KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

夏の大会

Posted on: 2014年7月6日(日) 21:51

soutai1

いよいよ夏の総体に灘が登場しました。相手は長田中学校でした。
僕は灘の監督を17年務めていますが、これまで長田中学校と対戦
したのは2回。1勝1敗でした。

くじの関係で2回戦からの登場となりました。

朝から試合会場の塩屋中学へ行き、まずは主審を務めました。

灘の試合は第3試合でした。雨がほんの少しだけ降っていましたが
ボールが滑るほどではありませんでした。まずまずの天候。

1回の裏にチャンスを迎えました。1アウト満塁。どうしようかな
と思ったのですが、投手のコントロールから判断してスクイズなど
は封印し、打者に任せることにしました。

が、緩い球にタイミングが合わず、2者連続凡退。

このあたりからどうも嫌な雰囲気がしていました。

投手の坂上はボールの切れが良く、手元でピッと伸びる球を投げる
のですが、今日も初回からどんどん相手をアウトにしていきました。

こちらは2回もチャンスもものにできず。

監督としては早く先取点がほしいなと、そればかり思っていました。

soutai3

soutai2

3回もチャンスを迎え、1アウト満塁。ところが5番打者が凡退
して、あぁこの回も点が取れないかなと思ったら・・・

6番金子がレフトに目の覚めるようなタイムリーヒット。

その後も相手のミスにつけこみ、2アウトから4点を取りました。

soutai4

5回に暴投で1点を献上したのですが。客席の大声援に応えて
6回の裏に2点のダメ押し点を奪い、最終回の相手の反撃を
1点に抑えて、見事に夏の大会1回戦を勝ちました!

soutai8

ライトスタンドの応援席には多くの保護者の方々だけではなく、
校長先生まで駆けつけてくださいました。

個人的には静岡から娘がこの試合の応援のためだけに来てくれ
ていました。まさか来るとは思っていなかったので、彼女の
「おとーさーん!」という声にビックリし、試合に勝ったのと
相まって泣きそうになりました。

静岡から日帰りで来てくれて、ほんまありがとう。

soutai5

soutai6

soutai7

次は12日です。相手はとても強い中学ということですが、正直
3回戦に残っている学校は強いところばかりです。

気遅れすることなく、普段どおりの試合をしてくれれば勝てる
と監督は思っています。

灘らしい試合、粘って粘って先制されても後半に逆転する試合
をやろうと思っております。

今日はしかし嬉しかった。選手たちにありがとうと言いたい。

夏の大会だけを睨んで練習や練習試合をやってきました。これ
からも目の前の1つ1つの試合を取っていこうと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏の大会に勝ったのは4年ぶりです。あぁ嬉しい。
選手たち、ありがとうな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今年の夏はリスニングとスピーキング

Posted on: 2014年7月5日(土) 23:51

clocktower

7月27日に札幌でセミナーを行います。だいたいいつも4技能
全てにわたって生徒たちの力を伸ばすためのセミナーを行い、
多くの先生方からご好評いただいています。

この夏は札幌だけではなく、函館、東京、沖縄、仙台、広島で
教員向けの授業力アップセミナーを行います。

福島では生徒向けでやります。福島には11日間も滞在します。

で、自分としてはやはりリスニングを中心にやりたいなという
思いがあります。4技能全部やるんですが、その中でも特に
リスニングの指導をしっかりしないとなという思いがあります。

それはやはりニューヨークの模擬国連の体験が大きいのですね。

「使える英語」だのなんだの言いますが、相手がしゃべってる
ことを聞き取れなければ、自分が話すことには意味がありません。

ニューヨークでうちの生徒たちも頑張ったのですが、やっぱり
帰国子女の子たちと比べると残念ながら大成功とはいきません。

それを見て、現地で英語を使うってこういうことなんやなという
部分を体感してきましたので、それをお伝えし、ではその英語力
を身に付けるためにどういうトレーニングが要るのかについて
セミナーで、比較的長く時間を取ってやります。

