KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

英語の先生、応援セミナー in TOKYO

Posted on: 2010年6月21日(月) 22:12

   

 

 

 

 

 

  
土曜日の関学戦では猛打爆発でして、12-0で勝ちました。決して関学さんが
弱かったわけではないのですが、このチームになって初めてじゃないか?という
ぐらい打ちました。打ちまくりました。

最後の練習試合で力が出せたのは良かった。

背番号が与えられなかった選手たちも何人か出場しました。

「おい、○○、代打や!」と言うと意外な顔をしていましたが、最後まで全員で
野球をするんやという気持ちが強いので、背番号のない選手も使いましたし、
中には中2で出場した選手もいました。

いい形で総体に臨めそうです。

 

 

 

 

  

 

関学との練習試合が終わるとすぐに東京に向かいました。アルクさんの英語の
先生応援セミナーに参加するためです。

今回は140名の先生方が参加されていました。

講師は慶應義塾大学の田中茂範先生、日大高校の水口俊介先生、福島県立
磐城高校の前田浩之先生、足立学園高校の加藤仁恵先生と僕でした。

詳細はこちらに書いてありますのでお読み下さい。

今回のテーマは語彙・文法はどう教えるかという、多くの先生方が関心をお持ち
になっていると思われるものでした。そのせいか大盛況でした。

終わってから多くの先生方が「チームキムタツに加入したい」と申し出てくださり
メールアドレスと携帯の番号をお預かりしました。

これでチームキムタツは700名の大所帯となりました。

政治的な意図のない純粋な会ですので、これからますます英語教育を支えて
いく中心を担う熱い先生方が増えればいいなと願っております。

 

 

 

 

 

  
帰ったらたくさんの先生方からメールを頂戴していました。一部ご紹介致します
けれども、どのメールからも愛が溢れております。

***************************

○○高校の○○と申します。初めて木村先生のセミナーに参加
させていただきましたが、感激しました。授業の方法は言うまで
もなく、こんなにも熱く、リラックスして笑いながら講演を聴いたの
は初めてでした。単語の指導法、文法の指導法など、持ち時間
を全く気になさらずに(笑)そしてそれさえもお笑いのネタにお使
いになりながら、何を包み隠すこともなくお教えくださっておられる
キムタツ先生の姿勢に感動を覚えながら、教師とはかくありきの
思いを強くしながら帰りました。これからはご紹介されていた博多
の先生なみにストーカーさせてください(笑)。
本当にありがとうございました。今日からは愚痴と悪口を言わずに
生きていこうと心に決めました。いつか先生のようなエネルギーと
オーラ溢れる教員になります

***************************

あきらかに褒め過ぎです(笑)。でも嬉しいですね。初めて参加されて、それが
英語の教え方のみならずご自身の生きる姿勢にまで影響を及ぼすことができ
たのであれば、恐縮ですけれども、だけど嬉しく思います。

***************************

○○という塾で英語を教えております。何より驚いたのは、アルク
のセミナーなのにベネッセの方が来られていたり数研出版の方が
来られていたりしたことで、業者の垣根を越えてやっておられるのは
素晴らしいことだと思いました。
どの先生方の発表も素晴らしかったのと、何よりも強烈な反省会・・・
木村先生の豪快な飲みっぷりに、腹を抱えて笑いました。
今後も参加します。ありがとうございました!

***************************

いや、私も腹を抱えて笑いながら大阪に帰りました。これからもよろしくお願い
いたします。ありがとう。ありがとう。

***************************

木村先生にお会いするのも,セミナーに参加するのも初めて
でしたが,木村先生の教育技術と話術,そして思っていた以
上のエネルギーに完全に圧倒されました。
そして,長らく求めていて得られなかったものにようやく出会えた
と感じました。

セミナーとか研究会は,コミュニカティブな英語に偏っていたり,
「学問」のにおいが強すぎたりして,自分の求めているものと
合うものがなく,これまで全く参加する気になれませんでした。

しかし,このセミナーは違った。
そして,チームキムタツも違った。

普通の英語の先生が,
日々悩んでいることを相談できる空気が流れている。
ごく普通の先生がアドバイスを求めることができて,さらには,
ここに参加すれば成長できそうだと思わせてくれる雰囲気がある。

