KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

甲南・灘定期親善試合

Posted on: 2018年6月18日(月) 6:21

57

昨日は第65回甲南・灘定期親善試合でした。野球だけでなく、
すべての運動部同士が早慶戦や関関戦のように対戦します。

中学は中学同士で、高校は高校同士で。
(ラグビー部は高校のみ)

残念ながら、灘校は中学も高校も負けてしまいましたけれども
いい天候のもと、選手たちは親善を深めておりました。

ちなみに中学の野球部は0-1で惜敗しました。

エラーが出て1点を取られはしましたが、相手をノーヒットに
抑えましたので、夏の大会が楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏の大会、相手も決まって気合い十分です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

出張授業

Posted on: 2018年6月17日(日) 5:00

264

昨日、朝からのんびりしていると大阪にある清明学院高校の
谷岡先生から連絡が入りました。

公立中学校で出張授業をしてきますとのこと。

彼はよく僕の勉強会に来てくれる非常に熱心な先生です。

若くてパワフルで(ラーメン好きで)とてもいい先生。

大阪市立玉出中学校で出張授業をしてきますと連絡があって
「楽しんでおいで」と返事をしましたところ、
次の画像が送られてきました。

tanioka

玉出中学校の生徒たちに英語を教えるのですが、上のような
冊子をつくり、単語をしっかり覚えようという話をすると
いうことでした。『ユメタン⓪』と表紙に書かれてあります。

教育目的であってもコピーして使うのは法律違反です。

谷岡さんは僕に許可を求めるために連絡をしてきたのです。

こういうところが非常にしっかりしているなと思うところです。

先ほど見ますと、大阪市立玉出中学校のHPで紹介されていました。

HPはこちらです。よかったらどうぞご覧ください。

著者としては自分の分身を使ってくださるのは嬉しいことですが
こうして語彙の重要性を若い先生がしっかりと話すことが嬉しい
のです。多読とか音読とかいろんなキーワードがあって、
それぞれに大事なのですが、覚えない外国語学習はあり得ません。

しっかり覚えるんだよということ。

これってすっごく大事なことです。英語に限らず。
大事なことを覚える、暗記するということから逃げていては駄目
です。「読んでいるうちに自然と覚えるから」なんていう先生が
いると聞きますと、何言ってんだ?という思いがします。

谷岡さん、ありがとう。

玉出中学校の子たちが、谷岡先生の授業を通じて、語彙習得の
重要性と楽しさを知ってくれたのであれば嬉しいなぁと
思っている日曜日の朝です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は灘と甲南の定期戦が行われます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

英語教師塾の授業者決定!

Posted on: 2018年6月16日(土) 12:00

06

写真は昨年の英語教師塾の様子です。授業をしているのは
興南(沖縄)の玉城先生です。

今年も8月10日に行われます。

すでに100名を超える先生方が全国からお申し込みになりました。

授業者をその中から決定しました。

**********

今泉 摩美先生(神奈川・カリタス女子中・高等学校)
河田 寛人先生(東京・広尾学園中学高等学校)
佐々木 江利香先生(北海道・函館白百合学園中学高等学校)
佐藤 剛先生(神奈川・向上高等学校)
白井 龍馬先生(神奈川・横浜女学院中学校高等学校)
木村 達哉(兵庫・灘中学校・高等学校)

**********

申し込みをされた中から授業者を選びました。

授業者には「えー、そんなのできません!」という拒否権は
ありません。僕と高木先生(鎌倉学園)とで選びます。

僕はちなみに久しぶりの登壇です。
高2から高3のリスニングの授業をさせてもらおうと思っています。

他の授業者には長文や文法、英作などの授業をして頂きます。

8月10日が楽しみです。

会場を提供してくださる淑徳巣鴨中・高等学校さんには感謝して
います。特にいつもご尽力下さる木村先生、ありがとうございます。

僕も「大したことないな」と思われないよう、しっかり考えます。

皆さん、よろしくお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんだかんだでこの英語教師塾が一番役に立つと言って頂くと
嬉しいです。いろんな先生方の生の授業が見れます。

