KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

いいクラスやったなぁ

Posted on: 2012年3月21日(水) 22:07

 

 

 

 

 

 

 

 

 
月曜日、終業式が行われ、春休みに入りました。と言ってもすでに期末考査が
終わったその日に、実質的には春休みがスタートしていましたけど。

1年1組の最後のHRでは少し話をしましたが、それでもどのクラスより終わるの
が早くて、みんなHRってどういう話をしてるんやろと思いながら職員室に戻って
まいりました。僕はあっさりと終わるのです。

この1年1組は本当に良いクラスやったな。

遅刻はあまり少ないとは言えなかったが、欠席者が他のクラスに比べて驚くほど
少なくて、授業の雰囲気がとても良いと多くの先生方から褒めていただいた。

僕はこれで6年間のうち3年担任をしたので来年はお休みで、高3になったらまた
担任を、高3理系クラスの担任をやることになるだろう。

そのときもまた良いクラスが作れればいいなと思う。

来年度は若い先生方が担任をするので、補佐役として、アドバイザーとして、何ら
かの貢献できればと思っています。

とにかく1年1組のみんな、1年間ありがとう。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
今日は甲子園で午前中だけいて、開会式を楽しんだあとに
三重高校を応援しておりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

秋田の宮脇書店さんにて

Posted on: 2012年3月20日(火) 11:17

 

 

 

 

 

 

秋田高校の草階先生からメールを頂いたのですが、そこに添付されていた
写真がこれ。これは秋田駅前の宮脇書店秋田本店さんだそうです。

キムタツフェアをやってくれてはるんやなと、ありがたく思ったんですけど。

次の写真を開いてびっくりしました。
 

 

 

 

 

 

 

 
中経やZ会といった出版社名のうえに、個人名があるで! \( ̄D ̄)/

これ、リアルに凄いなぁ!っていうか、ありがたいなぁ。 

秋田にはしばらく行ってないけど、一気に行く気満々になりました。

えーっと、TKの先生方で、秋田旅行を一緒にしたいっていう人おらんか?(笑)

秋田高校に顔を出して、夜は秋田で飲んで、十和田湖畔あたりで泊まって、
奥入瀬渓流経由、ねぶたの里に寄って帰るってプランはどうやな。

それはともかくとして、草階先生、いつもありがとう!宮脇書店さんに手紙を
書いてお礼を言うとします。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
今から春季大会ブロック予選に行ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

チャリティーセミナーについて

Posted on: 2012年3月19日(月) 21:11

 

 

 

 

 

 

 
アルクの矢部君から連絡が入り、先日行われました東日本大震災英語の先生
応援東北チャリティーセミナーのページが完成しました!とのこと。

さっそく開いてみました。とても良くできています。

柴原先生からのメッセージ、僕からのメッセージ、そして全国各地で集めてきた
290人の先生方からのメッセージが全て掲載されています。

それぞれのメッセージを読んでとてもいいなと思ったことがあります。

それは全て所属と名前が書かれています。つまり匿名のメッセージではないと
いうことです。どの学校の誰が発信したメッセージなのかがわかる。

良いものでも悪いものでもとかく個人情報といえば隠さねばならないかのような
勘違いをしている現代で、このメッセージはそのおかげでとても温かいものになっ
ているなと感じました。

矢部君、GJ!

というわけで、皆さん、柴原先生の、僕の、そして皆さんのメッセージをお読みい
ただきまして、想いを感じていただければと思います。

こちらで読めます

本当に実施してよかったと思っています。お世話になった皆さん、本当にありがと
うございました。そして東北の皆さん、必ずまた行きます。待っていてください。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
今日、終業式が終わりました。来年度は担任がないので少し寂しいな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台の先生からの手紙を読んで

Posted on: 2012年3月16日(金) 22:18

 

 

 

 

 

 

 
東北の先生方にお礼状を書いているのですが、1枚ずつ手書きで書いている
ものですから、なかなか進みません。

こういうものは半年後に届いても「なんじゃそりゃ?」な感じになるはずですか
ら、ある程度のスピードは大事なんでしょうが、まぁしかし気持ちを込めないで
お礼状だけ数を書いても意味がないので、じっくり書いております。

今日、仙台白百合学園高等学校の先生からとっても丁寧なお手紙を頂戴して、
1年経ったとか節目だとか言っているのは被災地以外の人間の発想であって、
1年経ったからこそ苦しんでおられる方だっておられることに気付かされました。