ようやく身近なところに「刺激」を見つけることができました。
この「刺激」をずっと求めていたのです。

そして,昨日のセミナーと懇親会に参加してみて,
ここには自分が求めているものがあると確信しました。

そして,それだけでなく,
ここには想像を絶するパワーとエネルギーと元気がありました。
ここに行けば元気をもらえる。
ここに行けば,明日からの授業をもっといいものにしようという
パワーをもらえる。
そういう拠り所があるというのは,本当に心強いものです。
思い切ってセミナーと懇親会に参加してみて,本当によかったと
思っています。

定着を目指した授業もまだ始めたばかり。
試行錯誤の毎日です。
まだ,満足のいく授業ができていないし,
生徒の力がついているという実感もありません。
でも何としても生徒に力をつけたい。

これからメーリングリスト上で,あるいは木村先生に直接,
質問を投げかけることになると思います。
よろしくお願いします。

******************************

こちらこそよろしくお願いいたします。これ以外にもたくさんの方々からメールを
頂戴しているのですが、僕も元気を頂戴しております。ありがとうございました。

参加された先生方が、発表された先生方の実践を自分や自分の生徒たち向け
にアレンジして、上手く使っていただけることを祈念しています。

先生方、そしてアルクの皆さん、ありがとうございました。そして今後とも末永く
よろしくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏休みの宿題を考え中

Posted on: 2010年6月16日(水) 12:10

  

 

 

 

 

  

  

  

  
夏休みの宿題を考えてるんですよねぇ。どうしよかなぁ。うーむ・・・
意味もなくたくさん勉強させて、提出だけさせるようなのはダメやし。

かと言って少な過ぎるのもどうかと思うしなぁ。

チームキムタツ関東支部の先生方が勉強会を立ち上げたそうです。
こういう動きは素晴らしい。

第1回の議題は「夏休みの宿題をどう出すか、どうチェックをするか」と
いうことらしい。あー、僕も参加したいなぁ。7月2日か・・・大会前やな。

無理やし(;一_一)

どうなったのかまたチームキムタツのメーリングリストで報告があるや
ろうからそれを待つことにしよう。

それはそれとして夏休みの宿題をどうするか。

①『ユメタン』ゼロの残りのフレーズを全て暗唱、暗写してくる。
②『東大英語基礎力マスターVol.3』の残りを全て解いてくる。

この2つは決定的として、これだけではどうしようもない。

③長文読解の薄い学校採択品を渡して、5長文ぐらいを全て読んで
  音読して暗唱して暗写してくる。

500語ぐらいから成る長文を単に解くだけでは、それが高2後半ぐらい
ならいいけど、中3や高1なんかでは丸呑みしないと力つかんわ。

だから③のための問題集を探そう。確か石黒先生のがあったな。

④英文法をベースにした英作文の薄物を、全問解いて、解答例を全て
  音読して暗唱して暗写してくる。

ここまでやったら出し過ぎかなぁ。でも総体が終わって部活動も引退し
てしまうんやから、これぐらいはできるかなぁ。2学期からでもいいかな。

というわけで、考えます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

安河内先生が本をお出しになりました

Posted on: 2010年6月14日(月) 12:26

 

 

 

 

 

 

  
一昨日、安河内哲也先生と電話で喋っていたのですが、本当にタフですねぇ。
私もかなり元気玉ですが、哲ちゃんもかなり元気やなぁ。

あの人は飲んでいても前向きやし、悪口を言わないし、「悪口を言われてる方が
いいですよ」なんて笑ってるし、なかなかナイスガイだ。

で、安河内さんが『子どもを英語嫌いにしない11の法則』という本を上梓され
ましたのでご紹介します。

『ユメ勉』にも書きましたが、「授業を大事にしよう」とか「英語力を伸ばすのには
10年かかる」といったような当たり前のことが書かれています。

当たり前のことなんだけど、これが大事なのです。

僕はどっちかというとプログレスという教科書は使いにくいなと思ってるのですが
哲ちゃんはプログレスがいいと言っていて、そこだけかな、多少ズレがあるのは。

もちろん人によって意見が違うのは言うまでもないし、それぞれの意見を読んで
では自分ならどう考えるかという部分が、読書という知的作業には大事なのだ。

英語学習で大事なのは「4技能をまとめて学習する」ということです。これがもっ
とも大事なことです。だから「そろそろ英作文をやろうか」なんてのはおかしい。

偏った勉強方法なのです。

安河内さんも同じことを書いておられます。まさに『ユメ勉』と全く同じなのです。

「僕は英文解釈の専門家なんだよね」とか「英作文専門なんだよね」なんてこと
を普通のプロは言いません。仮に言う人がいたら、それは英作文の指導に関し
て関心が一番あるというようなニュアンスなのです。

この本は保護者や指導者向けに書かれた本ではありますが、教員志望の大学
生もぜひ読んでいただいて(できれば『ユメ勉』も 笑)教員になった時の指導に
生かしてもらえればいいなと思っています。

ちなみに・・・

私、今はある外国の方がお書きになったものを翻訳してるのですが・・・

英語は理解できるんです。100%わかります。それを日本語にするのって本当
に難しいですね。構造が違う言語を母国語に直すのはマジで難しい!