 


kimutatsu

都留高校さんのブログで

Posted on: 2018年6月16日(土) 8:59

yamanashi04

先日、初めて山梨県に行って47都道府県制覇したのは書いた
とおりですが、その都留高校さんのHPで紹介して頂きました。

それがこちらです

生徒たちの感想文もアップされていて、嬉しくなりました。

こういうのはいいねぇ。

一緒に行った矢部君(IGS)も写ってる。

残念、柳沼さん(アルク)は写ってない。笑

tsuru05

生徒たちの笑顔も写っていて、その時の雰囲気がそこはかとなく
HPから滲み出てるのがいいな。

改めて、都留高校の皆さんに感謝申し上げます。

土曜日の朝からいい気分です。感謝感謝。全てに感謝。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いい天気なのでシャワーを浴びたら、さくらと散歩してきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングの勉強法

Posted on: 2018年6月15日(金) 8:29

12

昨日、僕の生徒から連絡がありました。フェイスブックを通じて。
メッセンジャーやラインって便利ですね。毎日のように
学校から帰ったら誰かから連絡がありますねん。

メールはリアルタイムで返事ができないことが多いし、電話では
連絡が取りにくい(相手が取れない場合も多い)ので、そういう
メッセンジャーやラインを有効活用して生徒たちと連絡を
取るようにしています。劇的に関係が良くなりました。

さて、TOEFLを受けたそうです。

まだ高1ですので、大したスコアではありません。
でも高1で68点だったので、東大生の平均点は超えています。
大学受験まではあと2年半ありますので、100点ぐらいまで
上げてほしいなと思っています。

RとWは20点を超えていたのですが、SとLが20点未満でした。
特にLの点数を伸ばすにはどうしたらいいかという連絡でした。

32

まず、リスニング(やスピーキング)の力を期待したいのであれば
圧倒的語彙力が必要となります。

現在は『ユメタン①』をやっています。あと2週間で終わります。
それが終わると『ユメタン②』に入ります。

『ユメタン①』はセンター試験や英検2級では圧倒的力を発揮して、
それらの受験生(受検生)にはかなり有効だと思います。

実際、『ユメタン①』をやり始めたのが中3ですが、多くの生徒が
英検2級に合格しました。それ以外なにもやってないのに。

でも「リスニングを得意に」というレベルは、おそらく感覚的には
英検1級とかTOEIC900点レベルではないかと思うのです。

だとすれば『ユメタン①』ではまったく歯が立ちません。
そこからどこまで伸ばせるかは人によりますが、『ユメタン③』の
単語ぐらいは知っているようにしてあげようと思っています。

15

リスニング教材はいっぱいあります。よくTOEIC教材に特化
したほうがいい!とか書いてあったりTOEFL教材を使え!
と書いてあったりしますが、それは単なる対策のためですよね。

TOEICで満点は取れたけど、トランプ大統領の演説はあまり
聞きとれないとか、そういうことでよければそういう教材を
使えばいいと思っています。対策が必要な人たちにとっては
大事なんでしょう。

文科省が民間の試験を入試で使うと言ってから、そういった
対策本を出している会社の人たちがものすごく連絡をされる
ようになりました。迷惑な話です。

ある試験にしか通用しない勉強法では誰も幸せになれません。
僕は生徒たちに「海外に行っても通用する勉強」をしてほしい。

来年、つまり高2の英語授業はおそらく、1年間ほぼ全部の
授業がリスニングの授業になります。

だから心配しなくていいよと返事しておきました。

00

リスニングの問題集を解いているだけでは全く得意になれません。

それと英語のシャワーを浴びているだけでは全く聞き取れません。

それは同時通訳の先生方の本を読んだらわかります。
まともな人なら知っています。

意味を理解しないままひたすら何度も聞いていても、それって
雑音を聞いているのとまったく同じなのです。

車の中で意味がわからないなと思いながら英語を何度聞いても
ひどい雑音をひたすら聞いているのと同じ効果しかありません。

つまり効果はありません。

意味がわかったものを何度も聞き、その音源と全く同じリズムや
イントネーションで話せるようになるまで口真似を繰り返します。

人はそれを「リピーティング」とか「シャドーイング」とか言って
専門色を出しますが、要するに口真似なのです。

それの量で決まります。

21

自分に合った教材を使わないと効果は半減します。

英語力のない人がオバマ大統領のスピーチでやったりなんかすると
おそらくつまらなくて挫折するはずです。

それとアマゾンの書評はまったくあてになりません。
自分の会社の本を売るために、会社の人たちがいいことを書いたり
ライバル会社の本を見もしないでディスったりしています。
僕の本も同業者たちがネガキャンしています。