リスニングの指導をちゃんとやれば英語力全体がアップします。

でもたとえば問題集を解いてるだけ、あるいはCDを流して聞
いてるだけというのでは、全く力を伸ばすことができません。

リスニングをちゃんとやれば英語力全体がアップするのに。

でも特に若い先生方の中には授業の方法がわからないとか、基本
的な通訳トレーニングの方法を知らないという方もいらっしゃい
ますので、セミナーでは基本的な考えから実際の授業方法まで、
先生方に生徒役をやっていただきながら説明させて頂いています。

札幌を皮切りにやっていきますので、意欲的な先生方に集まって
いただければと思っています。

それぞれのセミナーの受け付けはすでに始まっています。

また僕もほとんどボランティアでやっていますので、お手伝いを
いただける先生方がいらっしゃれば嬉しく思います。

札幌セミナー (7月27日)アルク主催
http://ndsnet.com/alc-event/20140727/

福島高校生無料セミナー(7月19日)ふくしま学びのネットワーク主催
http://www.fks-manabi.net/

英語教師塾 in Tokyo(8月14日)木村達哉主宰
http://goo.gl/Lh4gam

東京ロングセミナー(8月15日)アルク主催
http://ndsnet.com/alc-event/20140815/

広島授業力向上無料セミナー(8月16日)木村達哉主宰
http://goo.gl/hdkU07

沖縄セミナー(8月23日)アルク主催
http://ndsnet.com/alc-event/20140823/

これ以外にカシオ主催のが函館(7/28)、仙台(7/30)そして
東京(8/28)でありますが、また後日にアップします。

今年の夏もまた、授業力を向上させたい熱心な先生方にお会い
できることを期待しております。宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
明日はいよいよ夏の大会1回戦です。
頑張ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

主張の手段

Posted on: 2014年7月2日(水) 11:03

ishiji

集団的自衛権について。反対している人は、日本が近隣諸国から
攻め込まれてもいいなら反対すれば?って言うてる人がたくさん。

それ、集団的自衛権とは関係ないやん。

個別的自衛権っていうて、ずっと前から認められてるよ。

今回の問題点はそこじゃない。問題点は2点。

1.権力者が自分の都合で憲法解釈を勝手に変えたこと。
2.他国(USA)の戦争に付き合わねばならないこと。

日本が攻め込まれるとかそういうことは何の関係もないのです。

特に重要なのは1番で、安倍氏の解釈で変更できるのであれば
次の内閣は次の内閣なりの、さらにその次の内閣はその内閣な
りの解釈が可能になってしまったという点ですわ。

憲法は市民が守らねばならない法律じゃない。第二次世界大戦
以前みたいな権力者による暴走を抑えるために作られたもんだ。

権力者自身がそれを勝手に変えてどうする。

あーこわ。

皆さん、次の選挙は必ず行きましょうね。自分1人が行かなく
っても何も変わらないと思ってる人が何人いると思ってるんで
しょうね。その人たちこそが選挙に行けば変わるのにね。

高校生の人たち、大学生になったばかりの人たち、20歳になっ
たら選挙に行くのですよ。選挙しか我々には方法がないのです。

官邸前は大変なデモが行われてるらしいけど、我々国民が持っ
ている「主張の手段」は選挙しかないのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
フェイスブックの更新頻度に比べ、ブログの更新頻度が
落ちてるという指摘を頂きましたが、どちらもだいたい
毎日更新してるよ。ブログ、プライベート用fb、そして
オフィシャルfbの3つもあるので、それぞれ毎日更新してる。
それより原稿を更新しないと。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

日本の事件を海外のメディアで知るの巻

Posted on: 2014年6月30日(月) 23:44

zero4
(ニューヨークのGround Zeroにて)

日本ではあまり騒がれていない事件ですが、BBCでは非常に大
きく「集団的自衛権行使反対のための焼身自殺」とHeadlineで
強調してありますね。

日本ではYAHOOのトップにも出ていません。

新宿駅で焼身自殺というと、かなり大きい事件と思うのですが。

福島の原発事故のときもそうでしたが、日本のメディアは政府
からの報道規制を受けているような気がしますね。

政府:これ、この件は大きく報道するでないぞ。
報道:へい、がってんだぃ!