英語力以上に母語の力が必要とされます。英語ばっかり勉強してたらあかんな
と痛感させられました。英英辞典と英和辞典と国語辞典を駆使しております。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

総体に向けて

Posted on: 2010年6月13日(日) 19:53

 

 

 

 

  

 

  
今日は朝から灘甲定期戦があって、雨の中試合をしてきました。負けましたけど
何より総体前なので試合ができてよかった。悪い面をあと2週間で調整します。

灘甲定期戦は、灘と甲南とで行われる親善大会です。早慶戦ほどではないけど
かなり盛り上がります。陸上は灘が勝ったって言うてたな。野球は負けました。

雨で開会式や閉会式が中止になったのが残念でしたが、それぞれの部が雨中
にも関わらず頑張っていたので、それはそれでよかったと思います。

ちなみに6月26日から神戸市中学野球大会が始まります。

灘の1回戦は7月4日の第2試合。場所は灘校グラウンドです。

相手は垂水中学。

相手も負けたら引退なわけで、一所懸命に調整してくるはずです。選手たちには
勝ち負けに関係なく、100%自分のパフォーマンスを発揮できるようにメンタル面
もフィジカル面も調整していこうと言ってあります。

今日、背番号を渡しました。1番から18番まで。

部員は70名弱います。中3に限っても30名います。

30名の中で背番号がもらえるのが18名。12名がベンチに入れないんです。

前川部長と2人でいろいろ話し合いながらメンバーを決めました。そしてその18
名には背番号をプレゼントしました。一生の宝にしなさいと言って。

背番号は重い。

もらえた選手はもらえなかった選手の分まで頑張る・・・とは言いますが、そりゃ
言葉で言うのは簡単やけど、それは重い話なのです。

だからこういう話をしました。

 

もらえた選手ももらえなかった選手も、最後の最後まで今までどおり練習しよう。

 

もらえなかった選手たちも含めて、一緒に総体の1勝を取りにいきます。いままで
以上に気合を込めて、練習に励もうと思っています。

18名ではなく、最後の最後まで30名で練習しようと思っております。そして直接に
は関係のない中2や中1の生徒たちも最後まで手伝ってほしいと願っております。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山手学院高の生徒諸君、頑張って!

Posted on: 2010年6月12日(土) 11:20

 

 

 

 

 

 

 

 

  
山手学院高等学校の女子生徒たちです。一昨日から昨日にかけて東京にいた
のですが、一昨日の夜は新宿で山手学院の本間先生と八王子東の石崎先生
が迎えてくれました。感謝感謝です。夜10時から晩御飯をご一緒しました。

その際に本間先生が使っている『ユメタン』①の表紙を生徒諸君から預かってこ
られたので、そこにサインをさせていただいたのが上の画像です。

生徒たちへの手紙も一緒に手渡しました。

多くの学校で『ユメタン』を使って頂いていますが、先生方から「生徒たちへの激
励のメッセージを書いてほしい」と依頼されることがあります。

カードか何かに一言添える程度であればすぐなのですが、便箋にびっしり書かせ
ていただくものですから、1校あたりに費やす時間がかなりかかります。

なのでお待ちいただいている先生方には申し訳ないのですが、そういう事情です
のでご理解いただきまして、よろしくお願いいたします。

『ユメタン』の表紙を生徒たちに返却し、手書きの手紙を印刷して配布した本間先
生からメールを頂戴し、生徒たちが飛び跳ねて喜んでいるとご報告頂きました。

僕はタレントでも何でもない一般ピーポーなのに、僕のサインで喜んでもらえたら
なんか気恥ずかしい感じもしますが、でもありがたいものです。

山手学院高の生徒さんたち、本間先生をはじめとする先生方のご指導に従って、
決して我流に陥ることなく、努力を続けてほしいと願っています。

それから『ユメジュク』に関しても多くの先生方や予備校の先生方からメールを頂
いています。これまたありがたいメールばかりで恐縮しております。

英語に限らず、言語ってのは使えないと意味がありません。

「私、フランス語ができるんです」
「そうなんや!じゃあちょっと喋ってみて!」
「いや、読むのは結構できるけど喋るのは無理」

これでは「できる」とは言えませんよね。

できれば『ユメジュク』のセンテンスを全て音読して、英語を使う場面に応用できるぐ
らいまで暗唱してしまいましょう。そうすればかなり英語力全体が高まります。

英語のどんな学習をしていても「いつか使ってやる」ということを意識することが大事
なのです。皆さん、頑張ってください!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

