KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

沖縄にて

Posted on: 2014年5月6日(火) 12:33

okinawa1

先週は沖縄でした。今年2回目の沖縄。今までの沖縄は西海岸の
景色を楽しみ、ダイビングやシュノーケリングを楽しむ沖縄でした。

でも今は違います。

たくさんの友達ができ、一緒に英語教育を盛り上げていこうという
勉強会を行ったり、あちこちの学校を訪問して生徒たちにどうして
勉強しないとダメなのか、どうすれば成績は上がるのか、等々の
話をさせていただき、夜は友達同士で盛り上がる沖縄になりました。

最高ですねぇ、こういうの。

公立私立問わず多くの先生方や塾の方、琉球大学の学生さんが
集まって、勉強会を通じてどうやって沖縄の英語教育を盛り上げて
いくのかという議論をしています。

僕はあくまでも触媒でありアドバイザーなのです。

今回は興南高校、開邦高校、首里高校を訪問しました。興南高校
では先生方に「どうやって実績を伸ばすか」という話もしました。

また3校の生徒たちは僕の授業を楽しんでくれました。一緒に音読
をしたり暗唱をしたりして、英語を喋りました。

okinawa2

また興南では球技大会に参加させていただきました。驚異的にレベ
ルの高いバレーボール大会でした。あれは凄かった!

会場にいると東大文Ⅲを目指しているという高3生徒がやってきて
地理の勉強法について僕に質問をしました。

授業では地理がないそうなので、自分で勉強しないとダメなんだそ
うです。でも僕はさすがに地理については門外漢なので、灘の地理
の先生に聞いて連絡するよと答え、神戸に帰ってから本校の地理の
先生に事情を話したところ、レポートを書いてくださいました。

さっそく沖縄に送りましたが、興南の先生方が喜んでくださって僕も
本当に嬉しかったです。なにより地理の先生に感謝しています。

また今月末の福島のセミナー以後は、もっと多くの福島の高校生が
東京大に合格できるだけの英語力を持つことになるでしょう。

僕は月1回の講師ですが、向こうには何といっても強力な前川先生
がいらっしゃいます。灘の生徒たちも負けていられません。

こういうのを切磋琢磨というのです。彼らが自分の力を思いきり伸ば
して、また大学に入ってからもこの国の発展のために、あるいは世界
平和のために、切磋琢磨してもらえればいいなと願っています。

さて、今回の沖縄は興南、開邦、首里の3校でしたが、普天間高校
や那覇高校、沖縄カトリック中学高校からも「来てほしい」と言われ、
沖縄好きな僕としてはワクワクして います。

ますます多くの先生方や生徒たちと一緒に、英語を勉強できればと
願っています。

皆さん、ありがとうございました。またニューヨークから帰ったら沖縄
に参ります。宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
5/13から5/19まで模擬国連の引率でニューヨークです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

文化祭

Posted on: 2014年5月3日(土) 22:53

nada165

文化祭2日目。大学生になった教え子たちが職員室に集まって
くれた。そして後輩たちのために文化祭を盛り上げてくれた。

こういうのは教員になって最も嬉しいことやな。

東北企画に協力してくれた福島高校の生徒たちや「ユメタンが
採用になって頑張ってます!サインしてください!」と職員室
に入ってきた広島学院の生徒たち、同じく「ユメタンにサイン
を!」と来てくれた和歌山信愛の女子生徒とも話ができた。

今年もいい文化祭になってよかった。

生徒たち、特に最後の文化祭を盛り上げてくれた高3生徒たち
に感謝をし、敬意を表したい。

生徒たち、ありがとう。今年も2日間、ゆっくりさせてもらい
ました。生徒たちが主役のいい文化祭でした。ありがとう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
5/31の福島での生徒向け勉強会、80席が埋まりました。
残り120席となっています。
生徒たちだけでなく、先生方や福島県の保護者の方々
の参加もたくさんあります。気合い入ってきました!
お申し込みはこちらから→ http://www.fks-manabi.net/

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏のセミナー(ご案内)

