KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

buneido9

先日アップしましたが、『英語反復トレーニング』の見本誌
請求が120校を超えたそうです。

皆さん、ありがとうございます。

請求先は

teamk@bun-eido.co.jp

です。担当は文英堂の大橋さんです。

都道府県、学校名、先生名をご記入の上、ご送信ください。

見本誌の請求が殺到しているということですので、請求順に
送らせていただきますとのことです。

ご採用いただいた場合、実物の送本は7月頭になります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日また書きますが、山梨に行ってまいりました。
これで47都道府県制覇しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

高山西高校さんの文化祭で

Posted on: 2018年6月9日(土) 6:17

014

こういう写真を送っていただくと本当に嬉しい気持ちになります。

これからも頑張ろうっていう気持ちになります。

高山西高等学校の生徒たちです。

文化祭のクラス対抗仮装行列で、高2の生徒たちが『ユメタン』
のキャラクターに扮してくれたそうです。

そして彼らが優勝しました。

015

先生から教材が配布されると「あぁ、またこんなのを
覚えなければならないのか」と憂鬱な気持ちになることも
あるんじゃないかなと思うんです。

まして教材に扮するってあまりないと思うんです。

今までもそうなんですけど、『ユメタン』を使ってくださっている
多くの学校で本当に愛して頂いているのがわかります。

yumerun

ichinomiya

011

僕のパソコンのピクチャにはこういう写真がいっぱいある。

中学生や高校生たちに僕の分身たちを可愛がってもらってる
のがよくわかります。

英語に限らず、続けられればどんな教科も得意になります。
でもそのためには勉強法や教材を信じなければなりません。

『ユメタン』を信じて頑張っている子どもたちがたくさん
いてくれることを、これからも願っています。

英語を話せるようになるために創った本です。これからも
クイックレスポンス(瞬間英作文)にこだわって
英語の勉強を続けていってほしいなと思っています。

高山西高校の皆さん、ありがとうね。

これからも外国語の勉強を楽しんでください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そういう僕も英語の勉強を楽しんでやっています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

第18回英語教師塾開催について

Posted on: 2018年6月8日(金) 10:36

07

第18回英語教師塾のお知らせです。英語教師塾はいってみれば
学校の枠を超えた研究授業です。

何名かの先生方に授業をしていただきます。

1人終わるたびに分析会を行い、もっと上手くなるためには
どうすればいいのかを議論します。

たとえば中学の文法指導、長文読解、英作文、大意要約などなど
様々なテーマで授業をしていただきます。

全国から集まった先生方に授業を見てもらうチャンスです。

授業者でない先生は授業の上手い先生や下手な先生の授業を見学し、
どうすればよかったのかを学ぶチャンスとなります。

いろんな先生方の授業を見ることができますので、奮ってご参加
ください。教育関係者であれば誰でも参加できます。

チームキムタツの勉強会ですので、もちろん無料です。

業者の方々も参加できますし、予備校講師も参加できます。

06

毎年、東京の淑徳巣鴨中学高等学校さんをお借りして行っています。

今年も以下の要領で開催しますので、よかったらご参加下さい。

**********
日時:2018年8月10日(金)10時受付、10:00~17:30
会場:淑徳巣鴨中学校・高等学校 視聴覚室
定員:100名
会費:無料
**********

05

04

03

すでに70名ほどの先生方がお申し込みになられていますので
だいたい残りが30名ほどです。

お申し込みはこちらからお願いします。

なお、ボランティアで行っている勉強会ですので、木村主宰
ではありますが、全員が客ではありません。
設営から後片付けまで、全員で行いますし、ごみなど出さない、
当日キャンセルはしない、迷惑はかけないという姿勢で
お願いします。厳しい姿勢で臨んでください。
授業が上手くなりたい!という先生の参加を願っています。

業者の方々は大量の名刺をお持ちください。
業者の方々のご参加も無料です。我々を支えて頂ければ幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

再度、申し込みはこちらからお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日で日本の47都道府県をすべて制覇します。

