KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

発熱

Posted on: 2018年10月11日(木) 12:27

01

一昨日から38℃程度の熱がありまして、薬を飲んでおります。
生きてるってこういうことの連続ですね。

生徒たちからは「休んでください!」と強く言われるのです
が、いろいろあってあと2年半は欠勤しないと決めたので
多少の熱があっても喘息の発作が出てもインフルになっても
誰に何を言われても絶対に欠勤はしません。

僕が欠勤してもしなくても彼らの成績には全く関係ないので
すけれども、まぁこの生徒たちには思い入れがあるので。

現時点ではかなり英語力の高い子たちに育ちました。

これからも努力してもらって、東大程度の入試であればまぁ
まぁ飛び越えられる英語力を身につけてもらいます。

勉強したくない子はしょうがないですけどね。

いくら美味しいご飯を作っても食べたくない子は食べないで
しょうし、たとえ食べたって栄養にはなりませんからね。

ゆっくり休んで食べたくなったら食べればよろし。

そのときにはもう冷めているかもしれないけど。

勉強して大学に入っても学び続けるぞというファイティング
スピリットのある子たちは全身全霊で伸ばしてあげます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
やる気のない子が塾に行っても全く意味がありません。
カネと時間の無駄です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

こういうのが嬉しい

Posted on: 2018年10月10日(水) 20:22

DSC_1576

熊本に行ったとき、カシオ計算機の社員の方にいただきました。
Nさんという女性の方。お子さんを寝かしつけてから、
僕のために作って下さったそうで、早速自宅に飾りました。

熊本営業所のNさん、ありがとうね。

講演やセミナーをやっていると、けっこうな講演料や講師料を
もらっていると誤解されることが多いのですが、僕の場合は
一般人ですしね。皆さんが思っているほどいただきません。

福島と沖縄では交通費さえいただいていません。

僕は教員ですが、物書きでもありますので、本を買って頂いて
出版社さんから数十円の印税を頂くほうが嬉しいのです。

自分の魂をこの世に遺すために本を書いているのです。
講演をやって大金を手にするような下品な作家にはなりません。

カネのために本を書く作家はおそらくひとりもいないと思います。
印税率って信じられないぐらい低いのです。儲かりません。
そうじゃなくて魂を死後に遺したいのです。それだけです。

ケーキ

これは北海道の先生方にいただいた誕生日ケーキです。

沖縄の学校では「交通費も渡せないので」といって、沖縄の
お菓子をくださったりします。かりゆしや染め物なども。

そういうのが嬉しいのです。

僕の家にはこういうものがたくさんあります。捨てられない
ものですから、僕が死んだあとに家族が処分するのでしょう。

それまでは大切にします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
人のつながりがなにより大事ですやん。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

セミナーに思うこと

Posted on: 2018年10月9日(火) 8:37

hakata

昨日の福岡でのセミナーの様子です。筑紫女学園さんをお借り
して、カシオ・アルク・ラーンズの3社主催セミナーでした。

100名定員でしたが、110名のお申し込みがありました。

いつもどおり心を込めてお話をさせていただきました。

セミナーに参加していただいた先生方には出席カードを書いて
帰っていただくのですが、木村へのメッセージ欄に書かれた
コメントがとても嬉しいものばかりです。

エネルギーをいただいた。
指導に生かしたい。
早く授業がしたくなった。
話術を学びたい。

こういったコメントが僕にエネルギーを与えてくれます。

僕のほうは「西大和学園時代にはこういう指導をしていた」とか
「現在はこういう指導をしている」とかいった授業事例を紹介
するようにしています。

参加してくださった方々には、ご自分の生徒たちに合うように
カスタマイズしていただき、適切に応用していただければと
思っています&もしよかったら、いや本当によかったらでいい
ので、僕の本を使ってもらえれば嬉しいです。

今週土曜日は出口汪先生とのコラボセミナーです。
僕と関学大の主催です。

先生方だけでなく、生徒たちや保護者の人たちも参加します。

国語と英語という2つの言語の勉強法をしっかりと学んで頂き、
楽に流されるのではなく、正しい努力を続けてもらえるよう、
また心を込めてお話をさせていただきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
参加してくださった方々にはお礼状を順次お出しするようにしています。

 


kimutatsu

九州の人たちは温かい

Posted on: 2018年10月8日(月) 21:35

470

九州から帰る新幹線の中で更新しています。とても充実した
時間を過ごしました。多くの方々にお会いし、エネルギーを
いただきました。感謝しております。

熊本では40名、福岡では110名の先生方が僕に会いに、足を
運んでくださいました。本当にありがたいことです。

僕も心を込めてお話をさせていただきました。

467

明日からまた授業です。授業準備はすでに終わっていますので
プリントアウトして印刷するだけになっています。

明日は神戸大学の問題を解いて、読んでもらいます。

問題を解くだけでは力がつきませんからね。復習をしてもらう
ことが狙いです。何度も復習をします。

九州の先生方からいただいたエネルギーを生徒たちへの指導に
活かそうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
九州はいつも温かい。懇親会も含めて盛り上がりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

