KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

総体が近づいてきた

Posted on: 2012年6月27日(水) 23:58

 

 

 

 

 

 
総体が近づいてきました。土曜日第一試合、場所は桜の宮中学校です。間違え
たらまずいので、今日は下見に行ってきました。

高2の光山と宮崎が応援に来てくれるらしいので、前川先生と彼らを甲子園口で
ピックアップして、一緒に車で試合会場まで行こうと思っています。

あまり勝率の高いチームではなかったけど、ここにきて少し上向きになっているの
で、本番でも力を発揮してくれればいいなと願っています。

これで野球をやめてしまう生徒もいます。

このメンバーで野球をするのはこれが最後なので、悔いのないように頑張ってもら
いたい。勝っても負けても。

僕のほうはスタメンをどうしようか考えています。

いつも決定するのは前夜なので、それまではじっくり考えてみようと思っています。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
伊藤エミさんがお亡くなりになりましたね。モスラの歌が懐かしいなぁ。
ご冥福をお祈りいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

非リーダーシップ

Posted on: 2012年6月27日(水) 0:53

 

 

 

 

 

 

 
何年か前、どうして我々が自民党はもうあかんなと思ったかというと、リーダーが
リーダーとしての体を為していない空気を読み取って、組織として何もできないな
ということを実感したからではないかと思うんです。

コイズミ以降、首相が1年ごとに交代したのも、野党云々より安倍氏なり福田氏な
りといったリーダーの下に「〇〇派」という派閥があり、そのリーダー達の統一がま
ったく取れていなくて、自民党が一枚岩になっていない不安定さに「こりゃあきまへ
んな」という空気を感じ取ったからです。

テレビを見ていて、自民党の政治家が同じ自民党の首相を批判するのを見、こんな
ことは民間の企業では絶対にありえないなという思いで、辟易としたからです。

1艘の船に船頭がたくさんいて、船がちゃんと前に進むわけがありません。

今回の民主党のどたばた劇を見ていると、数年前の自民党とまったく同じです。

野田首相以外のリーダーはリーダーであってはならないはずなのに、何人かが
リーダーであろうとして、結果的に全体としては失敗しています。

当の本人たちにはわからんのだろうけど。

同じ党のリーダーを、リーダーじゃない人たちが公然と批判しています。

そこには不安定さしか生まれません。批判しながら鼻の穴を膨らましているその
人こそ、不安定さを引き起こしている本人なのです。

僕は組織というのは、仮に仲が悪くても、つまり一枚岩でないとしても、あること
に関して決定したことは全体で守ることが肝要であり、全員で「一枚岩感」を演出
することこそ、組織が着実に成長するために必要だと感じています。

もちろんその前にしっかりと議論することが大事なのですが。

その点では多くの「会議」が単なる連絡会議になっていて、議論の場になってい
ないケースが多いのはどうかと思っています。日本の組織ってなんだかんだ言う
てトップダウンが多いのです。

我々はもっと議論すべきです。

上がエライのではない。上だって「どうしたらええねやろ」と思ってる。
会議の場でしっかりと議論する雰囲気を作り出すのは、上の人間の仕事です。

そして決まったことが守れないのであればその組織を去る美意識を持つべきだと
思っています。

小沢グループとか鳩山グループとか、「派閥」がグループという名前に変わっただ
けで、要するに自民党時代でいえば小沢派であり鳩山派ですよね。

消費税を上げることに関しての是非はさておくとして、組織の秩序を乱すのであれ
ば、その組織を去ったほうがいいのではないでしょうか。

野田さんは党を割らないと言ったけど、こんなにも造反する議員がいるのであれば
もう民主党を一度解体すべく解散し、総選挙をしたほうがいいと思いますね。

あまりコロコロと首相が代わるのはもうたくさんだと思っていますが、野田首相もな
んらかの覚悟と信念を持ってこの法案に臨んだのでしょうから、ぶっ潰してしまって
あとは次の方に委ねてもいいのかもしれません。

リーダーがたくさんいるとロクなことはありません。

全員がリーダーシップの持ち主では困ります。この場面は自分はリーダーではな
いなと思ったら、今度は非リーダーシップを発揮できないとダメです。

担当じゃない人が口出ししたり、前任者が「アドバイス」という名目で横やりを入れ
たりするから話がややこしくなってしまうのです。

リーダーシップは大事ですが、非リーダーシップだってかなり重要な特性なのです。

 
今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
かく言う僕もひと言多いので、発言すべきでないところは貝に
ならねばならぬと意識するようにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ウォーキング