テレビのスクリーンではあのときの様子が情け容赦なく流れています。

確かに忘れないことは大事ですし、後世に伝えることだって大事なことですが、
現在進行形で苦しんでおられる方々もたくさんおられるということを忘れるべき
ではありませんね。

テレビで津波のシーンが流れるときに「気分が悪くなる方はご注意下さい」とい
ったテロップが流れたりします。

だけどこれは取りようによっては、気分が悪くなるようなら見るなとも取れるわけ
でして、そういう悪意がテレビ側にはないとしても、傷つく人だっていらっしゃると
いうことは念頭に置いておくべきなのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 
で、僕にできることですが・・・

やはり自分には英語の指導法や勉強法を伝えることしかできませんので、押し
付けにならないように気をつけながら、もしリクエストがあるなら、東北に足を運
ばせていただこうかなと思っています。

善意の押し付けにならないように。

こちらから「行きます」と言っても、行事予定もあるでしょうし、普通の授業計画が
狂ってしまうようでは何をしてるこっちゃわからんですからね。

あくまでも「リクエストがあるなら」ということにしておこうと思っています。

幸いにして仙台白百合学園の先生のお手紙には「もう一度仙台に来ていただい
て、2月18日にお話を聞くことのできなかった者にも先生からお話をうかがう機
会を作りたいという話が出ております」と書かれてありました。

ありがたい。

もしこうしたお話があれば、また手弁当下げて飛んでいきたいと思っています。
たぶん西山先生や十督先生も一緒に行きたがるやろう。

我々の話が東北の先生方の、ひいては東北の生徒たちのエネルギーとなれば。

本校は実質的に今日の午後から春休みとなりました。4月からの行動計画の重
要な柱として、また東北で話をすることを盛り込むつもりです。

あれから時間が経った今だからこそ大事なことがあります。東北の先生方と連絡
を取りながら、「こういうことがしたい」とか「時期を見てやろう」とかいった頭の中だ
けの計画ではなく、しっかり行動に移していこうと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

教材を愛すればこそ

Posted on: 2012年3月15日(木) 21:36

 

 

 

 

 

 

 

 

 
高校生英語ディベート大会で本校の生徒たちが優勝したのは以前も書いたとお
りなのですが、世界大会の出場に関して高山西高校の小林教頭と堀尾先生、そ
れから岐阜聖徳学園高校の宮川先生が来校して、説明してくれました。

夜は自動的に飲み会へと。

それはそれで盛り上がったのですが、その後、高山西の小林教頭からメールを
頂戴しました。

***********************

やりました!
東京大学理Ⅰ合格!
本校からの東大合格は6年ぶり3人目。
飛騨地区からの東大合格も6年ぶりです!

***********************

飛騨高山にある学校なのです。つまり県下の優秀な生徒たちが集まるような学
校というわけではないのですが、先生方の頑張りにより、東大合格!ということ
です。東大だけではなく、他大学の結果も良かったのではないでしょうか。

おめでとうございました!

高山西高には何度か足を運びまして、生徒たちに直接話をさせて頂きましてね。
旅行ついでだから講演料なんて要らないと言うと、せめてお土産にと、たくさんの
トウモロコシを頂いたこともありました。

こういうのが嬉しいよね。

小林先生、堀尾先生、これからも頑張って下さい。また会いたいですね。

 

 

 

 

 

 

それから徳島の城南高校の東谷先生からもメールを頂きました。東谷先生、長
いことお逢いしていませんが、お元気そうで何よりです。

***********************

三寒四温とはいえ、寒の周りとなりまして、桜の便りが待ち遠しく感じます。

とはいえ、嬉しいことに、去年東大にチャレンジした浪人生2人が、見事桜花を
咲かせました。

城南高校久しぶりの東大生誕生です。

去年二次対策で指導した2人ですが、挨拶にきて、英語はできましたと言って
ました。頑張ったんやなあと感無量でした。

(中略)

今年は、ユメタンを初めて採用でき、一年間クイックレスポンスに励んできまし
た。学年8クラス全部ユメタンをしてきましたが、私のクラスの英語の成績〔ユ
メタンのテストも、英語Iも〕がダントツで好成績をあげました。

学年の英語科の先生と話し合い、同じワークシートを使って授業をしてきまし
た。何が違ったかというと、やはり使う教材を指導者がどのくらい愛していて、
どのくらいその使い方を理解して、そのことをどのくらい熱く生徒に伝えるかと
いうことかなと。

