
今日は12日。センター試験までちょうど1週間ですね。受験生ガンバレよ。
ちなみに灘中学の入試も19・20日です。そっちの受験生もガンバレ!
以前「リスニング日記」のほうにも書いた受験の際の注意点を書いてみます。
① 前の晩はいつもどおりに布団に入ろう!(^O^)
寝すぎても身体がだるいもんや。いつもどおりに寝るのがよろしいんやないか。
だいたい1.5時間周期で睡眠がノンレムになったりレムになったりするので、
横になってる時間が1.5時間の倍数(6時間とか7時間半とか)になるよう調整しよう。
それから寝れなくても気にしなくていいよ。横になってりゃ十分。
② 寝る直前の風呂は避けよう!(^O^)
寝る直前に風呂に入ると、暑くて布団を足でバーンと蹴ってしまうねんね。
寝てる間に湯冷めする可能性があるので、直前の入浴は避けましょう。
先に風呂に入ってから軽く夕食を食べて、英語を聞いてから横になるようにしたら?
前日は絶対にリスニングの勉強せぇよ。リラックスの手段として風呂を使うことです。
③ 前日の夕食は早めに。消化のいいものを食べよう(^O^)
前も書いたことやけどさ、僕の友達で入試の前の日に「敵に勝つ」っていうんで
豚テキと豚カツを食べたのがいるのですが、入試の最中に3回もトイレに行った(笑)
できれば比較的早い時間に消化のいいものを食べよう。家族の協力は必須ね。
お腹いっぱいは避けて、腹6分目ぐらいで丁度だと思います。
④ 前日の勉強は自分が納得するだけやろう!(^O^)
前日の勉強は軽めにと書いてあるものもあるよね。でもそれはどうかなぁと。
僕は自分が納得するようにすればいいと思うんよね。
そんなことは人に決めてもらうことじゃない。自分で考えてやればいいと思う。
ただしリスニング受験者(たぶんほぼ全員)は必ず英語を聞いてから寝ること。
前日から英語の耳を作っておかないと絶対に後悔するよ。
⑤ 起きてから準備しようなんて思うな!(^O^)
受験票や筆記用具など、実施要項に書かれているものは、当然のことながら
前日までにカバンに入れてしまおう。
当日の朝にカバンに入れようと思って、机の上に置いておいて起きたら寝坊して
慌てて会場まで行った結果、忘れた!\(◎o◎)/
なんてことにならないように、今日のうちから準備しとけよ。朝起きてから準備するな。
⑥ 前日、お腹をこわしやすいものを体内に入れるな!(^O^)
カレーとかの刺激物は避けたほうが無難。それからコンビニの油モノとかもね。
普段飲んでないような健康ドリンクとか栄養剤とかもやめときや。
牛乳なども要注意。普段飲んでるなら全然OKやけどね。
要するに普段どおりに受験当日の朝を迎えられるようにしよう!
⑦ 布団に入ったらイメージトレーニングすべし!(^O^)
目を閉じて、自己採点で自己新記録を出して万歳!\(^O^)/してるイメージを
思いきり膨らませてから寝ること。
というか、盲目的に自分を信じられるぐらい、教祖チックになれるまでは寝るな!
っていうぐらいイメージトレーニングをしておくことや。
前から言うてることやけど、前日だけイメトレやってもあまり意味ないよ。ほんま。
常日頃から「俺ってできる」って唱え続けることやわ。実際できるようになるよ。
ある意味、ナルシスト的に盲信するぐらいやれ。
⑧ 当日の衣類は着脱しやすいものを選ぶこと!(^O^)
僕が同志社や関学を受験したときのことやねんけど、関学はめちゃ暑くって、
逆に同志社は寒かったんよね。監督に言うてもどうしようもないケースがある。
暑くてもセーターみたいなのやと簡単に脱げるのでいいよね。試験中でもね。
逆にボタンのついたシャツみたいなのはなかなか脱げない。
脱いだらいきなり下着なんてことのないように薄いのを重ねて着ておくほうがベターや。
暑かったり寒かったりしても、定期考査時みたいに簡単には調節してもらえない
ことのほうが多いよ。
だって自分には暑いけど隣の受験生には寒いかもしれんやん?
なので、温度に関しては自分で調節できるような衣類を選択することやわ。
⑨ 下見はしたよね?行き方は2経路確認すべき!(^O^)
10年ほど前に二次試験の当日に山手線が止まったことがあってね。
当時、水道橋のホテルに宿泊していた木村は駒場まで行くのにものすごく時間を
費やした経験を持っています。東京の人ならともかく、地方の人は慌てるはず。
できればいざというときのために、会場までの経路は2種類確認しておいたほうがいいよ。
⑩ 朝食は軽めに。消化のいいものを必ず食べること!(^O^)
いつも朝食を食べてないんやという人は微妙やなぁ・・・(>_<)
本来は食べたほうがいい。頭の回転が絶対に違うからね。
バナナ1本でもいいよ。オレンジ系は酸が強いから避けよう!
