KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 勉強・受験

kimutatsu

目的のない努力は続かない

Posted on: 2019年12月23日(月) 23:17

103

東京から戻りました。今日は横浜市立桜丘高校さんを訪問し、
『ユメタン』を使ってくれている生徒たちに話をしました。

努力をするのは大切なんやけど、努力には常に理由が必要で、
理由のない努力を始めても挫折するよというと、生徒たちは
素直に頷いていました。

先生にやれと言われて始める勉強は続かないし、なんとなく
大学入試を目指してやっている勉強も続かないので、自分で
英語とか数学を勉強する理由を考えたほうがいいねと申しあ
げました。理由は何でもいいんやけどなと。

英語ができるようになってモテてやる。
英語ができるようになって儲けてやる。
英語ができるようになって・・・

なんでそれを勉強してるのかという理由を他人に尋ねるのは
ナンセンスなことです。

僕はゴルフの勉強や絵の勉強をしていますが、目的や理由が
はっきりしています。それがないと続かないのです。

皆さんはどうして努力をしているのですか。

自分を高めたいからという内発的動機でなくてもいいのです。

上に書いたような、一見すると下品な目的であったとしても
外発的動機はそのうち内発的動機に変化していくのですから。

問題なのは、なんの目的も理由も動機もなくて努力すること
です。それでは挫折するのは当然だと思いますね。

一年の終わりに、自分は何故こんなに努力しているのか、あ
るいは努力しようとしているのかを考えてみてはどうでしょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日から実は初めての絵本を製作することになりました。

 


kimutatsu

海外の大学は入るのが易しい???

Posted on: 2019年12月18日(水) 15:05

56

英語外部試験導入および共通テスト記述の中止が決定しまし
たが、妥当な判断だと思われます。

公平じゃないのであれば、単なる検査としては問題ないです
が、入試としては不適当です。

そもそも簡単に対策できるようなものを入試にしてはいけな
いのではないかと僕は思っています。

いろんな人の意見をネットで読んでいたのですが、元教員で
現在はタレントの尾木さんが「アメリカの大学みたいに入学
は易しくして卒業を難しくすべき」と言うてはるんですが、
日本の大学に比べてどんなに入るのが難しいかご存じないの
ですね。アメリカの大学は入るのも出るのも難しいです。

日本の大学はインテリジェンス(要するに偏差値の高さ)が
求められます。大学だけではなく、高校もそうですね。

僕の教え子の前田(MIT)が以前スピーキングの授業の際に
こういうことを言っていました。

日本の大学はHow intelligent you areで決まるが、アメリカの
大学はWho you areが問われるので、今までどういう生き方を
してきて、これからどう生きていきたいのかを説明できない
場合には合格できない、と。

それに加えてかなり高いTOEFLの点数が求められます。

これはハーバードに進んだ北川やインド工科大に進んだ下西
にも言えることですが、東大レベルの学力でよければ簡単に
クリアできるレベルの子しか合格できないのです。

海外の大学は入るのが簡単だという間違った情報(デマ)を
拡散しないようにお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
入ったら入ったで驚異的な量の読書とレポート提出が
要求されますので、日本みたいに気楽には暮らせません。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、最終回

Posted on: 2019年12月14日(土) 14:24

04

今回で連載してきた「読む力を伸ばすには」が最終回を迎え
ます。といってもメルマガで書いてきたことばかりですが。

解き方や読み方は前回までのやり方で大丈夫なのです。

が、成績を伸ばすのは復習している時間なので、復習の方法
を書いて終わりにします。

簡単なことです。

わかりやすくするために、例を挙げて説明します。

教材はラーンズの『Listening & Speaking Training Seminar③』
を使います。日本と日本人について書かれた本です。

では、始めます。次の文章を読んで下さい。

*****

The amount of time Japanese university students spend in the classroom today is said to be less than it was in the past. Students used to start their job-hunting activities during their senior year, so until then they studied their major subjects. Nowadays, they start looking for a job during their junior year of college. Many professors complain that there are now fewer young researchers in their universities. Do Japanese students want to work rather than study? The answer is no. Within three years after they have gotten a job, about one third of them quit. The result is that a lot of managers complain that there are now fewer good young workers in their companies.

*****

では復習をします。上の文章を全部ゆっくりと分析的に読み
ます。分析的にというのは、時制や冠詞や前置詞や文構造等
に気をつけながら読むことです。

ここでは解説しませんが、問題集の解説が助けとなります。

さて、全ての英語が分析できたら、意味は大丈夫でしょうか。
それと音はどうでしょうか。

全訳と音声CDが助けとなります。音声CDがない場合は電子
辞書やネット辞書を使ってください。紙辞書は使えません。
発音記号を見て発音を我流で行うと、リスニング力が高くは
なりませんので、ネイティブの発音が出る辞書を使います。

文法も意味も音も完全に理解したら、音読を始めてください。
何度も何度も何度も読んでください。

読みましたか?