でも、自分の担当しているクラスの生徒が、他の生徒よりユメタンを愛してくれ
ている自信はありますが、それではまだダメで、城南高校全員が、クイックレス
ポンスや暗唱や音読やCD学習の重要性と有効性を理解することが、これから
の私の使命だと思っています。

話は大きすぎて笑われそうですが、東谷が頑張ることで、他の先生や生徒のモ
チベーションが上がり、城南から徳島へ、徳島から他県へつながりと絆が広が
ればいいなと。

***********************

こうして多くのユメタンユーザーの方々から連絡を頂戴できるのは嬉しい限りで
すけれども、何より大事なことは、東谷先生が書いておられるとおり、使っている
方々がどれだけその教材を愛するかということではないかと思うんです。

これは良いと信じて、最後までやりきった教材がいくつあるでしょう。その部分こ
そ、我々学習者は考え直さねばならないのではないかと思います。

東谷先生に会いたくなってきたな。そういえば和泉先生からもメールが来てたし、
徳島に遊びに行こうかなぁ。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
最後に灘の高3生徒の話を。東大に合格した生徒と喋っていましてね。うちは6
年持ち上がり制なので、学年が違うと生徒の顔も名前も知らないのです。

が、僕の場合は『東大英語リスニング』を使ってくれる生徒が多いので、高3生と
話す機会が、たまぁにあります。

彼は「こういうことを言うと、おべんちゃら言ってるみたいで嫌なのですが」と前置
きしたあとで、こう言いました。

***********************

今年は東大のリスニングが速かったと言われていますが、僕は『東大英語リスニ
ングSUPER』を何度もシャドーイングしていたので、はっきりと聞きとれました。

ありがとうございました。

***********************

僕も「使ってくれてありがとうございました。」と頭を下げました。僕ね、こういうの
大好きなんですよ。ちゃんとお礼を言える人って、年下でも素敵な人です。

ご両親の育て方が良かったんやな。

高山西の生徒さんにせい、城南の生徒さんにせい、灘の生徒たちにせい、『ユ
メタン』なり『東大英語リスニングSUPER』なりといった教材をしっかりとしゃぶ
り尽くした結果、合格の栄冠を勝ち取ったのではないでしょうか。

何かにつけ、どんな教材がいいですかと問うような、変な慣習がこの国の受験
界にはありますが、大事なのはそこではないように思っています。

もちろん良い教材のほうがいいのは間違いないのです。でも主体的に勉強しな
ければ、受け身の姿勢で勉強してしまっては、その教材の良さでさえ気付かな
いのではないでしょうか。僕はそう思っています。

アルクの石川君から連絡が入り、この4月から『ユメタン』を使って下さる学校が、
今学年度の1.5倍強なんだそうです(3月頭現在)。

それは嬉しいのですが、正しい使い方で学習してもらいたいと願うとともに、ぜひ
とも『ユメタン』を愛してもらいたいなと願っています。

多くの採用校さんから「生徒たちに直接話をしに来て下さい」と連絡を頂戴してい
ます。それも時間の許す限りさせていただきます。

そういったことが僕の本を愛してくれて、成績の向上に役立つのであればいいな
と。だから灘の生徒たちの授業や野球に穴をあけない限り、あちこち行きます。

1つの教材をひたすら愛するということ。これこそが鍵を握るのだと信じています。

 


kimutatsu

What can I do?

Posted on: 2012年3月11日(日) 14:47

 

 

 

 

 

 

 
あれからちょうど1年が経とうとしています。

この1年間、いろんなことを考えてきました。

ALL JAPANとは言いながら、なかなかひとつになれなかった国と国民の姿に
ついて、考えさせられてばかりいました。

政治家に責任を押し付けてばかりの僕たちにこそ、何か問題はなかったのかと
考えて、では自分には何ができるのだろうと自問してばかりいました。

宮城に2度、福島に1度赴きましたが、被災地の方々にどういう言葉をかけてい
いのかわからず、言葉の重みについて考え続けました。

「頑張って下さい」、「絆」、「大丈夫ですか」・・・言葉だけが空回りしているような
そんな印象ばかりで、簡単には「頑張って」とは言えませんでした。

テレビでは、芸能人たちが「絆」と書いたTシャツを着て義捐金を集めている番組
が終わると、直後にニュースで東北のがれきの受け入れを拒否している人々の
姿が映しだされていました。

