KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

少子化に関するニュース

Posted on: 2019年1月4日(金) 8:30

570

今朝の読売新聞に少子化に関するニュースが掲載されています。
こちらにもリンクを貼っておきますので、お読みください。

「公立高、10年後130校減...都市圏でも統廃合」

こういうヘッドラインです。読売新聞を取っておられる皆さん
はお手元の新聞で読んでいただけますが、要するに10年後には
少なくとも130の公立高校が姿を消すということです。

当然のことですが、130高校には多い学校だと100名程度の先生
や事務員、校務員の方々が働いておられます。そういった人が
じゃあどこで働くのかということも問題になると思います。

学校のサイズは決まっていますので、教員だけが増えても意味
ないですが、公務員ということなので教職じゃなくっても
他の仕事にまわるということも可能性としてはあるのでしょう。

私学に関してはもっと重大な問題で、学校が潰れる=失職する
ということになりますので、今の40歳代以下の先生方にとって
対岸の火事どころか、自分にも関係のあるニュースとなります。

さらに言えば、これだけ生徒が減るということは塾や予備校の
業界にいる人たちもかなり重大な問題を抱えることになります。

文部科学省の対策が急がれます。

文科省は動きがスローなので、経産省かな。失業者があふれる
ということになると。

教育産業にたずさわる我々にとっては重大な問題ですが、政府
や官僚を当てにするのではなく、自分のレベルを上げることが
現時点ではかなり重要になるはずです。

生徒たちだけでなく、我々もしっかり勉強しましょう。

ニュースはこちらです。どうぞお読みください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕はオリックスで働いている友だちに本を紹介してもらって
経済の勉強をゼロからスタートさせています。面白いです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

山陰中央新報

Posted on: 2019年1月4日(金) 7:13

saninchuoshinpo

フェイスブックでもいろいろ発信しておりまして、友達申請を
していただいたら読むことができます。

友達申請の折には必ず自己紹介をお願いします。でないと承認
しておりません。自己紹介のあった方は全員承認しています。

Tatsuya Kimuraで検索してください。

そちらにはコメントをお書き頂けます。

で、島根に住んでおられる宍道さんという方と、何度かお会い
したこともあって塾を経営しておられる長谷さんという方から
「山陰中央新報(地方紙)で木村先生が取り上げられてるよ」
というご連絡をフェイスブックを通じていただきました。

宍道さんと長谷さん、ありがとう。

先日、島根県の教育委員会主催の勉強合宿で授業をさせて頂き
ましたが、そこに記者の方がいらっしゃっていたんでしょうね。

コラムで僕の授業を取り上げてくださっていました。

こちらからお読み頂けます。

よかったらどうぞ。

寒いですね。風邪をひかないように気をつけましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
皆さん、2019年の読書は進んでいますか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

年賀状

Posted on: 2019年1月3日(木) 21:04

15294090966300

沖縄から帰ってきたらめちゃくちゃ寒いですやん!

寒くてたまらん。沖縄の人ってよく「雪があるのっていいな」
的なことを言うんですが、いや、あなたたちには無理!笑

今日は寒いねって18度ぐらいで言っている人たちには。

さて、年賀状をたくさんありがとうございました。

生徒たちからもたくさん届いていて、さっと目を通しました。

生徒A:今年も英語を鍛えてください!
生徒B:絶対に英語がんばります!
生徒C:4月からリスニングの授業とのこと、楽しみです!

などなど、前向きなものばかりで期待しているのです。しかし
1通だけ、読んだ瞬間に大笑いしたものがありました。

生徒D:成績を上げます!でも、まずはやる気を上げないと。

そうやな、がんばれと葉書きに語りかけております。

あと5日すれば生徒たちに会えますが、今年も彼らの頑張りに
おおいに期待しています。4月からは文理に分かれますしね。

自分の進む人生の道に向かって努力してもらいたいものです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
そういう僕もしっかりと努力します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