*****

今日の日本の大学生が教室で過ごす時間は、昔に比べて短くなっていると言われています。昔は学生は4年生の間に就職活動を始めたので、それまで彼らは専攻科目を研究していました。近年は、大学3年生の間に仕事を探し始めます。多くの教授は、今は大学に若い研究者がほとんどいないと不満を漏らします。日本の学生は勉強するより働きたいと思っているのでしょうか? その答えは否です。就職して3年以内に、彼らのおよそ3分の1が退社しているのです。結果として、多くの経営者は会社に優秀な若い従業員が今は少なくなっていると不平を言っています。

*****

そうしたらこの全訳を英作していってください。

できれば復習は完了です。英作できない場合には音読に戻り、
できるかなと思ったら、英作を再開してください。

私たちプロはこういう勉強をひたすらやっています。すると
だいたい英語力をキープすることができます。

読む力を高める勉強だったのが、こういう勉強をしていると
リスニング力もライティング力も英語で何かを話す力も
同時に身についてきますので、必ず復習を行ってください。

Tさん、頑張ってくださいね!東大合格を願っております。

それと1月5日にお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の生徒たちも指示通りにやっている生徒たちであれば
こうやって英語力をガシガシに高めてくれています。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その4

Posted on: 2019年12月13日(金) 8:57

13

冬休みの宿題は『新ユメジュク』と『英文法総合問題集ES』
に決めました。前者はすでに配付済み。後者は来週配付です。

英文法ってやらないと忘れていきます。何回やっても。

なので引き続いてずっとやっておきます。そうしているうち
に、ああそうだったなと思い出すものです。

同じ問題集を繰り返すのもいいですね。

ただ、その場合でも四択系問題集を反復してもうまくいかな
いことの方が多いと思われます。答えを覚えてしまうので。

15

さて、昨日も書いたとおり、長い文章を読む際には文構造等を
ほとんど意識しないで読めるところまで、短い文章で練習する
必要があります。大事なのは100語程度の段落読みです。

1つの段落が読めるってすごく大事なことです。

なぜか。長い文章でもいくつかの段落からできているからです。

1つの段落が800語もあるなんてことはありません。

100語程度の1段落が8つあるのです。

100語程度の段落を集中して読みます。

そして筆者がその段落で何を言っているのかを読み取ります。

筆者が言っていることを自分の言葉で欄外などに簡単にメモり
ます。そのメモを取ることが何よりも大切です。

メモを取ったら次の段落に行きます。

8段落ある場合には、8回読むことになります。そして8つの
メモが欄外に書かれていることになります。

すべて読み終わったら日本語で書かれたメモに目を通します。

そうすると文章全体で筆者が言いたかったことが見えます。

その上で設問に関係のあるところだけ、じっくり読みます。

だいたい800語から成る文章だと、読むのに7~8分。

そして解くのに7~10分程度ではないでしょうか。

返り読みをし過ぎたり、「これがSでこれがVで」的な読み
方をしていると、この速度では読めません。

昨日書きましたが、短い文で構造分析を練習しておくべき。
長い文章ではむしろ筆者の言いたいことを読み取ることを
目的にして読みます。

そして下線部訳の箇所のみ構造をしっかり取って日本語に
翻訳したり、あるいは説明すべき箇所だけしっかり読んで
答えるのです。

語彙力や文法力、構造分析力は必須アイテムです。

それらの低い人は速読などできません。不可能です。

しっかりと普段から語彙力を高め、文法力や構造分析力を
身につけて、そして上に書いた方法で1日1長文を読む。

そうすると読む力は高くなってきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみにイディオムの知識が日本人の高校生は低すぎます。
英語を実際に使うシーンではイディオムがかなり大切です。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その3

Posted on: 2019年12月12日(木) 22:58

buneido12

今日は期末考査の中日ということで臨休でした。酒井社長と
一緒にゆっくりさせていただきました。

何をしていたかは秘密ですが。

103

さて、いよいよ具体的な読み方の説明をしていきます。まず
大切なことは文構造や文法が理解できているかということ。

文法なんかわからなくてもという人がいますが、少なくとも
我々が日本語の本を読んでいるのは文法を教わったからです。

日本語の文法を知らない人はまったく本を読めません。

英語も同じ。英文法を知らない人は正確に書物が読めないし、
かなりいい加減な英語を話します。流ちょうに。

教養がない人でよければ英文法は無視してもいいと思います。

で、1つの文が正確に読めると、次は文ではなく文章を読む
段階に進みます。文の場合にはゆっくりと構造を追いながら
読めばいいのですが、文章を読むときには瞬時に構造を理解
しながら、今度は筆者の言っていることを正確に読みます。