「瓦礫に放射能は含まれてないのか!調べろ!」と叫んでいる男性がいました。

人々のあり様が変わってしまったコミュニティーもたくさんあります。想像を絶する
ような変化を、手に取るように理解することができるはずがありません。

1年が経った今日、テレビではずっと被災地の1年間を特集しています。

でも節目だから特集というのではなく、もっとテレビだからこそできることがあっ
たのではないかと思っています。

与党と野党が喧嘩を繰り返し、解散しろと声高に叫ぶ党首、争点は消費税・・・

これでいいのでしょうか。

かく言う僕も、お金を送るしかできない自分をもどかしく思ってばかりいました。

幸い、啓林館の方々とアルクの方々のおかげで、東北の先生方や生徒たちに
語る機会が持てたのは良かったと思いますが、どれほどの力になれたのでしょう。

1年経った節目だからこそ考えたいことがあります。しかし節目にしか考えてもら
えない被災者の方々が、現としていらっしゃいます。

お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りすると同時に、これから東北の復興に向
けて自分にはどういうことができるのかを考え、瞑想して分析し、それを実行に移す
ことで僕なりの支援をしていきます。

ちょうど、1年が経ちました。黙祷。

 
今日も僕のブログにおこしくださいまして、ありがとうございました。
地震の多い日本というこの国のあり様を考えていかねばなりません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

生徒からの手紙

Posted on: 2012年3月11日(日) 13:21

 

 

 

 

 

 

 

 

 
昨日のこのブログの来訪者が2万人ぐらいあってビビりました。これってもしか
して・・・東大の数?に興味あるのか?

わからんではないけど・・・灘校でも正確な数は掴めないので・・・

現役の生徒の合格者数しかわからないですよ。あと、連絡してきた浪人の数と。
現役は80名の生徒が合格したように聞いています。理Ⅲは14名やったかな。

昨日は午前11時に帰宅したので、正確な数はわからんのです。ごめんよ。

さて、採点しています。英語は2回行うのですが、最初に行ったほうの答案用紙
の裏に、ある生徒が書いてくれていた手紙を紹介したい。

***************************

一年間ありがとうございました。
時間が余ったので、一年間の感想でも書いてみます。
この一年間の徹底的な長文指導と、覚えてしまうまでの読み込み
のおかげで、このテストも20分で解け、今ヒマしてるところです。
何よりも劇的に長文が読めるようになったのは音読でした。
正直(中略)そんなに重視せず、声に出しても効率悪いだけやん
と思って、なんの気もなしに黙読していました。
しかしある人にしつこく勧められたのをきっかけに音読を始めると
あら不思議、今まで遠回りだと思っていた道が、一番の近道でした。
それが今年の一番の収穫だと思います。
来期も今まで以上に頑張ります。宜しくお願いします!

***************************

この生徒は極めて明るい(うるさい)生徒で(笑)、クラスのムードメーカーになっ
てくれているのですが、意外にも?とても真面目な手紙にびっくりしました。

こちらこそ宜しく頼むぜ。

彼は『ユメタン』の勉強も一所懸命にやっているので、それと音読(暗唱)がうま
くミックスされた形になって、英語力がガンガンに上がっているのです。

もう3月は授業がありませんが、4月からも引き続き・・・というか、彼曰く「読み込
み」の部分をもうちょっと増やしながら、彼らの英語力を鍛えてやろうと思います。

生徒たち、あと2年間の付き合いやけど、付いてきてくれ給え。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
僕も生徒に負けないように英語の勉強を頑張っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

前期試験の結果が出揃う

Posted on: 2012年3月10日(土) 16:46

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今日でだいたい前期試験の結果が出揃いますね。灘も東大や京大などの大学を
受験した生徒の多くが合格したようです。

はっきりした数は知らないのですが、さっき前川先生から来たメールだと、東大が
15時現在で95名合格で、うち理Ⅲが16名だったそうです。

京大は数えてないけど、医学部は22~23名合格やったな。

とても真面目な学年だったと聞いていますが、合格した人はおめでとう!やなぁ。
まぁでも人生これからなので、やっとスタートラインに立ったって感じでしょうか。

ダメだった人は後期でがんばるしかない。まだチャンスはある。

東大ですが、やはりあまり逆転合格ってのは最近はなくて、センター試験で取れ
ていないときついみたいですね。

あの程度のセンター試験であれば、最低でも9割以上はないと、東大や京大等、
難関大学や医学部の合格はきついということなのです。

以前はセンター試験は東大の場合は関係ないなんていわれたものですが、それ
も今は昔となりにけり、という感じでしょうか。

他の学校の先生方からも連絡が入ってきています。特に高3の先生方は、あとも
うちょっと頑張って下さい。後期の結果が出るまでなかなかホッとできませんね。

僕もこの4月から高2です。が、まぁ英語の場合はやることがはっきりしてるので、
指導しやすいですけどね。

自分の生徒たちがいい形で大学に進めるように、頑張ろうと思っております。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
2年後はうちの学年の連中が受験なのですが、それを思うと
胃から鈍色の玉がせり上がってくる感じがします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