野外活動から戻りました

Posted on: 2010年5月29日(土) 11:47

 

 

 

 

 

 

 
昨夜、野外活動から戻ってきました。楽しかった。生徒たちも教員も大満足
で帰ってまいりました。本当に楽しかった。天候にも恵まれました。

当初、新潟(妙高市)と長野(上高地)は雨なんじゃないかと心配していたの
ですが、結局大丈夫でした。かなり運が強い学年です。

初日と2日目の午前中は妙高で田植えとファームステイ。

農家の人たちの家に泊めていただき、生徒たちは普段とは違う体験ができ、
とても良かったと言っていました。農家の方々も喜んでくださっていました。

しかしタケノコ汁は美味かった!

 

 

 

 

 

 

 

2日目の午後から上高地に移動し、翌日朝から散策。明神池のほうまで足を
のばして、8キロほどを歩きました。生徒たちはガイドの方々の説明に耳を傾け
たり、草木やサルなどの野生動物に関心を示したりしていました。

自然の美しさに感動し、また個人的には「ここを芥川龍之介も歩いたのか」と
いうことに感銘を受けながら歩いておりました。

 

 

 

 

 

 

 

その後に岐阜の高山に移動し、高山市内を自由散策、夜は演芸会で盛り上が
りました。クイズ大会、漫才、マジック、大喜利などで楽しみました。

僕が乗っていたバス(2号車)では学校までの帰りに大喜利大会をしていたの
ですが、生徒たちが古典芸能に興味を持ってくれたら嬉しいなと思います。

 

 

 

 

 

 

最終日はラフティングをして楽しみました。僕は写真撮影担当だったのでボー
トには乗らなかったのですが(実は怖かったから)夏に個人的に乗りにいこう!
と思わせてくれるほど盛り上がっていました。

一部の教員たちも(笑)

 

 

 

 

 

 

  
多少の怪我はあったものの病人がひとりも出ず、最後まで上機嫌で全員が
旅行できたのは、4つの理由によるものだと思っています。

 
全員で良い旅行にしようという意識が高かったことが1つ。

旅行委員が綿密に打ち合わせをしてくれたことが1つ。

担当の前川先生がフットワーク軽く動いてくれたお陰で教員が一枚岩になれ
たということが1つ。

そして以上の3つのお陰で神様に愛されたことが1つ。

 
本当にいい旅行になりました。

担当する66回生の生徒たちと素晴らしい同僚たちを誇りに思っております。
皆さん、お疲れさまでした。また今日から楽しくやりましょう!

 

(追記)今日は午後から野球の練習、明日は練習試合です。
     疲れ知らずの自分にも乾杯。
     でも楽しかったから疲れてないけど。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾及びセミナー御礼

Posted on: 2010年5月24日(月) 23:03

  

 

 

 

 

 
(タヒチの水上コテージです。本当にゆったりできます)

8月17日~18日にかけて英語教師塾を開催するのですが、口蹄疫で揺れる
宮崎県の先生方が今日7名揃ってお申し込みになりました。びっくりしました。

申し込みフォームに携帯の番号を入れてもらっているので、電話してみました。

初めてお話しさせていただく先生なのですが、話が弾みまして、また宮崎県で
もセミナーをやってくださいということでした。言うまでもなくOKしました。

石川クン、宮崎にいこうぜ。

いろいろ大変なのでしょうが、その中でも学びの姿勢を忘れない先生方は素晴
らしいですよね。反省会も参加されるということなので、ゆっくり話がしたいな。

 

 

 

 

 

 

 

それと、前にも書いたとおりですが、8月19日にアルクでセミナーをやらせてい
ただきます。アルクさんの主催です。

タイトルは「効果的な単語指導・文法指導及び英語Ⅰの教科書の使用法」です。

僕、よく考えたら単独でセミナーってやったことないんちゃうかなぁ。他の先生と
一緒には持ち時間を決めてやりましたが、8月19日は5時間の独演会!

