KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

名古屋セミナー大成功の巻

Posted on: 2015年3月25日(水) 12:17

TK179

名古屋でのセミナーが無事終わりました。本当にいつものことながら
たくさんの先生方にご参加いただき、非常に嬉しかったです。

TK178

第一部 佐藤仁志先生(駒場東邦中学校・高等学校)
英文法の指導からの英作文指導方法

TK177

第二部 西山哲郎先生(東大寺学園中学校・高等学校)
日本語の加工を中心とした英作文指導方法

TK180

第三部 木村達哉(灘中学校・高等学校)
スピーキングの授業方法

アルクの矢部君および講師一同、開催前からけっこう緊張しながら
打ち合わせを重ねてきたのですが、アンケートや出席カードなどに
書いていただいたコメントを読んで、心から喜んでおります。

参加くださった皆さんに感謝しております。

われわれのセミナーが先生方や、その向こうにいる生徒さんたちの
お役に立てばと願っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日も名古屋で啓林館主催のリスニング指導セミナーで、
またたくさんの先生方がご参加くださいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日はいよいよ3人でセミナー!

Posted on: 2015年3月20日(金) 9:19

chosha

明日、いよいよ3人で初めてセミナーをやります。駒場東邦の佐藤君、
東大寺学園の西山君、そして僕の3人で行います。

佐藤君とは『夢をかなえる英文法ユメブン』を一緒に作りました。

西山君とは『夢をかなえる英作文ユメサク』を一緒に作りました。

そんな関係で、明日は次のようなコンテンツになっています。

佐藤君は英文法をどのように生徒たちに定着させるのか、そして
効果的に英作文への橋渡しとなる英文法の授業とはどういうものか。

西山君は英作文の指導をどのように効果的に行えばいいのか。
生徒たちの板書の添削だけでは伸びないのではないか。

そして木村は英語を話すためにはどういう練習を日々しなければなら
ないのか。1分間スピーチ等で本当に英語を話す力が身に付くのか。

というような内容です。

場所は名古屋です。おかげさまで定員80席のうち77席が埋まってる
ということですので、講師を入れれば満席となります。

が、机と椅子を出せばまだもう少しなら入るということですので、もし
お時間がおありの場合には今からでもお申し込みくださいませ。

お申し込みはこちらからどうぞ。

千葉や奈良など、えらい遠くからもおいでくださる先生方もおられます。

多くの先生方にお会いするのを楽しみにしております。

明日は一緒に英作文やスピーキングの指導法、勉強法を学びましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
職員室のデスクの移動も終わり、いよいよ新しい学年が
スタートしました。メルマガでは採用した教材の紹介や
それについてのコメントも書いていきますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東洋大学附属姫路高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月19日(木) 16:54

himeji1

東洋大姫路高校に行ってきました。同じ兵庫県とはいっても姫路って
けっこう遠いので、朝早くに出て電車で行ってきました。

担当の福森先生からは、高1で1コマ、高2で1コマ、中1で1コマの
授業をしてほしいというご依頼だったので、せっかくなら全体的な
英語の勉強法を説明する授業にしました。

高2に関してはあと1年で大学受験なので、英語に限らず全体的な
成績を伸ばすための戦略について話をさせていただきました。

東洋大姫路というと僕などは甲子園で活躍したイメージが強くってね。
だから質実剛健な雰囲気なんだろうなと思っていたのですけれども、
実際は非常に美しい校舎と、非常に勉強熱心な生徒たちでした。

himeji2

中1生徒たちはまだ英語の勉強がスタートしたばかりですからね。
大学受験に特化するのではなく、ちゃんと英語を話せたり聞けたり
できるようになるにはどうしたらいいかという授業をしました。

そして仮に英語が苦手だとしても、まだ1年の遅れでしかないので、
ここでもう一度復習をしておかないと、積み残した荷物を積むのは
けっこうな時間がかかるもんやでという話もしました。

東洋大姫路の生徒たち、先生方、本当にありがとうございました。

新高校1年生からは『ユメタン』を使ってくださるそうです。
本当に嬉しく思います。ありがとうございます。

また機会がありましたら、その新高1の生徒たちにも、今度は著者
として話ができればいいなと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんかえらい暖かくなりましたね。気温の急激な変化で
体調を崩さないよう、お互い気を付けましょうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第4回福島高校生無料セミナー!

