KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

A friend who shares is a friend who cares.

Posted on: 2012年7月9日(月) 0:01

 

 

 

 

 

 

 
昨年、執行先生と一緒に長崎東高校でセミナーをやりました。夏の終わりやった
んやないかと思って手帳を開くと8月30日でした。

先日、その長崎県立長崎東高校の先生と電話で話をしました。
『ユメタン』を使っています!とのこと。とても喜んでくださっていました。感謝感謝。

その後、同じく長崎県立諫早高校の先生とも電話で話をしました。こちらの学校も
『ユメタン』頑張ってますよ!とのことで、感謝することしきり。

また長崎に遊びに行くわ!

と言っていたら、長崎南山高校さんから9月に講演に来てほしいと連絡を頂戴した。
手帳を見ると完全に空いていたので即答でOKしました。

9月は松江にも行きます。

松江は11月にも行けそうな感じやけど。

もしかしたら8月にも松江に行くかもしれんけど。

松江・・・行ったことないのにもしかしたら今年中に3回も行くのか?

10月は金沢と岡山と博多に行くことが決まってる。

とにかく長崎は敬愛する遠藤周作先生の文学館がある。講演が終わってから
時間があったら足をのばすことにしよう。

あぁ、そういえば秋田の草階さんに電話しないとな。明日にでも電話しよう。

こうしていろんな人たちとの縁が深くなっていきます。

いろんな方々にお逢いして勉強させていただき、また僕も多少なりとも相手の方
に刺激を与えることができればいいなと。

A friend who shares is a friend who cares.というproverbがあります。

お逢いする先生方とお互いに多くのことをシェアできればと思っています。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
メキシコの生徒たちに刺激されて英語の勉強を頑張っています。
まだまだ負けるわけにはいきません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

えらいこっちゃ!と叫ばなくてもいいように

Posted on: 2012年7月8日(日) 22:54

 

 

 

 

 

 
うちはもう総体負けてしもたけど、土日になると雨が続いたのでまだ神戸市の夏
の大会は2回戦です。これ日程こなせるんかなぁ。

今日は朝から審判してきました。

ここと当たってたら勝てたなぁなんて思いながら審判してたからミスジャッジしそう
になった。(笑)

終わったことはもう引きずらない!負けたんやからしょうがない。

グラウンドを走り回って帰ってから、武庫川の河川敷へ行ってジョギング。しかしよ
くこんなに走れるなぁと思いながら、5キロほど走ってきました。

体重は59キロぐらいです。体調はすこぶる快調!

英語に、The fat hit the fire.という表現があります。
そのまま訳すと「脂肪に火がついた」ぐらいの意味になるんでしょうか。

実際にはこのフレーズは「えらいことになってしもた!」というような意味なんです
けどね。

この季節は走ってると脂肪が燃焼するのがわかるような気がしますね。止め処な
く汗が流れて、The fat is in the fire.な感じがします。
(The fat is in the fire.は実際は「これ、えらことになりそうやがな」という意味)

試験が終わると新チームが始まるけど、まだひ弱なので思い切り走ってもらおう。
それこそ来年の総体前にThe fat is in the fire.なんて言わなくてもいいように。

昨日は警報で試験が中止になりました。明日からまた仕切りなおしです。

今回の期末考査はユメタン②のUnit5~9が含まれているので、生徒たちも大変
なんやないかと思います。

でもまぁ彼らが入試前になってThe fat hit the fire.と叫ばなくてもいいように、
教員側が心を鬼にして、鍛えてあげようと思っています。

高2生たちは英語を、中2と中1たちは野球を、それぞれ頑張ってもらいます。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
今日はThe fat hit the fire.とThe fat is in the fireを
皆さん、覚えてくださいましたか?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記英語  

kimutatsu

世界大会ベスト8!

