KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

『English Journal』4月号

Posted on: 2012年3月5日(月) 22:24

 

 

 

 

 

 

(British Museumにて)

今日は北海道の石川先生、濱田先生、泉田先生、福岡の上田先生から手紙
とか葉書きを頂いて、気分のいい木村です。

僕が出した礼状の返事であっても、手紙や葉書きを頂くと嬉しいものです。

『English Journal』4月号が届き、えらいきらびやかな表紙やなぁと思いなが
ら開いて、「英語メディアは3.11をどう伝えたか」を読みました。

柴原先生の奥さんが出ていて、特にそこを熟読。なるほどなぁと思いつつ。

夫婦で通訳なんて凄いねぇ。特にセミナーのときのお二人の会話を聞いてたか
ら余計にそう思います。

柴原早苗先生(奥様)に「キムタツ先生の方法を続けていたら、先生の教え子さ
んたち、みんな同時通訳者になれます!」と言っていただいたのを思い出した。

「同時通訳者を鍛えるのと同じ方法です」と、そういえば柴原先生(旦那)にも言
っていただいたのを、今さら思い出した。

いずれにせよ、生徒たちは『ユメタン』で泣くほど鍛えられてるってことだ。

そのあと「ブレない英語学習法」のページを熟読。

ふむ・・・人によっては僕とは180度違うなぁと思いながら。

「ブレない」とは言いながらも、あくまでもこれはこの人たちの個人的な方法であ
って、絶対的に正しいわけではないのです。

もちろん僕の方法だってそうです。

むしろ、こういうのをヒントにして自分の方法をあみ出した人が強いのです。

でも松澤先生のリスニングの勉強法に関しては僕のと全く同じだったので、意を
強くして、このコーナーは読了。

リスニングに強くなりたければ話すことです。ディクテーションなどのトレーニング
を終えたら、声を出して速読み(はやよみ)することです。

これを毎日1時間でも続ければ、2ヶ月後ぐらいには劇的にリスニング力が上がり
ますが、問題は気持ちが続かないことですね。

ヤル気はあるのですが、なかなか続かないのです・・・

という人がいますが、そういうのを「ヤル気がない」というのです。

ヤル気だけはどうしようもないので、自分で頑張るしかないけど、でも頑張ってる
うちに聞きとれるようになってくるので、少し簡単なものから始めるのがポイント。

わからなければセミナーにいらしてください。みんな速読みをしています。

さて、その4月号をipodに入れたら、暗礁に乗り上げている執筆をすることにしま
しょう。皆さん、お互いに頑張りましょうね。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
リスニングはできればワクワクしますが、できないとイライラ
しますね。でもこのイライラこそが伸びない原因だったりします。
スクリプトを見ながら、誰よりも大きい声で音読してみましょう。
3ヶ月ほど経ったら、あら不思議!かなり聞けるようになってい
るはずです。大事なのは「毎日すること」なのです。
 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

鹿児島

Posted on: 2012年3月5日(月) 1:36

 

 

 

 

 

 

 

 

(柴原先生が今から乾杯のご発声をされるところです)

先日、そういえば旺文社の方々が我が家にいらして、飲みながらいろいろと
話をしておりました。その際に飲んでいたのが芋焼酎なのですが・・・

問わず語らず名も無き焼酎

という名前の鹿児島県の芋焼酎でして、これがかなり美味くて好きなのです。

それからラサールの丸山君から屋久島のたんかんが送られてきました。丸山
君、ありがとう。あまりお気遣いなきようお願いします。

たんかんってなぁに?という方のために簡単に説明しますと(というか、入って
いた説明書きのとおりに書きますと)たんかんとは「ポンカン」と「ネーブルオレ
ンジ」の自然交雑でできた柑橘系の果物なのです。

これがな・・・どえらい美味いのですけど。丸山君、本当にありがとう。

というわけで、焼酎とたんかんのおかげですっかり鹿児島づいている木村です
けれども、今月末に鹿児島に行くことやし、鹿児島についてちょっと勉強してお
こうかなと考え中です。

