KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

やる気が出ないとき

Posted on: 2018年2月14日(水) 19:59

028

3年前かなぁ、4年ぐらい前かな、えらいスランプに陥って
しまいました。まったく本が書けなくなったんですよ。

それが2年間続きました。

『蛍雪時代』と『English Journal』の連載は書き続けていた
のですが、あんなに好きだった文章を書くことができなくな
ってしまいまして、モチベーションがダウンしたんです。

どうして書けなかったのかわからないんです。

当時の日記を読むと「少しだけでも書こう」とか「今日程度
でもいいから書き続けるべし」とか書いてあります。

やる気のない状態でも『蛍雪時代』と『English Journal』は
書いていたし、このブログも毎日更新していましたので、
いつかは点火するに違いないと思ってはいたんです。

ある時から書けるようになってきました。

コツをつかんだんです。

そのコツについて少し書きます。

019

学校にいるときは学校の仕事や生徒たちの対応をしています。
帰宅してから書物に没頭することになります。

帰ってからの姿勢に問題があるんやろうなと思っていました。

あるときに分析してみたんです。どのタイミングでやる気が
ダウンするのか。だって学校ではしっかり働いていますので。

帰った瞬間にホッとしてしまうことがわかりました。

帰ってコーヒー飲んでゆっくりしているうちに眠くなってき
て、パソコンを立ち上げてブログを更新してフェイスブック
を更新して・・・あぁ、だんだん落ちてくる・・・

というのがわかってきたんです。

工夫するようになりました。

1つ、有効な手段を発見しました。

切りのいいところで仕事を終えないようにしたんです。

よく「切りのいいところで」って言うじゃないですか。

僕はたとえば原稿を「という意味である。」で今日の執筆を
終えるのではなく「という意」ぐらいで終えるようにしたん
です。えらい中途半端なところで切るようにしました。

すると翌日の仕事は「味である。」と書くところから始める
ことになりますよね。まずはスタートしてしまえるようにし
たのです。そうするとその続きも書けるようになりました。

これは大きい発見でした。

中途半端なところで仕事を終えると、翌日はその途中からス
タートすることになり、いったん始めてしまうと今度は止ま
るのが難しくなるというのを発見したんです。

人間の行動も慣性の法則に従っている好例です。

最近も学校から帰ったら昨日の続きからスタートします。

コーヒーも仕事を始めてから飲むようにしています。まずは
スタートすることです。ホッとしてしまうと始められない。

昨日の仕事は信じられないぐらい切りの悪いところで終わっ
ていますので、再開しやすいんです。

どうもやる気にならない人、やらなければならないのはわか
っているのにどうも手につかない人、苦しいですよね。

まずは分析してみてください。

その上で、いろいろ試してみればいいと思うのですが、僕の
「切りの悪いところで終わる」もトライしてみてください。

いったん始めてしまうと続くものです。

やってみてください。多少やる気に欠ける日でも、いったん
始めてしまえば続けている自分を発見できるはずですから。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は高校から入る子たちの説明会です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

今日は英作文でした

Posted on: 2018年2月13日(火) 17:24

46

これはあまりにも可哀想やなと思ったので、近くにある専門
のお店に連れていきまして、人生(犬生?)初の散髪に。

45

すっきりしました。

が、俺の散髪代より高いやないか。お犬様やな。綱吉か!

などと言いながら帰ってまいりました。

20

先日インフルエンザで4日間も学年閉鎖になった分の回復授
業が今日行われました。本当は入試の代休やったんですけど。

うちの学年だけが登校でして、6時間の授業を行いました。

スペシャルな日だったので、「今までリーディングマテリア
ルや『ユメタン』でインプットしてきた知識がどれだけ生か
せるかやってみようぜ」と、京大の英作文に挑戦しました。

***********
生兵法は大怪我のもとというが、現代のように個人が簡単に
発信できる時代には、特に注意しなければならない。
聞きかじった知識を、さも自分で考えたかのように披露する
と、後で必ず痛い目にあう。(2017年 京都大)
***********

writing1

この本からの抜粋やったのですが、柴原さんがいるわけでは
ありませんので、生徒たちに英語に翻訳してもらったうえで
僕が喋りながら板書しながら授業を行いました。

な、だいたい中3から高1の単語と文法を知っていたら京大
と言えども英語にできるやろ?

と話しかけると、生徒たちは静かに頷いておりました。

となると、大事なのは日本語のほう。日本語をどう深く読む
かのほうが大切になってくるので、また4月から本格的にや
っていこうなと話しました。

新高生たちと一緒に、また4月から和文和訳を楽しみながら
英語を話したり書いたりする力を養ってもらいます。

日本語のほうが大事です。英作文に関しては。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
上の日本語で「生兵法は大怪我のもと」、「発信する」、
「披露する」は全て中学単語でカバーできます。
「聞きかじった知識」が最大のポイントかな。これを
「ちょっとした知識」等にすると全く点数がありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

発表!