たいした話はできないけど

Posted on: 2018年10月7日(日) 9:35

hagi4

昨年は8月29日に山口県立萩高校さんで講演をさせて頂きました。
僕の講演はどちらかと言えば(というか、かなり)ぶっちゃけで
話をしますし、関西弁で普段どおりに話すようにしています。

灘の生徒たちを呼ぶときと同じで「お前たち」と話しかけます。

そしてうわべの綺麗ごとではなく、心を込めて話をします。

一所懸命に話をします。

ただ、話し方も綺麗ではない。「お前たち、自分の人生ぐらいは
ちゃんと自分で管理してやれやってことになるで」という感じです。

それが嫌なら依頼しなければいいわけで、僕は僕らしく話をします。
いかにも教育者然とした話し方では飽きるだろうと思っていますし
僕が高校生のときもそうでした。聞くというより「早く終われよ」
と思いながら、いろんなエライヒトタチの話が終わるのを
いまかいまかと待っていました。

hagi2

萩高校さんから今年も依頼がきました。嬉しかったです。

ただ、僕も灘校で働いていますので、空いたときしか無理なのです。
日程が合えばいいなと思っていたのですが、たまたま空いていた日
を先方も希望されたので、萩に行ってきました。

1年ぶりに会った生徒たちに「お前たち、昨年言うたけど、ちゃんと
自分の力を責任もって上げてるか?」と語りかけました。

僕の話が心に響いたのであれば嬉しいなと思いながら帰ってきました。

将来はこういう形で世界中の子どもたちに話をしながら生きていく
つもりでいます。今は時間が限られていますけどね。

日頃は灘の子たちに、ちゃんと勉強しようぜと語っています。
机上の勉強だけではやる気が続かないので、経験値を上げる重要性も。

空いた時間を使って、日本中の子どもたちに話をさせていただきます。

これからも続けていきます。

皆さんとどこかでお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
神戸市の公立中学校から「来てほしい」と依頼があって
今月と12月に行ってきます。野球部の顧問つながりで。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岡山にて

Posted on: 2018年10月6日(土) 22:07

443

僕が主宰するメーリングリストに加入している方々は4150名を
超えていて、メルマガや本の案内などを日々読んでおられます。

日本中あちこちを動いていると「メルマガが楽しい」と言って
いただけるのが嬉しくて、いろいろと発信しています。

今日は岡山でチームキムタツの勉強会がありました。

02

先生方だけでなくアルク、カシオ計算機、ラーンズ、朝日出版社、
文英堂、三省堂、IGSという会社の方々もご参加くださって
ブースを出してくださいました。

ブースを出展するのも無料です。参加費も全て無料。

岡山一宮高校の目﨑先生には会場を貸していただきました。
いつもありがとうございます。感謝感謝です。

01

こういう形でこれからも続けていこうと思っておりますし、また
チームキムタツの先生方を支援していこうと思っています。

岡山の先生方、また県外からもご参加くださった先生方、本当に
ありがとうございました。また会いましょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
午前中は野球の審判に行っておりました。

 


kimutatsu

今日からスタート

Posted on: 2018年10月5日(金) 6:51

429

北谷の海を見つめるさくら。この後、ビーパリ(Beach Party)
を楽しむことになります。沖縄に行くときはいつも一緒です。

その沖縄の琉球新報でコラムを書かせて頂くことになりました。
先日、ブログで書いたとおりです。

今日の朝刊に掲載されていますので、ウチナーンチュの皆さん、
どうぞよろしくお願いします。

琉球新報さんのHPを「木村達哉」で検索してみたのですが、
まだヒットしませんでした。

が、こういう記事が・・・

これはこれで嬉しい。

半年間の連載ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
朝刊、台風で遅配になるかもしれませんね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

積み重ねの教科は手を抜くな!