今日から期末考査が始まります。生徒たち、頑張ってきてくれるかなぁ。

 
今日も僕のブログに来てくださって、ありがとうございました。
鹿児島といえば、さつま揚げが美味いよね。
辛子醤油をつけて食べるさつま揚げ。最高に美味いんだ、あれが。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一流の一流たる所以

Posted on: 2012年3月4日(日) 16:45

 

 

 

 

 

 

 
通訳の柴原先生のブログに高田高等学校に行かれたときの様子がアップされ
ていて、とても心を動かされました。

何より東北チャリティーセミナーの直後に、陸前高田で被災された先生と連絡
をお取りになり、大学生とともに現地に行って、授業をされたのが素晴らしい。

大学の先生にしては極めて珍しいタイプの先生だと思う。

お金が貰えるなら講演に行きますよというタイプならたくさん知ってる。だけども
そんなものは要らないから、必要とされてるなら行くよというタイプって、本当に
大学の先生では初めて会ったのではないでしょうか。

そして一流ってのはこうなんやなとも思いますね。

実は先日の東北チャリティーセミナーの直後に、もちろん柴原先生ご夫妻にお
礼状を出させていただいたのです。お世話になったらお礼状を書くのは当然だ。

自分は筆不精でと仰る方がいるが、そういうのは言い訳に過ぎません。

お礼を言わなくてもわかってもらえるでしょ?というのは、極めて不遜で傲慢な
態度だと僕は思っているので、必ずお礼状は欠かさないようにしています。

相手からいただいたら、必ず返事を書く。人間として当然のことです。

特に僕は英語の教員で、生徒たちにコミュニケーションのツールについて教え
ているのです。なのにその僕がコミュニケーションの基本をなおざりにしていた
のでは、英語教員という肩書きが泣きます。

 
 

 

 

 

 

 

 
今回、2月18日に仙台で、19日にいわきでセミナーを行いましてね。

帰ってきてすぐに田中、加藤、濵﨑、西山の4人の先生方にお礼状を書き、翌日
から仙台のセミナーに参加された先生方にお礼状を書き始めたのです。

それが20日。

21日になって「あ、そうや、柴原先生ご夫妻にお礼状を書いてへん!」と思いた
ちまして、慌てて書きました。

そして学校からの帰り、甲子園球場前のポストに入れ、帰宅すると・・・

柴原ご夫妻からのお礼状がすでに届いていました。

お二人の自筆のお礼状を見ながら、「一流の一流たる所以やな」と思いました
ねぇ。なかなかできることじゃない。セミナー翌日には投函されていたのです。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 
柴原先生はいつも講演で、声がなかなか出ない先生方に「それでいいんです
か!?」と仰います。「英語では声を出すことが何より大事です!」と。

あるいは前に詰めて座って下さいと言われてもなかなか前に座らない先生方に
対しても、「勉強しに来られたんじゃないんですか!?」と仰います。

そのたびに自分自身の甘さを指摘されているような気がして、心が痛むのです
けれども、そういう発言は柴原先生がコミュニケーションを大事にし、彼自身が
学ぼうとされているからこそなんですよねぇ。

昨年夏のアルクの合宿で、僕は文法の授業の方法について、朝6時から補習
をしたのです。前日は飲み会があり、遅くまで騒いでいました。
もちろん柴原先生も中座されることなく、最後まで飲み会に付き合っていらっし
ゃいました。彼は若い先生方と飲むのが大好きなのです。

そして若い先生方にも敬語を使って、きっちりとお話しになります。

さて、補習が朝6時からだったので、あまり先生方も来ないだろうなと思ってい
たのですが・・・

熱心な先生方に混じって、柴原先生は一番前に座って受講されていました。

人と人とのコミュニケーションを大事にされ、
謙虚で腰が低く、
それでいて学ぼうとする姿勢が顕著で、
だけどすでに英語の力が半端なく高い。

素晴らしいなぁと思うと同時に、僕ももっと頑張らないとあかんのやなぁと思いし
らされてばかりいます。そして刺激を頂いているのです。

柴原先生はいつも僕のことを褒めてくださるけれども、僕なんて英語力も伝える
力もまだまだなので、柴原先生のお褒めの言葉にいい気にならないように、フッ
トワークを軽くして、学び続けていかねばなりません。