Posted on: 2018年2月12日(月) 20:16

15

今日は合格発表でした。体育館に受験生が集まり、悲喜こも
ごものドラマが繰り広げられました。

ある生徒が話しかけてくれました。

「いつもブログ見てるんです」

僕も「で、合格したのか?」と。

「はい!宜しくお願いします!」と言うので、そうか、じゃ
4月からよろしくなと返事をしました。

灘では中学から上がる子たちを在来生と呼びます。高校から
入る子たちを新高生と呼びます。

40人の新高生たちと一緒に英語の勉強ができるのを本当に心
から楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
在来生と新高生は同じ教室で授業を受けます。
それによって刺激を与え合うのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

高校入試終了

Posted on: 2018年2月11日(日) 20:58

03

灘校は灘中学校と灘高等学校から成ります。灘高等学校からは
約40名が入ってくるのです。そしてその高校入試が昨日と今日
行われました。英語は今日でした。

今年から英語の入試が少しだけ変わりました。

リスニングが加わったのです。

問題作成からどういう形で流すのか、まさかデッキを各教室に
持ってまわるわけじゃないよなぁなどと打ち合わせをしまして、
学校の放送機器を使って行うことになりました。

明日が合格発表です。

73回生に新しく加わって4月から入学してくる生徒たちを心か
ら楽しみにしています。

また鍛えてやろうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
前向きな子たちに入ってきてほしいと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

After a Long Separation

Posted on: 2018年2月10日(土) 12:05

buneido1

昨日は京都でした。文英堂の槇井君の誕生日を祝ってやると
いうのは口実で、実は関学大時代に一緒にバンドをやってい
たN君に会うために京都に向かいました。

僕がボーカルで、彼はドラムスでした。

19歳のときに出会い、一緒にバンドを組み、幾度となくステ
ージに立ちました。しょっちゅう喧嘩しました。

彼は西大和学園時代の同僚でもありました。

僕も彼も学年部長に任命され、自分で言うのもなんですけれ
ども、ある程度は組織と生徒たちに貢献できたんじゃないか
と思っております。

ちょっといろいろあって、僕も彼も西大和学園を辞めました。

僕は灘校へ移って教員を続けました。彼のほうは事情があり、
職を転々としましたが、今は京都でKappa亭というカレー屋
さんを経営していると、ある人から聞きました。

それが昨年の秋。

確信はなかったのですが、とりあえず行ってみるかと思って、
文英堂の槇井君の名前で予約を入れてもらっていました。

ちなみに上の写真は文英堂の大橋さんです。営業の。

 

039

店に入った瞬間、涙腺が緩んでいたのですが、なんとか我慢
してテーブルへ。何よりN君が「お前・・・」と言ったきり
黙ってしまったので、「お前な、客が来たんやからいらっし
ゃいませぐらい言え、アホんだら!」と声をかけました。

N君が「お前は客として来たのか?友達として来たのか?」
と言うものですから、「四の五の言わずに芋焼酎の水割りを
とっとと出せ」と言って席に座りました。

他のお客さんが帰ったあと、20数年ぶりにゆっくり話しました。

喋っているうちに涙が止まらなくなりました。

学生時代のことを喋っているうちに、「おい、久しぶりにラ
イブやろうぜ」と彼が言うものですから、ギターを弾きなが
ら数曲を歌いました。

練習しなくても弾けるもんですね。歌も覚えているものです。
ライブの前に100回以上歌い、同じぐらいギターを弾いたの
で、体が覚えているんですね。

昨日のライブの観客は2名。槙井君と大橋さん。

フェイスブックにはライブの様子を動画でアップしました。

19歳から27歳まで、誰よりも一緒に時間を過ごした彼に会う
ために、京都の二条河原町のKappa亭というカレー屋さんに
行く機会が激増しそうです。

人生は生きてなんぼです。N君の「俺は生きた」という言葉
がとても重く、そしてとても嬉しくて、ハンカチを濡らして
しまいました。

N、ありがとう。お前とまた話せる日が来るとは思っていな
かった。俺の人生にとって、とても大きい日になった。

感謝。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文英堂の槇井君と大橋さん、昨夜はお付き合いくださって
ありがとうございました。感謝しております。
僕がビールをおごるので、また付き合って下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から長文の読み方指導