1つの文を読むときには前後関係がありませんから、筆者が
なにを言っているのかはわかりません。したがって英文法に
出てくる文は構造などを理解するために読みます。

しかし文ではなく、文章になると、今度は構造を理解するた
めに読んでいると、何が書いてあるかわからなくなります。

文構造を意識しなくても読めるように訓練をすることになる。

いちいち、これがSでこれがVでなんてやってると、ちゃんと
したリーディングなどできません。

構造を意識するのはするのでしょうが、無意識に構造をとっ
ているという状況を作ることになります。

皆さんが日本語の文章を読むときに構造を意識しますか。

しませんよね。

安倍首相がS、言い訳をしたがVとか。

文を読むときは構造を。
文章を読むときは筆者のメッセージを。

そして問題を解く際に下線部があったりなんかした箇所だけ
は文構造を意識しながらじっくりと解けばいいのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ゴルフのスコアは50ー51の101でした。半年ぶりにしてはまぁまぁ。

 


kimutatsu

読む力を伸ばすには、その2

Posted on: 2019年12月11日(水) 15:19

011

昨日は1日1長文は最低でも読んで、読む量を増やしましょう
という話をしました。1日1長文だと、1年で約400近く読む
ことになります。それぐらい読めばかなり力が付きます。

ただ、何を読むのかという問題があります。

メールをくれた高校生の場合、阪大の過去問を使っているとの
ことでしたけれども、それがちゃんと読めているのかどうか、
僕にはわかりません。

たとえば、前後からわからない語を推測するといっても、その
未知語が1行に1語以上あると、とても読めたものではなく、
一般的には前後から意味をとるなんて至難の業となります。

そういう点では、書店さんに行ってみて、ぱらぱらと見ながら
1題ぐらいは読み通すべきです。そしてあまりにも自分の語彙
レベルに合わないものは選ぶべきではありません。

1つは続かないから。

1つは伸びないから。

人によって合うレベルが違います。教員はだいたいの平均値を
頭に入れて教材を選ぶのですが、学校で与えられる教材が全員
に合っているなんてことはあり得ません。

学校の言うことを聞いていたら大丈夫というのは幻想です。

自分に合う教材はあなた自身にしかわからないのです。

受験ブログで見たものを選ぶとか最悪のパターン。

ちゃんと見て、そして読んで、語彙レベルが自分のレベルより
少しだけ高いぐらいだなというものを選んでください。

リスニングの基礎トレをするならCDがついたものを選ぶこと。

048

赤本をやっていると勉強している感じは出るでしょうけれども
赤本をやったって、レベルが合っていなければ成績は上がりま
せんので、気をつけてください。

赤本は周囲の友達に「自分は勉強しているんだぜ」をアピール
するにはいいかもしれませんが、赤本を使ったからといって
成績が伸びるなんてことはあり得ないのです。

自分のレベルに合ったものを選ぶことが大事です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
たくさんのリーディング教材がありますが、悪いことを言わないので
CDが付いたもののほうが絶対にいいですよ。

 


kimutatsu

真の実力を!

Posted on: 2019年11月25日(月) 13:47

20191124Tokyo01

昨日のセミナーの様子です。向こうに座っている人が見えない。
横長のセミナー会場やったので、講師としては大変やったけど
こんなにめちゃくちゃたくさんの人たちが集まってくださった
ことが嬉しくて嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。

集まってくださった方々に申し上げたのですけれども、成績を
出したいという気持ちは重々承知なんだけど、だからと言って
対症療法に走ると本当の実力はつかないんですね。

風邪をひいたときに風邪薬を飲むのはいいのですが、それって
現在の体調をなんとか生活できるレベルに戻すために行う行為
でして、そういうのを対症療法と言うのです。

が、一番大事なのは風邪をひかない体を作ることです。

健康な体を作ることなのです。

英検対策をするために英検の過去問や単語集をやり、GTECの
対策をするためにGTECの問題集をやる。

これではいくら英検やGTECで点数を取ったとしても、本来の
目的であるはずの「高い英語力」を身につけることはできず、
けっこう勉強しているんだけどなぁと悩むことになります。

メールマガジンでは高い英語力を身につけるための勉強方法を
書いていっているのです。時には対策に走ってもいいのですが、
そればかりやっていると力は伸びません。

特に定期考査対策をしてばかりいると、定期考査はいいんだけ
ど模試は全く良くないという生徒になってしまいます。

定期考査の勉強は大事なのですが、だからといって実力のつく
方法で勉強しないと駄目だということですね。

セミナーに参加できない人たちもいるでしょうから、これから
もずっとメールマガジンに書いていきますね。

対症療法に陥ることなく、確実に自分のレベルを上げましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『新ユメジュク』が29日(金曜日)に発刊となります。
特に自由英作文に強くなりたい人はお手にとってみてください。

 


kimutatsu

知識を呼び戻せ!