柴原先生と知り合えた幸せを噛み締めながら、頑張っていこうと思います。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
一流は悪口を絶対言わないし、誰からも学ぼうとされます。
腰が低くて力のある人ってのは凄みがありますね。
かくありたい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東大入試に思う

Posted on: 2012年3月2日(金) 16:29

  

 

 

 

 

 

 

 

先日、野球の大会があった舞子中学校のグラウンド横にあった梅の木なので
す。こうしてみると寒々としているのですが・・・

 

  

  

 

 

 

 

 

近づいてみると、このとおり、一つ綺麗に咲いていました。気温は低かったので
すが、もうすぐ春やなという気持ちになりました。

というか・・・

試合前に何をやってるのやら。

でも勝ったからいいや。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
東京大学の英語の入試が激変しました。問題だけ見ていると変わっていないよ
うに見えますが、実際に受験した人は大変だったでしょう?

リスニングがかなり速くなりました。

昨年までの東大のリスニングはセンターリスニングよりも遅くて、ただ5分間聞
き続けねばならないという点だけがタフやったのですね。

5分が2回流れて、それが3題ありますので、30分なのです。

ところが今年受験してきた生徒に聞きますと、とっても速くなっていたと。

やりますなぁ、東大。

昨日、高1の最後の授業だったので、どうして速くしたと思われるかについて、
そしてこれからどうやって勉強すれば対応できるかについて話しました。

今まで以上に「使える英語力」が必要となります。

『東大英語リスニングSUPER』までやっておかないと対応できないのですが
それをやれば万全というわけではありません。

要するに「使える英語力」がないと合格できないのです。

それについての詳細はまた書きます。とにかく生徒たちには「CDを使わない
で単語を覚えると、リスニングの邪魔になってしまう。発音記号に頼った発音
ではリスニング力の伸長を妨げることになるので、絶対に発音記号の発音はし
ないようにしてほしい」と訴えました。

『ユメタン』は①が終わり、ようやく②に入ります。

単語テストで合格することを目標にするのではなく、CDを音ごと覚えて、リス二
ング力をアップさせ、さらにクイックレスポンスができることを目標に勉強しなさい
と強く訴えました。

東大がリスニングをタフにしたのですから、勉強し甲斐があります。

ますます鍛えます。リスニングとスピーキング。

基本を大事にしますが、『ユメタン』と『ユメブン』があって、なおかつ卒業までに
1000長文読めば大丈夫だと思っています。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
しかし東大、大問1と2と4と5は間違いようもないぐらいに
スーパー簡単で、リスニングだけが難しいのです。
読解や英作文は満点取れるから、落としたらキツイなぁ。

 

 

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

気合いを入れ直して

Posted on: 2012年2月27日(月) 21:38

 

 

 

 

 

 

 
秋田高等学校の先生方と仙台の夜に撮影したものです。加藤先生、草階先生、
ありがとうございました。木村はとっても嬉しかったです。

しかしあれですな・・・

今日は久しぶりに風邪をひいてしまいました。さすがに2日連続で寒風の下で
野球および審判をするとこうなってしまうのですね。

特に審判な。

神戸市中体連野球部の本部審判員なのです、わたくし。

ジャッジが上手いわけではないと思うのですが、何をどう間違えたのか、野球
のルールに詳しいからか、いつの頃からか審判にされてしまっていまして。

土日はひたすら審判でした。特に土曜日は雨に打たれながら審判してました。
途中で手の感覚がなくなってきて、右肩が上がらなくなってきて・・・(泣)

