KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

ありがとうございます!

Posted on: 2015年4月27日(月) 23:41

sanseido1

『中学英語まるまる総復習BOOK』の発刊がちょっと遅れてしまって
「出たらすぐに採用しようと思ったのに新学年に入ってしまったので
採用できなくなりました。来年には採用するよ!」的なメールを多数
頂いていて、嬉しく思っています。ありがとうございます。

それはそれとして・・・

夏休みに採用するよ!

補習用に採用するよ!

高2や高3でも使えるから採用するよ!

というようなメールもびっくりするほど頂いていて、逆にほんまか?
と突っ込みたくなってる木村です。ほんまならありがとうございます。

さすが、中学復習用なのにタフですねと言われると嬉しいですねぇ。

安いけどタフじゃなくて、とりあえず宿題に出しました的なものだと
英語力が付くはずがありません。

単語の復習、文法の復習、長文読解の方法を体得してほしくって
作った本ですので、タフはタフですが、中学英語をしっかり復習して
ほしいなと願っています。

すでにご採用くださったいくつかの先生方、本当に感謝しています。

まだ本が出て2週間しか経ってないのにと、嬉しく思っております。
生徒たちにしっかり復習せいよとお伝えください。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうござました。
4月29日に今井康人先生と一緒にセミナーを開催します。
楽しみです。英作文の指導に関しての勉強会です。

 


kimutatsu

石黒先生と

Posted on: 2015年4月23日(木) 22:42

TK163

九州といえば石黒文雅先生です。葉書きが届いて「教師生活最後の
時期を自分の教師としての原点である現場で過ごせることに感謝し」
と書かれてありました。

おぉ、大学の教授になったと思ったら、辞めて高校現場に戻ったと!

福岡女学院中学校・高等学校に着任しましたという通知の葉書きが
昨日届きました。

嬉しくなって、早速電話しました。

「先生、復帰してますねぇ」と言うと「こっちのほうが水が合う」と。

そこから約40分も電話で話しました。

単語の勉強のさせ方、英文法の定着のさせ方、長文の勉強法とか
英作文の指導の方法などなど。

先生、もう70歳近いやろうけどセミナーの講師できますがなと言うと
嬉しそうな声で「お誘いがあれば是非に」ということでした。

着任していきなり100分の授業をされたそうです。

僕が「結局のところ、英単語も英文法も英語長文も英作文も、全部
根っこの指導法って同じですよねぇ」と申し上げると「いや、本当に
そうなんだよ!それがわからないと生徒の力は伸びないんだ!」と
電話の向こうから熱い声が。

喋っていて嬉しくなりました。あぁ、こうでないとな。元気元気!

石黒先生、高校現場にお戻りくださってありがとうございます。
また僕たちにいろいろなことを教えてくだされば幸甚の極みです。

お会いするのを楽しみにしております。宜しくお願いいたします!

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
僕のほうは明日の授業で中1生たちに冠詞の授業をやります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

授業が始まって

Posted on: 2015年4月23日(木) 7:10

nada148

 

中学1年の授業が始まりました。最初の授業では「英語って何のため
に勉強するねん?」、「英語ができる人っていうのはどういう人のこと
を言うねん?」について思うところを発表してもらいました。

そのうえで「英語ができるようになるにはどうすればいいと思う?」を
みんなで話し合ってもらいました。

板書に生徒たちが発表したことを書いていきました。

nada73_1

 

nada73_2

僕が「英語ってこういうために勉強するんだ」とか「英語ができるように
なるためには」とか語るのは簡単です。

でもそれでは押しつけになってしまって良くありません。

生徒たちが主体的に考えたほうがいい。

最後の最後に「みんなの意見と僕の考えは完全に一致してるみたい
なので、じゃあこんな感じでやっていこうぜ。2か月後には自己紹介や
身の回りのことなら喋れるようになる。2年後にはほとんどのことが
喋れるようになる。高2の終わりぐらいには、政治や経済、物理や化学、
言語や文化、その他どんなことでも喋れるようになる。
というか、そうなるように英語の勉強をやろう」と言いました。

