KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

フェイスブックに関して

Posted on: 2018年4月2日(月) 22:31

P1050851

報徳は強かった。それと言うならば、やはり灘は強くはない。
ここというところでミスが出るのは弱い証拠なのです。

明日から淡路島で野球部の合宿を行いますので、がんばって
もらいます。やることはたくさんあります。

さて、最近フェイスブックに友達申請をよく頂くのです。

フェイスブックをされている人はご存知のとおり、いろんな
設定ができるんですよ、フェイスブックって。

「親しい友達」しか読めなくする設定。
「友達」しか読めなくする設定。
「誰でも読める」という設定。

僕は「友達」しか読めないようにしてあるんです。

僕の「友達」リストには実生活で知っている人も会ったこと
もない、全く知らない人もいらっしゃいます。

フェイスブックの友達申請をする場合、自己紹介をするのが
礼儀となっています。知らない人が申請する場合はもちろん、
知っている人でも「〇〇高校の教員の✖✖です。友達申請を
送らせて頂きましたが本人で間違いありませんので、承認を
いただけますか」程度は書いて送りたいものです。

僕は基本的にメッセージのない友達申請は全て拒否している
のです。だって何も言わないで自分の家に入ってくる人を
歓迎することはないですからねぇ。

フェイスブックにはプライベートなことも書けば、ぶっち
ゃけで英語や教育や学校について書くこともあります。

文科省に対してモノを言いたいときもフェイスブックです。

そんなわけですので、フェイスブックも読みたいという人は
必ずメッセージを添えて友達申請してください。

宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
声が出るようになったので、今日は審判をしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

私学大会一回戦

Posted on: 2018年4月2日(月) 9:10

36

昨日のエントリーに「私学大会の1回戦は勝った」と書いた
ところ、「それもエイプリルフールでしょうか」という内容
のメールをいただきました。

いや、勝ったんです。これ見てください。

38

今日は2回戦。相手は報徳です。強い相手との対戦が続くの
ですけれども、練習でやっていることを出せればいい勝負が
できるんじゃないかなと思っております。

37

大きかったのは満塁のピンチでも冷静にプレーできたことで、
あのプレーがなかったらサヨナラ負けしていたなと思います。

勝っているとイケイケドンドンで冷静になれませんし、逆に
ピンチになってもドキドキして冷静になれません。

それは大人でも同じです。

どういうときでも俯瞰的に物事を見ることのできる冷静さを
持っていることが大切なのではないかと思っています。

さて、あと1時間半ほどすれば第2試合が始まります。

僕もようやく声が戻ってきましたので、かすれる声で応援し
ようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
写真を送ってくださった保護者のSさん、ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

エイプリルフール

Posted on: 2018年4月1日(日) 21:56

sakura02

いろんなところからお誘いはあるのですが、実は国から連絡
がありまして、文科省の手伝いをしてくれへんかということ
になりました。いや、びっくりしました。

仕事の内容は林さん(文部科学大臣)の補佐ということです。
まぁ要するに初等中等教育については全面的に僕に任される
ということになります。

で、ちょっと考えたのですが、生徒たちの英語力を伸ばすの
についてはけっこう自信がありますし、ここは引き受ける
決断をしました。断腸の思いで灘を去ることにしました。

教育費の予算拡充をメインパーパスとして、それ以外に・・・

①公立の教員の給与を現在の1.5倍にする。
②私学については最低でもそれに準ずる。
③全生徒たちに電子辞書と『ユメタン』を無償配布する。
④教員の出勤の自由度を増し、年100日程度の休日を与える。
⑤ヒラ教員が管理職(校長・副校長・教頭)の査定をする。
⑥指導力のない教員については一般企業での研修を課す。

を行うことにしました。

これからは舞台こそ変わりますが、日本の教育のために必死
に働く所存でおりますので、ご支援宜しくお願いしますわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
私学大会、甲南に勝ちました。明日は2回戦。相手は報徳です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Happy Email