沖縄のパワースポット巡り

Posted on: 2019年1月2日(水) 16:40

sea_load001

沖縄といえば東シナ海に沈む夕陽をイメージされる方も多い
と思うのですが、パワースポットは太平洋側に多くあります。

斎場御嶽(せーふぁーうたき)や久高島がそうです。

僕は目の手術をする前にこの2つに行って祈りました。

今日は同じく太平洋側にある3つの連なる島、平安座島、宮城島、
そして伊計島に行ってきました。

以前から行きたいなと思っていたのですが、なかなか行けずに
いましたので、昨日の夜はけっこうわくわくしていました。

上の写真をご覧ください。海中道路で渡れるのです。

588

平安座島にわたる途中にある道の駅で撮影した写真です。

お土産屋さんが充実していて、立ち寄りたいスポットです。

584

ナビのセットを「ぬちうなー」にしてもらうと自動的に宮城島
に行くことができます。

_20190103_062754

ぬちうなー、塩の製造工場なんですけど、工場見学も無料で
できますし、ショップもあるのですが、この敷地内にパワー
スポットがありまして、無料で入れます。

また、ここからの眺めは絶景です。写真撮影スポットです。

ryuuguu

0006AED65C2C4D178171F8217F4A1FEC_LL

さて、3つ連なる島々ですが、最後の伊計島にもいい場所が
あります。まずは伊計ビーチの前にある伊計グスク。

伊計ビーチは有料だし、さくらがいるので入れませんでした。

586

どこがグスクなんだと思っておられる方、さくらの向こう側
にあるのがグスク跡なのです。

グスク=城ね。

585

上まで登っていくことができます。伊計ビーチで泳ぐことも
できますが、せっかく目の前にグスク跡があるのですから
訪れてみてもいいと思います。

そして最後に縄文時代後期から弥生時代前期の村遺跡である
仲原遺跡。沖縄の「むかし」と言えば琉球王国をイメージ
する人が多いのではないでしょうか。

こんなに大きい竪穴式住居跡が沖縄にあるとは知らなかった。

587

帰りは海中道路の入口から数百メートルほど行ったところに
あるキングタコスでタコライスとジャンボバーガーを買って
帰りました。

いや、大満足の一日になりました。

東シナ海側もいいのですが、よかったら行ってみてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日、甲子園に帰ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

あけましておめでとうございます

Posted on: 2019年1月1日(火) 5:00

582

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

宜野湾の嘉数高台公園では桜の狂い咲きが見られました。
上の写真をご覧ください。桜が少しですが咲いていますでしょう。

今年も良い年にしたいですね。

目標を立てて手帳に書きつけましたか。なんとなく流れに任せて
生きるのもいいのでしょうが、短期と長期の目標を決めて、それ
を実現するために努力するようにしていると、けっこういろんな
ことが叶ってきますし、大きい夢につながります。

僕は毎年5項目ぐらいの小さい目標を立て、使っている沖縄手帳
の最初のページに書くようにしているのです。

本を必ず5冊以上出版する。
ゴルフ、80台で1回はまわる。
2000人以上と会って話をする。
健診の数値は全て正常値を保つ。
睡眠時間を必ず6時間確保する。

昨年はこういったものでした。

日記をもうかれこれ10年ほどつけています。こういった目標を1月
1日のところに書くようにするのです。

年間に何度も1月1日から読み返すようにしていますので、目標を
目にするたびに「あと3冊か、なんとかなりそうだな」とか「少し
だらけているから頑張らないと」などと自分のお尻を叩きます。

なにせ生来の野良ですので、だらだらしてしまうのですよ。

昨年立てた目標のうち、「ゴルフ」だけは実現できませんでした。
12月の最後のゴルフは真剣に臨みましたが、駄目でした。

今年のぶんはこれから考えて、手帳に書きつけます。

皆さん、不器用でもいいから、しかし精一杯生きましょうね。

今年もよろしくお願いいたします。

木村達哉拝

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
パターの精度を上げれば80台を出せそうなところまで
きました。あともう少しです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

良いお年をお迎えください

Posted on: 2018年12月31日(月) 6:31

026

毎日のんびり過ごしているのですが、けっこういろんな人から
連絡が入ってくる沖縄ライフです。

琉球放送という放送局があるのですが、そこの狩俣林太郎さん
というアナウンサーの方からご連絡を頂戴しました。

校則について調査をされているそうです。

で、話を聞きたいということで、今日の夕方にお会いすること
になりました。みんなよく働くねぇ。アナウンサーなんて職種、
大晦日も正月もないんだろうな。

僕は紅白歌合戦までに帰りたい。

081

校則といえば、灘校には明文化された校則はありません。

ただそうは言っても、常識的に灘校生としてそれはどうなの?
ということを生徒がすれば指導しなければなりません。

反社会的行動をしても同様です。

進学校では制服や校則がない学校も多いように思います。

だってナンセンスですからね。

僕が卒業した学校の校則は文字どおり「拘束」だったけれども
生徒を管理するためにいろいろ考えるんだろうなと思います。

それに厳しくしておくほうが学校が楽なんですよね。

どういう話になるのかわからんのですが、夕方に琉球放送まで
行ってきます。それが終わったら部屋で紅白歌合戦を楽しみます。

今年の最後にそういう依頼(お金が発生しないので仕事じゃない)
が舞い込みましたが、まぁお役に立つならと思っています。

さて、今年もブログを毎日更新することができました。多くの方
がご訪問くださるからです。誰も訪問してくださらなければ
更新する頻度も減るでしょうし、続けられないかもしれません。

毎日6000アクセスから、多い日は2万アクセスほどあります。

皆さんのおかげで続けていけます。ありがとうございます!

