KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

Next and next

Posted on: 2016年4月24日(日) 5:12

001

以前、山手線に乗っていたときのこと。池袋駅に向かう車両にて。

僕の横に日本人のおじさん、その向こう側に外国人の男性が立って
いました。僕はドアの上にある路線図を見ながらボケーっと。

と、その時、外国人の男性が隣のおじさんに話しかけました。

外:Excuse me, but I have to get off the train at Ikebukuro.
男:Ikebukuro.   Yes, well…
外:Where is Ikebukuro Station?

僕は「池袋は次の次やな」と思っていました。そうすると・・・

男:Ikebukuro is … Ah … next and next station.
外:Next and next …

僕は「このままでは次の駅とその次の駅が池袋やと勘違いするん
ちゃうやろうか」と思ったので、関西人のおせっかいぶりを遺憾なく
発揮して、その外国人の男性に対して

僕:Ikebukuro is the second station from here.

と申し上げました。

外国人の方は片手を挙げ、Thank you!とお返事。

Next and nextのおじさんはちょっと気恥ずかしそうに立っておら
れました。

英語を話す機会って突然訪れます。

いきなり英語で話しかけられたときにしっかりと応対できなければ
「英語を話せる人」とはみなされません。

突然のチャンスをものにできるために、英語を話すトレーニングを
しておくべきです。

クイックレスポンスができてはじめて「英語が話せる」とみなされる
のだという意識を強く持っておきましょう。

僕は散歩のとき、突然こういうことを尋ねられたらという想定をして
英語を話す練習をします。思い浮かばない表現があったら、帰宅
してから英辞郎などで調べて、メモ帳に書きつけておきます。

こういったことの反復があって英語は話せるようになっていくのです。

日本にいながらでも英語は話せるようになります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今週末から灘校は文化祭色に染まります。
5/2・3が文化祭。どうぞおいでください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

中学英語まるまる総復習BOOK

Posted on: 2016年4月23日(土) 6:00

TK210

先日、三省堂の営業の方が職員室に見えられまして、おかげさまで
『中学英語まるまる総復習BOOK』、好評なんだそうです。

皆さん、ありがとうございます。

中高一貫校は中3から高1にかけて、公立高校さんは夏休みなどの
宿題として、それぞれ使ってくださっているとのことでした。

著者としては、復習の仕方を覚えてもらって、生徒たちにはこの本が
終わったあとも、ここに書いた方法で語彙、文法、長文読解の復習を
他の教材でも行ってほしいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
採用校の先生は三省堂から貰えることになっている
全ての文のエクセルやワードファイルをご活用頂き、
加工してテストの際にお使いいただければと思います。

 


kimutatsu

『ユメタン⓪』が2周目に入ります

Posted on: 2016年4月22日(金) 4:00

093

来週で『新ユメタン⓪』の1周目が終わります。再来週から2周目。

1周目は毎日授業中に5~10分の自習時間を与え、授業中に覚えて
もらいました。特に発音と意味ね。

スペリングは要らないからと言ってありましたので、生徒たちは大声で

音読しながら発音と意味を覚えてきました。

再来週からはフレーズです。実際、単語を覚えても使えなければ全く
意味がありませんからね。

まずは単語をしっかり覚えているかどうかをチェックしますが、そのため
にフレーズを使います。

フレーズを見て、
1.正しく発音ができるか
2.日本語に直すことができるか
の二点をチェックします。

CDどおりに発音できないフレーズ(やセンテンス)にチェックを入れます。

その上で和訳できるかどうかをやってみて、できないもの、なんとなくは
できるけれどもどうしてその訳になるのかわからないものにチェックを
入れていきます。そしてわからないものは辞書、友だち、木村を使って
解決していきます。

ちなみに『ユメタン⓪』の本体も使いますが、むしろフレーズやセンテンス
が一覧になっているエクセルファイルが重宝します。

これは著者である僕が『ユメタン』を執筆する際に作ったデータベースで
すが、採用校の先生方が「ほしい」と連絡くださった場合には、著者が
持っている元データのエクセルファイルを無償でお譲りしているのです。

フレーズの学習はこれを使ったほうが楽ですし、試験作成の際にはアル
クさんのテストメーカーもいいのですが、自分でエクセルを叩いて加工
したほうが、思ったとおりの試験を作成することができるのです。

080

そのまま覚えてもしょうがないですからね。まずは理解が必要です。

理解ができていないものを丸暗記しても意味がありません。

英語が嫌いになってほしくないので、それほど速くは進みませんが
まぁそれでも1週間に100語ずつ進んでいきます。

そんなわけで2周目に入ります。

ちなみに3周目からはいよいよフレーズを暗唱していってもらいます。
それが彼らのスピーキングと英作文の土台となるのです。

ただしその前の段階として「正しく理解して和訳できるようにしておく」
が2周目なのです。要するに2周目は暗唱のための準備ですね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中1や中2では長文を読んだりするよりもむしろ
こういった知識を増やしていくほうが重要なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

授業にて

Posted on: 2016年4月21日(木) 5:07

092

灘校の教室にて。授業が始まって数分経ったときのこと。

ある生徒曰く「先生、咳が出るので保健室に行きたいんですけど」

木村答えて曰く「それを英語で言ってから行きなさい」

生徒:I want to go … to … Ah … 保健室・・・ because I …

木村曰く「受動態の説明をしてるので、しっかり聞きなさい」

受動態の説明が終わってから全員に質問。

木村:保健室って英語で何って言うんやった?