Posted on: 2012年7月7日(土) 8:20

  

 

 

 

 

 

 

 

 
高校生英語ディベート大会で僕の生徒たちが優勝したのが昨年の12月でした。
灘としては初優勝だったので非常に盛り上がりました。

そしてメキシコで行われている世界大会ですが。

上の写真のように韓国やカナダに勝って、5勝1敗の成績で予選ではなんと3位
の成績で決勝に進みました。

そして決勝ではベスト8に入ったという連絡が入りました。

なんか自分の生徒ではないみたい。英語の担当としてはかなり嬉しいです。

中1からずっと真面目についてきてくれた彼らですが、使える英語力を涵養して
ほしいという僕の期待に、世界ベスト8の成績で応えてくれました。

そういう彼らも学校に戻るとまた地道に『ユメタン』と音読暗唱の日々です。

こういう地味に見える活動を、そのかわりものすごい量をこなすことによって英語
の総合力がどんどん上がっていきます。

以前は使える英語と受験英語が相反するものであるかのように言われてたけど
今となっては使うことを意識しない受験英語なんて上手くいくはずがありません。

わはは!お前たち、ありがとう!嬉しいじゃないか!

これからもこの成績に浮かれることなく、将来の世界を舞台にした活躍を目指して
英語力をどんどん高めていってくれたらいいなと願っております。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
しかし高2の後半ぐらいで僕を抜く人が多数出てくるんやないかと言って
いたのですが、まぁ見事にそのとおりになってしまいました。
嬉しくてたまりません。どんどん抜いていってください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

おバカメール

Posted on: 2012年7月5日(木) 11:12

 

 

 

 

 

 

 

 

 
僕の携帯は特定の人以外、PCからメールが届かない設定になってるのです。
だから迷惑メールってまったく来ないんですけどね。

と思っていたら次のようなメールが届きました。

*********************

㈱コールリサーチ
03-3797-3231
顧客担当:伊藤

早速、本題に入らせて頂きます。
弊社はサイト運営会社より依頼を受け、料金滞納者様の調査などを行っております。
現在、お客様がご使用の携帯端末より以前ご登録された[モバイル情報コンテンツ]の管理会社様より弊社に[身辺調査依頼]が入りましたのでご報告させて頂きます。
無料期間中に退会処理がとられていない為、登録状態のまま放置が続いております。
このまま放置されますと発信者端末電子名義認証を行い、電子消費者契約法に基づき、法的措置を行う為の身辺調査に入らさせて頂きます。
調査了承後、後日回収機関により、調査費 回収費用 含めご自宅 お勤め先 第三者への満額請求と変わる場合もございます。
身辺調査の開始・法的処置への移行の前に双方にとってより良い解決に向かう為、詳細の確認、和解、相談等ご希望の方は翌営業日正午 までにお問い合わせ下さい。

※尚、本通知を最終通告とさせて頂きますのでご了承お願い致します。

㈱コールリサーチ
03-3797-3231

顧客担当:伊藤
代表取締役:古賀 国義

東京都調査業協会会員

関連団体:社団法人 日本調査業協会
東京都調査業協会

受付時間
平日・10:00~20:00
土曜、祝・10:00~20:00
定休日・日曜

************************

いろいろ考えるんやなぁ。でも突然こんなんが届いたらビビる人もおるんやろな。
皆さん、こんなん突っ込みどころ満載ですのでビビらんようにね。

担当伊藤って何やねん。普通はフルネームやろう。

早速、本題に入らせていただきますってあって、お前らが誰で何の権限で調査を
してるのかもわからんし、いきなりメールしといてこれが最終通告って意味不明。

そもそも大事なものであれば内容証明付きの郵便で通達をするんや。
メールや電話でこんなことを連絡するわけないやないか。まともな会社がメールで
重要な案件を誰かに伝えるなんてありえんわ。

明日は別の話で警察の人たちと夜に会うので、ついでに話をしとこ。

皆さん、絶対にこういうメールとか葉書に騙されないようにしてくださいね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

 

 

 

 

 

 

『ユメタン』も『ユメブン』も頑張っている金蘭会高校(大阪)の生徒たち。宿口先
生から写真が送られてきました。生徒たち、頑張らなあかんで!

