期末考査の時間割が発表されました。英語は1回目が3月7日で
2回目が最終日ですね。
最終日か、採点が大変やな。がんばろ。
生徒たちには普段どおり頑張ってもらえればと願っています。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
3月9日は臨休です。それも見越して生徒たちは勉強を、
教員は試験作成を、それぞれすることになります。
KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」
日別アーカイブ: 2016年2月29日
Posted on: 2016年2月29日(月) 9:08
Posted on: 2016年2月29日(月) 6:00
三学期の授業も3月2日で終わりです。3日が定期考査前日恒例の
臨時休校で、4日から期末考査が始まります。
考査は1週間続きます。
試験範囲はすでに発表してあります。
今回は教科書からの出題はなし。『5-STAGE英文法完成②』からの
出題がメインとなります。
『ユメタン⓪』はUnit 05までですが、これは英文法の出題の中で出し
ます。単語そのものを問うというより、英文の中で覚えた単語をふん
だんに使ってありますので、それを読んで答える形になります。
三学期は中学入試、卒業式、高校入試で授業がけっこう抜けたので
あえて教科書は一切やらないで英単語と英文法の指導だけを反復し、
教わったところを何度も反芻してもらいました。
恐いのは「覚えたつもり」です。
何度も反復するというのはどういうことなのでしょうか。
それは覚えたつもりでいたことでもかなり忘れていることを発見すると
いうことです。そして「あれ?覚えたはずなのに」を反省し、声を出して
もう一度最初から覚え直すことです。
イメージとしては九九を覚えたときを思い出していただければ。
せっかく5の段まで覚えたはずなのに、最初から言ってみると2の段や
3の段を忘れていることって誰でも経験します。
そしてため息をつきながら、もう一度最初から何度もやっているうちに
「ににんが」と言われた瞬間に「し」と言えるようになってくるのです。
英単語や英文法もそれに近い指導を行っています。
生徒たちの頑張りに期待して、さぁ試験問題を作るとしましょう。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘校の写真をデジカメで撮影してると、生徒たちが
またブログで使うんでしょと笑いながら近づいてきます。
Total 39383051 Hits!