KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

基礎トレ

Posted on: 2018年2月5日(月) 20:34

20

学年閉鎖のために灘中3年は1週間ぶりの授業でした。

久しぶりなので基礎トレだけの50分間。『ユメタン①』を
使って僕も生徒たちと一緒に声を出しました。

1.各フレーズを素読し、発音に自信のない箇所に線を引く。
2.その上で和訳できない箇所に線を引く。ここまで作業。
3.CDに合わせて音読し、発音を自分のものにする。
4.僕が簡単に解説し、リーズニングをしながら読む。
5.CDに合わせて何度も音読しながら脳に刷り込む。

今日は1~4を行いましたので、明日からは5を反復します。

英検の発表がありました。2級や準1級に合格したという声
が生徒たちから届き始めました。

しっかりと基礎トレを行います。それが力になりますねん。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の解説は極力少なくし、生徒たちにはトレーニングを
しっかりとやり「覚えるべきを覚える」を徹底します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

If you really want to speak English,

Posted on: 2018年2月4日(日) 9:33

01

昨日はよく歩きました。後楽園のホテルから朝日出版社まで
歩きまして、柏木さん、山本さん、津金くんと打ち合わせ。

そこからアルクまで歩きまして、ラ・サールの丸山くんと宮
崎さん、矢部くんと『新ユメサク』の打ち合わせ。

『新ユメサク』はいまの『ユメサク』以上に、生徒たちの身
の回りにある表現をたくさん入れますので、英作だけでなく
英語を話すためのツールとしても使ってもらえます。

最後にKADOKAWAの原さんと数年ぶりに会いました。

038

朝日出版社で聞いた話なんですけど、TOEICで900点を取って
も英検で1級を取っても、全く英語が話せないものだから
電話してきて「いい問題集ないか」とか言う人がいるらしい、
という話をしました。

そうすると原さん。

言ったってあんなのテストですからね。あれで高得点を取るの
と実際に英語が話せるのとはあまり関係ないですよと。

そうなんですよと言いつつも、でも我々のように英語のプロで
あれば900点程度は取っておかないとなと思っています。

問題は900点を超えたあとにどういうトレーニングをするかで
あって、TOEIC自体が目的になっていてはいつまで経っても
使えるようにはならないです。

英検も同じ。

今年は無理だろうけど、来年ぐらいに「TOEICのあと」という
切り口で英語の問題集というかトレーニングブックを出します。

TOEICは対策していれば得点が取れますが(というか対策なし
でもそこそこは取れるための知識はほしい)実際に英語を話す
ためには対策云々の問題ではありません。

本当に話したければ、極めて簡単な、でもけっこうタフな訓練
を続けることです。それができるかどうかです。

というわけで、今日は三省堂主催のセミナーがあります。

そのうち一般の方々向けにもセミナーを開催しますので、また
ご連絡させていただきますね。宜しくお願いします。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
以前、パトリック・リネハン氏に「どうすれば英語が
話せるようになりますか」と伺ったら、僕が思ってる
とおりの返事が返ってきました。また書きます。

 


kimutatsu

全力で執筆中

Posted on: 2018年2月3日(土) 8:29

34

おかげさまで『ユメタンライティング⓪』をご採用くださる
学校が非常に多いそうで、感謝しております。

覚えた単語を使って英作文ができるというのと、特に前半は
使った単語の穴埋めになっているのがいいのでしょうか。

長期休みの課題としてご採用くださる学校が多いそうです。

生徒たちは「与えられたからやらないとしょうがないな」と
いう気持ちでやるのではつまらないから、覚えた単語を使え
るかどうか、文脈に応じて形を変えられるかどうか等、自分
で主体的テーマを持って最後までやってください。

004

ところで『ユメタンライティング①』はまだですかというご質
問をしょっちゅういただきます。申し訳ありません。

この本、作るの大変なんです。

なにが大変って、日本語の作成なんですよ。

たとえば、次の日本文を読んでみてください。

**********
私の友人のひとりは毎年新しい外国語を独学で学んでいる。
彼女はすでに20か国語以上を駆使することができるので、
海外旅行をしても苦にならない。

自分には才能や能力がないという人がいるが、それならそれ
で他の人たちよりもベストを尽くそうとしなければ人生を楽
しむことなどできないだろう。

母が癌で亡くなった。享年62歳であった。生前は苦労続きで
あったが、彼女の鞄の中から見つかった私への手紙には「あ
なたのお父さんと一緒にいれて幸せでした」と書かれていた。
**********

これ、『ユメタンライティング⓪』の日本語なんですよ。

『ユメタン⓪』の単語だけを使って書けるように作った日本語
なんです。つまり中学と高1レベルの単語で書けるのです。

12

今度は『ユメタン①』を使って書ける英作文の本を作ってる
のですが、これがなかなか大変でしてね。

いまできている日本語はこんなんです。

**********
確かに優れた能力を持っている人は素晴らしい。しかし自分の
望みを成し遂げるために、称賛に値する努力を全力で行う人は、
たくさんの人たちに大きい影響を及ぼす。人々は後者のような
生き方に憧れるのである。
**********