Posted on: 2018年3月31日(土) 20:32

image1

一月往ぬる二月逃げる三月去るとは言いますが、しかしこの
3か月は本当に過ぎるのが早いですね。

思えば1月は中学入試やセンター試験があり、2月には高校
入試とか大学入試、3月は学年末の成績処理があったりして
12月の師走以上に走りまわっていたように思います。

明日から4月ですが、地に足をつけてやるべきことをやって
いかねばならないなと、改めて思っています。

yumetan46

ある先生からご連絡を頂戴しました。岡山県の先生です。

**********
3年間教えた中3の生徒の指導が終わりましたが、生徒
から「ユメタンを頑張ったから英検2級に合格したり、
最近はスペリングミスをすることもなくなったし、
すごく力がついたと実感しています」と言われました。
ありがとうございました!
**********

その先生が毎週のテストの採点をされていたそうです。

なかなか大変ですよね。僕なんかは自己採点させているの
ですが、そうすると採点が甘くなってしまいます。

毎週自分で採点することで、生徒たちから感謝されている
その先生のご指導が素晴らしいから、生徒たちも英検に
合格するなど、「力がついたと実感して」いるのです。

著者としては嬉しい限りです。

『ユメタン』は英語を話すためのクイックレスポンスをす
るのが主眼ですので、CDを活用することも忘れないように
してもらいたいなと思っています。

おかげさまでたくさんの学校で使っていただいています。

感謝申し上げます。

生徒たちは主体的に自分の力を上げるように。誰かに上げて
もらおうなんて考えている間は上がりませんのやで。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
4月7日に岡山の勉強会で講師を務めます。
岡山の先生方が立ち上げた勉強会で、定例化しそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

クイックレスポンスをマスターしよう!

Posted on: 2018年3月30日(金) 20:09

66

もうすぐフローリングの床に、あまり好きではない絨毯を
敷こうと思っております。さくらのために。

フローリングやと足が滑るので、足の付け根や腰に良くな
いらしいんですよ。そんなこと、さくらを飼うまでは気に
したこともなかったのですけれども。

ま、しゃない。

さて、僕は毎月『English Journal』で連載をさせていただ
いていまして、今年は身の回りのことを英語で言えるよう
にしようという内容なのです。

で、4月号の「キッチンで使う英語」を、こちらのサイト
で取り上げてくださっていますのでリンクを貼ります。

よかったらどうぞお読みください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
国語の出口汪先生と英語&国語のセミナーを開催することに
なりました。10月に。よかったら来てください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

How about This Fiction?

Posted on: 2018年3月30日(金) 14:47

33

34

35

灘校の正門横に桜がありますが、今日久しぶりに学校に来て
みたら、とても美しく咲いていました。

入学式は4月9日です。始業式が4月10日。

それぐらいまであまり強い雨や風が吹かずにもってくれれば
いいなぁと思いながら見上げておりました。

春ですねぇ。

春になると、多少は本が売れるそうです。

今年こそ!と思って英語などの本を買う人が多いから、1月
と4月は売れるそうですね。それ以外の月はあまり売れない
というのは悲しいことではありますが。

せっかくの春ですし、桜を愛でながら好きな本を読んでみる
のもいいのではないでしょうか。

僕が先月、灘校の生徒たちに勧めたのは・・・

『死神の浮力』伊坂幸太郎 (文春文庫)

です。もちろんこれ以外の本を読んでもらってもいいけれど、
伊坂さんの小説はいつもワクワクさせてくれます。

来年度1年かけて読んだ本の冊数を家族で競争するというの
もいいのではないでしょうか。

また読んだ本をご紹介させていただきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
本を読んでいるだけでは国語の成績は上がりません。
本を読みながら「こんな表現があるんだ!」と言葉を
ピックアップしながら読むと、きっといいことがあります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

