KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

すみません

Posted on: 2016年5月2日(月) 12:15

jun_fukuoka02

「木村先生はなかなかつかまらない」らしい。すみません。

あんまり電話に出んしね。

というか、ほとんど出んしね。

僕は皆さんが思ってる以上に物書きで、英語の文章を書いたりとか
『English Journal』や『蛍雪時代』などの長いコラムを書いたりとか、
あるいはそこまでいかなくても英文を作ってる時間が長いのです。

アウトプットのためには相当なインプットが要ります。

今は会議(と称した飲み会も含め)を週に1日と決めています。

会議や打ち合わせが多くなると執筆の時間が取れないからです。

残りの6日は執筆に充てるようにしているのです。

インプットしている時間とアウトプットしている時間はスマホの電源を
落とします。これは生徒諸君も同じやと思いますが、勉強している時
に友達からラインが来て返信しているような人の成績は伸びません。

僕もそうです。だからスマホは切って、寝室に置いておきます。

そんなときに電話がかかりますと、当然ながら取れませんねん。

「あ、電話があったんや」と気づくのが夜中の2時とか。

なので行方不明になりがちですが、お急ぎの場合にはむしろ電話
よりメールのほうがいいと思われます。

よろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年の東大の問題をじっくり読み返しております。
講評を書きたくなりました。えらい読みにくい文章ですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第70回灘校文化祭

Posted on: 2016年5月2日(月) 8:30

10

今日と明日は灘校文化祭です。

今年のテーマはSPARK!なんだそうです。

文化委員の生徒たち、文化祭の展示やステージをする生徒たちが
いい文化祭を創り上げてくれることに期待しています。

教員は特に何もしません。

僕は職員室にいて執筆活動と読書をしながら、大学生や社会人に
なった教え子たちが灘校に戻ってくるのを待っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
野球部はグラウンドでストラックアウトとスピードガンを
やります。小学生たちが長蛇の列を作ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語は・・・

Posted on: 2016年5月1日(日) 6:00

english

英語は音読だ!
なにを言うか!英語は多読だ!
馬鹿め!英語は単語文法だ!
違う!英語は英語のまま理解するんだ!
なんだと!英語は日本語を介するんだ!

どれも正しい。どれも間違い。

上の写真見て。ケッサクでっせ。

みんな極端やねん。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日と明後日、灘校の文化祭です。
自由に入れますので、どうぞお越しください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

先生は(体が)えらい

Posted on: 2016年4月30日(土) 12:43

TK186

昨日のエントリーに対して、かなり多くのコメントを頂戴しました。

ほんま、文科省の方々、改革をお願いします。

教育改革云々言うてますけど、ぶっちゃけ教員側はそんなことより
労働条件をこれ以上タフにするなら何の改革にも従わんぞぐらい
思っている人たちがたくさんおられることをお忘れないように。

いくらメソッドが素晴らしくても、師弟関係の師も弟も疲弊している
ような教育環境では、伸びるものも伸びませんわ。

僕のセミナーは土日に行っていますが、毎回100名ほどの先生方
が参加されるのって、ほんまに凄いことなんですよ。

みんな、めっちゃ忙しいのに、ちょっとでも休みたいのに、来てくれ
はるんですわ。

だからつまらんセミナーはしたくないんです。

せっかくない時間を見繕って来てくれてはるのにと思うと、こっちも
必死のぱっちでセミナーやりますねん。

他の「先生」と呼ばれる職業に比べると給与は安いし、手当だって
かなり低い。それでも教えるのが好きやから教員続けてる人たちが
多いのです。改革しようとするなら、教壇の上で疲弊してる人たちの
ことを考えて、教育改革をしてもらいたいと願っています。

生徒たちのことを考えるのは言うまでもない。

でも教員のことも考えないとあきません。

師のほうが疲弊していて弟が伸びるわけありませんわなぁ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
コメントをくださった皆さん、おおきにありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