8月に東京でロングセミナーをやるのですが、8月17日のは申し込み開始から
5日後に完売となりました。140名ほどが殺到したそうです。定員は100人。

追加講演をお願いしたいという声があり、8月23日にも同じ内容のを同じく東京
で行うことになりました。

「どうしよっかなぁ」と思っているうちに満席になってしまった人たちのために、ア
ルクが考えて追加枠を作ってくれたというわけです。

僕のほうは年に一度のお休みを頂戴する予定でしたが、10人でも20人でも人
が集まってくれるならいいかなと思って了解したのですが・・・

アルク矢部君からの電話で、すでに90人なんだそうです。

というわけで、追加枠も残り10席となってしまいました。

お申し込みになろうと思っておられるかたはお急ぎくださいませ。

申し込みはこちらからお願いします。

それと昨日アップした内容に関してある先生からメールを頂戴し、夏のセミナー
でそれに関して触れてもらえたらということでした。

この夏のセミナーはリーディングを中心に行う予定でしたが、時間の許す限りリ
スニングの、特に長いスクリプトを聞くトレーニングについて話してほしいと。

時間が7時間しかないのでどこまでできるかわからないのですが、聞きたいとい
う先生が多いのであれば、リスニングについても触れようかな。

資料がかなり多くなってしまうので整理しないとあかんなぁ。

『One World』の教科書
『5ステージ英文法完成』(数研出版)
『エレメント英語Ⅰ』の教科書
『エレメント リーディング』の教科書
『アクセルリーディング』(啓林館)
『英語長文速読特訓ゼミ』(旺文社)
授業で使用しているテキスト(オリジナル)
『ユメタン』
『フォレスト Extensive47』
『ユメブン』
『夢をかなえるリスニング』
授業で使っている暗唱プリント多数

他になにが必要やろ。メモをとって、漏れのないようにしやななぁ。

今度のセミナーのメインは中1から高3までのリーディングの授業を全てお見せ
しますというコンセプトにしようと思ってるのです。

それと関西や九州でもロングバージョンをやってよという声がありますが、あくま
でもアルクさん主催なので、僕ではなくアルクさんに言うてもらえれば。

その前に北海道のセミナーがありますね。

北海道のお申し込みですが、初日はこちらから。2日目はこちらからお願いし
ます。中身についてはご確認のうえでお申し込みください。

こちらは2日間開催になっていて、リーディングとリスニングを分けてやります。

僕に関していえば、初日がリーディング、2日目がリスニングの指導についてご
説明します。基礎から入試のところまでやる予定です。

上に書いた東京はあと10席ほど、北海道はあと30席ほど残っているそうです。

多くの先生方にお逢いするのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
今から学校に行って期末考査を作ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Argument

Posted on: 2012年7月3日(火) 23:01

 

 

 

 

 

 

 

 

 
春に「夢をかなえる授業」というタイトルで旺文社の本社で対談をしました。

石崎陽一先生(日比谷高)
佐藤仁志先生(駒場東邦中・高)
西山哲郎先生(帝塚山中・高)
木村達哉   (灘中・高)

4人で何時間か好き勝手に対談したものが、旺文社の小冊子『Argument』
に掲載されています。

今回の『Argument』はいつもより多く刷っておられるそうです。

なのでよかったら旺文社に連絡していただいてご一読下さい。

授業ってどうやるのかなんて高いところから話を論じたつもりはありません。

むしろみんなこういうところで悩んでたよなぁというスタートになっています。

学校の先生方で興味のある方はお読みいただければ嬉しく思います。

 
今日も僕のブログにおこしくださいましてありがとうございました。
さ来週には内田樹先生と対談です。かなり楽しみにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

高知

Posted on: 2012年7月2日(月) 21:31

 

 

 

 

 

 