12歳たちは目を輝かせて大きく頷いていました。

昨日までの3日間で、身の回りの言葉を100語ほど覚えて貰いました。

宿題にはしません。覚え方も教えないとあきませんからね。
覚えてこいよといって、単語テストだけ課すようなアホなことはしません。

nada73_3

nada73_4

 

今日は身体や顔の部分を英語で言えるようにします。覚えるだけでは
だめなので、発音指導を同時に行っていきます。

中学1年ですが、thやf、v、w などはだいぶ上手くなってきました。

今日はheadやarmなど、もう知っている言葉ばかりでは面白くないし、
知らないことを知るからこそ勉強は面白いので、navelとかmoleなど、
大人でももしかしたら知らないかもという単語も覚えます。

中学1年ですからね。慌てずゆっくりとのんびりやっています。
先取り学習をして「英語ってしんどいな」と思われるのが嫌なのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末は東京で柴原さん、前川君と座談会を行います。
来週は立命館の今井先生と一緒に英作文のセミナーです。


kimutatsu

浅学非才の身にて

Posted on: 2015年4月20日(月) 22:03

3_1_5

ブログでもっと文科省のダメっぷりとかダメな教材とかを批判すれば
いいのにと言う人がいらっしゃいます。

有名な大学の先生なんかもそうやって書いておられるものだから、
僕にもご意見番的な感じで書いてほしい、ということなのです。

nansho09

そういうふうに言う人の気持ちもわからなくはないのですが、そういう
のは多い日に2万アクセスもあるブログで書くことではないと思います。

英語教育全体に対する意見を書くことはできます。

でも誰かを批判したり誰かの本を批判したりしてオピニオンリーダーを
気取るのは危険です。

ファッショとまでは言わないけど、それに近いような潮流が生まれるのは
良くありません。

僕が誘導するのではなく、個人個人がしっかりと考えることが大事です。

レストランの前に立って「ここは不味いですよ」と営業妨害する人は普通
いませんよね。

僕はむしろ「ここのレストランは美味しいですよ」と言う客でありたい。

いいものを推薦し、読んでいて「そうか、ならその本を買ってみようかな」
と思っていただけるブログでありたいのです。

「木村が言うなら買うのをやめとくか」と営業妨害するようなつまらない、
ブログは嫌なのです。

まぁそもそも浅学非才の身ですし、誰かをこんなところで批判するほど
僕はえらくはありません。英語を教えるのは多少自信がありますが、
それ以外はとんとダメですので、誰かを批判する資格はありません。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新中学1年生に本を2冊紹介、推薦しました。
僕が推薦したのは内田樹先生の『先生はえらい』と
武者小路実篤の『友情』です。よかったらどうぞ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

感謝申し上げます

Posted on: 2015年4月12日(日) 16:43

sizu1

静岡にいる娘からLINEで写真が送られてきました。彼女からLINE
が来るのはそう珍しくはありませんが、とても嬉しいLINEでした。

お父さんの本、いっぱい本屋さんにあったでー!な感じで送られて
きました。静岡にいってもばりばり関西弁な彼女は素晴らしい。

というわけで、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店さんの様子です。

sizu2

sizu

子どもと離れて過ごしていると心配なこともありますが、たまに帰って
きて話をすると、なんか大人になったなぁと思うものですねぇ。

こうして書店さんの写真を送ってくれるのは嬉しいものです。

僕のフェアをしてくださっているMARUZEN&ジュンク堂書店新静岡
店さんにも、もちろん感謝しています。ありがとうございます。

senboku

それと大阪で英語教室をされている財部さんからも、全く同じ日に
この写真が送られてきました。

教材を買いに紀伊國屋書店泉北店さんに行ったらキムタツ堂書店
やってました!そしてユメタンゼロを買い占めました!
足りなかったので発注もしてきました!