生徒たち:sick room!

木村:sick roomの前はaかtheかどちらがいい?

生徒たち:the!

木村:どうして?

生徒たち:この学校には保健室が1つしかない。保健室と言えば
あそこやなと特定できる。

木村:咳ってのはcoughって言うねんけど、病気にはaが付くこと
を考えて、じゃあさっきの内容をもう一度言ってみなさい。

先ほどの生徒:I want to go to the sick room because
I have a cough.

木村:You should have gone there before the class bell.
Anyway, go ahead and take care.

そして生徒は保健室に向かっていきました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
暖かいかなと思ってベッドから毛布をとったら寒かったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

格好いい大人になろう

Posted on: 2016年4月20日(水) 6:00

02

我々はカネのために働いているわけではない。カネがたくさん頂ける
かどうかはあくまでも結果であって、カネ自体が目的なのではない。

でもこういうことができる大人は格好いい。

四の五の言わずにちゃんと動ける行動力と、それを支える経済力が
ある大人は格好いい。カネに振り回されずに生きてる人は格好いい。

自分が作ったカネを弱者のためにいつでも使える大人は格好いい。

嫉妬されてやっかみを受けて批判をされることもあろうけど、おそらく
こういう人はびくともせず、笑顔でSo what?と答えるんだろう。

時の自由があり、場所の自由があり、富の自由がある。

かくありたい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
前川君がいつも福島で言ってる「格好いい大人になろう」
ってのはつまりそういうことなのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

続報

Posted on: 2016年4月19日(火) 4:45

kuma01

うちの学年にも熊本からきている生徒が2人いるんです。どちらの
ご家族も小学校の体育館で避難生活をされているそうです。

九州学院の磯田先生からfbにコメントを頂戴し、ご無事とのこと。

また玉名の豊田先生からもご連絡をいただきました。

昨夜は竹下先生からメールを頂戴しました。大変な想いをされて
いらっしゃって、文面を読むだけで涙がこぼれます。

*******************
熊本城、阿蘇神社、阿蘇大橋と熊本の象徴を失ってしまい
心に大きな穴が空いています。

ただ、過去に震災に遭われたどの街も、復興に向けて
頑張ってこられました。

私たちも力を合わせて前進していかなければと思います。
**********************

竹下先生、本当にそのとおりですね。心を強くして、でも無理のない
ようになさってください。

大分の先生方からもご連絡をいただいています。学校が大変な
ことになっているものの、先生方はご無事とのことでした。

昨夜も震度5の強い地震があり、福岡の先生からエリアメールが
ひっきりなしに鳴り響いているというご連絡をいただきました。

大変な日々が続きますが、がんばってくださいね。今は僕も目立っ
た動きをしないほうがいいかなと思っていますが、落ち着いたら
そちらに参ります。必ず。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
fbにコメントをくださった磐城の前田先生、ありがとうございました。
福島の方々からのアドバイスは何より助けになるはずです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

受動態

Posted on: 2016年4月18日(月) 6:00

086

中2になって生徒たちは昨年以上に頑張っているように思います。

宿題の提出率が昨年度よりもかなり良くなっていて、新学年になって
多少は頑張ろうと思ってるんやろうと思われます。

中2になって最初の単元は受動態・・・のつもりでした。

受動態で初めて過去分詞を使います。

先生、このtake – took – takenのtakenはどう使うんですかと昨年6月
から質問されてきましたが、ようやく使うときが来ました。

でも受動態を学ぶためには5文型の理解が必要です。

能動態のときに目的語のある文しか受動態にはならないからです。

先にSVXXの理解をしてもらっていたほうがわかりやすいのでは?と
考えたので、先週は受動態より先に文型を教えました。

全ての文を5つのパターンに押し込めるのは無理があるのです。

でもとりあえず便利なので5文型を教え、それを受動態に直すところ
から始めてもらいます。

全てのSVOが受動態にできるわけではないのはすでに伝えてあって
例文をいくつか与えて生徒たちも納得していたようです。

I already ate dinner.をDinner was already eaten by me.と表現
することは普通はありません。

On my way home, I helped an elderly woman.をOn my way home,
an elderly woman was helped by me.とすることもないでしょう。