でもリテラシーを持たない方が悪い。

アマゾンの書評ではなく、実際に書店さんに行って本を開いて
スクリプトを見ましょう。リスニングの前にリーディングです。

スクリプトを見て、返り読みをしないでリーディングすること。

それさえできないようなら、その本はあなたには難し過ぎる。

リーディングならできるなという本を買って帰って行うことです。
意外とリスニング用ではなく、リーディング用(CD付き)のが
役に立つことがわかります。

僕の『はじめての英文速読』なんかはリスニング初心者には
向いています。マーク・ピーターセン先生の書かれた文章は
きわめて秀逸ですし、CDの速度が絶妙です。

でもだからといってアマゾンで買わず、自分でスクリプトを見て
合っているなと思ったら買いましょう。
少なくとも僕の生徒たちが中2のときはちょうどいいレベルでした。

リスニングができるようになればモチベーションが上がります。

テレビから流れてくるトランプ大統領の英語が聞きとれると
なんかリスニングの勉強をやってきてよかったなという思いを
することができます。

リスニングの勉強をしているとリーディングもスピーキングも
できるようになります。だから来年の授業はオールリスニング。
週4コマの授業しかないので、リスニングをやっておけば
リーディングやスピーキングの力が上がりますので、大丈夫。

今日はけっこう長くなったので、また書きますわ。

皆さん、聞き流しているだけではリスニング力はあがりません。
まったくあがりません。保証します。

ちゃんとリスニングの勉強をしましょう。

まずは語彙。CD付きのものでないと全く役に立ちませんよ。
それとトレーニング。自分の語彙レベルに合ったものを使いましょう。

頑張ってくださいね!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕もリスニングではかなり苦労しました。

 


kimutatsu

To-Do List

Posted on: 2018年6月14日(木) 23:03

1528633898658

学校から帰ってくるとTo-Do Listに目をとおします。

自分の手帳の右ページ(罫線だけのページです)に書いて
あるんです。To-Do(やるべきこと)を。

それがないと、帰ってから仕事が始められないのです。

意思が極めて弱いもので。

すぐにさぼってしまうのは精神的弱さなんでしょうけどね。
自分に克てるファイティングスピリットがほしい。

手帳は大事です。

これがないと仕事がまったくできません。

最高の秘書です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕が使っている手帳は、沖縄のコンビニで買える
「かりゆし手帳」というものです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

梅酒

Posted on: 2018年6月13日(水) 22:25

1528433362860

我が家の小さい庭に植えた梅の木にたくさん梅がなりまして。
折を見て摘もうと思っていたのですが、いよいよな頃合いで、
さくらと一緒に(いや、ひとりで)摘みました。

1528433359584

1528433354360

さっそく氷砂糖と35度の焼酎を買ってきて、梅酒をしこみました。

これっていつぐらいにできるのかな。楽しみです。

1528872614346

庭に植えたプチトマトもいっぱい実を付けました。

来年はゴーヤも植えようと思っています。

本にしても何にしても、モノを作るのは楽しいものですね。

梅を見ていて思ったんですが、勉強と同じですね。なかなか
実がつかない。3年前に植えたのですが、1年目は実がつかず、
昨年は9個しかつかなかったのです。

そして今年、びっくりするぐらい梅が実をつけました。

我慢して続けてきてよかったです。

来年はもっといっぱい実をつけてくれることでしょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これからいろいろなモノを作ろうと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

無料の理由

Posted on: 2018年6月12日(火) 22:54

london30

7年前に66回生たちとロンドンに行ったときの写真です。

生徒たちは2つのサマースクールに分かれて寮生活をします。
同じ部屋には日本人はいません。多国籍の人たちと一緒に
過ごすことになります。

僕は両方に行けるようにロンドン市内のホテルで生活します。

生徒たちのところにちょくちょく行きたいのですが、先方は
「あまり来ると日本語を話したくなるから」と言います。

隠れて行って写真を撮って帰るというようなことを繰り返す
2週間になりそうです。それ以外は市内を散歩したりホテル
の部屋で読書をしたりすることにしています。

london37

これは大英博物館です。前回行ったときはユーストン駅前にある
ホテルでの滞在でした。大英博物館まで歩いてすぐの場所です。

こんな有名な博物館が無料で入れることに感激し、ほぼ毎日、
特に用事もないのに入ってはうろうろしていました。

初めて行ったとき「どうして無料なんですか」と聞いたことが
あるんです。そうすると「若い芸術家はカネがない。彼らを
育てるために無料にしてあるんだ」と仰っていましてね。