とのこと。財部さん、いつもありがとうございます。

しかし『ユメタン⓪』を買い占めてくださったんですねぇ。書店員さん、
びっくりされたでしょうね。僕もそこにいればもっと面白かったやろな。

いろんな書店さんでフェアをしてくださっています。書店さんに感謝を
申し上げるとともに、いろんな場所のいろんな方々からこうして写真
付きのメールが送られてくるのも嬉しいものです。

娘も含めてですが、応援してくださっている方々に、心からお礼申し
上げます。本当にありがとうございます。

恵まれていることに胡坐をかかず、これからも謙虚に努力していこう
と思っております。今後とも宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
明日から新入生たちも授業が始まります。

 


kimutatsu

入学式

Posted on: 2015年4月10日(金) 19:44

nada4

中学1年生の入学式が8日に行われました。183名の生徒が新たに
灘校生になりました。新入生諸君、おめでとう!

nada5

僕は片田先生と一緒に4組の担任になりました。そういえば66回生の
ときも4組やったな。縁起のいい数字です。

nada6

生徒たちには「受験勉強は大変やったやろう。でもそんなことはもう
おしまい。小学校の成績は関係ない。入試の成績も全く関係ないよ。
灘はゴールではない。今日が6年間のスタートなんや」と話しかけました。

これから6年間持ち上がるが、もしかしたら6年間の付き合いじゃなく、
一生の付き合いになる人もいるかもしれへんね。

お互いに気分よく付き合っていこうぜ。

そう話しかけました。

僕のほうは淡々とゆっくりとそろそろと動き出そうと思っています。

来週の火曜日が最初の授業。まずは浜島書店のペンマンシップ及び
数研出版の『5ステージ英文法完成』を配ります。

6年後にはSuper English Learnersになってもらいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語が自由に話せる生徒になってもらいます。
そのために正しい勉強法で、正しい努力をして貰います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄第2回夢をかなえる英語勉強会

Posted on: 2015年4月6日(月) 16:05

kimutatsu0155

3月末に沖縄で高校生無料セミナーを開催したのを書くのを忘れて
おりました。第2回夢をかなえる英語勉強会。

約100名の生徒たち、先生方がご参加くださいました。

今回のテーマはリーディング力をいかにして伸ばすか。

前回は年末に行ったのですが、その時同様に通訳の柴原智幸先生
も駆けつけてくださいました。発音指導をしてくださいました。

また石川県、鹿児島県、東京都、大阪府の先生方も沖縄の生徒たち
や先生方に何か役に立てればと、ボランティアで参加して下さいました。

福島で一緒にやっている数理哲人先生も。

kimutatsu0156

生徒たちは数時間で長文を数題読み、復習をしました。特に長文は
復習しないと力が全くつかないので、復習の方法を学んで貰いました。

単に授業を受けているだけでは力は付きません。

家に帰ってからが勝負です。

でも家に帰ってどのように復習すればいいのかわからないという生徒
たちもいると思うんですよ。だからこその勉強会でした。

kimutatsu0157

前回に続いて連続で受講した生徒たちも多かったし、初めて参加して
英語がどうして伸びなかったかわかったという生徒たちも多くいました。

普段の勉強と全然違う!という感想を書いてくれている生徒がたくさん
いました。彼らがこれからしっかりと自宅学習に取り組み、英語力全体
を伸ばしてくれることを願っています。

リーディングの勉強をしっかりするだけでも、英語を話す力や聞く力が
伸びていきます。でも方法を知らないとダメですね。

times1

この勉強会は沖縄県の高英研と私学教育振興会が後援して下さり、
多くの方々が関わってくださっています。

参加する先生方は全てボランティアです。生徒たちにはだからこそ、
しっかりと勉強して沖縄県や日本でリーディングポジションを取れる
人材に育ってくれという話をしました。願いがこもってるんやと。

昨日の沖縄タイムスさんでも上のとおり、取り上げてくださいました。

次は夏頃にやるかなと思っていますが、また多くの生徒たちが参加
してくれればいいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
読解力を伸ばすには復習が全てです。復習の鬼となれ!