Posted on: 2012年6月26日(火) 21:43

 

 

 

 

 

 

 
 
  

学校から歩いて帰りました。12キロほどの道のりをウォーキングして帰りました。
夕方やったのであまり汗もかかず、足は少し痛かったけど快適でした。

夕方の風が心地良かった。

12キロを2時間かけて帰るのは贅沢ですね。

車などで帰るよりずっと贅沢な時間の使い方です。「贅沢」ってのは時間の使い
方に対して使う言葉です。

かなり速足ですが、タウンウオッチングを楽しみながら帰りました。

帰ってから1時間ほど風呂に入り、読書を楽しみました。

軽く夕食を食べたら、そこから英語の勉強と執筆を楽しみます。眠くなったら寝る
ことにしていますが、最近はよく寝ます。26時には寝るようにしています。

今日は『ユメタン②』のユニット8のテストでしたが、かなり出来がよかった。その
あとに神戸大学の入試をみんなで解いたけど、みなかなり出来てた。

気分の良い一日となりました。

12キロのウォーキングを楽しんだので、今から仕事をします。心地良い疲れです。
ちなみに体重はこの15年で一番軽い58.7キロになりました。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
なんか涼しい日々が続きますが、風邪などお召しにならぬよう
お気をつけください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

最後の練習試合

Posted on: 2012年6月24日(日) 22:46

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
今日は宝塚市にある雲雀丘学園中との練習試合でした。総体前の最後の練習
試合。2試合やって1勝1敗でした。両試合ともとてもいい試合でした。

ファーボールやエラーが出て負ける試合は得るものがあまりありませんが、打た
れて負けると反省すべき点が見えてきます。

1試合目にはえらい打たれてしまって負けたのですが、配球を考えるように助言
したあとの2試合目はとてもよく考えてバッテリーが組み立て、勝ちました。

30日はいよいよ総体です。

いい試合ができるように頑張ってもらいます。桜の宮中学校で第1試合。

このメンバーで試合ができるのもあともう少し。最後まで悔いのないように練習
を頑張って総体に臨んでもらいたいなと願っています。

1日グラウンドにいて、さすがにちょっと疲れました。執筆を頑張ります。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
九州はえらい雨みたいですが、皆さん大丈夫でしょうか?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

センターリスニングをやってみて

Posted on: 2012年6月21日(木) 14:59

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今日の授業はリスニング。といってもトレーニングではなく、今までやってきたこ
とがどれぐらい血肉となっているのかをチェックする日でした。

2006年度のセンター試験本試験のリスニングを授業中にやらせました。

高2の6月ということを考えると、平均点はせめて38~40点はほしいなぁと思っ
ていたのですが・・・

209名受けて、学年平均は43点でした。

50点満点ゲットは16人。

40点以上が168人。

まずまずやな。昨年同時期にやったときより平均点は10点近く上がってるし。
2学期からは『東大英語リスニングBASIC』をやるので、それまででセンター
レベルはなんとかしといてもらわないと厳しい。

リスニングはいくら問題集をこなしても上がりません。

単語指導のところからちゃんとやらないと、なかなか力がつきません。

セミナーではそこのところのプロセスとメソッドをかなり詳しく説明するつもりです。

ある生徒はTOEICを受検して、900点だったそうです。メールで報告してくれた。
その生徒でさえ僕から見ればまだまだやなぁとは思うけど、それでも確実に力を
付けてくれているのは間違いないので、これからも頑張ってもらおう。

ちなみに僕も一緒に生徒と受けました。満点でした。当たり前か。でもよかった。
ほっとした。1つでも間違えたら生徒に顔向けできんわ。

リスニングはメソッドさえ間違わなければ確実に(センター試験レベルなら)満点
が狙えます。メソッドと、あとプロセスさえ間違わなければ。

これからも頑張ってもらおう。

生徒たちのコメントを見ると、伸びが体感できたみたいでかなり喜んでるみたい。
そらそやわな。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
リスニングが伸びると面白いですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