ジャーナリズムの役割と意味を考えたいものです。

しかし・・・

日本のニュースを海外のメディアで知ることになるとは思いま
せんでした。僕はこの国が大好きですが、残念ながら今の日本が
正しい方向に向かっているとは到底思えません。

誰のための集団的自衛権行使なんでしょうね。日本人のためとは
僕には思えないのです。

少なくとも多くの国民が反対しているのに、政治家の一部の方々
がどういうわけかえらいこだわっておられます。怖いぐらいに。

英字新聞が読めない人でも少しは読めると思いますので、トライ
してみてください。
↓ ↓ ↓
http://www.bbc.com/news/world-asia-28077429

いよいよ明日(7月1日)政府は憲法解釈を変更し、集団的自衛
権の行使を容認する閣議決定を行います。

自民党と公明党が合意し、臨時閣議で容認を決定した後、安倍首相
が記者会見を行います。

彼らは多数の国民によって選ばれた人たちです。選挙の後にこうな
ることはだいたいわかっていたのですから文句は言えませんけど、
少なくともこれで日本がずっと守ってきた「戦争をしない国」という
肩書は外れます。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
暑中見舞いを書き始めました。平和な日本が好きです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ジュンク堂書店福岡店さんにて

Posted on: 2014年6月29日(日) 17:47

junku_fukuoka1

ジュンク堂書店福岡店さんの様子です。僕のサインを置いて下
さっています。僕の本をたくさん置いてくださっています。

担当の馬場さん、ほんまに心から感謝しますわ。ほんま凄いわ。

写真を拡大したらわかります。

 

junku_fukuoka2

棚の僕のコーナーの周囲に「We ♡ キムタツ」と手書きで書かれた
ピンク色のテープが!

すげぇ!これはすごい!ありがとうございます。また行きますわ。
ほんまにありがたい・・・馬場さん、めちゃありがとう!

こうして応援してくださる人がいらっしゃるから頑張れます。

今日も午前中はグラウンドで野球の練習をしていましたが、午後
から帰って少し休みましたので、今から原稿を書きます。

馬場さん、皆さん、ありがとうございます!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今週で1学期の授業が終わります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

お礼状

Posted on: 2014年6月28日(土) 20:33

fukushima2

先月31日に福島県文化センターで高校生無料セミナーを行って
約200名強の生徒たちや保護者、先生方がお集まりになりました。

6月1日には福島駅近くで先生方向けの授業力アップのためのセミ
ナーを実施しました。約60名の先生方がご参加下さいました。

で、遅くなったのですが、先ほどようやく出席カードをご提出く
ださった先生方へのお礼状を書き終えました。

1枚1枚に書いてくださった僕へのメッセージを読みながら、
葉書き1枚ずつ気持ちを込めてお礼状を書かせて頂きました。

週明けには届くと思います。宜しくお願いいたします。

7月にも8月にも福島を訪問することになっています。

また多くの先生方や生徒たちにお会いできるのを楽しみにして
おります。宜しくお願いいたします。

7月19日の高校生無料セミナーではリスニング力を上げるための
トレーニング方法をご紹介させていただきます。

まだ受付中ということですが、高1高2の部に関しては残席が
ほとんどないそうですので、お急ぎくださいね。

高3に関してはキャパが360席もありますので、まだ余裕があり
ます。指導者の方々はこちらに申し込まれてもいいかと思います。

お申し込みはこちらからお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://www.fks-manabi.net/

生徒たちにはお礼状を書くことができませんが、皆さんに書いて
もらったアンケートは全て読ませていただいております。

7月のも宜しくお願いします。リスニング、楽しくやりましょうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6月1日の福島セミナーですが、大阪や石川、群馬や栃木
などからもご参加頂きました。感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