Posted on: 2018年2月9日(金) 17:02

02

今日の授業は他校の先生方の授業見学がありました。広島の
広島女学院・なぎさ・広島城北・安田女子に加えて、広島の
大学の先生もいらっしゃっていました。

さらに愛知の先生もおられましたので、教室の後ろは大賑わ
いになりましたが、僕の授業は役に立ったのかなぁ。

今日は500語以上の長文をどう読めば、飽きずに集中して読
めるのかという授業をしました。今までは400語程度の長文
とは呼べないような長さのものばかりでしたが、与えられた
時間の中で速く読みながら、的確に読んでいく方法について
生徒たちに話しながら、実際に読んでいきました。

さらにどうすれば長いスクリプトのリスニングを飽きないで
最後まで集中して聞けるようになるのかという話もしまして、
たまたまその授業を見学にいらっしゃいました。

生徒たちはいつもどおり「なるほど」と頷いたり、適所で笑
ったりしながら、しかし読むべきところは集中して「これか
ら1分集中!」という声に合わせて読んでおりました。

ここからしばらくは500語以上の長い文章を5分以内で読む
練習を繰り返すことになります。

それほどタフではなくなりますが、集中力勝負なのでけっこ
う生徒たちは疲れるかもしれません。「休憩しながら読めば
いいからね」という僕の声に頷きながら、でも上手いことや
っていたんじゃないかなぁと思います。

速読には語彙力が必須条件ではありますが、『ユメタン①』
レベルの語彙力があればセンター試験レベルならほとんど
読めます。読み方を知っていればの話です。

生徒たちをここからさらに長いスクリプトで鍛えます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
卒業するときには150 wpmぐらいで読めるようになっていれば
国公立大学の二次試験も時間が足りないということはなく、
スムーズに対応できるようになっていると思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

英語+国語

Posted on: 2018年2月8日(木) 12:08

kangaku

昨日は卒業式でした。昼過ぎには帰宅できたので、早々に帰っ
てさくらと遊んだり本を読んだり書いたりしていました。

そうだ、寒いし晩飯はおでんがいいなと思ってスーパーへ。

だいこん、ごぼう天、ちくわ、ひら天、ソーセージ天、卵など
いろいろ買いこんだのですが、もしかしたら買い過ぎちゃう?
と危惧はしておりました。

15時ぐらいからおでんのだしを作り始め、だいこんに隠し包丁
を入れたりゆで卵を作ったりしておでんの準備をしました。

晩飯の準備が15時からできる幸せ。笑

煮込み始めてから食べるまで約3時間。どんだけ煮込むねん!
という突っ込みを入れていただいてけっこう。

ものすごく美味しいおでんが出来上がりました。

oden

作り過ぎた・・・ので、近所に住む山田君に連絡し、おでん
を食べながら焼酎を飲む会を開催することになりました。

山田君は関学大の高大接続センターの職員です。

で、英語力向上の土台となるのは母国語である日本語力です。
それは言うまでもない。外国語の力が母国語の力を超えるこ
とはありませんので、母国語力が低い人は外国語の力も低い
ということになります。

英語のセミナーもいいんだけど、英語と国語のコラボセミナー
があってもいいよねという話になりました。

そこでさっそく出口汪先生にご連絡。

電話で出口先生と話をしながら、ぜひ一緒にやろうということ
になりました。とてもスムーズに話が進みました。

僕も出口先生も関学大の卒業生ですし、山田君は関学職員なの
ですから、セミナー会場はきっと関学大になることでしょう。

とても楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕が主宰するセミナーはすべて無料です。
お金のない人でもやる気さえあれば学んでもらえます。

 


kimutatsu

いじめ

Posted on: 2018年2月7日(水) 14:00

hiroshima06

昨日は研修日だったので久しぶりに1日自宅におりましたが、
新聞に広島市の市立中学校で昨年7月に3年生の女子生徒が
校舎から転落死した問題を扱った記事がありました。

「いじめがあった」という調査結果を発表したことを受けて
校長先生が会見し、謝罪したとありました。

うーん・・・謝罪は当然としても、お亡くなりになったんで
すよね。生きている間になんとかしてやれなかったものか。

親御さんの悔しさは想像を絶するものがあるでしょうに。

女子生徒へのいじめは入学当初からあったものの、学校側は
いじりやからかいと捉えて「いじめという認識はなかった」
ということが書かれていました。

気になったのは「以前から本人や両親から相談を受けていた
ものの」とあることです。

学校としては、本来であれば本人や保護者から連絡があれば
委員会などを設置して早急に対策に乗り出すはずなのです。

少なくとも灘ではそうしています。

いじめって、いじめている側はいじめていると思っていない
ケースが多いからです。第三者もそうです。いじめているわ
けではないよなぁって思いがちなんです。

1人だけはわかるんです。いじめられている人です。

学校だけでなく会社などでも同じことがあります。わかるの
はいじめられている側だけなので、発覚しにくいんですよね。

kobe01

この中学校の場合、本人や両親から相談があったということ
ですので、対応が甘かったと言わざるを得ません。

とても残念です。どうして対応しなかったんだろ。

いじめって悪質な場合も含め、顕在化しにくいんですよ。
本人や両親は勇気が要るかもしれませんが、学校に相談して
ください。学校の教員はいじめに敏感になっていますから、
本人(や親)から相談があれば、徹底的に解明するはずです。