5日で満席

Posted on: 2012年6月20日(水) 23:25

 

 

 

 

 

 
(2年前の英語教師塾の様子です)

昨夜アルクの矢部君から電話がありまして。8月17日の東京ロングセミナーが
満席になったそうです。

えぇぇぇぇ???!Σ( ̄□ ̄;)

受付を開始してたった5日しか経ってへん。定員は100名やで。

108名の方々が申し込まれたそうで、すでにキャンセル待ちになってるらしい。

100人定員が5日で締め切りって、アルクとしては記録らしい。

ありがたいこっちゃなぁ・・・これでセミナーのレベルが低かったら怒られるなぁ。

ちなみに今はキャンセル待ちになってるらしいけど、もう少しだけ受け付けるらし
い。でも先着順みたいなので受講希望の方は相当急いでください。

アルクのホールってきちきちに詰めたら130人ぐらいは入ると思うけど、130人
も詰め込むときっとペアワークのサンプルなどがやりにくいからな。

現時点で108人か。あと10人ぐらいちゃうかなぁ・・・と勝手に推測しています。
僕が主宰するのではないので、まったく詳細はわからんのですが。

いずれにしても僕は何人の前であろうと、変わらず一生懸命にやらせてもらいま
すので、参加される先生方はどうぞ宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
台風がやっと去ったと思ったら、今週また来るみたいですねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏休みの宿題

Posted on: 2012年6月19日(火) 10:57

 

 

 

 

 

 

 

 

 
夏休みの宿題を考えています。読書に関しては、このピーターセン先生の文章
を徹底的に読ませて、音読→暗唱まで持っていければいいなと思っています。

中3のときにこの本の基礎レベル編を暗唱させたのです。

夏休み中にこの本の文章を読み込んできなさい。提出は要らない。でも読み込
んでこないと宿題考査は解けない問題にするよという宿題にしよう。

それと今は数研出版のセンター試験リスニングの第4問Bばかり集めた薄い本
を採用して聞いてもらっているので、今度はピアソン桐原の同じようなのを使い、
夏休み中に第4問Bの長さはしっかり聞けるようにしといてもらおう。

それから2学期から英作文(とスピーキング)を本格的に教えてやろうと思ってる
ので、その前段階として語法とイディオムを覚えてきてもらうとするか。
『Next Stage』は文例が悪いけど、買ってしまってるからそれの語法とイディオ
ムのページを使おう。

それと『ユメタン②』はユニット10だけが1学期に終わらないので、それも覚えて
きてもらうことにしよう。

というわけで夏休みの宿題は・・・

① 英語長文速読特訓ゼミ センターレベル編(旺文社)
② センターリスニング第4問Bの問題集(桐原)
③ ネクステージの語法とイディオムの章
④ ユメタン②のUnit10

これだけあればいいかな。

二学期からは『ユメジュク』も覚えてもらいながら、英作文の指導をすることに。
普通の英作文と自由英作文を同時に進めながら、スピーキングの練習もする。

ちゃんと付いてきてもらおう。

っていうか、高2の2学期になって「ヤル気が」なんて言うてる人はもう無理やな。
さすがに。

最近は週に2回は補習をしてるのですが、ユメタンの補習以外の文法補習に関
しては完全に希望者補習にしています。

だいたい10人から15人ぐらいが参加しますが、文法が苦手な連中および復習
してやろうという連中で、僕からは誰にも「来いよ」なんて声をかけていないので
全員がヤル気満々でとてもいい雰囲気です。

こうでないとあかんね。さすがに受験モードに入ってきた。これからこれから。

夏休みも頑張ってもらおう。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
ちょっと前に新年度になったところなのに、もうすぐ夏休みなんですね。
早いなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今年も北海道でやります

Posted on: 2012年6月18日(月) 22:16

 

 

 

 

 

 