Posted on: 2015年3月18日(水) 21:03

semi4_3

先週、福島学びのネットワーク主催で「第4回高校生無料セミナー」を
行いまして、また多くの高校生たちが集まってくれました。

今回はいつもの藤井先生(国語)、数理哲人先生(数学)、木村(英語)
に加えて、強力な助っ人である通訳の柴原先生もご参加下さいました。

ちなみに柴原先生は29日の沖縄学びのネットワーク主催、沖縄高校生
無料セミナーにも来てくれるし、数理哲人さんも来てくれるのです。

なんか福島と沖縄がええ感じになってきてるで。

semi4_5

生徒たちは朝10時から夕方5時まで、30分の昼休みと10分の休憩を
はさんで、ほとんど1日中我々の授業を受けました。

主として勉強の仕方を説明するものなんですけどね。

実際に力を付けるのは彼らの日々の勉強です。復習が命なのです。

でも勉強法を知らなければいくら勉強しても成績は上がりませんよね。

semi4_2

semi4_4

授業のあとは4人の講師による座談会も開かれました。MCを務めた
のは都立日比谷高校の石崎先生です。

石崎先生だけでなく、東京、千葉、石川、兵庫、徳島、山形、埼玉等、
いたるところからボランティアのスタッフが集まってくれました。

生徒たちは無料ですが、我々講師もスタッフも、全員がボランティア
なのです。

最初に開会の挨拶をしたのですが、僕はこのように言いました。

故郷を自分たちの手で復興させられる人材に育ってほしいという願
いを僕たちは持ってる。講演料も交通費も要らない。願いあるのみ。
だから君たちには僕たちの思いを理解して頂いて、しっかりと勉強し、
立派な人材に育ってほしい。今日この授業を受けたから成績がすぐ
上がるわけじゃない。今日帰宅してから、自分で勉強をするからこそ
力が付くんだ。勉強法は教えるが、勉強は自分でするんだ。
誰かに成績を上げて貰おうと思ってる人の成績は絶対に上がらない。

semi4_1

semi4_7

我々講師陣やスタッフに駆けつけてくれたみんなの想いが、福島の
生徒たちに届くといいなと思いながら、僕も精一杯授業をしました。

福島も、そして沖縄も、大きい問題が故郷にはあるけれど、東京に
いる政治家や官僚たちにだけ任せっぱなしにするのではなくって、
自分たちが自分の故郷をこれから再生させていくんだという気持ち
を強くもって、誰かにやらされる勉強ではなく、自分で進んで行う
勉強をやって、素晴らしい人材に育ってくれることを願っています。

福島の高校生たちは僕らの想いをきっと理解してくれたと思うので
また新しい学年になって心機一転頑張ってくれるだろうと思います。

期待しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
上にも書きましたが、29日には沖縄高校生無料セミナーを
実施します。場所は那覇市の興南高校さんです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

富山県立魚津高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月16日(月) 17:26

uozu3

富山県立魚津高等学校さんでも『ユメタン』を使って下さっているので
訪問してきました。富山の学校に行くのはこれが初めてでした。

サンダーバードで大阪を出発。滋賀あたりは雪がかなり積もっていま
したが、福井や金沢はそうでもなく、けっこう暖かいのかなと思いきや。

uozu1

uozu2

寒かったわ・・・。

先生方との楽しい語らいも終わり、翌日朝から学校へ歩いて行きま
した。雪道を踏みしめながら。

講演は高1と高2の全生徒対象。

『ユメタン』を創るに至った道筋から、成績を上げるためのメカニズム、
そして英語の勉強法について、生徒たちには楽しく笑って貰いながら
話を聞いていただきました。

生徒たちはみな熱心で、中にはメモを取りながら、にこにこ笑いながら
僕の話を聞いてくれました。人の話を聞く態度がとてもよかったです。

uozu5

uozu4

uozu6

ホールには富山県内外から約50名の先生方が参加してくださって
いました。金沢からの参加者もいらっしゃいました。

生徒たちがこれからさらに主体的に勉強されることを願っています。

英語に関しては、覚えるべきことを覚え、それを使うことで知識を
脳に定着させながら力を伸ばしていくことになります。

覚えることの重要性と、自宅学習の重要性についてけっこううるさく
言ったつもりなのですが、生徒たちの心には響いたかな。

魚津高校の先生方、生徒たち、お世話になりました。

ありがとうございました。

またお逢いするのを楽しみにしています。いつもありがとうございます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中学1年の担任になるのですが、基礎英語1のテキストが
楽しそうだなと思いながらページを繰っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Four years have passed since…