働き過ぎやろう

Posted on: 2016年4月29日(金) 16:00

saga_higashi1

ある県の進学校の英語の先生からフェイスブックのメッセンジャーで
次のようなメッセージが送られてきました。

*********************
ゴールデンウィーク、全部部活らしいです( ;∀;)
4/29から5/5まで休みない。
学校の先生って凄いですね。
*********************

お若い先生なのですが、これって本当にすごいですねぇ。

学校って超ブラック企業と言われていますが、こんなんでは有能な人
アホくさくて公立の先生にはなりたがらんでしょう。

公教育の教員こそ、いい人材を確保することが大事だと思いますが・・・

これが学校現場の実情なのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕も6月の土日は全部野球の試合です。
かといって平日に代休をいただけるわけではありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

貧血大国・日本

Posted on: 2016年4月29日(金) 8:00

01

福島で頑張っている山本佳奈さんが『貧血大国・日本』を上梓されま
したのでご紹介します。

貧血の原因は体内の鉄が不足することです。鉄は人間の体にとって
極めて重要な栄養素なのですね。

世界各国では鉄の欠乏を予防する対策がとられています。

たとえば中国やベトナム、タイなどでは鉄を添加した醤油を学校給食
に積極的に使用することが推奨されています。

一方、日本ではほぼ無策の状態が続いています。

さて、貧血の問題を放置しておくとどうなるか・・・

続きは本書をお読みください。

上昌広先生の下で研究されてきて、現在は南相馬市立総合病院で
勤務されている山本さんの本です。

特に貧血気味の方はお読みになられてはどうでしょうか。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いよいよ文化祭の準備期間に入りました。
5月9日まで授業がありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

函館ラ・サールの藤原先生から

Posted on: 2016年4月28日(木) 10:20

sapporo032

この冬の札幌セミナーにも参加してくださった函館ラ・サールの藤原
先生からご連絡を頂戴しました。

*********************

木村先生、ご無沙汰しております。
『ユメタンJr.』を使い始めて2週間ですが、かなりいいです!
クイックレスポンスをできると、なによりも子供たちが達成感
を覚え、英語がさらに楽しくなるようです♪
今年は市の研究会の研究部長になったのですが、
昨日小規模ながら学習会をしました。そこでユメタンの指導法
を紹介したのですが、とてもいい反応でした。
中学の先生方の英語のブラッシュアップにも一役買いそうです!

*********************

研究会の会長の先生もブログでご紹介されていらっしゃいます。

こちらがそのブログです。

思うのですが、僕のセミナーに参加されて指導法を学ばれても
生徒が違うのですから、自分の学校に持ち帰ってから、自分の
生徒に合うようにカスタマイズすることが必要ですよね。

誰のセミナーでもそれは同じです。

そのままでは使えません。加工する必要があるはずです。

藤原先生もラ・サールの生徒たちに合うようにカスタマイズして
指導されているから、授業が上手くいっておられるんだろうなと
思っています。

僕のセミナーに出てメソッドを体得され、持ち帰って加工すると
いうプロセスがあるから、セミナーの参加が奏功するのですね。

藤原先生、ご連絡ありがとうございました。

北海道の先生方のお役に立てて嬉しいです!

それと生徒たちには『ユメタンJr.』のセンテンスまでしっか
りとしゃぶり尽くすようにお伝えいただければと思います。

また夏に行きます。よかったらおいでくださいね!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏の札幌セミナーは7月30日です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

被災者同士で

Posted on: 2016年4月27日(水) 10:15

TK190

僕のメーリングリストには3170名の先生方が加入されていますが、
今回の熊本の震災を受けて、熊本の先生方と東北の先生方とが
情報を交換されているのが素晴らしいと思っています。

東日本大震災で被災された先生方が、当時の生徒たちの様子を
語られ、熊本の先生方にアドバイスをされています。

メーリングリスト、作ってよかったなぁと本当に思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
どういう授業をしているのかの情報交換をする場として
作ったのですが、こういうときにも役立って嬉しいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾開催について