公立の若い先生方に混じって、おっさんが大奮闘しておりました。灘はきっと
キミ、そろそろいい年齢だから野球部の顧問は若い先生に変えてあげようじゃ
ないかなんて優しいことを言ってくれないと思うので、定年まで野球頑張ろう。

明日からはまた元気に頑張ります。今日は医者に行って血液検査をしてもら
いました。結果は金曜日に出るそうな。まぁ大丈夫やろうけどさ。

 

 

 

 

 

 

 
一日中、来年度以降の人生計画について考えておりました。

とにかく明日から再スタートのつもりで、ホンマに驚異的に頑張ろうと思ってま
すねん。誰も付いてこれないぐらい頑張る予定でおります。

そのうえで毎月10~15冊の小説の読書と、毎日1時間のウォーキングに加え、
100回の腹筋と100回の胸筋をかかさないようにしよう。

それと若い先生方で本を書きたいという方々のプロデュースもしたいと思って。
去年は佐藤君と石崎君でした。

今のところ丸山君、西山君、田中(十)君が名乗りを上げてるので、手伝って
やろう。できるだけ厳しく鍛えてやりたい。

もう自分はかなり夢を叶えてきたので、今度は他の人たちの助けになりたい。
そのうえで自分のこともどんどんこなしていきたい。

そして願わくば財団を作って、カネはないけどヤル気はバリバリにある生徒た
ちに対して、奨学金を給付してやれるぐらいになりたい。貸与ではなく、給付。

返却の義務はない。ただし、世界の人びとのために必死に働ける生徒たちに
対してしか給付はしないけど。

死ぬまでにそこまで頑張ってやろう。

そんなことを考えていたら、体調がだいぶ元に戻りました。気合い入れ直します。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
風邪をひくのは暇な証拠ですな。気合いが足りんのだという
母の声が空の向こうから聞こえた気がしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

新チーム初勝利

Posted on: 2012年2月26日(日) 22:41

 

 

 

 

 

今朝ちょっと書きましたが、新チームになって初勝利を収めました。多数の保護
者の方々が応援に来てくださって、ありがたかったです。

よく合宿に差し入れ等に来てくださるのですが、合宿ってのは一日中練習なので
そこは無理のない程度でいいのですが、試合は何より応援がほしいですよね。

フィールドとベンチと応援席が一体になってるのがいいな。

差し入れとかは本当になくてもいいと思うんです。腹が減ったら自分で持ってきた
何かを口に放り込めばいいわけで。

応援は声とかカメラとか、アスリートにとって奮起の材料になるものがあります。
 

 

 

 

 

 

 

 
さて、試合は舞子中学校と対戦し、3-0で勝ちました。1年生の投手がよく投げ
ましたし、リリーフの2年生も良かった。また監督の采配にみなよく答えました。

監督なんて試合中にすることは限られておりましてね。

ランナーが出ないと仕事なんてほとんどないし、バントのサインやエンドランのサイ
ンなどの出し処をどうするかってことぐらいなのです。

ま、それが大事なんやけど。

昨日は2アウトからのセーフティースクイズを上手く決めてくれた選手がいたりとか
投手の後ろにあがった小フライをショートがスーパーキャッチしたりとか・・・

要するにここという場面で集中力を発揮して、試合前の練習を見ていた時には、か
なり苦戦するだろうなと思われた相手に完封勝ちできました。

実は今日の2回戦は負けてしまったのですが、昨日の勝ちがこれからの試合に生
きてくれたらいいなと願っている監督の木村です。

生徒たちと前川部長が帰ったあと、驚異的に寒い中を審判して帰って参りました。
寒気がするのでめっちゃ長い風呂に入り、体を温めました。

北海道と東北の先生方からのメールや葉書きがたくさん来て嬉しいなぁ。体こそ
ヘロヘロな状態ですが、心は全く疲れていません。めっちゃいい状態。

保護者の方々からも試合の写真をメールで送って頂き、なにかいろんな方々との
つながりを心地良く感じながら、今日は早く休みます。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
受験生の皆さんは二次試験お疲れさまでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

いよいよ入試

Posted on: 2012年2月26日(日) 3:12

 

 

 

 

 

 

 
待望の国公立大学の個別入試が始まりました。センター試験で取った点数を
持ち点に、いよいよ生徒たちが受験本番に臨みます。

皆さん、頑張ってください!

