KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

『ユメタンライティング①』御礼

Posted on: 2019年3月9日(土) 16:03

021

アルクの栁沼さんから連絡あり、出版前のこの本を春休み
の宿題用として決定されている学校が10校もあるそうです。

感謝感謝。

ただ、著者としてはやはり中身を見て評価していただきた
いので、一部ではありますが、校正紙をアップします。

クリックすればエンラージされるはずです。

01

02

03

04

05

『ユメタン①』を中心に空所を抜きました。頭文字は与えて
ありますのでいろいろ考えてもらうとともに、名詞や動詞に
関しては文脈に応じて単数・複数や時制を考えてもらうと
いうことになります。

また、『ユメタン⓪』の単語も含めてあります。

『ユメタン⓪』の復習もしていただけるようにしてあります。

書店さんには並ばないのですが、よかったら先生方、手に取
ってみてください。自分で言うのもナンですが、日本語作成
に2年かけましたので、クオリティは低くないと思います。

この本が出るのは3月19日だそうです。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日はいよいよ国公立大学の前期試験の発表が出揃いますね。

 


kimutatsu

今日は英語でした

Posted on: 2019年3月8日(金) 22:20

02

今日は僕の英語が行われました。今回は試験範囲が少なくて
(中学入試や高校入試でいつも三学期は授業が少ない)
『ユメタン②』が200語分のフレーズと、長文がたった13個
しか読めませんでした。

長文は全て名古屋大や大阪大などの国立大の過去問の文章で、
『国立大学英語リーディング』からとりました。

どれも何度も読む価値のある文章です。

いつもは英語AとBに分けて試験を行っているのですけれども
今回はたった13長文しかないので、1回にしました。

『ユメタン②』から40点分。

リーディングは13長文から6つをピックアップし、各10点で
設問を作りました。一度読んだ文章ですからね。和訳などは
馬鹿馬鹿しくて出せません。

ちゃんと英語を読んできたかどうかを問う問題にしています。

問題についてはメルマガで流しますので、お読みください。
(チームキムタツに加入されている方々限定ですが)

明日は試験が終わったら福岡に向かいます。

夜は久留米大附設中高の大藪君と久しぶりに二人きりで飲み
ます。彼はとても面白い人間なので、非常に楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
太ったので痩せる。絶対に痩せる。痩せないかもしれないが
痩せようとしてみる。ガクトみたいになってやる。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

期末考査と家庭環境

Posted on: 2019年3月7日(木) 13:30

67

今日から期末考査が始まりました。僕の英語は明日です。

生徒たちには1年間最後の学期をいい形で終わらせてほしい
と願っています。本人たちが一番そう思ってるでしょうけど。

僕は高校時代、まったく駄目な生徒でした。

数学など、おそらく3年間で20点以上取ったことがないので
はないでしょうか。化学や生物も怪しいものです。

学年では最下位近くをうろうろしていました。

中学時代はそこそこだったのですが、高校に入ってからとい
うもの、全くといっていいほどやる気を失ってしまいまして、
お陰で「テイタラク」が最高に似合う生徒になっていました。

両親は定期考査や模試の結果を受け取っても、なんにも言い
ませんでした。本当に何も言いませんでした。

おかげで家ではかなりリラックスできていました。

灘の子たちの多くは大変だなぁと思います。期待も大きいし。

でも家庭でリラックスできない子の場合、あまり伸びないと
思います。リラックスできないと集中できませんから。

73回生の生徒たちにおおいに期待していますが、学校生活は
闘いの連続ですので(6時間もあんな堅い椅子に座っている
だけでもかなりの闘いだ)せめて家庭では安らげていること
を願っています。そうでないと結果は出ません。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
みんなそれなりに抱えているものはありますけれども
家庭でリラックスできていれば乗り越えられるんです。

 


kimutatsu

さくら

Posted on: 2019年3月6日(水) 6:18

604

さくらは右側です。どうもさくらは犬が苦手みたいで・・・

622

先日もこんな感じで、前からお友達が近づいてきたのです。

が・・・

623

静かに見送りました。

散歩をしているとたくさんの犬に会うのです。

が・・・

625

相手がいくらゆっくり近づいてくれても、さくらは怖いのか、
ぐるぐると走り回って落ち着かないのです。

さくらは1.7kgしかないので、会う犬の全てがさくらより大き
いというのもあるかもしれません。

逆に、猫は大好きです。

601

鳥も大好きです。

570

そしてさくらが一番好きなのが人間の子どもです。

人間の子どもを見ると、尻尾が勢いよくピコピコピコ。

159

423

517

散歩している犬同士が仲良くしているのを見ると、飼い主
としてはさくらも仲間に入れてやってほしいなと思ったり
するのですが、当の本人(本犬?)が興味を示さないので
まぁいいか、いろんな犬がいるわなと思っています。

I respect the diversity in individual value.

先日は渋谷幕張の加藤先生ご夫妻が拙宅に、さくらに会い
に来てくれました。さくらに会いに。僕にではなく。

久しぶりにさくらについて書きました。

犬好きの皆さんには喜んでいただけたのではないでしょうか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これから名古屋の菊里高校さんに向かいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: さくら  

kimutatsu

書店さんイベントのご案内

Posted on: 2019年3月5日(火) 10:29

20190317紀伊國屋書店天王寺ミオ

紀伊國屋書店天王寺ミオ店さんで木村達哉×出口汪のイベント
が開催されます。参加費は無料で、定員は100名です。

3月17日(日)14時~16時
場所は書店さんのイベントスペースです。

木村からは英語の話をさせていただき、出口さんはゲストと
いう形で対談をさせていただこうと思っています。

誰でも参加できますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
特にリスニングに関して話をさせていただこうと思います。

 


kimutatsu

ご存知ですか?