 


kimutatsu

甲子園球場にて

Posted on: 2018年6月7日(木) 21:57

050

今日は甲子園に行ってきました。自宅から歩いて6分。

入口で帽子を配布していました。

こういうファンサービスはいいですよね。

5回裏で飽きて出ましたが、楽しみました。

次は来月。伝統の一戦、中日vs阪神です。
楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
5イニングも観戦したらもう十分です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『英語反復トレーニング』

Posted on: 2018年6月6日(水) 22:31

buneido9

『英語反復トレーニング』です。いきなりBOOK2から出すって
いうことになったんですが、文英堂から出します。

チャート研究所(数研出版)から『5Stage英文法完成』という
本が出ていまして、僕と編集者の大垣さんが創りました。

企画書段階ではBOOK6まで創る予定やったんです。

でも大垣さんが癌でお亡くなりになりましてね。

結局は『5Stage英文法完成』はBOOK3までで止まってしまい、
ちょっと自分としては気持ち悪いなと思っていたのです。

それに『5Stage英文法完成』の高校生バージョンといっても
数研も『Dual Scope』などの本がありますしね、すでに。
何年間も「大垣さんに悪いことしたなぁ」という思いを持って
おりまして、彼女が亡くなる前に送ってくれた手紙をいつも
読み返しておりました。

そんな折、文英堂から「本を書いてほしい」という話を頂いて
『5Stage英文法完成』の高校生バージョンを作ってもいいか
という話をしたところ、快諾してくれました。

buneido10

もちろん書名は異なりますし、体裁も異なります。

が、徹底的に反復して英文法の知識を身につけるだけでなくて、
知識をReading、Listening、Writing、Speakingに生かせるように
演習を繰り返そうという特徴は『5Stage英文法完成』と同じです。

上の写真は文英堂のスタッフの皆さんです。

すでに見本誌は完成していますので、文英堂に連絡すれば
届けてもらえると思います。

かなりしっかりした表紙で、相当な高級感があります。
CD付き(リスニングがあるから当たり前か)です。

学校専売品なので書店さんには並ばないのですが、学校の先生方で
ご興味のある方は文英堂に問い合わせてみてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

しつこいぐらい反復させます。

四択問題集をいくら繰り返しても英作文で文法ミスを繰り返します。
最終的には英作文やスピーキングで文法ミスをしないようにとの
思いで創った本です(『5Stage英文法完成』も同じです)。

ここまで反復しないと脳に定着しないのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏休み前には完成して学校に届けられるそうですが
見本を取り寄せていただいて、いいかどうかチェックして下さい。

 


kimutatsu

朋あり遠方より来る

Posted on: 2018年6月5日(火) 21:46

51

朝日出版社の津金さんが遊びに?来てくれて嬉しいなと思って
いたら、渋谷幕張の加藤先生が遊びにきてくれましてん。

野球好きの彼女のために甲子園球場近辺を案内しました。

我が家から歩いて数分です。

そうこうしているうちに、アルクの飛田さんが会いにきてくれ、
おかげで秋以降の取り組みについていろいろ話ができました。

そして今日は・・・

50

右端が沖縄の興南高校のあゆむ先生で、僕の隣にいるのが
鹿児島県立武岡台高校の今吉先生、そして山田君です。

こうしていろんな人たちが遠くから来てくれる。

今日は関学でポートフォリオの研究会があったらしいのです。

それにあゆむ君や今吉君が参加したということでした。

いずれにしても、論語の「朋あり遠方より来る」ではないけど
いろんな人たちが遠方から会いに来てくれるのは嬉しいもので、
晩御飯を食べながらいろんな話をして盛り上がりました。

改めまして、津金さん、飛田さん、加藤さん、あゆむ、今吉君、
ありがとうね。また来てください。さくらとお待ちしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6月は禁酒中やっちゅうねん!笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