その本を使って何を伸ばすか

Posted on: 2014年6月28日(土) 14:29

kimutatsu0134

目的を持たないで勉強していても長続きしないですよね。

例を挙げると、英語の4技能を鍛えるという点では(僕の著書
では)『ユメブン』の勉強が一番向いてる気がするんですけど、
それにしても目的が違えば結果が異なるのは言うまでもない。

『ユメブン』を手にとって「これは文法力をアップさせる本だ」
という人と、『これで英語の4技能をアップさせるのだ」という
僕みたいな人とでは結果が違ってきます。

yumebun01

僕は英文法の四択系の問題集だけでは、英語を話したり書いたり
する力が伸びないなと確信して、『ユメブン』を創ったのです。

英文法の問題集にはあまりないリスニングパートを作り、それで
リテンションやディクテーションのトレーニングもできるように
工夫しました。(リテンションを知らない人が多いけど)

自分で『ユメブンゼロ』と『ユメブン①』のターゲットセンテンス
を全て空で言えるようにし、リスニングのページを使って
リテンションをやってみました。そのまま暗唱してみました。

自分の英語力はまだまだやなという思いがあり、弱点はリスニング
とスピーキングやなという意識があったので、『ユメブン』を
活用して「読む・書く・聞く・話す」の4技能を意識して使いました。

bookfirst

結果として。

自分で創った本を使って言うのも変ですが、英語を話す力および
リスニングの力が思いっきりアップしました。

思うに、目的を明確に持って勉強しないと、教材の選定さえ間違
うことになりかねません。

その点で『ユメタン』と『ユメブン』は4技能をアップさせたい
人に愛されてほしいし、使っている人には単に読むためだけの単
語力、単に読むためだけの文法力ではなく、4技能統合型の本な
ので、英語の4技能を全てアップさせることを目的として使って
ほしいなと願っています。

7月は高松北高校さん、金光学園さん、普天間高校さん、首里高
校さん、興南高校さん、那覇高校さんを回りますし、8月に入る
と相馬高校さんをはじめ、多くの学校さんでお話をさせて頂くこ
とになっています。

僕の本を使ってくださっているのに目的や使い方を間違っていて、
小テストに追われてばかりで目的意識が欠けている生徒たちがい
るならば、そういった生徒たちに話を直接させていただいた上で
少しでも著者の気持ちが伝わればいいなと願っているのです。

書店さんに行くとたくさんの本があって、どれを使おうか迷いま
すけれども、自分の目的は何なのかを意識することが何より重要
で、それを具体的に言えないと間違った本を選定してしまいます。

どういう力を伸ばしたいのか、どうすれば伸びるのかということ
を常に考えながら勉強に取り組みたいものです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
関西はとてもいい天気です。太陽で目がやられそうです。

 


kimutatsu

授業力向上のために

Posted on: 2014年6月27日(金) 18:06

chosha

チームキムタツを結成したのはもう何年前になるんでしょうね。

教員の研修を最初から目的にしていたというわけでもないので
すが、横のつながりが薄い教員の世界ですし、学校を超えて
連絡を取り合う組織ってないよね、という声から生まれました。

12名でスタートしたのですが、今では2480名になっています。

普段はメーリングリストで情報を交換しているのですが、頻繁
に勉強会が行われているのです。

特に関東では駒場東邦の佐藤仁志先生と都立日比谷高校の石﨑
陽一先生あたりが中心となって頑張っておられます。

関西では東大寺学園の西山哲郎先生や金蘭会の宿口信子先生が
幹事を務めて、勉強会を行っているのです。

僕も参加できるときには参加させて頂いています。先般は九州
で久留米大附設の大藪良一先生やラ・サールの丸山晃先生など
が中心になっている勉強会に参加させていただきました。

先般の関東のTKの勉強会は桜丘中学・高等学校で行われまし
て、多くの先生方が参加されたそうです。

当日は3名の先生方による模擬授業と1名の先生による書籍紹
介があり、懇親会も含めておおいに盛り上がりました。

その様子を桜丘中高のHPにアップさせていただいたと村松先
生からご連絡を頂戴しましたので、こちらにもアップしますね。
↓ ↓ ↓
http://www.sakuragaoka.ac.jp/blog/?bid=25399&ofs=1