Posted on: 2014年5月3日(土) 21:49

TK171

今夏のセミナーがだいたい確定しましたのでお知らせします。
いつもどおりですが、予定をメモしておいてください。

なぜならばいつも夏のセミナーは瞬時に満席になるからです。

特に東京ロングセミナーは150人ぐらいの定員なのに、3日ほ
どでいっぱいになり、2年前はお陰でクレームが相次ぎまして、
結果的に同じロングセミナーを2度行うことになりました。

今回の東京ロングはさらに定員を増やす予定ではありますけれ
ども、1回だけとなっていますのでご理解ください。

7/27 札幌セミナー(アルク主催)
8/14 東京英語教師塾(チームキムタツ主催)
8/15 東京超ロングセミナー(アルク主催)
8/16 広島セミナー (チームキムタツ主催:広島女学院高校)
8/23 沖縄セミナー (アルク主催:興南高校)

広島セミナーは広島県の先生方から「今年も夏に広島でやって
ほしい」という声があって実現しました。

ていうか、夏は広島です。本来は長崎でもやりたい。一ノ瀬君、
動いてくれたら俺は何でもやるぜ。

実はこれ以外にも予定は入ってるけど、フィックスしてるのは
これだけです。

東京超ロングセミナーに関しては、何月何日から受け付けしま
すというのを、事前にこちらで連絡します。

いつもみたいに「実は始まってるんだよね」はしません。

なので早いもの勝ちとします。

さらに一定の日までにお金を振り込まれない場合には自動的に
キャンセルの扱いといたします。

でないと本当に参加したい人が、当日キャンセルの人のために
参加できないということになってしまいます。

ご理解いただき、お申込みいただきますようお願いしますね。

今夏も皆さんにお会いするのを楽しみにしております。
札幌から沖縄まで!(サッポロクラシックからオリオンまで)
みんなで楽しく英語が話せるように勉強しましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
フェイスブックに「一般人向けもやってほしい」という
コメントを頂戴しました。ちょっと考えますね。

 


kimutatsu

約束

Posted on: 2014年5月2日(金) 23:56

fes

今日と明日は文化祭です。明日は驚異的にたくさんのお客さんが
来校されるんやと思いますが、楽しんで帰ってくださいませ。

僕はやっと体調がほぼ完璧になったように思います。

以前より朝起きたら背中に激痛が走り、それがしばらく続いてて、
ベッドから起き上がれないこともあったのですが。

さらに夕方から夜になると驚異的睡魔が襲って、PCの前で眠る
こともしばしば。

医者に行くと「肝臓の数値が高いで!」と言われて、1ヶ月禁酒
することになりました。

γ-GTPの値(正常値50)が300やったのですが、1ヶ月の禁酒及び
1時間以上のウォーキングにより、93になりました。

医者に行って「もうええでしょ」と言うと「あと1ヶ月頑張って
みよか」と言われ、さらに1ヶ月の禁酒中です。

と言っても30日のうち、3日ぐらいならええでと言われたものです
から、先週沖縄に行ったときに少しだけいただきました。

帰ってきてからまた禁酒。そして毎日15000歩以上のウォーキング。
とにかく命あってのモノダネなので、健康第一に生きています。

この数日は学校から家までの12キロを歩いて帰っています。

下半身はかなり締まってきたので、これから腹筋を日々100回ずつ
やり、バランスのよい体にしようと思っています。

肝臓の数値が完全に正常に戻ったら、あまり無理をせず、とりあえ
ずは100歳を目標にして人生を楽しもうと思っています。

ご心配をおかけしておりますが、僕はかなり元気です。

そして相変わらず、スーパー呑気に生きております。

今年の1/29に娘から貰ったメールに「あと50年は生きてや!」と
書かれてあり「わかったぁ!」と返事をしたので、その約束だけは
何があっても守ろうと思っています。

無理はしません。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年の文化祭も文化委員長を中心によく盛り上がっています。
教員はほとんどノータッチの文化祭、楽しんでください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大阪は熱かったぜ!