 


kimutatsu

春合宿にいってきた!

Posted on: 2015年4月6日(月) 13:19

ball1

毎年恒例となっている野球部の春合宿に行ってきました。灘中学校
の野球部はむちゃくちゃ強くはありません。ありませんが、初心者を
中心にそれなりに一生懸命に練習しているのです。

淡路島の洲本にあるサンライズ淡路さんにお世話になっています。

ここはグラウンドが広く、雨天時には体育館も使えますので、重宝し
ているのです。もう15年以上、毎春にここにお世話になっています。

ball2

初日は体育館で筋トレとバットスイングの基本について学んで貰って、
2日目はグラウンドで守備や走塁の練習をみっちり行いました。

派手なプレーは要りません。

基本を大切にして、アウトにできるボールは全て確実にアウトにでき
ればかなり勝つことができます。

逆に言えば、今年は勝率が低いですので、そういう基本ができてい
ないということになりますね。

夜は毎年素振りでしたが、今年はミーティングにしました。

勝つためにどこが問題なのか、それを招いた原因は何なのか、また
今後はどうしていけばいいのかということについて、グループに分か
れてディスカッションして貰い、発表してもらいました。

夏の大会まであと3か月ですが、これからしっかりと練習を重ねて、
いいチームになってくれればいいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しばらくは試合がないので、練習に励んでもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

私学大会にて

Posted on: 2015年4月2日(木) 23:29

kg1

母校の関学で私学大会がありました。灘は六甲と対戦し、負けました。
僕はもっぱら審判として頑張りました。

kg4

昨日はえらい雨の中の大会やったのですが、今日は一転して晴れ。
花粉症と闘いながら、楽しく審判をしました。

生徒たちは敗れて悔しかったとは思いますが、明日からの合宿で
どの程度主体的に練習するかでしょうね。

英語もスポーツも同じです。基本をがっちり固めたうえで、自動
的に身体が動くまで反復を繰り返すのみです。

kg2

kg3

それはそうと、卒業したあとも母校の大学にちょくちょく訪問できる
というのは幸せなことなのかもしれませんね。

卒業してしまうとなかなか疎遠になりますからね。

昨年末には文科省主催のイベントが関学大で開催されました。

その折には講演の講師として呼んで頂きまして、学長からお礼を
いって頂く機会も得ました。なんか恐縮してばかりいました。

野球では毎年というわけではありませんが、それでも結構な頻度
で母校を訪れ、後輩たちと話をすることができます。

年齢がいくとこういうちょっとしたことが嬉しいものですね。若い頃
よりもなんとなくですが、嬉しさや幸せのスイッチが入りやすくなっ
たようにも思えます。

そんなわけで、2日間母校にお世話になりました。

明日からは淡路島で恒例の合宿です。雨が心配ではありますが、
降ったら降ったで体育館で筋トレを頑張ってもらいましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
エイプリルフール、いろいろ考えたのですが、
危ない嘘しか思いつかず、結局誰にも気の利いたことが
言えませんでした。来年までにいいのを考えるか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日からまた再スタート

Posted on: 2015年3月31日(火) 14:03

whale

伊丹市教育委員会からご依頼を受けて講演をしたり、啓林館主催で
名古屋や東京でセミナーをしたりといろいろありました。

が、全て終わりました。

これでこの1年間続いたセミナーと講演の数々がひと段落しました。

お会いしたすべての方々、ご出席いただいた皆さんに感謝したい。

先般は久しぶりに恒例の行方不明となりました。生まれて初めて鯨
を生で見ました。めっちゃでかいんですね。

鯨はこれからロシアのほうに帰っていくそうです。

僕は明日から野球の大会、そして合宿、8日からは中1の担任として
しっかりと灘校の生徒たちを育てていこうと思っています。

写真は船から見た鯨のテールですが、また来年も見に行きたいなぁ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
淡路島の合宿、雨が降ったら1日中自習です。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39392194 Hits!

▲PAGE TOP