自分が主宰する勉強会を作ったとき、参加費を無料にしようと
決めたのは大英博物館(とルーブル美術館)で聞いたその話に
いたく感動したからです。

有料にするとカネのない先生が参加できない。

カネのない大学生でも参加できるようにしたかったのです。

先日、僕が主宰するチームキムタツが4000人を超えました。

これからも無料での勉強会を続けていこうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今回のロンドンはセミナーで知り合った人たちがいてくれるので
暇を持て余すことはないなと思っています。

 


kimutatsu

『新ユメサク』について

Posted on: 2018年6月11日(月) 22:35

09

8月11日に東京ロングセミナーを開催します。すでに230名もの
先生方がお申し込みになり、現在キャンセル待ちにて受付を
しているそうです。ありがとうございます。

ラ・サールの丸山君と『新ユメサク』を創っています。

昨夜も原稿とにらめっこしておりました。

現在の『ユメサク』以上にスピーキング色が入っています。

身の回りの表現をふんだんに入れました。ですので、単に受験
用としてお使い頂けるだけではなく、英語を話すための
トレーニングブックとしてもお使い頂けます。

06

現在、手元にその原稿があるのですが、大急ぎで作業を進め、
8月11日の東京ロングセミナーの参加者にはお渡しできそうです。

アルクのスタッフも丸山君も僕も不眠不休で(ちょっと大袈裟)
頑張っていますので、どうぞご期待ください。

英作文の際の日本語を加工するのが上手くいかない人のために、
身の回りのいろんな表現を英語でなんというのかを知りたい人の
ために、翻訳型英作文の点数を上げたい人のために、
心を込めて創っている最中です。

現在6月中旬。あと1か月半でCDも含めて全部完成させます!

楽しみにしておいてください!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
日本語の加工(和文和訳)をいかにうまくできるようになるか、
それができる人は英作文ではかなり高得点が期待できます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

山梨県立都留高校さんにて

Posted on: 2018年6月11日(月) 21:07

tsuru01

2年前に山口県立厚狭高等学校さんを訪問しました。そして
そのときに「あと1県」となっていたのです。

山梨県に行けば47都道府県制覇となる!

矢部君に「どこの学校でもいいねんけど、『ユメタン』を
使ってくれてはる山梨県の学校があったらカネなんか要らん
ので、生徒たちに講演するねんけどなぁ」と言っていました。

が、それから2年。山梨県に行くことはなかったのです。

ところが僕のセミナーにいらっしゃった山梨県の先生方が
「山梨に来てほしい」とおっしゃいましてね。

先週末に山梨県立都留高等学校さんを訪問しました。

yamanashi03

yamanashi01

大月駅まで矢部君がついてきてくれました。矢部君ありがとう!

矢部君はたすきとくす玉を用意してきてくれました。

アルクの柳沼さんも付いてきてくれました。

都留高校の久保寺先生が駅まで迎えに来てくださいました。

yamanashi06

yamanashi08

yamanashi05

yamanashi07

都留高校の生徒たちや先生方には本当にお世話になりました。

他校の先生方もいらっしゃっていまして、先生方向けの勉強会
も開催されました。皆さん、ありがとうございました!

久保寺先生、大神田先生、新城先生、村松先生、千晶先生、
美希先生、直子先生、懇親会でもお世話になりました。

『ユメタン』を使ってくれている生徒たちは、これからも英語
を使うことを意識し、クイックレスポンスを常に念頭に置いて
英語の勉強をしてほしい。

秋には同様に『ユメタン』を使ってくれている吉田高校さんを
訪問することになりました。

47都道府県の最後に山梨県を訪問し、本当にいい思いをさせて
いただきました。実にいい気分で帰ってまいりました。

これからも時間の許す限り、いろんなところに行かせていただき、
できるだけ多くの先生方や子どもたちに話ができればと思います。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
山梨県、富士山が見えなかったので、吉田高校に
行かせていただいた折には富士山を満喫しようと思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39398154 Hits!

▲PAGE TOP