これも『ユメタン①』の単語で書けます。穴埋め問題になって
いますし、頭文字が与えられていますので、実際の本はこんな
感じになるんですよ。

**********
To be ( s ), those who ( p ) superior ( c ) are wonderful.
But those who make ( d )( e ) that ( d ) praise in order
to ( a ) what they want have a great ( i ) on a lot of people.
We ( l ) for the lifestyle of the ( l ) types of people.
**********

けっこう大変でしょ。日本語を作るのが。

まぁでも頑張っておりまして、来月中には書き上げます。

夏前ぐらいには出版できるんじゃないかなぁと思います。
ご期待ください&またよかったらお使いください。

がんばろ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
単語を覚えても読んだり書いたりして使わなければ
なかなか脳に定着しないんですよね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

インフルエンザ

Posted on: 2018年2月2日(金) 11:35

33

昨日までインフルエンザで3日間、学年閉鎖やったんですよ。

うちの学校って学級閉鎖というシステムがあり得ないのです。
このクラスとあのクラスとで、今日という1日が終わった時、
進度が違うというのがあり得ない時間割になってるのです。

だから1クラスで蔓延すると、全員来ている他クラスも含め
て閉鎖になってしまうのです。そんなわけで僕のクラスは
ほとんどの生徒が登校していたのに3日連続学年閉鎖。

今日からリスタートの予定でした。

が、まだ中3-4の欠席者が20%を超えておりまして。

というわけで、今日も学年閉鎖になりました。

明日と明後日は授業がないので、これで火曜から日曜までの
6連休ということになってしまいました。

授業があまりに抜けるので、どこかで登校日を作ろうかとい
う話にはなっていますが、おそらく高校入試の翌日の代休日
が登校日になると思われます。

生徒たち、そのつもりで。

このブログが掲示板になってるのは個人的にはあまり良くな
いけどしょうがないな。ここを見た生徒はラインなどで連絡
を全生徒にまわしてほしい。

どうせライングループをいっぱい作ってるんでしょ。

頼むよ。おそらく13日は登校ね。

32

さっき「医師1000人が選んだ最も効果のある対策」という
のを見ていました。

ちなみに僕の趣味は手洗いとアルコール消毒です。

あれ、気持ちいいもんで。

授業から帰ったら手洗いとアルコール消毒。

トイレに行ったら手洗いとアルコール消毒。

外から帰ったら手洗いとアルコール消毒。

1日少なくとも10回ぐらいはアルコール消毒を楽しんでいて
これはもしかしたらアルコール消毒フェチになってるんじゃ
ないだろうかという気さえします。

が、その「医師1000人が選んだ最も効果のある対策」ですが
以下のようになっていますね。

1.手洗いをする
2.人ごみに行かない
3.睡眠・休養をとる
4.予防注射をうつ
5.加湿をする

おぉ!俺は完璧だ。手洗いからのアルコール消毒は正解やな。

意外やったのは「うがい」が入っていないこと。むしろ「う
がいには意味がない」とも書かれています。

とにかく受験生の皆さん、特に都会の人たちは「人ごみに行
かない」のは無理ですが、他のものを励行して、試験当日に
実力を発揮できるようにしましょうね。

インテリジェンスだけでなく、セルフコントロールも含めて
受験なのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
加湿器をつけると、なぜかさくらが吠えるんですよ。
エアコンだと吠えないのに加湿器だと吠えるってのは
なんかあるんでしょうねぇ。

 


kimutatsu

今日から私大入試

Posted on: 2018年2月1日(木) 14:19

kg3

大阪大学や京都大学で出題ミスが相次いでおります。大学の
皆さんも一生懸命されているのでしょうが、受験生だって
人生かけて頑張っているのですから、気を張ってもらいたい
と願っております。

今日から私大入試が始まります。

僕の母校である関西学院大学も今日からです。

受験生の皆さんは、あまり気負うと緊張します。それは僕ら
が人前で話す時も同じなんですけどね。

今まで努力してきたものを出し尽くそうと思えばいいのです。

出し尽くして駄目ならしょうがない。

あまり気負わずに、リラックスして力を出し切ろうと思うこ
とが何にしても大事なんじゃないかなぁと思っております。

特に私大が第1志望という人は頑張ってくださいね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
浪人して受験したときは「これで落ちたらしゃないな」
と思えました。現役のときは「合格したらいいなぁ」
程度でした。「これだけやった」が最大の力になります。

 


kimutatsu

本のご紹介

Posted on: 2018年1月31日(水) 21:47

english

英語教育に関係のある方々から子どもを英語教室に通わせて
いる親御さんまで、絶対に読んだほうがいい本です。

帯の「読む・聞く・書く・話す=4技能型とは名ばかりの、
実態無き『4技能妄想』を検証する」と「ドングリと肉じゃが
と胃腸薬の比喩でわかりやすく説明します」という言葉に
ひかれて買ったのですが、有識者会議の面々が話した内容が
詳細に書かれている上に、関係者全員を実名入りで批判して
いるので非常に面白いです。

