科学省から「英語によるコミュニケーション能力・論理的思考能力
を強化する指導改善の取組」に係る拠点校の指定を受けておられる
長崎東高校ですが、その取組の一環として英語の指導セミナーを
開催され、僕がその講師として招かれたというわけなのです。

まずは午前中に生徒たちに講演。

もうね、びっくりしたというか嬉しかったというか。

この写真を見てください。

nagasakihigashi

模造紙に生徒たちが『ユメタン』で学んだ英語を使ったメッセージを
イラスト入りで書いてくれました。

この前の近大福岡でもそうやったけど、花くまゆうさくさんのイラスト
が生徒たちに受けていて、花くまさんにはほんま足向けて寝れん。

それはそれとして長崎東高校の生徒たちはとても素直でした。

『ユメタン』をどうして創ったのか、どういう想いで創ったのか、だから
どう使ってほしいのか、そもそもどうすれば英語は伸びるのか・・・

という話をさせてもらいました。

野々市明倫高校や畝傍高校でもそうやったように、適切なところで
爆笑し、適切なところで頷きながら、彼らは聞いてくれました。

というか、最初から最後まで爆笑続きやったけど。

nagasakihigashi2

昼からは先生方向けの講演。英語力を伸ばす指導について話を
させていただきました。

長崎県のいろんな学校から参加されていました。

先日の福岡セミナーにも来てくださっていた五島高校からも。

先生方からのメッセージを読んでいるのですが、あちこちに感謝
という言葉が書かれていて、本当に行ってよかったなと思います。

*****************

先生のセミナーは初めてでしたが、参加して本当に本当に
良かったです!また参加したいです。ありがとうございました!

授業の組み立てを変えねばと思っています。特にリーディング。
読むだけではダメだなぁと考えています。本当にいいセミナーで
感謝しています。ありがとうございました!

パワフルな講演、ありがとうございました!戸田奈津子さんの
講演を聞く機会がありましたが、木村先生と全く同じことを仰って
おられました。感謝しています。ありがとうございました。

度肝を抜かれる内容で、本当に有意義な半日でした。もっと堅い
内容かと思っていましたが、3時間があっという間でした。

**************

県立高校や中学校の先生方だけでなく、大学の先生方も参加され
ていました。大学院生を連れてこられていました。
将来、教員になる若い人たちにも役に立ったのであれば嬉しいです。

長崎県に限らず、九州は『ユメタン』や『ユメブン』の採用が多いので
すが、単語や文法だけでなく読解や英作文についても多くのことを
伝えたつもりです。

先生方が僕のセミナーで学んだことを、目の前の生徒たちに合わせ
てカスタマイズしてくださることを望んでいます。

懇親会は驚異的に盛り上がりました(笑)。
それについてはここでは書けませんが、九州の飲み会は驚異的に
盛り上がるのです。本当に濃い人たち。ほんまにええなぁ(笑)。

長崎でも良い思いをさせていただきました。

濱野先生、一ノ瀬先生、濱栗先生、ありがとうございました。

そして長崎東の生徒たちには、自分の力に線引きをせず、生きたい
ように生きるためにどんどん力を伸ばしてほしいと願っています。

長崎、最高でした。また行きますね!ありがとう。ありがとう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は卒業アルバムの撮影があるのでスーツで出勤です。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

畝傍高校にて

Posted on: 2013年11月11日(月) 7:00

unebi

奈良県立畝傍高校に行ってきました。僕の故郷です。畝傍高校の
グラウンドで幼少の頃から遊んだり野球をしたりしました。

自分は畝傍高校に進学するつもりでした。

担任の先生から「お前、畝傍高校ってめっちゃ頭ええ学校やねん」と、
暗に「お前には無理」と言われたときはかなり凹みました。

だから金沢のセミナーに畝傍の先生が参加していることを知った時、
全く知らない先生なのにアドレナリンが噴出するのを感じたものです。

そしてその畝傍高校で僕の『ユメタン』を使ってくださってると聞いて、
自分の第一志望だった学校の生徒たちが自分の分身を使ってくれて
いると知って、言葉にならない想いでした。

杉本先生とはそれ以来のお付き合いです。

彼女とメールしているうちに「うちの生徒たちに話をして貰えたら・・・」
と言って下さったので、喜んで出かけていきました。

正式な手順を踏むとどうしても時間がかかりますので、今回は公式の
訪問ではなく、故郷に帰るついでに寄りました。

ジャケットも着ずにラフな格好で。
いつもどおり、帽子と濃いレンズの眼鏡をかけて。

unebi

大和八木駅前があまりに変わっていたのでびっくりしました。そりゃ、
16年も離れていたらそうなりますわなぁ。

畝傍高校までにある友達の家に立ち寄りました。

「たっちゃん!あんた、えらい頑張ってるねんてなぁ!」とおばちゃん。

「自分、えらい見た目変わったやん!」とおっちゃん。

親父が倒産して家を払ったとき、おっちゃんとおばちゃんにはめちゃ
世話になったのです。住む家がなくなって途方に暮れていたときに、
住むところを貸してくれた、言うなれば大恩人なのです。