朝日出版社の津金さんと

Posted on: 2018年6月4日(月) 23:14

049

今日は朝日出版社の津金さんが会いに来てくれました。
今週は関西にいるということで、それなら晩飯でも食おうか
ということになり、いろいろと話をしました。

実は朝日出版社からリスニング&スピーキングの本を出す話
が数か月前からあったので、それの話もしました。

201

さくらにお土産を買ってきてくれました。

お酒にしようか、お菓子にしようかと迷ったのですが、やはり
さくらちゃんのおもちゃが一番いいかなと思いましてと。

うーん、さすが。

ツボを心得てるわ。

さくらが大喜びでメロンパンのおもちゃを転がしております。

津金さん、ありがとう。また一緒に仕事をしましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大人向けの英語の本は出したことがないので嬉しく思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

関西学院大学にて

Posted on: 2018年6月3日(日) 23:22

01

昨日は関西学院大学で勉強会を開催しました。

約90名の方々が参加されました。大半が学校の先生方ですが
塾の経営者や一般の社会人の方もおられました。
大学の先生や多くの教育関係者が参加されました。

04

開催するにあたって、山田君をはじめとする関西学院大学の
高大接続センターの人たちには本当にお世話になりました。

感謝以外の言葉が見つからないわ。

03

山田君のプレゼンのあと、和歌山県立耐久高校の松山先生の
授業を見学しました。教員になって2年しか経っていないのに
授業をやりたいと申し出てくれました。

13

その後、東洋大姫路中・高の小笠原良浩先生による授業紹介が
ありました。クイズレットなどのICTを駆使した授業でした。
僕は小笠原さんが姫路西高校で教鞭を執っておられたときに
授業見学をさせていただいたことがあるので、是非、授業紹介
をしてほしいとお願いしていたのです。

02

14

最後は僕から自由英作文とスピーキングの指導方法について
授業形式で紹介させて頂きました。

8社が協賛・後援をしてくださいました。

といっても一銭もいただいていません。ブースを出して頂き、
先生方のご支援をしていただきました。

05

ベネッセ&ラーンズの皆さんです。いつもベネッセとラーンズ
の人たちにはお手伝いをお願いしています。

06

朝日出版社の津金さん。CNNの高校生向けリスニング教材を
出されたので、それの紹介を懇親会ではしていただきました。

07

文英堂の槇井さん(右)と大橋さん。大橋さんが持っているのが
6月末に出る『英語反復トレーニング』という本です。
『5ステージ英文法完成』の高校英文法バージョンです。

08

アルクは矢部君が退社したので、柳沼さんが単身でがんばって
くれました。感謝しています。

10

三省堂は池田さん(左)と大岡さん。いろんな本があるのに
僕の本をこうして展示してくれました。ありがとう。

11

リアリーイングリッシュの栗林さん。リアリーイングリッシュ
はアルクにいた嵯峨さんが社長をされていて、企業や大学では
e-learning教材が採用されています。これから高校でもリアリー
の教材を使う学校が増えてくるでしょう。

09

カシオ計算機の皆さんです。今回も参加者全員に電子辞書を
貸し出してくださいました。おかげで自由英作文の授業を
することができました。自由英作文とスピーキングの授業は
紙辞書1冊では到底できませんからね。

12

そしてアルクを退社してIGSに移った矢部君です。彼は非常に
動いてくれるのでブースに立っている姿を写せませんでしたが、
要するにそれぐらいフットワーク軽く貢献してくれました。

当日欠席がゼロ。全員が参加したセミナーは珍しいのですが
出席カードのコメント欄を読むと、たくさんの「ありがとう」
が溢れていました。こちらこそありがとうございました。

次に勉強会をするのは10月です。

次回は関西学院大学の卒業生である出口汪先生と僕の2人による
国語と英語のコラボセミナーとなっています。

またよかったら参加してくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
素晴らしいセミナーでした。本当にいいセミナーでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

アルク主催 横浜セミナー受付について

Posted on: 2018年6月2日(土) 8:50

048

米田謙三先生と。昨年撮ったやつかな。

チームキムタツICT部門担当で、謙ちゃんと高木俊輔先生とには
いつも大変お世話になっているのです。

で、もう1か月切ったのですが、横浜で米田&高木でセミナーを
開催されるそうですのでお知らせします。

米田先生からのメッセージ。
**********
ICTを活用した実践例を紹介・体感していただきます。
ポイントは2つ。
1つ目は、現在のICT機器にはどんなものがあって、実際に
学校でどのように使われているか、どんな課題があるかと
いうことの共有および意見交換をさせていただきます。
また実際にapplicationやe-learningソフトも体験いただきたいと
思っています。