対策とかって

Posted on: 2012年3月9日(金) 1:36

 

 

 

 

 

 

 
例えば模試とか英検とかが目前に迫っているとして、それの対策をすることってあ
るよね。過去問を解かせるとか、そういうことなんやけど。

それってどうなんやろうね。意味あるんかな。

僕は一切の対策をしないで、素の状態で、つまり授業のみで受けさせることにし
てるんですけど、過去問を解いて、仮に成績が上がったとしても、そういう一過性
の成績・・・というか作られた数字って何か意味があるのかね。

本当の力をつけないと、単なる模試の偏差値60とか70とかって意味がない。

英検だって、そりゃこれだけ過去問やりました!面接の練習をしました!だから
こんなにも合格しました!ってのは、嬉しいかもしれないけど、じゃあ英語の力そ
のものは上がってるの?ってことになる。

「こういう形式で面接が行われますよ」ってガイド的なものなら問題ないと思うけど。

入試の過去問を解くのは、「以前こんな問題が出ました」という意味では多少は
やってもいいかもしれんが、それだって絶対的なもんじゃないしねぇ。

問題が変われば対応できないような、面接の方式が急に変わったら対応できな
いような「対策」なんて、僕はすべきではないと思うんですよね。

本当の力ってのは何なんでしょうね。僕はそういう力を付けてあげたいと思ってる。
生徒たちに。

 
今日も僕のブログにおこしくださいましてありがとうございました。
学年末が近づいてきて、飲み会が増えてるのに体重が増えないのは
きっとダイエットが大成功してるんでしょうね。毎日腹筋やってます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

実行するということ

Posted on: 2012年3月7日(水) 10:59

 

 

 

 

 

 
最近つらつらと考えるに、「実行する」ということは本当に大事なことやなと思わず
にはいられません。言うは易く行うは難しという言葉もありますが、その通りです。

例えば日本の国民全員に次のようなアンケートをとったとします。

① インターネットの掲示板に友達の悪口を書き込むことは良いことですか。
② 歩きながら煙草を吸うことは、他の人たちに喜ばれますか。
③ 成績をあげるために、授業の復習をその日のうちにしなくてもいいですか。

こういうようなアンケートをとると、大概の人は「いいえ」と答えるはずなのです。

特に自分の顔や名前が出ている状況ならなおさら。

ところが実際はどうでしょうね。

① 2chや裏サイトなどの掲示板はまだなくなっていません。
② 大阪や東京を歩くと、結構な人たちが歩き煙草をしています。
③ 採点してるとホントにね・・・お前らなぁ(怒)

言うだけなら誰でもできる。問題は「実行する」かどうか。そこで大きい差ができる。

いつも言っているとおり、僕も全く大したことないのに、こうして本を出せたり色々と
夢が叶ってきたのは、何年か前にこの「実行する」力に気付いたからです。

ある人の言葉で「そうか!」と膝を叩き、そこから少しずつどころではないぐらい、と
にかく「実行」してきました。気がついたら才能も何もないのに、ここまで来ました。

皆さん、思ったことをいかに実行できるかです。簡単なことです。極めてシンプル。
今日はその「実行」した先生のメールをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 
木村先生、こんにちは。ご無沙汰しております。教員を20年以上続けてきて、今
まで生徒たちの単語力不足を嘆いてばかりの自分に新しい局面が訪れたのでメ
ールさせていただきました。

先生のセミナーで「読解力をつけようと思ったら読解の授業をする。英作文の力を
つけようと思ったら英作文の授業をする。単語力をつけようと思っていらっしゃるの
に、単語の授業をしなければ力がつくはずがない」と仰ったのを聞いて、確かにそ
のとおりだなと思いました。

今までの自分は単語集を生徒に持たせ、週に何度かテストをし、確かに再テスト
を繰り返して自己満足をしていただけで、単語の授業という観点がなかったなぁと
思いましたので、セミナーで教えてもらったとおりに行いました。