No Voice

Posted on: 2018年3月29日(木) 22:17

koriyama03

実はオールふくしまリーダー育成プロジェクトが行われて
いた福島県猪苗代の宿舎で喉をやられましてね。

体調はいいのですが、声が出なくなってしまったんです。

で、今朝は福島県立郡山高校で新高2と新高3の生徒たち
に授業をすることになっていたので、昨日はけっこう慎重
に、といっても薬を飲んで休むぐらいしかできないのです
けれども、喉をいたわっていたのです。

が、今朝起きたらやっぱり声が出ず。

どうなるかなぁと思いながら郡山高校を訪問したのですが、
マイクをご用意いただき、ほとんど声が出ていない状態で
リスニングとリーディングの授業を70分✖4コマ、させて
いただきました。

後ろまで声は届いているかなぁと心配になりましたが、息
だけの発声でもマイクがあればなんとかなるものでして、
生徒たちと先生方に温かく見守られながら、なんとか無事、
授業を終えることができました。ホッとしています。

koriyama07

先ほど新幹線を乗り継いで帰ってきましたが、まったく声が
出ません。でもまぁ授業ができたんだし、良しとするかと
思っております。体調は悪くないので、時間が来れば喉も
無事にもとに戻るでしょう。

郡山高校の先生方、生徒たち、ありがとうございました!

生徒たちは模試の判定に人生を決めてもらうんじゃなくって、
自分で決めた人生を歩いていってくださいね。

そのなかで英語がどういう役割を果たすのかを考えながら勉
強しないとモチベーションは維持できません。

勉強や努力には理由が要ります。

理由もないのに、なかなか続かないですよね。

自分が大学に入ってどういうことを研究したいのかを考えて、
その中での英語の位置づけをよく考えることです。

またお会いするのを楽しみにしています。

変な声でごめんね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
一応明日は医者に行ってきますわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

オールふくしまリーダー育成プロジェクト

Posted on: 2018年3月28日(水) 21:52

fukushima28

福島県猪苗代での勉強合宿が終わりました。たくさんの生徒
たちからたくさんの「ありがとう」を貰って、僕は本当に
この合宿に参加してよかったと心から思っております。

この2日間は英作文の授業をしましたが、生徒たちには日本
語の能力を高めないと英語はそれほど伸びないという話を
させてもらいました。そして高1の生徒たちに阪大の問題を
やってもらったりしながら、中学や高校初期段階の英単語を
使えばここまで書けるというのを体感してもらいました。

fukushima29

英語の語彙力はかなり重要です。でもそれだけじゃ英作文は
できません。英文の構築力や日本語の加工力が必要です。

そしてそれは英作文よりもむしろリーディングを通じて体得
されるものです。ですからしっかりと読む習慣が必要です。

帰りにたくさんの生徒たちからサインを求められました。

プレゼントしたクリアファイルに「夢」と大きな字で書きま
して、サインをさせていただきました。

昨日の夜は彼らの夢や将来を語るイベントが催されましたが
本当にしっかりと考えているんだなと感心しました。

でもそれを叶えようとするならば、不断の努力が必要ですし
努力を努力とも思わないような姿勢が必要だと思います。

努力を日常化すれば、それはそれほど苦痛ではなくなります。
「がんばる」といったようなものではなくなります。

そこまでやればあの子たちの夢は現実に近づいてくるでしょう。

お世話になった先生方、ありがとうございました。

またよかったら来年以降もお手伝いさせてください。

喜んで猪苗代まで馳せ参じます。

生徒たち、この合宿は終わったけど、この合宿を出発地点にし、
あの合宿があったから今の自分があると言えるところまで
自分の人生を作っていってください。

そして自分の人生を楽しんでくださいね。応援しています。

みんな、ありがとう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は郡山高校さんで授業をさせて頂きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英検落選に思う