Posted on: 2014年4月30日(水) 23:26

osaka3
(『ユメサク』を使って授業をする東大寺学園の西山先生)

大阪のセミナーが終わった。自分で言うのもナンやけども、か
なり満足してもらえたんやないかと思ってる。

一緒に登壇した東大寺学園の西山先生は初登壇やったけれども
終了後に先生方に囲まれ、とても嬉しそうにしていた。

120人の先生方には感謝したい。ありがとうございました。

ほんま、自分で言うな!って言われそうやけど、ええセミナー
になった。ほんまによかった。神様が降臨した。

英単語はどうしてCDを使わねばならないのか、『試験に出る英
単語』的な単語集とCDが付いている単語集とでは、どういう点
が違って、その違いはどういう形で生徒に現れるのかを説明した。

英文法はどうしてみんな苦手なのかを説明し、ではどう勉強した
ら定着するのかを授業を受けてもらいながら体感してもらった。

で、この単語と文法に関しては、5/31の福島でのセミナーで生徒
たちにも体感してもらうことになる。お楽しみに。

その後はリスニングの指導や英作文の指導についてじっくり話を
させていただき、最後は広島の被爆体験者の手記を読んで英語で
説明するスピーキングの授業も行った。

僕自身が英語のスピーチを行い、参加した先生方にもペアワーク
で英語を話していただいた。

どんなに高い英語の力を持っている人であるとしても、普段から
英語を話し慣れていなければ、突然英語を話すのは難しいものだ。

ということは、普段からどういう指導を行い、自らもどういう姿
勢でトレーニングしておかねばならないのかがわかると思う。

リスニングは音読トレだけではなかなか伸びない。

どのような手順でどのように勉強すればリスニング力が付くのか
説明したうえで、これまた先生方に授業を受けていただいた。

120人の先生方と、その向こうにいる約24000人の生徒たちが、
英語を自由に話し、想いを世界に発信できるようになればいいな。

懇親会ではこんなことになってしもた。笑

kimura2

gori1

皆さんに楽しんで頂けたのであればよろし。笑

しかしこんなお面、よく作ったな。矢部君、えらいわ君は。

もう一度書くけど、参加された全ての先生方、本当にありがと
うございました。感謝申し上げます。

生徒さんに合わせてカスタマイズしていただき、うまくご活用
いただければ嬉しく思います。

また会場をお貸しくださった追手門学院大手前中高の木内校長
先生には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
セミナーには東京や岡山、広島、福岡、島根、石川、埼玉、
徳島、愛知、そして北海道からもご参加下さいました。
感謝感謝です。終わった後の皆さんの笑顔が嬉しかったな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島の高校生の皆さんへ

Posted on: 2014年4月28日(月) 23:43

kimutatsu0129

灘校を辞めて福島に行った前川君ですが、今日の読売新聞の
夕刊に大きく取り上げられていましたね。

僕もできる限り福島の教育を盛り上げる手助けをしたいなぁ
と思っています。

で、この前から書いているとおり、5/31に福島の生徒向けに
勉強会を行うのですが、募集が始まりました。

詳細はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
http://www.fks-manabi.net/

定員は200名になっています。すでに県内のいくつかの学校
の先生方から「絶対に参加させる!」というご連絡を頂戴し、
嬉しく思っているところです。

翌日は先生方対象のセミナーも行います。
↓ ↓ ↓
http://ndsnet.com/alc-event/20140601/

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
5/2と5/3は灘校文化祭です。どうぞお越しください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