どうぞご覧ください。

上にも書きましたが、こうして約2500名の英語の先生方がつな
がっているのは素晴らしいことです。

情報を交換し合いながら、生徒たちに良い英語の授業を提供で
きるよう今後も続けていきます。

教員は昨日のニュースにもあったとおり、相当忙しいのですが、
みんなめっちゃ頑張っています。

土日もこういった勉強会に出ていっては研修しているのです。

こういう熱心な先生方の想いが生徒たちに伝わればいいなと思
っていますし、更に多くの若い先生方が加入し、勉強してくれ
ればいいなと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いろんな先生方が模擬授業をするのですけれども、
プロの前で授業をするのは緊張するものなのです。
そういう機会そのものが勉強になります。

 


kimutatsu

いよいよ最後の大会が始まる

Posted on: 2014年6月27日(金) 17:14

baseball1

明日から神戸市の総体が始まります。灘中学校は1回戦で長田
中学校と対戦します。

試合は明日ではなく、7月6日です。場所は塩屋中学校で13時ス
タートです。よかったら応援よろしくお願いいたします。

6/18の神戸新聞に灘中学校の選手一覧が掲載されました。
なんか例年のことですが、時間があるとそれを見ています。

先日、総体前最後の練習試合を行いました。

相手は雲雀丘学園中学校(宝塚)です。

相手の左投手は非常にいいピッチャーで、ストレートは速いわ、
変化球は大きいわ、こりゃ苦戦するなと思っていたのですが。

先制はされたのですが、逆転して9-4で勝ちました。

baseball2

baseball3

ピッチャーが総体までにどれぐらい走りこむかで決まりますわ。
たぶん。下半身をしっかり作って臨むことですね。

打つほうは水物ですが、今の調子であればそこそこの結果は出
すことができるんやないかなぁと思っています。

失点するときは四球絡みのことが多いので、特に立ち上がりに
エースの阪上がしっかりと腕を振れるかどうかでしょう。

そのためにも走り込みは大事ですね。阪上、読んでるか?

というわけで、7月6日13時スタート。しっかり闘ってきますね。
応援のほう、宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文部科学省主催の行事で講演をすることになりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄セミナー受付開始!

Posted on: 2014年6月25日(水) 11:54

2013-10-12 12_large.49.30
(去年、セミナーの後に水納島に泳ぎに行った時の写真。笑)

沖縄セミナー、去年から始めました。さっそく多くの先生方と
親しくなれて、今ではしょっちゅう先生方とメールしています。

この7月には普天間高校、興南高校、首里高校、那覇高校にお
邪魔します。興南は勉強合宿で生徒と一緒に泊まります。

8月は上に書いたセミナーを行います。

8月23日。場所は興南高校さんをお借りして。

英語の土台である英単語と英文法の指導からスタートしますが、
今年のコアはリスニング指導です。

ディクテーションの指導から暗唱に至るまでの注意点や、実際
に使用する教材の選び方まで、時間をとってやります。

また僕が使っている英作文ノートなどを活用して、英作文指導
についても触れたいと思っています。

沖縄の先生方はどうぞご参加ください。
もちろん沖縄以外の先生方も奮ってご参加下さい。

昨年は『ユメブン①』の著者である石崎先生(都立日比谷高校)
と『ユメサク』の著者である西山先生(東大寺学園)がご参加
されて、彼らに対しても質問をする環境ができました。

とても有意義な沖縄セミナーとなりました。

お申し込みはこちらからお願いいたします。
↓ ↓ ↓

http://ndsnet.com/alc-event/20140823/

定員は70名となっていますので、お早目にお申し込みください。

たくさんの先生方と授業力を上げるセミナーをご一緒させて頂く
ことを楽しみにしております。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なお、8月15日の東京ロングセミナーですが、追加受付中です。
残席が10席ほどになりました。現在171名の先生方がお申し込みです。
http://ndsnet.com/alc-event/20140815/

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391698 Hits!

▲PAGE TOP