ただやはり公立高校の悲しいところで、『ユメタン』を使うという点で同僚の賛同を
得ることができず、議論した結果、私の行っている3クラスだけ『ユメタン』を使って
授業の最初の5~7分で単語の授業を行うことになりました。したがって定期考査
では(クラスによって使っている単語集が異なりますので)単語を範囲に入れなく
なりました。それに文句を言われたこともありました。

授業ではCDをかけ、『ユメタン』に負けるな!を合言葉に、クイックレスポンスを繰
り返しました。生徒たちはかなり大きい声を出して頑張りました。

11月の模試あたりから異変が起こりました。

私が行っている3クラスだけ、他のクラスよりも成績が(平均すれば)良かったので
す。読解もリスニングも英作文も、他のクラスよりかなり上でした。1月の模試では
その差が大変なことになり、さらに英検準2級は私の3クラスの合格率が他のクラ
スを大きく上回りました。生徒たちに聞くと「知らない単語はほとんどない」というこ
とでした。これは私の教員生活では初めての経験で体が震えました。

ご存知のとおり、本校は進学校というわけではありませんが、それでも英語の偏
差値が70を超える生徒が十数名出ました。これはおそらく本校の歴史のなかでも
初めてではないでしょうか。『ユメタン』に負けるな!という声に発奮し、あのCDを
使った生徒たちの勝利だと思いますし、授業で単語の指導をするという木村先生の
教えを、実は疑心暗鬼ではありましたが、実行した私の勝利だと確信しています。

この4月からは全学年『ユメタン』を使うことになりました。このままでいけば県トップ
の高校を抜けるんじゃないかという声もありますが、残念ながらその高校さんでも
『ユメタン』を使っているので(笑)。

多くの方々と同じで生徒たちの単語力のなさを嘆いてばかりいましたが、ダメだった
のは私の方法だったのですね。今までの生徒たちに悪いことをしました。だけれども
これからはこの『ユメタン』に負けるな方式で、生徒たちの力を伸ばしてやろうと決め
ました。それと私自身も木村先生と同じく、『English Journal』を暗唱しようと決め、
さっそく1月号から頑張っています。

いろいろとお教えいただきまして、感謝しています。いつも感謝しています。

****************************

 

 

 

 

 

 

 
確かにメソッドは絶対に良いと、(手前味噌ですが)僕は思っています。問題がひと
つあります。それは「実行」できるかどうかです。

セミナーにいらっしゃった先生方って、みんな何かしら悩んでおられると思う。そして
学ぼうとされているから、わざわざセミナーにいらっしゃるはずなのです。

で、講師の先生方のメソッドを聞いて、これはいい!これならできそう!とアンケート
などには書いてくださいます。

問題は、ご自分がそれまでの方法を捨てて、「実行」できるかどうかなのです。

メールをくださった先生も、保守的な他の先生方と闘われたそうですが、それでも
今のままでは失敗し続けることになると奮起されたと書いてありました。

今までのやり方では単語力を伸ばしてやれていないんだから、定期考査から単語
の範囲を外せば全て解決するじゃないかと提案し、これを譲らなかったそうです。

「実行する」ってのは、勇気と覚悟が要りますね。この先生だって、もしうまくいかな
かったら、またぞろ他の先生から「ダメだったじゃないか」と笑われていたはずです。

それを覚悟して、勇気を持って「実行」されたこの先生のおかげで、生徒たちの英語
力が格段に上がったのだと思っています。

実行するということ。これこそが成功への鍵ですし、その前の段階として、方法その
ものを分析して、具体的な道筋を頭に描くことが重要です。この先生の場合は僕の
セミナーにいらっしゃったので、その部分は僕のやり方をコピーするだけでよかった
のですから、あとは実行するかどうかだけだったのですね。

Y先生、こちらこそありがとうございました。これからも頑張って下さい。生徒たちに、
くれぐれもCDを使うようにと、でないとリスニングで困ることになるよとお伝え下さい。

他のユーザーの方々も、目で見て覚えるのではなく、CDを活用し、『ユメタン』に負
けないように、クイックレスポンスを繰り返して下さい。

そうすれば英語力全体が上がっていきます。この先生の生徒さんたちのように。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
こういうメールが手元にいっぱいありますので、順番にご紹介
していきますね。何かの参考になればと思っています。

 


ACCESS COUNTER

Total 39396761 Hits!

▲PAGE TOP