有識者会議のメンバーに誰も学校関係者が入っていないことも
わかります。全員の名前および所属まで全て書かれています。

誰がどういう発言をしたのかもわかります。

学校のことなんかまったく知らない人たちが主導する改革。

改革が進むことによってぼろ儲けできる改悪では、生徒たちが
かわいそうですし、被害者は生徒たちと教員です。

これは面白い。灘の生徒たちにも勧めてやろうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学校のことなんか知らない人たちが金儲けのために
「改革」をやろうとしていたケースがこれまでも
多々ありましたが、今回もメンバーを見ますと
テスト開発をしている大学教授やスピーキングの本を
書いている人なんかもいて、どうも胡散臭いです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

できそこないが教員になってよかった

Posted on: 2018年1月30日(火) 20:43

nagara

高1の途中ぐらいから学校が嫌で嫌でたまらなくなりまして。
たぶん高2のときは60日~70日は欠席したんちゃうかなぁ。

幸いにしてぜん息を患っておりました。

おかげで朝から咳をすると、両親が「無理するな」と言うて
くれるんです。親が無理するなって言うのに無理したらあき
ませんやろ。だから休んで、家で本を読んでいたんです。

当時の自分が今の学校に行ってたら「不登校」っていう印鑑
を押されてたんちゃうかな。

教員になってよかったと思っています。

恵まれているくせに努力せず、親に悪態ついて甘えてる生徒
はあまり好きではありません。堕ちるところまで堕ちたほう
がその子のためになるのではないかと思っています。

無理して東大に入れるために補習に補習を重ねるのは、その
生徒のためにならないと思っています。

今の僕が当時の僕を見たら、きっと放置すると思います。

教員になってよかったと思っています。

能力とは無関係に、一生懸命生きてる生徒が大好きです。

なんだかんだ理由をつけて勉強しない生徒、努力しない生徒
を見ると、自分を見ているみたいで悲しくなります。

そんな生徒には面談を何度かしますが、それでも努力しない
生徒は、申し訳ないが、どんどん堕ちろと願っています。

救い過ぎるのは良くない。

堕ちてわかることが多々あるのです。

日本の学校は、僕は救い過ぎだと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
面倒見のいい先生がいい先生だと思われている時点で
日本の教育は完全に間違っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

北海道静内高等学校

Posted on: 2018年1月30日(火) 8:28

sizunai2

静内高校の島田先生と大川先生とのお付き合いは長いのです。
島田先生が札幌西高校におられた頃には学校を訪問して、彼
の生徒さんたちにお話をさせていただいたこともあります。

その島田先生から写真が送られてきました。

静内高校の生徒たちです。

全員の許可をとったのでブログに掲載してくださいというこ
とでした。彼らが喜びますと。

sizunai1

この写真の中央には僕のサインが書かれていますが・・・

誰かが僕のサイン色紙を見て真似て書いたんでしょうね。笑

とてもいいクラスです。

夏にはぜひ来校してくださいということでしたので、日程を
調整して会いに行ってこようと思っています。

島田さん、大川さん、いつもありがとう。

生徒たち、先生方にやらされる勉強じゃなく、自分の将来を
自分でしっかり考えて、こう生きたいから勉強するのだ!と
強い気持ちを持って自分を鍛えていってください。

松岡修造さんじゃないですが、タフであればタフであるほど
力を伸ばすことができます。楽していては駄目ですよ。

お会いするのを楽しみにしています!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
誕生日、いろんな方々からお祝いのお言葉を頂戴しました。
カードが自宅に届いたり山口の先生は干物を送って下さったり。
皆さん、本当にありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

54歳

Posted on: 2018年1月29日(月) 19:06

09

本日で54歳になりました。精神年齢は4歳のままです。

娘から「100歳までは生きてや」と言われて約束しました。
あと46年間ありますので、健康に気をつけて生きます。

FBには皆さんからのメッセージが100件以上届いています。
1つずつお返事を書かせていただきます。

ありがとうございます。これからも努力を楽しみます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
学校から帰って、さくらとのんびり過ごしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌の懇親会にて

Posted on: 2018年1月28日(日) 7:54

sapporo10

札幌セミナーが終わって、懇親会で誕生日(月曜日です)を
皆さんに祝っていただきました。

ケーキ

このケーキは凄いですね。サイズもかなり大きくて、懇親会
に参加された15人ほどで食べてもなかなかなくなりません。

毎年この時期に札幌でセミナーを開催するのです。

そしてそのたびにこういう感じで祝っていただけます。

恥ずかしいのは恥ずかしいのですが、それでも結構嬉しいも
のでして、僕も大量のケーキをいただきました。

北海道の皆さんに感謝しています。

ありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
帰ったらジムで走り込んで体重を落とします!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39400706 Hits!

▲PAGE TOP