Posted on: 2019年3月4日(月) 20:15

006

沖縄以外の人にとってはあんまり関心ないのではないかと
思いますが、今日(3月4日)は何の日かご存知ですか?

3月4日。

三線(さんしん)の日です。

003

ちなみに明日(3月5日)はどうでしょうか。

3月5日。

珊瑚の日です。

coral_2

このノリで(笑)3月8日はどうでしょうか。

3月8日ですよ。

sanba

3月8日は三板(さんば)の日です。沖縄版カスタネットと
でも言うんでしょうか。三線は弾けますが、三板は僕には
難しいです。

沖縄に行かれたら三板に挑戦してみてくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今月は2回沖縄に戻ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

今日は市民会館で勉強会

Posted on: 2019年3月3日(日) 3:10

001

今日は西宮市民会館で午後からセミナーです。僕が主宰する
勉強会です。参加者からも後援企業からもお金はいっさい
いただかず、自由にさせていただいています。

第1部は株式会社IGSの経営者である福原正大氏からのお話。
特に人間の評価についてお話をいただきます。その後に企業
が採用にあたってどういう基準で人を見ているのかを含めて
僕との対談の中でビッグデータを使いながら教えて頂きます。

第2部は駒場東邦中・高の佐藤仁志先生。『ユメブン⓪』の
共著者ですが、彼がひとりで書いた本も旺文社やアルクから
出ています。今回は英文法と英作文の勉強について話をして
いただくことになっています。

第3部は僕です。

僕からはリスニング力の付け方について話をさせて頂きます。

リスニングってただ聞いているだけでは駄目です。聞いてい
るだけではなかなか力を伸ばせません。どういう勉強をして、
どういう習慣を身につければリスニングが得意になるのかを
話したいと思っております。

87名の参加者の皆さん、宜しくお願いします。

中学生から主婦まで、いろんな方々が参加してくださいます。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さくらに「今日はお留守番やで」というと「え?」という
表情をして、どこかに隠れてしまいました。

 


kimutatsu

紀伊國屋書店天王寺ミオ店さん

Posted on: 2019年3月2日(土) 12:27

kinokuniya_mio01

kinokuniya_mio02

kinokuniya_mio04

この前ご紹介した紀伊國屋書店天王寺ミオ店さんの様子です。
ものすごくありがたいことに、僕の本をこんなにも並べて
くださっています。これは絶対ご挨拶に行かねばいけない。

それと僕が灘校生たちに勧めた本の一覧も配布して下さって
いて、それらの本を置いたコーナーもあります。(写真下)

英語の勉強もいいのですが、本をたくさん読んで知的な人に
なってほしいと願っています。

紀伊國屋書店さん、ありがとうございます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
本を置いて頂けない著者がどれぐらい多いことか!
それを思うと本当にありがたく、嬉しく思っています。

 


kimutatsu

生徒に話したこと

Posted on: 2019年3月2日(土) 9:06

nagisa1

自分が進みたい方向、歩みたい人生を周囲に告白したとき、
それは非現実的だとかそんなことは無理だとか言う大人に
従ってはならない。

なぜなら本当に成功した人であれば「難しいが方法を考え
よう」とか「相当な覚悟が必要だが計画を作ってみれば」
とか言うはずだからだ。

「非現実的」や「どうせ無理」といった言葉を吐く大人は
たくさんいると思うが、その人にとって非現実的であり
無理なのであって、だいたいそういう人たちこそ今までの
人生で成功体験がない人だから、そういう人の言葉で自分
の人生を決めてはならない。

自分の人生の地図は自分で描くのだ。

と、昨日は神戸市立渚中学校の中学3年生たちに話しました。

彼ら彼女らは大きく頷いていました。

自分の力の限界を知って自分でステージから降りるならまだ
しも、赤の他人の言葉で人生を決めるような愚を犯しては
ならないのです。

日本人全般に言えることだけど、大人も子どもも夢のステー
ジから降りるのが早すぎるのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大学や学部を決めるのも自分。もし教員が「医学部など
君には無理だ」と言うなら、それは大した教員じゃない。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

神戸市立渚中学校さんにて

Posted on: 2019年3月1日(金) 21:24

076

神戸市立渚中学校に行ってきました。なんと今年度3回目!

普通さ、1年に3回も来ないのよ?と生徒たちに言いますと
げらげらと笑っておりました。中体連野球部審判員つながり
は最強でして、断れませんねん。

生徒たちは卒業を控えた3年生。

もう14歳ですからね。生まれて14年も経ってるんやからなぁ、
子どもじゃないんやから、ぶっちゃけで喋るで!と。

仕事の話、お金の話、生き方と死に方の話・・・

50分の短時間ではありましたが、生徒たちはかなり真剣な目
で僕の話を聞いてくれました。

お題が「人生の授業」だったので、難しい話にはなったけど。

渚中学校の皆さん、高校に入っても自分を磨いてください。

力をつけたら、今度は誰かのために一生懸命その力を使って
多くの人たちに感謝してもらってください。

そういう人になってくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
かなり花粉が飛んでるらしいけど、花粉症がそれほど
でもないのが怖いな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39397912 Hits!

▲PAGE TOP