それと周囲の人たちです。

いじめられている子がこういう形で亡くなってから調査が始
まって顕在化しないためにも、周囲の人たちも先生に報告に
行くべきです。「ちくる」とか「ちくられた」とか、つまら
ない言葉で自分の卑怯さをごまかさないようにしたい。

学校サイドは、いじめている側が何と言おうとも、いじめら
れている人が「いじめられている」と言えばいじめ確定なの
ですから、しっかりとした対応をすべきです。

いじめられている人たち、もしもどんなに訴えてもなかなか
それがなくならない場合、学校なんか行かなくてもいいので
す。自分の命を何より大切にすることを考えてほしい。

生きててナンボですわ。というか、生きてるだけで丸儲けな
んですわ。死んだら終わりでっせ。

せっかく生まれてきたのですから、人生を楽しみましょう。

学校に行って辛い思いをするぐらいなら、そんな学校は捨て
てしまって、もっといい学校に移りましょう。選択肢なんか
いくらでも人生にはあるのですよ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
かく言う僕も背が低いのでよくからかわれましたが、
背が高い奴には「鼻の穴が丸見えやで」などと反撃を
していたので、特にいじめられてはいませんでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

Happy Birthday

Posted on: 2018年2月6日(火) 22:47

001

 

今日2月6日はたまたま火曜日で、研修日でした。要するに
授業がなくて学校に行かなくていい日だったのです。

思うところあって、ひねもす家にいました。

自分の誕生日以上にこの2月6日っていう日は、子どもの頃
から「何を贈れば喜んでもらえるかな」などと考えたから
なのか、近づいてくるにつれ胸がキューっと締め付けられ
るような思いがします。

母が62歳で逝ったのは2001年5月15日でした。

生きていれば今日で78歳になったんやなぁと思いつつ、お
仏壇の横でずっとさくらと遊んでおりました。

おかあさん、誕生日おめでとう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
子どもたち、親孝行したいなと思ったときに親はいません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Treasure Hunting

Posted on: 2018年2月6日(火) 10:05

junku-sumiyoshi2018

うちの学校は灘中学校・灘高等学校という名前ですが、学校
にいらっしゃる方が間違えてJR灘駅で降りられるケースが
あるそうなんです。正しくはJR住吉駅から徒歩数分のところ
に学校があります。

JR住吉駅の駅ビルはシーアという神戸生協の大きいお店があ
るビルになっています。そこで多くの人たちが買い物をする
のですが、そのシーアの4階にジュンク堂書店さんが入って
いるのです。便利なので灘校生たちはそこで本を買います。

で、ジュンク堂書店住吉店さんで、上の写真のようなフェア
を開催してくださっております。2018年キムタツ堂書店です。

また近々ご挨拶に行ってこようと思っていますが、本当にあ
りがたいものです。で、こういうフェアを日本中の書店さん
で開催してくださっているそうです。

さすがに日本中の書店さんにご挨拶に伺うことはできません。
でも感謝の気持ちは忘れず、お礼状などは出すようにしてい
るのです。色紙なども(言われれば)お送りしています。

futaba-fukuyama

こちらはフタバ図書アルティ福山本店さん。娘が福山に行っ
たときに立ち寄って写真を撮ってきてくれました。

amazonは便利ではありますが、皆さん、できれば書店さんに
足を運んで、僕の本を見てください。そうすると他のいい本
にも出会えます。僕の本よりいい本もきっとたくさんあって
自分だけの宝物を見つけられるかもしれません。

本屋さんで待ち合わせをする人は多いのですが、本を買う人
は激減しています。大人も子どもも本を買わなくなりました。

どうしてかなぁと思っていたのですが、amazonの影響だけ
ではないように思うんですね。

書店さんに足を運んで宝探しをしてみませんか。

温泉に行くのもいいですが、書店さんへの「旅行」も楽しい
うえに、自分の人生にとってとてもいいものが見つかります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
買ってきた本は積んでおきましょう。すぐに読まずに
ながめているうちに、時が来れば読みたくなります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

ACCESS COUNTER

Total 39400055 Hits!

▲PAGE TOP