皆さん、よいお年をお迎えください。

大晦日、ゆっくり過ごしましょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
どんな年でしたかと聞かれれば「最高でした」と答えます。
もっとも心に残っているのは、山梨県を訪問して
これで47都道府県全部訪問を達成したことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄の声が嬉しい

Posted on: 2018年12月30日(日) 18:42

161

中学生や高校生ってなかなか大人に背中を押されないと、なか
なかこういう勉強会に主体的に参加しようとは思わないんです。

昨日の勉強会、生徒たちのアンケートに目を通しています。

今回のセミナーを何で知りましたか?

という問いに対する回答ですが

**********
・学校の案内を見て
・学校の掲示板のポスターを見て
・先生からの呼びかけ
・親が教えてくれた
・友達からの誘い
**********

が、多いですね。中には「キムタツブログを見て」というのも
ありますが、そう書いているのはほとんど保護者です。

今回のセミナーの感想を書いてくださいに対する回答です。

**********
・本格的な勉強の仕方とかやる気の出し方とか、とっても
わかりやすく教えてくれて、参加して本当によかった。

・石垣島から来たので費用もかかったけど、その費用に見合う
ぐらいいいこと学んだし、やる気があがった。

・英語と国語、今ならめっちゃやれる気がする。

・英語と国語についての問題の解き方や勉強の仕方、勉強をす
ることの意味を知ることができたし、参考書の選び方を学べて
本当に参加してよかったと思っている。

・自分の努力次第で人生は変わるんだなと今思っている。

・自分がいま何が足りていないのか、どうやったら答えを導け
るのかがはっきりし、とても自信がついた。

・先生方を見ているとすごくかっこよく見えました。自分の未
熟さを痛いほど感じました。もっと頑張りたい。

・ものすごく得をしたと思う。なにより面白かった。

・勉強がしたくなった。こんなことは初めてで、自分でも驚い
ている。次の勉強会も絶対に参加する。

・驚くほど勉強に対する意識が変わりました。これから先、
今日のことを活かし、将来もずっと勉強したい。今までの勉強
は単なるテストのためだけの勉強であったと自覚させられた。
**********

200名の声を全て載せるわけにはいきませんが、こういった声、
声、声がいっぱい届いています。嬉しいなんてもんじゃない。

泣きそうだ。

続けてきたよかった。

勉強法は教えた。やるかどうかは君次第ね。勉強法がわかって
今はやる気になったとしても段々それも薄くなるからな。

次は3月21日です。英語はリスニングの攻略法をやります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
伊佐先生の現代文はかなり評判が良いので、僕も受講したいな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

第8回沖縄 夢をかなえる勉強会

Posted on: 2018年12月29日(土) 22:55

159

今日は沖縄で高校生無料セミナー「第8回夢をかなえる勉強会」
が開催されまして、沖縄の中学生と高校生が200名以上集まり、
英語と国語の勉強法について学びました。

第8回。こんなにたくさん集まったのは初めてです。

160

県北の名護高校や石垣島の八重山高校の生徒たちも参加して
午後1時から夕方6時ぐらいまで、勉強の方法だけでなく、
どうして勉強するのか、どうしてやる気が続かないのか、
ではどうやって勉強するのかということを学びました。

国語は興南の伊佐先生が担当しました。英語は僕です。

それと帰省していた興南の卒業生で、現在は東京大2年生の
豊元も参加してくれました。

学校の先生方も多数参加してくれましたし、県内の塾の方々
も参加して、大人も子供も一緒に勉強しました。

ありがとうございました。

この生徒たちの中から数年後の沖縄を創る人が出てくること
を願っています。本当に。ここが始まりなのです。

あの子たちには期待を込めて、いろんな話をしました。

参加してくれた生徒たち、あるいは先生方、保護者の方々に
感謝申し上げます。次回は3月21日に開催しますが、そちら
のほうもよかったらご参加ください。

本当にいい日になりました。感謝感謝です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
朝は地元のラジオ局に出演させていただきましたけれども
またそれについては書きますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄

Posted on: 2018年12月28日(金) 12:05

158

沖縄に来ると仲間が集まってくれます。昨日は那覇空港に着いて
しばらくすると、LINEやMESSENGERに「おかえり!」と
何人ものウチナーンチュの人たちから連絡が入りました。

レンタカーを借り、宜野湾の嘉数まで大渋滞の330号線をゆっくり
移動し、待ち合わせのお店に入りました。楽しかったです。

7名で晩飯をいつものお店で食べましたが、充実した時間になって
本当に幸せな気持ちでした。みんなありがとうね。

さて・・・

157

今朝の琉球新報です。教育ページに僕のコラムが掲載されて
おります。沖縄以外の人たちは読めないので、貼り付けて
おきます。よかったらどうぞお読みください。

辺野古の海が茶色に染まった写真を見て、心を痛めて書きま
した。普天間飛行場の移設に賛成の人でも、あの写真には
少しは心を動かされたのではないでしょうか。

いろんな意見があっていいとは思うのですが、お互い納得が
できるように話し合ってほしいなと思っています。

クリックすればエンラージされて読めます。

さて、ちょっとバークレイズコートに行って、沖縄そばでも
食ってきますわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
読書と執筆と散歩を楽しむ数日間にします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

英語の基礎トレ

Posted on: 2018年12月27日(木) 11:37

04

福島でも島根でも、生徒たちには基礎トレがものすごく大事と
いう話をさせてもらいました。

昭和時代の指導や勉強には基礎トレという概念がなかったので
リスニングやスピーキングの苦手な人が多いんですよね。

僕は高1生徒たちに『ユメタン②』を使ってやっています。

教科書を使ってもできますし、それ以外でもできます。

大切なのは音源があるということ。教科書の場合、CDが別売
になっているので、手元に音声がない場合は教科書は不適当で、
そういう人は長文の問題集を使うといいと思います。

毎日ウィークリーはHPで音声をいつでも聞けます。そういう
点でいえば教科書よりもずっといい教材です。

010

フレーズなりパッセージなりを、まずは音読し、意味をとって
いきます。初心者の方は赤ペンなどを持っておけばいいでしょう。

発音やアクセントに自信のない箇所、意味に自信のない箇所に
赤線を引いていきます。

例えば100個のフレーズ中に60箇所の下線が引かれたとします。

今度は音声CDやアプリを使って音声を聞きます。

途中で紙面から目を離し、シャドーイングができるかやってみ
ることも大切です。見たものをシャドーイングするのも
リスニングにおいては効果的だからです。

単語集だって立派なリスニングの教材ですからね。

CDに合わせて音読やシャドーイングをするのですけれども
途中で最初にやった「フレーズやパッセージを見たら、全部
発音できるか、意味が言えるか」をチェックします。

同じことを何度も行います。回数勝負。素振りと同じ。

特に音と意味を知らなかった60個を脳に刷り込む意識で行います。

019

ある程度できたかなと思ったら、今度は日本語を見たら英語
に直せるかどうかをチェックします。

おそらく学校の先生でもあまりできません。

今度はCDを聞きながら、日→英ができるようになることを
意識しながら何度も音読を繰り返します。

日本語を見たら英語に直せるようになるまで繰り返します。

これが基礎トレです。

グーグル副社長だった村上さんは毎日同じ1000単語を見ることを
推奨されていますが、なかなか1000単語や1000フレーズはきつい。

でも100ならどうでしょう。200なら?

毎日同じ100フレーズを1週間毎日音読してください。

1回やるのにかかる時間はだいたい7~8分程度です。

2回音読したら15分、3回なら22分。

1週間後に100フレーズのうち、50でも60でも日→英にできれば
それはかなり力が付いていることになります。

覚えようとするのではなく、脳に刷り込まれるのを待つのです。

あまりストレスなく行えます。やる気があれば。

中高生の人たちはどこかでがっつり語彙力を身に付けないと
いつまで経っても英語が読めないし聞けないはずです。

たとえばこの冬休みから3月いっぱいまでに語彙力をテーマに
勉強してみればどうでしょう。語彙力のみをがっつりやる。

短いフレーズでは英作文をする際にあまり力を発揮できないので
できればセンテンスに近いものを選ぶことです。

僕の本を使ってくれれば嬉しいけど、音源があるものを選ぶこと。
でないと、いつまでもリスニングは苦手なままです。
早く音声中心の英語学習に切り替えないと、読めても聞けない
英語力しか身に付かないですから、気を付けてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今日からは少しゆっくりさせていただきます。

 


ACCESS COUNTER

Total 39392365 Hits!

▲PAGE TOP