今年は出題形式が変わるんじゃないかとか、またいろいろ言われている大学
もあるみたいですが、力があれば形式なんてどうでもよろし。

形式云々に惑わされないで、堂々と闘ってきてくだされ。

それからリスニングのある大学を受験する人は、普段リスニングの勉強をして
いても、なかなか英語耳にならないものですから、試験の少し前から日本語を
封印して、英語中心の生活をしたほうがいいと思う。

いくら力があっても、発揮できなかったらあかんからな。

3月10日あたりが発表ですが、それまで落ち着きませんなぁという人は、いま
こそ東北を旅して、いろんなところを見ておかれてはいかがでしょう。

大学に入れば4月5月あたりはバタバタしますからね。

とにかく最善を尽くしてきてください。合格しないとあかんと考えると緊張します。
普段の力を出し尽くそうと考えればいいのです。判定は神様がします。

人事を尽くし、天命を待つという言葉がありますが、まさに「尽くし」ましょう。

では頑張ってきてください。応援しております!

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
25日から始まった野球の大会で勝ちまして、2回戦に進出
できることになりました。やったぜ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道通信と朝日中学生ウイークリーと

Posted on: 2012年2月22日(水) 17:04

 

 

 

 

 

 

(福島県立磐城高等学校&双葉高等学校のみんなと)

セミナーに行きますと、そこの学校さんから生徒たちに講演してやってもらえな
いかと依頼を受けることが多々あります。喜んでさせていただいております。

札幌に行ったときにもいくつかの学校さんで講演をさせていただきました。

よく講演料は?と聞かれますが、セミナーに来てるついでにやってるんだから
交通費も宿泊費も講演料も無料にしてくださいと言うと、喜んで貰えます。

ついでと言うたって、精一杯!一所懸命させてもらいます。

北海道に行きましたときに北海道大麻高校さんで講演したのですが、北海道
稚内高校の高木先生から連絡があり、北海道通信という新聞に載ってますよ
ということで、その記事をjpegファイルで送ってくださいました。

講演の内容をうまくまとめてくださっていて、嬉しかったです。

が、特に何の連絡もなかったのでびっくりしました。3段ぶち抜きのでかい記事
でした。講演風景が写真で載っていました。

北海道通信、誰か送って(>_<)

それから朝日中学生ウイークリーの2月19日号の最終面に僕の巨大な写真と
ともに、これまた4段ぶち抜いて「著名人が語る」のコーナーで、僕が中学・高校
時代について語っています。

 

 

 

 

 

 

 
この新聞ってどうやったら手に入るんやろ。朝日新聞社なんやろうな。朝日新聞
の販売店さんに言うたら買えるんやろうか?

 
 

 

 

 

 

 

(福島県立磐城高等学校にて)

朝日中学生ウイークリーもとてもうまく僕の話をまとめてくださっていましてね。

*****************************

人に迷惑をかけなければ、自分がこうだと思う価値観を大切にして
行動すればいいと思っています。それを言うと中学生や高校生から
よく「やりたいことが見つからないんです」と相談されます。
大人ですら見つけられなくて、とりあえず今の仕事に就いているって
いう人がたくさんいるので、だめに思う必要はありません。でも、やり
たいことを見つける努力をしないのは怠け者です。

*****************************

で始まる僕の話ですが、最後のところも本当にうまく書いてくださっています。
記者の猪野元さんって方が取材してくれたのですが、文章上手いなぁ。

*****************************

人の気持ちがわからない医者になってどうする、教師が人を教える
のに失敗を知らないでどうするんでしょう?人生なんていくらでもやり
直しができます。生き急がずに、いまを過ごしてほしいと思います。

*****************************

最初と最後だけ抜粋しましたが、北海道通信という新聞も合わせて、読んでく
だされば嬉しく思います。

特に朝日中学生ウイークリーは、若い人たちに対する僕の人生観を本当にうま
く書いてくださっています。よかったら読んでください。

 
いつも僕のブログに来てくださってありがとうございます。
今日はなんか暖かかったですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東北は熱かった!