 
夏休みにいろんなところで先生方向けのセミナーなり勉強会なり何なりを行うこ
とになってるのですが、7月末にはまたまた北海道に行ってきます。

先日、修学旅行で行ってきたところやけど。

7月27日に飛行機で新千歳空港へ。そのまま北海道札幌西高等学校に行く予
定になっています。(たぶん)生徒向けに講演を頼まれています。

夜は札幌の先生方がお集まりになるっていうので、独り勉強会を行うことに。

要するに無料の勉強会です。今回は例文の作り方、定期考査の試験の作り方。
場所はどこになるのかわからないけど、前回は大通高校さんでした。

それに関しては札幌の先生方にお任せしてあるので、参加希望の先生方は・・・

・・・誰に言えばいいのかわからないけど、札幌東の高野先生か札幌西の島田
先生か大通高校の長沼先生か大麻高校の金山先生に言えばいいんだと思う。

たぶん。

いずれにしても熱心な先生方の参加をお待ちしております。

夜はジンギスカン希望の木村ですが、それも先生方にお任せしよう。
でも一応書いておこう(笑)。木村はジンギスカンを希望します。あんな美味いも
んはないわ。松尾ジンギスカンでも何ジンギスカンでもいいから。

 

 

 

 

 

 

 
翌7月28日と29日はアルク主催の毎年恒例のセミナーです。

今年は北海道の先生方のご要望にお応えしたていうことで、2日連続開催です。
僕はその両日ともに登壇させていただきますねん。

初日は次のようなラインナップでお届けします。

第1部は今井康人先生(立命館慶祥中・高校)
「英語を自動化するトレーニング(応用編)』を上梓された今井先生ですけれども
(ちなみにあの本はとってもいい!)その今井先生のワークショップです。
自動的に英語が口をついて出てくるプロセスを一緒に学びましょう!

第2部は酒井優子先生(北海道札幌国際情報高校)。
彼女の授業はオールイングリッシュで進められるのですが、生徒の発話と考え
る力を引き出す授業展開についてのセミナーとなっています。楽しみです。

第3部は高野龍彦先生(北海道札幌東高校)。
札幌東高校では『ユメタン』を使ってくださってるのですが・・・って、上のお二人
もそうですが・・・授業で『ユメタン』を使って成功されている高野先生から、その
使用事例および学習成果についてご説明いただきます。

第4部は木村。
中学や英語Ⅰレベルの読解指導から高3レベルの長文読解指導まで、リーディ
ング指導全般について、プロセスとメソッドをワークショップ形式で説明します。

初日のメニューはこんな感じです。お申し込みはこちらからどうぞ

 
 

 

 

 

 

 
 
翌7月29日は次のようなラインナップとなっております。

第1部が中條伸義先生(北海道札幌南高校)。
4技能を駆使した暗記が言語Codeの立ち上げを早めるという内容になっていま
す。単純な暗記ではなく、4技能を駆使したというところが興味深いですね。

第2部が庄末剛先生(北海道札幌旭丘高校)。
英語を定着させるためには音声重視の指導をしなければならないのですけれど
も、そのメソッドについてお話を頂戴します。
庄末先生の授業は以前拝見しましたが、かなり勉強されています。楽しみです。

第3部が島田民男先生(北海道札幌西高校)。
島田先生も『ユメタン』のヘビーユーザーなのですが、札幌西高校でどのように使
って生徒の単語力をアップされているのかについてご説明いただきます。

そして第4部がまた木村。
前日はリーディングの指導法でしたが、この日はリスニングについて説明します。

リーディングもリスニングも基本的には全く同じ指導法で生徒の力をアップさせる
ことができるのですが、「読む」と「聞く」はいずれも受信することなので、その受信
をいかにして発信に結びつけるかという話もしようと思っています。

この2日目のメニュー関しては、こちらからお申し込み下さい

数年前に北海道に初めて行ってから、こうして毎年訪れることができるようになり、
おかげで友達もいっぱい増えました。

また熱心な先生方とお逢いできるのを楽しみにしております。

多くの先生方のご参加に期待しております。どうぞ宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおこしくださいましてありがとうございました。
台風が近づいてきましたね。皆さん、お気をつけください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京7時間ロングセミナー

Posted on: 2012年6月16日(土) 7:06

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
ここまでの写真は去年の英語教師塾の様子です。先生方の授業の様子がわか
るのではないかと思います。