Posted on: 2018年3月27日(火) 5:01

56

福島県猪苗代に来ています。寒い。まだ残雪がありましてね。
でも生徒たちは「頑張っている」というより、とってもいい
雰囲気で学んでいるように思います。

福島県の県教委、すごくいいんです。

形だけの「研修」ではなく、実のあるこういう企画をされて
いるからこそ、結果が伴ってきているのでしょうね。

今年は東大にも16名が合格しました。

岡山県も同じような感じでやっておられまして、同じく僕も
毎年参加させていただいていますが、両県ともに結果を出し
ておられるのが素晴らしいと思っています。

さて、センター試験後継の共通テスト、ここ福島でも話題に
なっています。英検の落選のニュースです。

民間試験を活用することが発表され、いくつかの業者が申請
していたのですが、従来型の英検が落選しましたね。

22

従来型というのは、1次試験を受け、その合格者だけが2次
試験を受ける、いわゆる多くの中高生が受検している型です。

特にスピーキングで人対人の対面式となると、会場が限られ
ますし、処理できる数も限られます。さらに高校や塾を会場
とした準会場では1次からして不公正が生じかねません。

英検は問題が使いまわしなので、過去問をやっていれば合格
しやすいという問題点もあります。

生徒たちと話していると「準一級レベルでも使える英語力に
はほど遠い」という声が多くありますし、やはり文部科学省
としても「公正さ」「公平さ」に加えて、認定基準を満たし
ていないと判断せざるをえなかったんでしょう。

一方、ベネッセコーポレーションのGTECは認定されました。

GTECのAdvanced、Basic、Core、CBTのいずれも認定とい
うことですが、実施方法についてはこれから検討せざるを
得ないでしょう。詳細はベネッセの発表を待つことにします。

50

東京大学などは「民間試験は合否判定に活用しない」と断
言していますし、他大学も追随することが予想されます。

が、せっかくやるのであれば、企業側の営利追及が目的と
ならないよう、公平に公正に行えるような形でお願いした
いと思いますし、地域間格差のないようにしてもらいたい
ものですね。

この4月から高校に入学する生徒たちは「もっと早くして
くれよ」と思っているはずです。

対策的な勉強はおそらく意味をなさなくなるでしょう。

そもそも公式問題集がある「使える英語」なんてあり得な
いわけです。それに新しい指導要領では語彙数が今よりも
1000~2000語増えるそうですし、しっかりと勉強している
人だけが高得点を取る時代になると期待しています。

改革と謳うからには、文部科学省の皆さんには上に書いた
ことを踏まえていただいて、学校の期待に応えていただき
たいなと、早朝の福島で木村は思っているのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
英検協会さんには「新型」を期待しております。

 


kimutatsu

英作文

Posted on: 2018年3月26日(月) 14:22

62

福島に向かう新幹線の中で書いております。さくらと一緒で
あればいいのですが、それだけが心残りです。

昨日も書きましたが、英作文の授業を明日と明後日に行うの
ですが、英作文は4技能の中で一番タフと言えます。

スピーキングは話し言葉なので、ちょっとぐらい間違っても
伝われば問題ないといえばないのです。

英作文の場合、スペリングのミスぐらいであれば問題ないの
ですけれども、書き言葉ですので正しく全てが使えなければ
その「伝わる」も怪しくなってしまいます。

それに加えて、日本語力が不可欠です。

***********
近所のおばあさんには身寄りがなくて、世話好きの母は
ときどき声をかけるようにしている。
***********

この「おばあさん」をgrandmotherとするのは間違いですし、
「世話好きの母」をmy mother, who likes careなどとする
のもおかしいですし、「ときどき声をかける」を
sometimes talks to herとするのも非常にまずい。

それは英語力欠如ではなく、日本語力がない証左と言えます。

英語力同様に日本語力も一足飛びには高くなりません。
単に本を読んでいるだけでも日本語力は身に付きません。

長い年月の中での論理的な読書や言葉遣いが必要となります。

生徒たちにはそういう話をしてやろうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
もうすぐ新横浜に着きます。郡山駅まで新幹線でして
そこから猪苗代駅まで在来線で45分ほどです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

ACCESS COUNTER

Total 39398816 Hits!

▲PAGE TOP