 
高知の北岡先生と電話やメールで話をしていて、7月23日から高知に行くこと
が決まりました。いえーい!久々に高知に行けるなぁ。

3日間も滞在するので、たくさんの方々にお逢いできればいいなと思ってる。

高知といえば、ベネッセの山田君やな。

今でこそこうやっていろいろあちこちから呼んでもらって講演なんかをさせて貰っ
てるんやけど、先生方の前で初めて喋ったのが高知やったのです。

『センター試験英語リスニング合格の法則』を出したときやから、2005年か。

山田君と伊丹空港でだべってる間に飛行機が出てしもて、遅刻したんやったな。
しかも僕の飛行機のチケットを山田君が失くしてしもて再発行してもろたんや。

そやったな、山田君。

7年ぶりの高知なので、楽しんでこようと思っています。

こうしてあちこち旅が出来るのは嬉しいことですね。

鶴瓶さんの番組を見ながら、これから鶴瓶さんと同じような感じで人と触れ合え
たらええなと思っていたところに高知から嬉しいメールを頂戴しました。

夏休みの予定、まずは高知が決まりました。秋田にも電話を入れてみよう。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
高知といえば桂浜とさわち料理ですね。前に行ったときには
朝3時か4時まで飲んで大変でした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ナイスゲーム!

Posted on: 2012年6月30日(土) 20:10

 

 

 

 

 

 

 
総体は0-2で負けました。負けはしましたが、とてもいい試合でしたし、選手ら
の気合いは十分でとてもいい雰囲気になりました。

負けは負けですが、でも最後の試合としては良かったと、僕は思う。

彼らと一緒にもう野球をすることはないけど、1勝できなかった反省を後輩たちに
受け継いで、来年はもっと強いチームを作ります。

保護者の皆さんは応援ありがとうございました。

在校生の光山、宮崎、内田もありがとう。

なんだかんだ言うて悔しいけど、この悔しさを忘れずに新チームを作ろう。

選手のみんな、あまりいい監督ではなかったかもしれないが、2年と3ヶ月の間
一緒に野球ができてよかったな。

野球は誰かが犠牲になって成り立つスポーツです。犠牲バントや犠飛など。

自分が犠牲になってもみんなが幸せになることを体感できるスポーツです。

野球を通じて培ったスピリッツを、また次のステージでも生かしてもらえればいい
なと願っています。監督として。

これで終わりといってもまだ卒業するわけやないので、英語のことなど質問などが
あればいつでも来てください。でもそれはそれとして、今までありがとう。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
今日は選手たちの成長を目の当たりにし、負けたけど嬉しかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

総体

Posted on: 2012年6月29日(金) 21:28

 

 

 

 

 

 

 
いよいよ明日は総体。いま6月29日の21時過ぎですから、12時間後に試合
が始まります。最後の大会なので楽しんでもらおうと思っています。

この1年間、僕にどやしつけられてきた選手たちなので、精神的には多少強く
なってるんやないかと思っています。

相手は公立の中学校なので、文字通り負けたら終わりです。

こちらは負けても硬式野球部に移るだけで、あまり引退という感じはないかもし
れません。だから向こうのほうが堅くなる可能性が高いんですよね。

勝てるとしたら立ち上がりが鍵になると思っています。

こちらが焦らずにじっくりと攻められるかどうかにかかってると思っています。

木村さんが来てから灘は強くなったと言うてもらえますが、こちらは野球部が自
由に使えるグラウンドがあります。公立中学校は他のクラブと共に練習している
ので、多くの学校では内野の練習ぐらいしかできないそうです。

環境的にはもっと強くなってもいいんですけどね。勉強にかけるほどの必死さが
ないからなぁ。まぁ監督が悪いと僕は思っています。

総体ってのは特別な想いを持って臨みます。

最後ですので、選手たちには楽しんでもらいます。

僕は怒らず怒鳴らずけなさず騒がず(笑)ずっと笑顔で試合を見守ります。

高2の光山と宮崎が応援に来てくれるらしいので、彼らを自宅近くでピックアップ
して、一緒に試合会場に車で向かいます。

 
今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
僕は勝っても負けても第3試合の審判が入ってる。暑いやろなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第二次東京ロングセミナー 受付中

Posted on: 2012年6月29日(金) 9:33

 

 

 

 

 