大丈夫なのか、俺?

ガンバレ、俺!

独りで5時間? できるのか? 

という私の不安をヨソに、すでに60名程の先生方がお申し込みになっていると
連絡が入りました。残り40名なので、あっと言う間に埋まってしまうんでしょう。

今までは6年間のシラバスについて話すことが多かったのですが、今年はその
中でも基本となる単語指導・文法指導を中心にセミナーを行います。

それと英語Ⅰの検定教科書の使用法とですね。

5時間、頑張ろ。教師塾の飲み会の翌日なので多少キツイやろうけど。

よかったらこちらからお申し込み下さい。

来年から順次、長文読解やら英作文やら何やらいろいろやっていければいいし
そういうセミナーをやることで自分自身も成長できるというものです。

なにせプロが100名で僕を見てるわけですからね。下手なことはできません。

ありがたいことに6月20日のアルクさんのセミナーは定員をはるかオーバーし、
キャンセル待ちという状態なんだそうです。

札幌で行うセミナーも定員まであと40席、広島もそれぐらいなんだそうですが、
熱心な先生方に負けないように、いろいろ考えて話をしてこようと思います。

宮崎でもやりたいなぁ、石川クン。

あ、そうか、石川クンが動かなかったら僕ひとりでも宮崎に行こう。飛行機に乗
らないと行けないのはつらいけど、でも頑張って飛行機に乗ろう。
(これだけ言えば石川クンも動いてくれるはずだ 笑)

明日は野外活動で新潟、明後日は上高地に移動し、木曜日から金曜日には
高山市で宿泊です。のんびりしてきます。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ものすごい雨が降ってる

Posted on: 2010年5月24日(月) 7:42

 

 

 

 

 

 

 
タヒチで見た虹です。綺麗やったなぁ。ところで今日は大雨警報が出て
休校になりました。朝7時時点で警報が出てると休校なのです。

なんか甘い学校やな。

警報が出ると特に教員も呼び出されないので、自宅におります。

明日から野外活動で新潟→長野→岐阜へ参ります。楽しみですが・・・

その前にやることをやっとかないとあかんので、今日は頑張りますわ。

といっても昼から神戸市の野球部監督会議があるので、えらい遠くまで
行かないかんのですけどね。それはそれとして仕事頑張ります。

大雨、結構広範囲なんだそうです。外に出る際にはお気をつけ下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

口蹄疫に関して(続報)

Posted on: 2010年5月22日(土) 15:29

 

 

 

 

 

 

 
小岩井農場に行ったときの写真です。私のうしろにいるのは牛です。昨日も
書きましたが、チームキムタツのMLでかなり口蹄疫の議論が行われていて
とても良いことだなと思っています。

宮崎県のある先生からの投稿に「タオルが不足している」とありました。

消毒などで大量のタオルが必要だということで、保育園などの保護者会等で
メールが回っているとのことでした。

新品より、一度洗って水を吸うものが良いようです。
 
送り先は以下のとおり。

〒889-1301 宮崎県児湯郡川南町大字川南13680番地 
川南役場農林水産課 口蹄疫対策本部 宛

おそらくあり過ぎて困るというものでもないでしょうし、協力できる人はタオルの
送付から始めてみてはどうでしょうか。

ちなみに・・・十督先生のブログにあったので、私も書きます。

こういうことをやっていると、偽善的に何をやってるんだと鼻で笑う人もおられる。
人間ってのはいろいろいるから、そういう輩がいるのもしょうがないなとは思う。

でも他の人が困っている時に動ける人と、ただ心配だけしている人と、それを見
て評論家然としている人と、笑ってる人がいるとすれば、動ける人でありたい。

それはこの口蹄疫に関することだけではなく、何においてもフットワークが軽い
人でありたいし、醒めていないでどんどん動ける人が増えればいいなと思う。

私も住む家もなくなって困っていたときに、多くの人たちに助けていただいた。

このブログは最近はだいたい6000アクセスぐらいあるので、何もできない非力
な私からの呼びかけでも、宮崎の方々の一助となればと願っています。
 

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

宮崎県の口蹄疫について

Posted on: 2010年5月21日(金) 12:48

  

 

 

 

 

 

  
チームキムタツには北海道から沖縄まで、現在650名ほどの先生方が
加入していらっしゃいます。普段はメーリングリスト(ML)で情報交換して
おりまして、英語の質問や授業方法の質問などが主な話題です。