ここはええなと思える部分って人によって違うと思うんです。

もちろんここはあかんなぁって思える部分も。

だから複数の先生方の授業を見てもらって、それぞれにええところを吸収しても
らえたらと思っています。

すでに30名以上の先生方から申し込みを頂戴しました。できればあと10人か、
あるいは20人ぐらいで締め切りたいところやけど・・・

100人ぐらいは余裕で入るので、特に若い先生方の参加を。訳読式から抜け出
せなくて、どうしたらええねんと困ってる先生方もどうぞ。

今回の教師塾のテーマは「リーディング指導と文法指導」にしようと思っています。

 

 

 

 

 

 
  

 

 

 

 

 
それから8月17日に恒例の単独セミナーin Tokyoを行います。7時間のロング
バージョンセミナーで、単語指導から読解指導まで全てやります。

アルクさんの「残り時間〇分」のボードを完全無視してやります。

定員は100名だそうです。

申し込みはこちらからです。アルク主催なので、詳細はアルクさんに聞いて下さ
いませ。内容に関しては僕に聞いてください。

せっかく7時間もやるので、必死のパッチでやります。毎年のことですが。

アルクさんの「残り時間〇分」のボードも無視して、一生懸命皆さんに話します。

なので主体的に参加してください。ご自分のテーマ、課題などを持った上で、そ
れを何とかして克服してやるぞという気概でぶつかってきてください。

受け身の姿勢でセミナーを受けると退屈しますよ・・・って、退屈はさせないけど。
僕のセミナーは参加する人に生徒役になってもらうので、最終的にはヘトヘトに
なると思うけど。

でも主体的な参加姿勢で臨んでください。

ただ1つ・・・ちょっと謝らねばならないことが。(>_<)

こちらのブログに書く前にチームキムタツのメーリングリストに流したのですけど、
定員100名のところ、すでに50名を超えたそうです。

6月13日に受付が始まって、すぐにMLに流したのですが、2日で50名!

ごっつ凄いなぁ。

というわけなので残席は50弱ですねん。申し込もうと思われている先生方とか
あるいは塾や予備校の講師の方々はお早めにお願いします。

こちらは僕のセミナーやけど、アルク主催なので、早いもの勝ちなのです。僕に
たまに「1人ぐらい入れてくれ」というメールをくださる方がおられますけれども、
僕が融通つけられるのは僕主宰のものだけです。

なので申し込みはお早めにとしか言えないのです。

もう一度、東京セミナーの参加申し込みはこちらからです。

また夏がやってきました。昨年の東京2daysも盛り上がりましたが、今年も良い
英語教師塾&ロングセミナーにしますので、参加される方々はどうぞ宜しく!

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
今日と明日は灘と甲南の定期戦ですが、雨ですねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ご縁

Posted on: 2012年6月13日(水) 23:09

 

 

 

 

 

 

 

 

 
週に1回は甲子園五番町カイロプラクティック院でマッサージしてもらってるんで
すけど、院長の福井先生から「初めて来られたときは半端なく首や肩が硬くって
大変やったんですが、今はものすごく柔かくなりましたね」と言うてもらいました。

確かにこんなにPCに向かってるのに、肩凝りがほとんどないぞ。

ウォーキングやジョギングをひたすら続けてるのがいいみたいです。

それと福井先生曰く「木村さんのブログを見て尼崎から来ましたという方がいらっ
しゃいましてね。かなり嬉しかったです。」と。

聞くと学校関係ではなくて、純粋にこのブログで4月頃にカイロプラクティック院の
ことを書いたのを見て行かれたそうです。

そういうことってあるんですねと福井先生。

なんか嬉しいですねぇと僕。

直接出会う確率は低いかもしれへんけど、英語とは関係ない人、学校とは関係
ない人がブログを楽しんでくださってるのが嬉しいし、紹介したところに行ってくだ
さるってのもまた嬉しい。ご縁を感じるなぁ。

若いときって、こういうのがどうしてそんなに嬉しいんだ?と思うかもしれぬ。

しかし年齢を経るにしたがって孤独感が増すからか、人とのそういう繋がりっての
がそこはかとなく魂を揺さぶるものだ。

1日に1万人から見てくださっているんやから、もう少しまともなことを書いたらどな
いやねんという声が聞こえてきそうやけど、これからもこんな感じで心に思ったこと
を徒然なるままに書き続けていこう。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
昨日ご紹介した英語教師塾の申し込みがあっという間に・・・
多くの熱心な先生方に敬意を払いたい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395830 Hits!

▲PAGE TOP