しばらく話をしたあとに畝傍高校へ。

高3の杉本先生の授業に行って、1時間ほど話をさせてもらいました。

柄にもなく、えらい緊張しました。声が震えました。

でも心を込めて話をしました。

僕はここに来たかったんや。でも勉強せんかったから来れんかった。
せやけど代わりに自分の本がこの学校で使われてるのはごっつ嬉しい。

自分の能力に線引きせず、「どうせ無理」という言葉を絶対使わないで
主体的に人生を楽しんでほしいという想いを生徒たちに伝えました。

生徒たちは爆笑しながら、そして静かに、僕の話を聞いてくれました。

終了後、杉本先生やほかの先生方と一緒に晩ご飯を頂きました。

なんか嬉しくってね。

畝傍高校の生徒たち、ありがとうね。俺は嬉しかった。

こういう機会を与えてくださった杉本先生には心から感謝しています。

奈良を離れて神戸に移ったとき、なんかほっとしていました。
いろいろ辛い思いばかりしていたので、奈良はもういいなと思って。
神戸で新しい生活を楽しもうと、故郷を離れることをむしろ喜んでた。

でもあれやね。

故郷ってのはこういうもんなんやね。

これからはちょくちょく足を向けてみようと思っています。

畝傍高校、ありがとう。杉本先生、生徒たち、また行きますね。
それはそうと大学受験頑張ってください。期待しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そして東大や京大に進んだ生徒たち同士がまた
友達になるんやなぁと思うと感慨深いものがあります。

 


kimutatsu

楽天優勝

Posted on: 2013年11月4日(月) 10:35

7013
(楽天イーグルス公式サイトより)

しかし楽天、やりましたねぇ。感動しました。ほんまに。

田中の連投についていろいろ言う人がいるそうですけれども
喜んでる人に対して三流評論家がうだうだ言うのはサイテー。

僕も野球では1回胴上げしてもらったことがありますねん。

私学大会で報徳に勝って優勝したときに生徒たちが胴上げ
してくれました。あれは嬉しかった。

セミナー終わってからの恒例の胴上げは酔っ払った人たちが
胴上げしてくれるもんやからスーパー怖いけど。

星野監督、初めての日本一。よかったなぁ。嬉しいやろなぁ。

多くの東北の人たちの支えになったのではないか。
政府なんかよりもずっと。

楽天の選手たちとファンの皆さん、おめでとうございます。

えーっ、我がドラゴンズも来年はちょっとはマシになると。笑

今年はプロ野球が面白くなかったけど、最後の最後に感動を
いただいて、楽天の選手たちには感謝しています。

俺もがんばろ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
おかげさまで『ユメサク』ですが、社会人の英語やり直しにも
好評なんだそうで、嬉しく思っています。
和文和訳を楽しみながら、「話す力」「書く力」を高めて下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

野々市明倫高校にて

Posted on: 2013年11月3日(日) 16:22

meirin

石川県の野々市明倫高等学校に行ってきました。金曜は明倫の
校長先生や教頭先生、杉本先生、川西先生、二又先生、桐生先生、
それから吉田君や星稜高校の先生方と一緒に晩御飯を食べました。

金沢駅をおりると、空気が冷たい。思わず「さぶ!」と叫びました。

校長先生、女性の先生なのですが、なかなか素敵な校長先生でね。

美人なうえに話がわかる管理職やし、人の話を引き出すのが上手い。
ああいう人が上司ってのはいいなぁ。

ベネッセの木村君も加わって、とても楽しい会になりました。

翌日は朝から野々市明倫高校さんへ。だいたい偏差値45ぐらいの
学校 らしいけど、この2月の入試でユメタンをやりまくった生徒が
開校以来 はじめて東大に現役合格したらしい!

というので、今では全学年でユメタンを使ってくださっているのです。

しかしこんなん言うとなんやけど、偏差値45からの現役合格って・・・
凄いですよね。ユメタンを愛してくれたんやな。ありがとうね。

今回は高2生徒全員にユメタンをどうして創ったのか、どういう想いで
創ったのか、どう使ってほしいのかを講演。

その後、高2で『夢をかなえるリスニング』の、高3で英作文の授業を
させていただきました。

どの生徒たちも食い入るような目で僕を見てくれました。先生を信じて
くらいついていく姿勢が顕著でした。素晴らしい!

杉本先生から「明倫にキムタツ旋風が巻き起こりました!来年も宜しく
お願いします!」という嬉しいメッセージを頂戴しました。

ほんまによかった。とても良い気分で帰ってきました。

先生方と生徒たち全員に感謝したい。特に校長先生と杉本先生には
心から感謝しています。ありがとう。ありがとう。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
『夢をかなえる英作文 ユメサク』ですが、大好評だそうで
本当に嬉しく思っています。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39392219 Hits!

▲PAGE TOP