Posted on: 2016年4月26日(火) 5:32

TK197

写真は昨年の英語教師塾の様子です。授業をしているのはラ・サール
の丸山先生です。

今年も英語教師塾を開催します。

8月12日(金)です。場所は東京の学校をお借りして行います。

ちなみに8月13日(土)は東京ロングセミナーを開催します。

英語教師塾ですが、他校の先生方の授業を見る機会となります。

進学校の先生、そうでない学校の先生、公立の先生、私学の先生・・・

いろんな学校の先生方に授業をしていただいた上で分析を行います。

すでに「授業したい」と手を挙げてくれている先生方がおられますので
僕のほうもワクワクしています。

8月12日(金)です。

毎年100名ほどの先生方がお申し込みになられます。締め切ってから
どうしても参加したいがダメかという先生方が多数おられます。

8月12日(金)です。予定を空けておいてください。

なお、参加費は無料です。

チームキムタツが主催する全てのイベントは無料です。お金のない若
い先生方でも先生になりたい大学生でも参加していただけるようにと
いう願いから、全てのイベントを無料にしてあります。

かかった費用は全て僕が支払います。

その代わりと言ってはなんですが、いい先生になってください。

この国をよくするのは子どもたちです。そして僕たち教員が子どもたち
を育てるのです。とても素敵な仕事だと思っています。

授業が上手くないと子どもたちは育ちません。授業力を上げるために
10年前に始めた英語教師塾ですので、奮ってご参加ください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年も熱心な先生方が日本全国からお集まりになります。
楽しみでしょうがありません。

 


kimutatsu

向上高校にて

Posted on: 2016年4月25日(月) 16:52

kojo4

kojo5

kojo6

向上高校の佐藤先生から上の写真が添付された写真が送られて
きました。佐藤先生、いつもありがとう!

向上高校、以前訪問させて頂いたことがあります。

終わってから先生方と懇親会をして楽しかったのも覚えています。

***********************

今年度、『ユメタン②』を採用させていただきましたので
ご報告のメールをさせていただきました。
今年度は高校2年生の担任として生徒とともに頑張ります。

(中略)

今年度は『ユメタン②』を使って語彙力アップ、英語力アップ
を図りたいと思います。
ユメタンワードチェッカー(採用特典のアプリ)も生徒たちには
好評で、気が付いたら家族も巻き込んで28回も同じユニットに
取り組んでいたという生徒もおり、非常に頼もしく思っています。

今年度もチームキムタツの勉強会などを通じ、勉強に励みたい
と思います。木村先生の生徒に負けないよう、自分の生徒たち
にも学んでいくよう指導してまいりたいと思います。

『ユメタン』とカクスシートを持った3クラスで記念撮影しました
ので、親バカ的ではありますが、添付させて頂きます。

*************************

というメールでした。

その後、彼に「この写真、ブログに使っていいのかな」と聞きますと
「使っていただければ光栄ですし、生徒も喜びます」ということだった
ものですから、こうして約束どおりにブログで使わせて頂きました。

佐藤先生、ありがとうね。

生徒たち、ブログを見てくれてるかな?

先生方は一生懸命に君たちの成績を伸ばそうとされてる。だけどさ、
逆説的に言えば、先生にやれと言われてやる勉強ってつまらない
と思わないか?

だとしたら、先生方のご協力ご支援は上手く利用させてもらうとして、
やれと言われなくても自分で自分の力ぐらいは伸ばせるように、
主体的な自分を作っていかないと勉強は我慢の対象になるよな。

自分の力を伸ばすのは楽しい。伸びるのを実感するのは楽しい。

でもやらされる勉強はつまらない。

自分の力は自分で責任を持って自分で伸ばそう。

でも先生方には感謝して、しっかりと指導に従おう。

自分の行きたい進路に進み、自分の生きたい人生を歩いて下さい。

僕の本が役に立てば、こんなに嬉しいことはありません。

これからも頑張ってください。楽しんでください。

最後に佐藤先生、なつき先生、いつもありがとう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
また写真を送ってくださった学校さんは紹介いたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

ACCESS COUNTER

Total 39401161 Hits!

▲PAGE TOP