モチベーション

Posted on: 2014年4月27日(日) 21:38

oyabu

久留米大附設高校の大藪先生から電話。内田樹先生と飲んでた
んですよぉ!とかなりいい気分で。

内田先生ってホント!豪快な先生ですねぇ!と電話口で大声で。

内田先生とねぇ、木村先生の話題で話をしましたよぉ!僕ねぇ、
嬉しかったっすよぉ!とこれまた大きな声で。

かなり気分がよさそう。笑

明日、久留米大附設高校で内田樹先生の講演があるらしい。

「木村先生って豪快だよねぇ!」って内田先生がおっしゃって
ましたよぉ!と大藪君。

内田樹先生は超有名人やけどかなり気さくで、素敵な人なので
きっと大藪先生は内田先生のファンになったことだろう。

人との出逢いでモチベーションってのは上がるもんだ。

木村先生の話題で内田樹先生と飲めるなんて超幸せですよぉと。

なんか聞いているとこっちまで嬉しくなってきた。

大藪君にも内田樹先生にも感謝の気持ちでいっぱいになった。
お二人、ありがとうね。内田先生にはお礼状を書いておこう。

それはそれとして・・・

5/25に久留米大附設高校でセミナーをさせていただくのですが
すでに50人もの先生方がお申し込みになってるとのこと。

厚くお礼申し上げます。今回のはアルクさんやカシオさん主催
ではないので無料ですが、福島県に寄付したいのでひと口千円
の募金を行います。つまりチャリティーセミナーとします。

よろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ようやく体のだるさが取れて、元気になってきました。
ここから仕事を追い込みます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

福島学びのネットワーク!

Posted on: 2014年4月27日(日) 11:50

kami
(東大医科学研究所にて)

灘校を辞めて福島に移った前川君がいよいよ始動。「福島学びの
ネットワーク」をできる限り支援したいと思っています。

先般も書いたとおり、5/31は福島の生徒たち対象に英語勉強会を
行うことになり、すでに申し込みも始まりました。

代ゼミの人気講師であり、震災後に相馬高校に入って支援活動を
続けておられる藤井健志先生も「ご一緒したい」とのことで、急遽!
英語だけでなく、国語の勉強法についても勉強することに。

kimura&fujii

前川先生が事務局長をやってる「福島学びのネットワーク」のfbの
ページを貼り付けておくので、どうぞ覗いてみてください。

お気に入り登録および「いいね」クリックをお願いできれば幸いです。
↓  ↓  ↓  ↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=100006098320000#!/fks.manabi

上のページから生徒向けの勉強会の申し込みもできます。福島の
生徒たちは積極的、主体的に参加してもらえれば嬉しいな。

先生方や大人の方も生徒向けの勉強会に参加できます。

どうぞ宜しくお願いいたします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
チームキムタツの先生方も遠くからご参加くださって
嬉しく思っています。手弁当で申し訳ありませんけれども
どうぞ宜しくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島の復興に向けて

Posted on: 2014年4月23日(水) 9:49

kimutatsu137
(共愛学園高3の教室にて)

5/31に福島県文化センターで福島の生徒たち向けに「夢をかな
える英語勉強法」という名前の勉強会を行います!

これから前川先生たちと一緒にこういう形で福島の復興支援を
していくことになります。

ちなみにこの5/31はあくまでも第一回であります。

第二回は7/19を予定しています。シリーズでやっていくのです。

今回は英単語と英文法をどう攻略するかという内容です。

東大に合格したばかりの南藤やMITに合格した前田といった僕の
教え子も参加してくれます。

彼らは帰国子女でも留学経験があるわけでもありません。

日本で僕と一緒に英語を勉強してきた生徒たちなのです。

南藤は高校生英語ディベート大会日本大会で優勝し、メキシコ
での世界大会に出場して予選で3位になったメンバーの1人。

前田はマサチューセッツ工科大とスタンフォード大学と東大に
合格しました。この夏からMITに行くことになります。

こういった日本でのみ勉強してきたけど世界に通用する英語の
力を身に付けた生徒たちと触れ合うことで、福島の生徒たちも
英語の勉強ってどうやるのかがわかってもらえるんじゃないか
と思っています。

powerful method6

また翌日6/1には先生方向けにも勉強会を行うことになりました。

すでに大阪や徳島、東京からも参加するという声があがっていて
前川君とともにすごく嬉しく思っています。

そしてその第1回福島教員向けセミナーの受付が始まりました!
いよいよです。これからどんどんやっていきます!

お申し込みはこちらからお願いいたします。
↓  ↓  ↓
http://ndsnet.com/alc-event/20140601/ 

アルクさんの主催となっていますが、僕が矢部君に頼みこんで
主催をやってもらえることになりました。矢部君ありがとう!

すでに大阪や徳島、東京から参加の意思表示を頂いています!