現在、チームキムタツのMLで盛り上がっている話題は宮崎県で流行し
ていて、大変なことになっている口蹄疫のことです。

十督先生から僕にメールがあり、MLで取り上げていいですかということ
だったので、もちろんOKを出しました。お陰で多くの先生方の目に触れ、
普段はROM専門の先生方も投稿されています。

十督先生が紹介されていた宮崎県のある方のブログからの引用です。

*************************

今一番ありがたいのはこの現状を知ってもらうこと世論で政府を
動かすしかもう手が無いんです。

消毒剤が圧倒的に足りません。

人手も圧倒的に足りません。

政府は“現場スタッフを国としても確保している”と発表してますが、
一昨日までの現場スタッフ350人のほとんどは県のスタッフ。
九州農政局から3人の獣医師と20人のスタッフ、追加で30人の自衛隊。

農政局の獣医師はペーパー獣医師で現場しゃまともに牛に触る
ことも出来ない。

追加で来た自衛隊は4日出たら2日休み実質2/3の労力。

昨日から宮崎による確保と九州各県の応援により倍の700人
体勢に。それでも殺処分対称の1割しか処分出来てません。

県も、保健所も、獣医師も、JAも、市町村も、休みなしで必死に
なって頑張ってます。

保健所の友人はGWどころか、発生からずっと休み無し、
6~21時の重労働。爪は割れ、消毒剤で手の皮膚が爛れ…、

それでも必死になって戦ってます。

知人の旦那さんも新婚、子供が産まれて初めてのGWも休み無しで
頑張ってくれてます。

ホントに感謝しています。

それでも全然処分が追い付かないんです。

今、処分対称の10万頭のうち、20日間で処分が終わったのは
1万頭にも届きません。

今1日の処分頭数が千頭。毎日発症する頭数の方が圧倒的に
多いんです。

感染した牛は毎日10億個、豚は5兆個のウイルスを撒き散らします。
感染拡大が止まりません。

4月末に発症した友人の農場では、今のペースでは5月内に処分
出来るかどうかと言った所です。

全て殺されてしまう。それでも弱れば排出するウイルスが増える。
だから、殺されるのがわかってても、毎日餌をやり、ビタミンをやり、
あらゆる手を尽くして少しでも牛を健康に保とうとしてます。

でも、農場全ての牛に広がり、弱い子牛から次々に弱り、死んで
いきます。

死んでも処理業者も出入りできないため、死体の上に大量の石灰
を乗せても、腐敗し異臭を放ち始め、それでも親牛は自分の子を
一生懸命舐め、石灰を落とそうとします。

消毒剤の不足から、本来は牛に使わないような強い薬を大量に
毎日浴びせられ、牛は毛が抜けぼろぼろになっていきます。

そんな中で、自分の家族同然の牛を殺す事も出来ず、飼い続け
なければならないんです。

また、保健所や獣医師が殺処分現場に集中せざるを得ず、発症
が疑われる農場の検査も出来ず、テレビや報道では50件8万頭
となっていますが、俺が把握してるだけで発症の疑いがあり検査
待ちの所があと40農場あります。

とにかく人手が足りないんです。

もう殺処分が追い付かないんです。首相が激甚災害に認定し、
自衛隊を出さない限り、拡大は収まりません。

「その必要があるかどうかを関係閣僚と話し合い、必要とあれば
検討する」とか言ってる場合じゃないんです!!

ワクチンと言う手も有りますが、現行の法律では使えず、しかも
大臣は「参院選後の国会で立案立法を…」とか言ってますが、
その頃には国内の牛・豚・山羊・羊・鹿・猪…等の偶蹄類は
いなくなってるでしょう。

皆さんにお願いです。

とにかく、今、宮崎で大変な事が起こってると言うことを、多くの
人に伝えて下さい。

もう世論で政府を動かすしか方法がないんです。

資材機材も、人手も、予算も…

もう国に頼るしかないんです。

よろしくお願いします。

*************************

なんでもそうですが、マスコミの報道が全てではありません。しかしながら
現代はインターネットの普及のお陰で、現場の声が直接届けられるよう
になりました。こうして我々が知ることができるようになりました。

こちらに義援金の振込先が載っていますが、それも含めてできる限りの
援助をしてみたいと考えております。

とりあえずこの早川さんの日記にある「多くの人に伝えてください」という
部分から貢献できればと思い、アップいたします。

チームキムタツのMLでも同じような動きが見られますが、素晴らしいこと
です。まずは興味を持ち、誰かに伝えましょう。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39397451 Hits!

▲PAGE TOP