Posted on: 2015年3月11日(水) 23:18

 

iwaki01

あの巨大地震と津波から、もう4年が過ぎたんですね。この写真は
震災の11か月後に行ったチャリティーセミナーの後に撮影しました。

地震前は2回しか行ったことのなかった東北地方ですし、福島県は
このチャリティーセミナーで初めて訪れました。

地震後はいろんな学校をまわらせて頂いて講演をさせて頂いたり、
生徒たちに英語の授業をさせて頂いたりしました。秋には仙台で
セミナーを行い、福島では高校生セミナーや英語漬け合宿などを
行わせていただいてきました。

でもまだまだ復興は進んでいませんしね。

大事なことは続けることです。

何回か東北には行ったんだけどねぇ、セミナーや講演もやったんだ
けどさぁ・・・ではダメですね。

これからも続けていきます。

週末は福島高校生無料セミナーです。また藤井さん、数理哲人さん、
そして今回は通訳の柴原さんも助っ人で参加してくださいます。

彼らの力になれるように、気合いを入れて資料を作成しました。

今回は「読解力を高める方法」です。

多くの高校生たちが参加してくれます。

改めまして、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げると
ともに、これからも東北での活動を続けていくことをお約束します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
同僚に「肥えたな」と言われたので、ダイエット開始です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合格おめでとう!

Posted on: 2015年3月10日(火) 21:36

todai1

今日でだいたい前期試験の結果が出そろいました。たくさんの教え子
たちが東大や京大、医学部といった難関に合格しました。

東大は現役と浪人合わせて90人強だと思います。数えてないけど。

京大は全く数えてないのですが、けっこうたくさん合格しました。

東大と京大の差はどんどん広がってる気がしますね。医学部以外は。
医学部もそうなのかな。ちょっとわからないけれども。

不合格だった人は明日の後期試験を頑張ってほしい。

最後の結果が出るまでは、人生の時間を大切に生きよう。

今日は浪人して合格した生徒たちが会いに来てくれました。

1年浪人してみて現役のときは甘かったことがわかりましたと言って
くれた彼らにとっては、1年前の失敗も成功の一部になったのです。

逆に現役で東大に合格したためにダメになった生徒も見てきました。

人生はこんな18歳や19歳で決まるものではない。常にプロセスです。

合格した人は嬉しいだろうけど、大学合格ぐらいで腰を落ち着けずに
次の目標に向かって歩き始めてくださいね。

それはそれとして、

合格おめでとう!お世話になったご両親や先生方への感謝を忘れず
いい大学生になって下さい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明後日の午後からは富山に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

佐世保北中学校・高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月9日(月) 13:13

nagasaki3

佐世保北中学校・高等学校さんから依頼を受けまして、訪問させて
いただきました。長崎は毎年どこかの学校からご依頼をいただいて
最近では五島高校や壱岐高校の生徒たちに話をしました。

佐世保は初めてでしたが、とてもいいところですねぇ。

前日に佐世保に入り、さっそく長崎の先生方と懇親会を行いました。

すでに何度も訪問させて頂いた長崎東高校の一ノ瀬先生や、大分
上野丘高校で勤務されていて、現在は長崎県立大学にお勤めの
麻生先生もわざわざ僕のために駆けつけてくださっていました。

nagasaki1

nagasaki4

翌日、学校を訪問する前に佐世保北の先生方と一緒に昼食を頂いた
のですが、やっぱ佐世保と言えば?

佐世保バーガーやろ!

nagasaki2

木村、食前は不安でしたが、見事に完食いたしました!

講演の途中でゲップが出たのは秘密だ。ばれないように頑張った。

講演では中1と中2が第一部、中3から高2までが第二部でした。

第一部と第二部は違う話をさせて頂いたのですが、いずれにしたって
勉強は自分でモチベーションを上げて努力しないとどうしようもなくて、
でも成績が上がらない人は、たとえば先生のせいにしたり、通っている
塾や予備校のせいにしたり、要するに自分の努力不足を認めません。

でも伸びないのは全て自分のせいなのですよね。

大人になってもそうです。なんだかんだ言って全ては自分の責任です。

少しだけ第二部のほうに具体的な話を盛り込みましたが、結局のところ
上に書いたような話をしました。

第三部では東大や医学部に入るための作戦と言うのでしょうか、そこの
あたりの具体的な話をさせていただきました。

第三部は自由参加でしたが、相当多くの生徒たちが参加していました。
なかには中学生で参加している生徒もいて、意識の高さに驚きました。

2日間に亘ってお世話になった長崎の先生方、佐世保北高校の先生方、
そして生徒たちにはお礼申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちは礼儀正しくて明るくて、とてもいい学校でした。