まだ震災以来、福島に行ったことがないんだよねという方々は
この機会にぜひ福島を訪問してみてください。

行くことが復興につながります。行くことそのものがボランテ
ィアになります。現地の人たちとつながりもできます。

というわけで、生徒向けにせい、先生方向けにせい、いよいよ
始まります。学びのネットワークを広げていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
近い将来、福島と沖縄の生徒たちが英語を使えるようになり、
アメリカに一緒に行ける日が来るよう努力しようと思います。
受験だけでなく、英語を使えるような勉強法を伝えていきます。

また4/29に行う大阪のロングセミナーが定員に達したそうです。
すでに100名以上の先生方のお申し込みをいただきましたが
まだ少しキャパが大丈夫そうらしいので継続して受け付けます。
このHPのトップページからお申し込みください。
多くの先生方のご参加、感謝申し上げます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

共愛学園さんに行ってきた!

Posted on: 2014年4月22日(火) 22:49

kimutatsu0130

共愛学園さんに行ってきた!3年ぶりかなぁ…といっても毎年
年末の日教販さん主催のコンペ「キムタツ杯」を群馬で行うが、
前夜祭(要するに飲み会)に天川教頭先生と吉野先生が必ず
駆けつけてくださるので、久しぶりな感じはしなかったけど。

共愛学園さんはとてもいい!

生徒たちの反応がいいうえに、校長先生をはじめとした先生方
の聞く姿勢というか、生徒たちだけでなく先生方の姿勢がいい。

とても講演がしやすい。プロを前に話すので、多少はこちらも
緊張するもんやが、共愛学園さんは頷いてる先生方やウケてる
先生方がたくさんいて、本当にやりやすい。

kimutatsu0132

ちなみに去年は柴原先生がここで講演をされたらしい。生徒
たちの前で柴原先生のモノマネしたらウケてた。笑

kimutatsu0133

まずは高3生徒たちの前で、どうやったらセンター試験で高い
点数が取れるのかという授業をやらせていただいた。

しっかりと読み込むことは大事。数をこなすことも大事。

多読多聴の重要性はみんな説いていて、それはわかっている人
もたくさんいるが、それだけではダメだという話をした。

そのうえで受験までの日数分だけの数のリーディングをこなし、
その中で多読を意識した読み方と、じっくり読みを意識した読
み方とを使い分ける重要性について話した。

使い分ける方法についても説明した。あとは彼女たち次第だ。

kimutatsu0134

kimutatsu0135

kimutatsu0136

そのあとは100分間にわたる講演。吉野先生からは「途中休憩
をはさみましょう」と言われてたけど、生徒たちから休憩など
要らないという声があがり、続けて100分の講演をやった。

内容は上のパワポの写真を見ていただくとして、生徒らはみな
とても良い雰囲気で僕の話を聞いてくれた。

途中で居眠りするでもなく、言うまでもなく私語をする生徒も
まったくなく、100分があっという間に過ぎていった。

終わってからはいつものサイン会。

生徒たちは『ユメタン』や自分のノート、教科書、電子辞書を
持って長蛇の列を作った。

とてもいい日になって、気持ちよく帰ることができた。

生徒たち、そして先生方、本当にありがとうございました!!
今回も言葉にできないほど素敵な時間を過ごさせて頂きました。

心から感謝しています。

生徒たちは努力を重ね、自分の生きたい人生を生きてほしい。
いつか夢が見つかったら躊躇なくそれを追いかけてもらいたい。
自分の内なる声に従う勇気を持って生きてほしい。

そのためにしっかり勉強し、自分の力をどんどん伸ばしてほしい。
そして世界に出ていって困ってる人たちのためにその力を使える
そういう人になってもらいたい。

皆さんに感謝しています。ありがとう。ありがとう。ありがとう。
本当にいい時間でした。感謝しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
講演のご依頼がドッと押し寄せていますけれども、
ご依頼を受けた順番に整理していますので、
申し訳ありませんが、しばしお待ち頂けますでしょうか。
必ず連絡をさせていただきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402706 Hits!

▲PAGE TOP