Posted on: 2012年2月21日(火) 19:28

 

 

 

 

 

 

 
この週末、通訳の柴原智幸先生と一緒に、アルクさん主催の東北チャリティー
セミナーで話をさせていただいてきました。

初日は仙台。2日目は福島県のいわきで行いました。

合わせて130名ほどの先生方がおいで下さいました。感謝しております。

また福岡の田中十督先生、濵﨑春奈先生、京都の西山哲郎先生、東京の加
藤仁恵先生が「お手伝いしたい」と声を上げてくださいました。

4人の先生方にもユメタンの使用事例などを語っていただきました。

それ以外にも福岡や金沢、東京、神奈川、岐阜などから多くの先生方が参加
されました。そして信じられないぐらい盛り上がりました。

今回は福島開催が日曜日だった関係で懇親会ができず、残念だったのですが
仙台では今までで一番盛り上がったんやない?ってぐらい盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 
セミナーで我々6名が話した内容はさておき、アルクの方々を含めたスタッフ
全員が一枚岩であったことが成功の原因だと思っています。

損得勘定抜きに東北の先生方の、そしてひいては生徒たちの力になれれば
という気持ちがひとつになったのが良かったのではないかと。

そして言うに及ばず、参加された先生方ひとりひとりが主体的であったことで
す。「お客さん」ではなく、学んでやるぞという意識が高かった。

懇親会、当初は申し込みがあまり多くなかったのです。被災地の方々が多い
ことでもあるし、これはしょうがないよねと話していたのです。

ところが終わってから「参加したい!」「飛び入りでもいいか?」という声が相次
ぎました。結局、仙台80名の参加者のうち50名ほどが参加されました。

さらに帰ってきてびっくりしたことがあります。

それは今までのどのセミナーよりもお礼のメールがすでに届いていたことです。
東北の先生方から「ありがとう!」のメールが信じられないぐらい届いていまし
て、本当に嬉しかった。また抜粋してブログにアップします。

同じセミナーを受けても「良かった」という人と「良くなかった」という人がいます。
僕のセミナーはほぼ全員が「良かった」と書いてくださるのが嬉しいのですが、
それは僕が良いのではなく、参加された先生方が良いのです。

「良くなかった」とすれば、それは参加された先生方が受け身になっているケー
スが多々あります。そういう人は講師に疑問点を質問することさえできないで、
よくなかったよくなかったとばかり言っているのです。

僕のセミナーに参加される先生方は、懇親会で僕に質問をぶつけられます。
僕も真剣に答えます。そこに相互理解が生まれます。

だから皆さん、満足されてお帰りになるのではないかと思っています。僕のセ
ミナーは参加者が主体的だからこそ、毎回スーパー大成功するのです。

今回の東北もそうでした。

 

 

 

 

 

 

(福島県立磐城高等学校さんにて)

いっぱい泣きました。セミナーの途中で泣き出した先生やスタッフもいました。
そこにいたみんなが気持ちをひとつにしていたのです。

これで終わりではなく、始まりだと思っています。

復興はいまだ進まずですが、少なくとも我々にできることをしていきたいし、そ
れは柴原先生が仰ったとおり「英語の教員なんだから、英語の教え方や勉強
方法を説明することでお役に立ちたい」ということなのです。