2つ目は今回のポイントとなる授業でのICT活用で、
生徒の意欲向上と個々に応じた指導実践例を紹介します。
ICTは万能ではありません。ICTを使っても使わなくても
教師の指導力が問われるのは同じことです。
ICTに依存するのではなく、教師の弱点を補い、生徒の活動を
活発にするための補助として、ICTを活用すること。
それをポイントと考えています。
**********

TK257

高木俊輔先生です。彼はいつも英語教師塾や関東の勉強会で
スタッフとして貢献してくれているのです。

そんな高木先生からのメッセージ。

**********
私からは「アナログ×ICT~ICTを織り込んだ日々の授業デザイン~」
というタイトルでお話をさせていただきます。
ICT活用が声高に叫ばれている昨今、使ってはみたいけれども
機器や設備の問題と同時に「どのように授業の中に織り込むか」
という点で悩んでおられる先生が多いのではないでしょうか。

私の勤務校(鎌倉学園)はいわゆるICT教育超先進校ではありません。
しかし教員が端末を持つことから始め、効果的な導入の試行錯誤を
経て、少しずつ活用の手ごたえが得られるようになりました。

今回のセミナーでは私が授業内外で活用しているアプリやサービス
をご紹介しながら、ICT導入によって生じた教師・生徒間の
コミュニケーションの変化と効率化、そしてどのようにすれば
「日々の」英語の授業でICTの利点を活かすことができるのかを
試行錯誤の過程とともにお話ししたいと考えております。

具体的には、単語指導や文法指導、大意要約や自由英作文の添削
などについてご紹介させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
**********

二人ともとても素晴らしい先生だと僕は思っています。

よかったら7月1日に横浜のセミナーにご参加ください。
開始時間は12時を予定しています。場所はまたご連絡します。

アルク主催ですので僕が言うのも変なのですが、おそらくは
いいセミナーになるのではないかと思っています。

受付はアルクではなく、僕が行います。
当日の運営はアルクが行います。

参加しようかなと思われる先生は、
seminar@kimu-tatsu.net
まで「氏名・学校名」をお書きのうえでメールをお願いします。

メールをくださった先生には僕から返信をさせていただきます。

それで受付完了となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いろんな勉強会に行って教員も自分のスキルをあげようと
一生懸命になっているのです。生徒は自分の成績ぐらいは
責任もって自分で上げようとしないと、いいハーモニーは
生まれないよ。

 


kimutatsu

東京ロングセミナー受付に関して

Posted on: 2018年6月1日(金) 23:51

06

昨年の東京ロングセミナーの様子です。200名の先生方とともに
いろいろと勉強をさせていただきました。盛り上がりました。

今年も8月11日に開催します。

場所は東京のベルサール神保町アネックスイベントホール。

時間は10時半から17時半です。

受付開始は10時です。

すでにチームキムタツのメーリングリストに加入されている
先生には優先受付を開始しました。

定員は180名です。

受け付けを開始して数時間で満席になるセミナーです。

お早目にお願いいたします。

内容や受付はこちらをご確認の上、お申し込みください。

11

今回のテーマは「英作文の指導が上手い教員になろう」です。

とはいっても英作文の指導法だけを話すわけではありません。

英作文の指導にいたるリーディングとリスニングの指導が正しく
なければ、仮にライティングや英語表現の教科書をやっても
英作文の力を伸ばしてやることはできません。

したがって結果的には4技能全部の話をすることになります。

特に4技能の中で一番難しいのが英作文です。

どうぞ楽しみにしておいてくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は関学大で勉強会です。約90名の方々と一緒に学びます。
外国語ができると楽しいし人生のモチベーションが上がります。

 


ACCESS COUNTER

Total 39398194 Hits!

▲PAGE TOP