でも先ずはパターンを覚えてもらうのが大事ですからね。

それを今日からやります。

『5-STAGE英文法完成』もようやく中3用。ブック3に入ります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
やることが多くて大変ですが、イライラしそうになったら
目を閉じてイライラがおさまるまで瞑想しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

マーク・ピーターセン先生からのメール

Posted on: 2016年4月17日(日) 6:35

01

マーク・ピーターセン先生の新しいご本をご紹介させていただきました
ところ、ピーターセン先生からお礼のメールをいただきました。

本を紹介してもお礼メールをいただけないことがほとんど100%なので
嬉しかったのですが、何よりピーターセン先生が僕のブログを読んで
いてくださったことが本当に光栄で、嬉しかったです。

ピーターセン先生から読者の方々へのメッセージがあります。

間違いがあるということなので、お買い上げくださった方はご確認頂き、
訂正していただいた上でお読み頂ければと思います。

********************

Thank you so much for your reply and, of course,
for your introduction of the book on your FB page
and blog. My editor(a former student of mine)will
surely be very happy and grateful, too.

Please note that the “Scarcely” on p.127, line 1,
should have been “hardly.”

Readers will probably realize that it originated in
some sort of simple “copy & paste error,” but I can’t
imagine how I managed to miss such an obvious
mistake — it’s very embarrassing.

If you should happen to have any free time on your
next visit to Tokyo, I do hope you will let me know
– so that I might have the chance of treating you
to some very nice wine.

Warmest regards,

Mark

*********************

ということで、127ページにミスが1箇所ありますので、ご訂正下さい。
普通に読んでいけばすぐにわかる軽微なミスではありますが。

こういう本って読んでいるだけでも勉強にはなりますが、できれば中
に出てくるいろいろな表現を覚えながら読みたいものです。

読んで覚えたらそれをできれば9時間以内に復習したいものです。

さらにそれを3日以内ぐらいに再度覚え直したらどうでしょう。

単に買うだけでカタルシスになっているケースも多いように思います。
買ったからにはしゃぶり尽くすことです。

とてもいい本です。どうぞ英語力アップにお役立てください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この手の本(これを英語で何と言うでしょう的な本)を
何冊も持っている人がいますが、覚えないと意味が
ありません。覚えて復習して復習しているうちに
頭にこびりついてくるものです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

Pray for Safety

Posted on: 2016年4月16日(土) 7:19

02

熊本県立玉名高校さんを訪問したときに撮影した写真です。

しかし起きてびっくりしました。えらいことになっていますね。

熊本がんばれ!今はそれしか言えないけど、何より安全第一で。

政府は金銭面と人員面の支援を!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
竹下先生、豊田先生、磯田先生をはじめ、知り合いが多数・・・
本当に心配です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

宣言!

Posted on: 2016年4月16日(土) 6:50

cake

ぶっちゃけ、最近実は料理に凝ってるんです。料理をするのが楽しく、
暇があったら料理のサイトを見たり本を読んだりしているのです。

この2か月ぐらいかな。

自分で言うのもナンですが、けっこう上手くなりました。オリジナルの
レパートリーが増えてくると楽しいものですね。

中華料理も作りますし、イタリアンも作ります。創作料理的なものが
多いのですが、誰でもできるような基本的なものも作ります。

今度はカレーに挑戦しようと思っています。出来合いのカレーのルー
を使うのではなく、カレーそのものから作りたいのです。

それとお蕎麦にも挑戦しようと思います。蕎麦を打つところから始め、
まる1日かけて作ってやろうと思っています。

よく行く小料理屋さんがあるのですが、行くたびに「これはどうやって
作ってるの?」や「この出汁はどうやって取ったの?」など、大将に
質問ばかりして苦笑されています。

素人ですからね。大将も快く教えてくれるんです。そこのお店、めちゃ
美味しいお店なので、したがって僕も料理が上手くなってるんです。

が・・・悩みが。

太ったんです。否、太ってきたんです。やばい。

というわけで、現在の体重から2か月で4キロ落とします。

ちゃんと食べて痩せます。炭水化物抜きダイエットとか、不健康なこと
は絶対にしません。毎日お米も野菜もお肉も食べて痩せます。

量を減らします。お米の量を。野菜を劇的に増やします。

サラダ油を使わずにオリーブオイルを使うことにします。

このブログは毎日10000アクセスほどあるので、読者の方々に宣言。
木村、6月末までに体重をアンダー60kgにします。

実現できなかったら?

いや、絶対に実現します。そのへんの意志は驚異的に強いので絶対
大丈夫です。たぶん大丈夫。大丈夫なんじゃないかな。

大丈夫ですが、一応宣言しときます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新入生の皆さん、スタートダッシュは成功していますか。
塾に行ってもダメなものはダメですよ。家庭学習が成績を伸ばします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401608 Hits!

▲PAGE TOP