Posted on: 2018年10月4日(木) 17:59

084

職員室で今日同僚と話をしていたんですけど、成績の悪い子、
つまり中学から今まであまり勉強してこなかった子が、高2
とか高3になって「やろうと思います」と言ったところで
結局は中学から始めないといけないのが数学と英語でして。

やる気になって始めたけど、授業がわからない・・・
なので続かない・・・
やっぱりやる気がなくなってしまった・・・

の悪循環。

と言われても、こちらもどうしようもないですわなぁ。

だから定期考査レベルのことはやっておきやと言ってたのに。

たとえば僕の授業、今ではもう国公立大学の二次試験を使い、
単語は『ユメタン②』を日々の帯活動でやっているんです。

でもその前にちゃんと中学校の検定教科書『New CROWN』
とか『はじめての英文速読』などをやってきた結果として
今にいたっているわけです。

明日からやりますと言われれば、それでは『New CROWN』
が読めるかどうか、『ユメタン⓪』の例文が読めるかどうか、
まずはチェックしなさいということになります。

024

特にいま中学生の人は、今がものすごく大事なんですよ。

高2や高3になったら勉強をやろうと思っても、結局のところ
中学の内容から始めることになってしまうので、偏差値の高い
大学に入ろうと思ったら間に合わないのです。本当に。

積み重ねの教科(英語と数学)は手を抜かないほうがいいです。

あとからやり直せます。やり直せますが、かなり時間がかかる。

手を抜いてしまって今から真剣にやろうと思う人は、教科書を
引っ張り出してきて100%理解できるかどうかチェックします。

問題集じゃなくって。教科書が一番いい。

自分はどこから手を抜いてしまったのかを可視化します。

他の子たちが高1や高2のことをやっていても、自分はさぼって
しまったんだから中2からやり直さないといかんということに
なるのです。数学と英語に関して言えば。

まずは意識改革。その次は砂場で山を築くのと同じ。土台から
どんどん固めていくことになります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
特に親が「〇〇中に合格したら勉強しなくていいから」とか
「〇〇中に合格したらゲームしていいから」とか言うと
入学後に間違いなく勉強しなくなります。

 


kimutatsu

木村・出口のセミナーについて

Posted on: 2018年10月3日(水) 8:24

deguchi

10月13日に行う木村達哉・出口汪コラボレーションセミナー、
おかげさまで昨日の時点で250名の方がお申し込みになりました。

英語科や国語科の先生方が170名ほど。
予備校講師や塾講師、業者の方が30名ほど。
残りが生徒と保護者です。灘の保護者もおられます。

ボランティア活動の一環なので僕がお礼を言うのも変ですけれども
多数ごお申込みをいただき、ありがとうございます。

まだ締め切ってはいませんので、よかったらお越しください。

お申し込みはこちらです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
同じ活動を日本各地で行う話も出ています。

 


kimutatsu

英語が得意になるためには

Posted on: 2018年10月2日(火) 10:32

yumesaku2

ちょくちょく受験生からメールが来ます。ちゃんと名前や連絡先
などが書いてあるものだけを読みます。

それ以外のメールにしてもそうです。ペンネームのようなものは
読まずに削除しています。まぁ当然と言えば当然ですが。

**********
キムタツ先生、東京都立◎○高校1年の〇△◆★と申します。
いつもブログを楽しみにしています。
将来なにになるかは決めていませんが、それほど進学校とは
言えないような学校(東大には2~3年に1人合格する程度)
で真ん中ぐらいの成績で、理系に行こうと思っています。

理系に行くからには英語は大学進学後も重要となるのですが
それほど成績はよくありません。ぶっちゃけで質問なのです
が、どうすれば英語が得意になりますか。教えてください。
**********

それでは僕もぶっちゃけで回答しますが、この世の中にある
英語をすべて日本語で理解でき、この世の中にある日本語を
すべて英語で表現できれば英語が得意になります。

それだけです。簡単な話です。

僕たちはそこを目指して勉強しているのであって、この表現
は試験に出るかどうかを心配しながら勉強するようなのは
勉強でもなんでもありません。そういうのを対策と言います。

僕は生徒たちに英語ができる人になってほしいから英語教員を
やっているのであって、対策をするような馬鹿ではありません。
そもそも対策ぐらいは自分でできるものです。

やる気があれば。

yumesaku1

たとえばこの本に載っているすべての日本語を英語に直して
みてください。直せれば相当な英語力が身についているはず。

「ぽんと膝を打つ」などの日本語特有の表現であっても平気
で英語に直せるようになれば、相当な英語の達人になります。

わざわざTOEICなどの資格試験を受けなくても、きっと周囲
が「この人はかなり英語ができる」と認めてくれます。
100人いれば100人ともです。

単にそれだけです。

難しく考える必要なんて全くないのです。

どんな英語でもわかる。どんな日本語でも英語にできる。
それを目指して貪欲に知識を吸収してください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
自分の英語力に合った教材を使ってください。リスニング力を
伸ばしたければCD付きを使ったほうがいいです。

 


ACCESS COUNTER

Total 39400711 Hits!

▲PAGE TOP