 
毎年お盆あけに東京で英語教師塾とロングセミナーを行っているのですけれども
今年はもう凄くって、受付開始からどちらも申し込みが止まらない状態でした。

英語教師塾は現時点で90名。

ロングセミナーのほうは全部で150名以上の申し込みがありまして、定員の100
名をオーバーしてしまったので、受付開始から5日で締め切られました。

ミスチルのライブやないんやからね。

こういうセミナーって一般の方々向けではなく、学校の先生、予備校の講師の方々、
将来教員になろうと考えている大学生などが対象となります。

なので対象人数は多いといえば多いけど、一般向けよりは少ないのでミスチルほど
派手には動きません(当たり前)。

受付を開始して、しばらくは申し込みがあるのですが、少し経つとストップします。

そしてセミナー当日の1週間前ぐらいからドッと申し込みが増えます。

ところが今回は受付開始直後からこの「ドッと」が止まりませんでした。

結果的に5日間で139名が申し込まれたそうです。会費1万円ですから、決して
安いセミナーではありません。要するにお金よりヤル気が勝ったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(宮崎でセミナーをやったときの様子です)

で、アルク矢部っちから連絡があり、こうなると逆に「今はまだ予定が立たなくて、
申し込もうかどうか迷っていて、直前になって申し込もうとしていた」という先生方
に申し訳ないということでした。

矢部君から電話があってね。

矢部:先生、これ、追加講演ってお願いできませんかね。
木村:でも9月にも東京でやるやん?
矢部:いや、ロングバージョンのを2回やってもらえませんか。
木村:そんなん人あつまる?
矢部:わかりませんが、お盆なので参加できないって人もおられるし。
    お盆明けなら行けるのにっていう先生方もおられまして。
木村:俺はええけど・・・
矢部:来年はもっと広いところでやりますので。
木村:でもいつやるん?
矢部:広島のセミナーが終わってからどうでしょう。23日とか。
木村:23日な・・・23日ってあんた・・・そやな・・・うんまぁ・・・
矢部:ありがとうございます!

一応言うとくとですね。

8月15日  飛騨高山経由で東京入り
8月16日  英語教師塾
8月17日  ロングセミナー(最終の新幹線で帰る)
8月18日  朝から野球の試合(まる1日)
8月19日  午前中は野球。昼から広島でセミナー
8月20日  行方不明開始
8月25日頃 行方不明終了

去年もそうやったのですが、広島セミナーが終わったあとはしばらく行方不明にな
ることにしています。年に一度のリフレッシュなのです。

海外旅行なんて行きません。行けません。それより日本のいろんなところを旅して
いろんな人と会って、いろんな酒を飲んで、うろうろするだけです。

23日な。

矢部:お願いしますよ。
木村:そやな。人、集まったらええねんけどな。

そして追加公演ならぬ追加講演が決まりましてですね。行方不明にはその後に
なろうと思っていますが、とにかく追加講演が決まりました。

というわけで、お申し込みはこちらです

さすがにこっちは少人数でできるんやないかと思っていたら、とんでもなかった。
すでに50名の先生方がお申し込みになられているそうです。

 

 

 

 

 

 

 
先日ある先生から「たくさんいらっしゃったほうがやり甲斐もあるし、身入りもいい
でしょ?」と笑いながら言われたのですが、おい、勘違いも甚だしいで。

やり甲斐は確かにある。

だが何人集まろうと僕はカネなんてほとんど頂いてない。

3000円のセミナーでも1万円のセミナーでも、僕自身はほとんど頂かんのよ。

第一な、セミナーなんてカネのためにやっとるんじゃない。

日本の英語教育が訳読式から脱すればいいなと思ってやっとるだけなのです。
自分が生きてるうちに、多くの日本人が英語を話せるようになればと思ってやっ
とるんだ。というか、今となってはそれが僕の大きな夢なのです。

なので追加講演のほうも多くの先生方に来て頂き、このセミナーへの参加をきっ
かけに英語指導が変わりましたと言ってもらえるように頑張ろうと思う。

というわけで、再度貼り付けておきますが、こちらからお申し込みください

多くの先生方のご参加をお待ちしております。その後は一緒に行方不明に(笑)
なるのもいいじゃない?

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
山岸先生、素敵なメールをありがとう。生徒たちのユメタン表紙への
Happy Birthdayのメッセージは心にぐっときますね。
 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39394857 Hits!

▲PAGE TOP