Posted on: 2019年11月23日(土) 12:35

yumetan_writing1Kohnan

Labor Thanksgiving Dayです。社会人の皆さんはゆっくりと
過ごしておられることと思います。木村は水戸におります。

興南(沖縄)の先生から写真が送られてきました。

生徒たちが『ユメタンライティング』をやっているところで、
『ユメタン』で覚えた単語を使って英作文をやっています。

高3の生徒たち。

単語集と英作文が連動していると、英作文の勉強もそうです
けれども、覚えた単語が脳に刷り込まれます。

興南の生徒たち、頑張ってくださいね。

特に受験の直前期は新しい問題を使って演習形式で勉強する
のも必要なのですが、忘れている知識を呼び戻す学習も同じ
ぐらい大切です。

反復回数の多さを意識して、呼び戻してください。

使わなくなると、われわれプロでも忘れてしまいますから。

『ユメタンライティング』を冬休みの宿題や補習で採用して
くださる学校が多いと聞いております。

ありがとうございます。感謝申し上げます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
あと1時間で水戸セミナーが始まります。

 


kimutatsu

東大英語について書きました

Posted on: 2019年11月20日(水) 12:08

kinokuniya_mio03

今日のメルマガで東大英語の対処法についてけっこう詳しく
書きました。興味のある人は読んでいただければ幸甚です。

東大の場合、京大や阪大ほど語彙力が高くないといけないと
いうわけではありませんが、情報処理能力の高い人に入って
きてほしいので、量が多いのですね。

リスニングが途中で30分間ありますので、解く順番を間違え
てしまうと、まったく終わらないということになります。

大問のどこで点数をゲットし、どこで落とすのかを考えるこ
とも大切なのではないでしょうか。

リスニングを最初から捨てる奴、アホですわな。30点もある。

80点を取りにいくとすれば、40点落とせます。

確実にとれるのは大問1の大意要約、大問2の英作文、あと
はリスニングも大して難しくありません。これを全部合わせ
ますと60点あります。

逆に自分はこの問題、なかなか取れないんだよねという問題
に時間とエネルギーを割くのはもったいないです。つまり、
それを最後にまわすことになります。時間が足りなくなって
全部解けなくてもそれは想定内という問題を最後にします。

そういったことをけっこう詳細に書きました。

東大を考えている人は今日のメルマガをお役立てください。
また別の大学についても機会を見て書いていきますね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大事なのは力をつけることなんですけど、知っておいて損はないです。

 


kimutatsu

リスニングは得点源なので

Posted on: 2019年11月20日(水) 8:05

yumelis05

昨日は東大の英文和訳と整序問題を授業でやりました。高2の
生徒なのでさすがにもう受験バリバリモードです。あと1年。

授業では過去問をやることはありません。

なぜなら過去問は彼らの直前の勉強にとっておいてあげたいの
です。今から時間を計測して過去問をやろうと思ったら授業で
やったことのある問題ばっかりや!ということになると、全く
過去問をやる意味がなくなってしまいますから。

僕が使っているのは手元に大量にある模試の過去問です。

東大の英語入試1回分のセットが50回分ぐらいあります。

長いこと教員をやってるとストックが半端ない。

模試ですから「こんな問題よく出したなぁ」という悪問が多く、
まったく東大とは無関係なものも多数。難しければいいやろ的
なものもあります。駿台も河合塾ももっと頑張ってくれ。

授業が終わってから近くの生徒に「ところでリスニングやって
るか」と聞いたら「やってますよ」と。

リスニングやらないと合格できないってあれだけ言われてやら
ないアホはいませんわと、珍しく真剣な顔で。

よかよか。

彼らに現在渡してあるのは『ユメリス③』です。それの提出が
授業最終日である12月5日。

それが終われば『東大英語リスニングBASIC』に移ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リスニングは将来の英語使用シーンに必須ですので
京大受験者にもやってもらいます。当たり前。

 


ACCESS COUNTER

Total 37990570 Hits!

▲PAGE TOP