長崎市はけっこう行ってるのですが、これからは佐世保にも足を延ばし、
ゆっくりと時間を過ごしたいなと思っています。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。いい学校でした。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
今週は富山、そして福島に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島県立原町高校さんにて

Posted on: 2015年3月8日(日) 22:05

kimutatsu0154

前川君と一緒に福島で高校生無料セミナーや英語スーパー合宿を
始めたのは昨年のことです。

が、沖縄や広島、長崎、北海道、福岡に並んでしょっちゅう行き出し
たおかげで、知り合いがたくさんできました。

去年も磐城高校さんや相馬高校さんにお邪魔しましたが、今年に
入ってすでに相馬高校さん、新地高校さんを訪問していました。

そしてこのたび初めて原町高校さんにお邪魔しました。

上の写真は高2の生徒たちに英作文の授業をしている様子です。

英作文ってのはただ単に日本語を英語に直すことじゃないんやでと
話しています。日本語を深く理解し、自分の言語能力に落とし込み、
与えられた日本語を自分の日本語力で加工することが重要なんやと。

haramachi7

そのあとは体育館で講演。英語の勉強法についての講演でしたが、
せっかく著者が訪問しているのでということもあって、全員で単語と
フレーズやセンテンスを『ユメタン』を使って覚えました。

単語集だけではなく、多読や多聴を通じても言葉を覚えていくことが
外国語学習にとっては大事なのですが、いずれにしても「覚える」と
いう要素から逃げていては成績が伸びるわけがありません。

いくら塾や予備校に通っても、知らないことが出てきたら覚えるという
姿勢だけは自分で積極的に主体的にやっていかないと、なかなか
成績は伸びませんよ、というような話をしました。

第一、先生にやれと言われてやる勉強が面白いわけがないのだから
自分で計画を立てた上で先生方と相談し、主体的に自分の力を
伸ばしていこうよという話もさせていただきました。

haramachi6

drink01

原町高校の先生方、生徒たち、また前夜祭をいつもどおり開いてくだ
さった相馬高校や新地高校の先生方にお礼申し上げます。

1日に常磐道が開通して、かなり便利になったとはいえ、復興は途上
です。僕にできるのはこうした形での支援ですので、これからもずっと
続けていこうと思っています。

福島の皆さん、これからも末永く宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来週は第4回ふくしま高校生無料セミナーです。
リーディング力を上げるためにというセミナーをします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

名張西高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月1日(日) 10:22

nabarinishi1

三重県立名張西高等学校さんを訪問し、授業見学と先生方向けの
セミナーを行ってきました。

東大入試の応援に行かねばならなかったのですが、とは言っても
夜に東京に入れればいいですからね。三重経由で参りました。

3人の先生方の授業を見学させて頂いたのですが、こういう機会は
大切にしたいなと思って、びっしりとメモを取りました。

終わってからの反省会では気づいた点をいくつかだけ述べさせて
頂きました。終了後に先生方から「参考になりました」と言って頂き、
嬉しかったのですが、授業見学させて頂いた僕自身が参考になり
ました。なかなか他校の先生の授業って見る機会がないですから。

nabarinishi2

灘校ではあまり2人の先生方がチームティーチングをすることがなく、
お互いの授業見学や研究授業なども、システムとしてはありません。

個人で授業を見学に行かなければ、他の先生の授業を見て参考に
して、自分の授業力を向上させるという機会がないんですよね。

その点でとてもいい機会を頂戴しました。

名張西高校の先生方、お世話になりました。

また先生方向けのセミナーにご参加された三重県立高校の先生方、
中には英語科以外の先生もおられたそうですが、本当にありがとう
ございました。僕の授業スタイルが参考になれば嬉しく思います。

全ての予定が終了してから何人かの先生方に囲まれ、「実はうちで
も『ユメタン』を使っているんですよ」や「5ステージ英文法完成を高1
で採用して使っています」という声をかけて頂きました。

日本全国で自分の本を使って頂いて、その方々と直接触れ合えると
いう機会がある著者ってなかなかいないと思うんですよ。

僕はその意味で、本当に幸せだなと思っています。

終わってから近鉄特急で名古屋に出て、新幹線で東京に向かった
のですが、お土産に頂いた名張饅頭を食べながら、とても気分が
よかったです。

先生方、本当にありがとうございました。

また今後とも宜しくお願いいたします。ありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京大学の英語の入試問題、なかなか楽しいですね。
一方、京都大学の英作文がね。これまた微妙な・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391253 Hits!

▲PAGE TOP