パイナップルなんて人はおらんわな(笑)あれはアクが強いからな。
食べ過ぎると血液が頭から胃のほうに行ってしまって、ぼ~っとしてしまうので、
めちゃ軽めにしとくことやわ。

⑪ 昼食は軽めに。あるいはバナナでもいい(^O^)
お腹がすくとどうしようもない人もいるから何とも言えないけど、朝食と一緒で、
食べ過ぎないこと。消化のいい果物でもOKなぐらい。
お腹がすいて集中できないと困るので、何かは食べろよ。
念のためにチョコレートを持っていけばいい!(^O^)
試験中にポケットからは出せないので注意すること。
最初から机にチョコを出しておかないとカンニング扱いされかねへんよ。
⑫ 行くときは英語を聞くか、好きな音楽を聴いていけ!(^O^)
リスニングを受験する人は英語を聞いておいたほうがいい。英語耳を作れ!
前日に聞いたものと同じものでいいと思う。同じものを何度も聞けばいいよ。
リスニングを受験しない人は、好きな音楽を聴いていき。
灘の連中が入試に強いのはリラックスして受験している点やと思うねんね。
そりゃ人にもよるやろうけど、「これだけやったんやから」って気持ちになっとる。
ただし入り込んでしまうようなぐらい失恋系バラードよりは、元気が出るような
音楽のほうがええのはええけどね。
普段聞いてもないのに「モーツァルトがええらしい」とか誰かから聞きつけて
取ってつけたようにクラシックを聴くのは「お前笑わせとんかい?」って感じやろ?
胎教ちゃうねんから(^O^)
普段どおりでええねん。一番リラックスしてるのは普段の自分や。
⑬ 周囲の雰囲気に飲まれないように!(^O^)
受験慣れした人なんておらんねんからね。だいたいの人が現役か1浪、2浪まで。
言うならほとんどの人が初心者なんよ。
自分だけが緊張してるわけやないしね。
鉛筆でコンコンと音を立てて自分のペースに持ち込め!なんてアドバイスしてる
変なブログもあったけどな(爆笑)
コンコンと音を立ててると周囲の人たちが気が散って全力を出せないので有利!
とか書いてあるねん。ほんま、笑わせよるなぁ(爆笑)
そんなことしても無駄に決まってるがな。そのコンコン作戦、誰かが先に始めたら
どないするねん?(笑)「わ!同じブログ読んでるヤツがおった!」って動揺しそうやん。
それに先に始めたとしても(笑)周囲の人らが冷たい目線を投げかけてきてさ。
その人たちと目が合ったら・・・逆にビビってまうんちゃうんかい!\(◎o◎)/
緊張してる人はな、1つだけ他の人たちに迷惑をかけずに、それでいて気軽に
簡単にリラックスできる方法を教えたるわ。
笑うねん。
にっこりと微笑むねん。顔の緊張を解く上でも効果的やし、もちろん精神的な
安らぎも得られるぞ(^O^) 爆笑するなよ。にっこりと笑うねん。
僕はバンドでギターとかボーカルとかやってたけど、ステージの上で緊張したときは
だいたい暗い曲の途中であっても笑ってたわ。
これは科学的にも証明されてるので、お試しあれ。つか、今やってみ(^O^)
な?結構安らぐやろう?
⑭ 試験中にパニックになったときは鉛筆を手から離せ!(^O^)
わからなくてパニックになることはあるが、そういうときは一息つくこと。
試験監督がコーヒーでも入れてくれたらええが(笑)そういうわけにもいかんので、
自分でブレイクを取るねん。試験中にひと息いれるんやな。
やり方は自分がリラックスする方法でやればええけど、鉛筆を手から離すことも
1つの方法やね。
手から離して天井を見上げてフゥ!と力強く息を吐いてから、もう一度答案に向かう。
時間が足りないときでも、ますますドツボに嵌るよりはいいからやれ!
⑮ 試験の出来不出来については予備校の分析を待て!(^O^)
僕もそうですが、センター試験や東大入試の分析をします。
(いや、予備校などに依頼されてどこかに缶詰にされてやらされる・・・)
予備校や出版社からそういう分析の依頼が来て、昨年度と比べて難度はどうとか、
傾向はどうかとか、足切りはどうなるかとかそういう分析をひたすらやるんです。
自分が思ったように出来なくても全体が出来てない可能性だってあるわけで
その分析結果が出てくるまでは、仮にできなかったと思っても気分を切り替える。
そして次は二次試験の勉強を開始することや!
センターの結果が出てくるまで気になるし、場合によっては志望校を変えるかも
しれんから、二次試験の勉強が手につかん?
おいおい、アホなこと言うとったらあかんで!
最初からそんな気持ちで入試に臨むんかよ?
志望校を変えんかったらどうなるねん。いきなり出だしが遅れるんやで!?
センターが終わったら次はいよいよ本番の二次試験や!二次こそが本番やで!
モードを二次試験に切り替えて勉強を始めようぜ(^O^)
こうして書いてきたけど、学力もさることながら気持ちの強いヤツが勝ちそうやな。
そのためには体調も調えておかないとあかんのや。
いい点を取ろうとするなよ。そんなことしたら余計に力むやないか。緊張するがな。
それよりも平常心で臨んで自分の力を100%出そうとすべし。
泣いても笑ってもあと1週間。最後まで気を抜かず全力で駆け抜けろ!
合格したい受験生と、それを応援して下さる皆さんは、今日も力強く!
愛のクリックをよろしくお願いいたします!ありがとうございましたm(__)m
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ!
(追記)合格したらご両親と先生にちゃんとお礼を言おう!