第2回や第3回があればいいな。

秋田の草階先生から「講演に来てほしい」と依頼がありました。花巻の先生か
らのメールにもそう書かれてありました。なんぼでも手を貸します。

『ユメタン』を使っている生徒たちに直接著者から話しかけてやってほしいと仰
った先生も何名かいらっしゃった。なんぼでも話をします。

東北の多くの先生方の力になれたのであれば、そしてひいては東北の生徒た
ちの力になれたのであれば、こんなに嬉しいことはありません。

最後になりましたが、場所を提供してくださった聖ドミニコ学院さんと福島県立
磐城高校さんの先生方にお礼申し上げます。

義捐金は今までの人生で一番寄付をしてきたけど、お金だけじゃなくって何か
でけへんかなぁと思ってきました。昨年の3月11日以来。

やっと自分が東北の人たちの力になれた、そんな気がします。

出席カードに書かれていた、ある先生からのメッセージです。

*************************
何よりキムタツ先生と柴原先生が東北に来てくださったこと。
これが嬉しかったです。キムタツ先生の講演中、何度も泣き
そうになりました。ありがとうございました。
私たちは大丈夫です。でもまた来て下さい。待っています。
*************************

参加された全ての先生方とアルクのスタッフ、協賛してくださった企業の方々
に、心をこめてありがとうと言いたい。本当にありがとうございました。

木村達哉拝

 
今日も僕のブログにきてくださってありがとうございました。
僕も元気を頂戴したので、これから頑張ります!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

お礼状

Posted on: 2012年2月16日(木) 13:58

 

 

 

 

 

 

 
セミナーに来てくださった先生方に出席カードを書いて貰うことにしていましてね。
学校名、所在地、お名前を書いていただき、チームキムタツに加入したい先生は
メールアドレスも書いて頂いた上で提出してもらいます。

僕のセミナーの感想やメッセージを書いてくださる先生方がほとんどなのですが
そのおひとりおひとりに、お礼状を手書きで書くようにしております。

先日の札幌で行ったセミナーのお礼状を書いていますが、出席カードを見ながら
なのと、1枚1枚書くので時間がかかってしまいます。

100人ほど来てくださったうち、60人ほど書き終えました。絵葉書が我が家には
たくさんあります。あっという間に100枚の絵葉書がなくなります。

最初のほうに出した先生方からのお返事が届き始めました。嬉しいものですね。
文面から、とっても喜んでくださっていることがわかって。

以前、「お礼を言うのは参加者のほうであって、木村先生のほうではない」という
ありがたいお言葉を頂戴したのですが、でも来てくださらないとセミナーは成り立
たないのですから、僕のほうもお礼を言わねばなりません。

忙しい中、足を運んでくださったのですから。

それに会場の大通高校さん、札幌光星高校さん、大麻高校さん、札幌旭丘高校
さんの先生方にはとりわけお世話になったのです。

僕もお礼を申し述べる理由はたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 
さて、今年は修学旅行で北海道に行きます。

5月22日が札幌市内観光。
翌日が赤平市の植松電機を訪問し、洞爺湖に泊まります。
3日目が有珠山へ行った後、ニセコ地区や寿都地区で体験学習。
最終日はルスツ遊園地へ行った後、ノーザンホースパークへ行きます。

楽しみだ。

さらに言えば7月末に札幌でアルクさん主催のセミナーがあります。たぶんまた
呼んで貰えるんじゃないかなぁと、勝手に決めつけております。

ということは最低でも今年中に2回は北海道に行けるということですね。

九州や東京にしょっちゅう行くことが多い木村ですが、こうして北海道にも伺って
多くの人たちと友達になれるのが嬉しいのです。

こういう感覚は若い頃にはなかったなぁ。若い頃は物欲や金銭欲が強かったが、
この年齢になると、誰かとつながっている感覚こそ無上の喜びになりますね。

自分でもびっくりですが、若い頃と現在の最大の違いは何かと問われることがあ
れば、そう答えることになるんでしょう。

チームキムタツに加入されている先生方も1600人ほどになりました。

多くの人々とつながっている喜びをかみしめながら、今日も10人ほどの方々に
お礼状を書こうと思っております。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
香川の石井先生、さぬきうどんを送ってくださってありがとうございました。
今日は丸亀高校さんが授業見学に来られたし、まさに香川DAYです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395983 Hits!

▲PAGE TOP