KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

相馬に来ています

Posted on: 2018年1月8日(月) 4:03

23

24

25

毎日毎日飽きずに彼女は戦っております。うさぎのぬいぐる
みと。なんか暴れてるなと思って仏間を覗くと、さくらと
だいたい同じぐらいのサイズのぬいぐるみと戦っています。

フェイスブックには動画をアップしたんですけどね。

さて、福島にきております。関西に比べるとやっぱ寒いです。

今日は第10回ふくしま高校生無料セミナーなのです。

今日は相双地区の高校生たちが中心に参加してくれます。

福島のことを知らない人もたくさんおられると思うのです。
海側の地域のことを浜通り、福島や郡山がある中央の地域の
ことを中通り、そして会津という3つの地域に分かれている
のが福島県なのです。

奥羽山脈と阿武隈高地が3地域に分断しているからですね。
海側を浜通り、2つの山地に挟まれている中通り、それから
日本海側の会津の3つです。

相双地区というのは浜通り地方に属しています。

◎相馬地域:相馬市、南相馬市、新地町、飯舘村
◎双葉地域:広野町、楢葉町、川内村、富岡町、大熊町、
双葉町、葛尾村、浪江町

地震関連のニュースでよく出てくる地名が並んでいるでしょう?

今日はそういう地域の生徒たちが来るのです。

あの子たちに英語を通じて人生をいろいろ考えてもらうつもり
でおります。英語を学ぶというより、英語を通じて自分の人生
を考えることこそが、英語教育の最大の目的なのです。

しっかり考えてもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語そのものも勉強するのですが、昨日書いたとおり、
自動翻訳機のおかげで勉強の方向性が変わりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

NHKニュースを見て考える

Posted on: 2018年1月7日(日) 7:49

21

さっきNHKニュースでやっていたのですが、オリンピック
に向けて自動翻訳機の精度が完成段階にきているそうです。

すでに実用化され、無料アプリを使えば沖縄の方言まで英語
にほぼ完璧に直せるようになっていました。タクシーの運転
手さんが使っておられましたが、なんの不自由もなく使いこ
なせるレベルにまでになっているんですね。

文科省、4技能って言ってるけど、こうなるといよいよ読む
力と書く力が求められるようになりますね。

グローバル社会になると、特に時差を意識することになりま
すので、電話などで話すことは少なくなります。

むしろメールなどで書いたり相手からの返信を読んだりする
力が求められるようになるでしょう。

特に海外旅行レベルの英会話なんて、勉強しなくてもアプリ
さえあれば全く問題ありません。もちろん英語が話せれば
それはそれで便利ではあるんでしょうけれども。

ちなみにそのアプリ、30か国語に対応しています。

そうなると我々は何のために英語を勉強するんでしょうね。

あるいは果たして英語の勉強でいいのでしょうかね。

いろいろと考えております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は福島に移動して、明日の福島高校生無料セミナーに
備えます。前川君に福島第一原発を案内してもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

塾について

Posted on: 2018年1月6日(土) 10:06

19

昨日の岡山で英語を教えたのは僕なんですが、数学は東大寺
学園の先生でした。いろんな話をしました。

灘にしても東大寺学園にしても塾に行っている生徒が多いと
いう話になりました。うちの学年は多いというほどではない
けれども、特に成績の低い子が行く傾向にあります。

小学校のときは、学校で受験のことをやってもらえなかった
のでしょうがないかなと思うのですが、私立のそういう進学
校の場合、学校で与えられることをやっていれば、かなりの
レベルまで伸びると思うんですね。

それをしっかりやらないから成績が低いのです。

ほとんどの理由は1つ。やる気の欠如。能力の欠如ではない。

ファイティングスピリットに欠けていたり、自分の力を伸ばす
ことに関心がなかったり、精神力が弱かったり、そもそも難関
中学に合格したために「真っ白な灰になっちまったよ」になっ
てしまったり。若い子は『明日のジョー』は知らないか?

いずれにしてもやる気がどうも起こらないというのが原因です。

やる気満々の子がさらに力を伸ばそうとして塾に行くのは全く
問題ないと思うんですね。なかには1つ上の学年に入れてもら
ったりして、どんどん力を伸ばそうとしてる子もいます。

でも学校で与えられたこともできないのに、塾に行っても意味
がない。塾ならやる気が出るというのなら別ですけどね。

20

以前、有名な塾で講師のバイトをしている教え子がこういう
ことを言っていました。「塾の実績につながらない子のこと
を月謝要員と呼んでるんです。嫌な言葉ですよね」と。

塾だってビジネスですから、うちから東大に合格しました!
という宣伝がないとやっていけませんねん。

でも月謝要員になって、講師のバイト代を捻出するだけに塾
に行くのは馬鹿馬鹿しいとは思いませんか。

やるべきことはもっとあるはず。

塾を否定しているのではないんです。むしろもっともっと伸
びたいというやる気満々の子はダブルスクールでもトリプル
スクールでもしていいと思っているのです。

もちろんそういう生徒の場合、塾に行かなくても東大レベル
ならば余裕で合格しますけどね。でも夜まで勉強したいので
あれば塾という選択は全く問題ありません。

でも勉強が手につかないような子が塾に行っても、絶対に数
字はあがりません。

僕はその手の生徒には「個別指導の塾ならいいんじゃないか」
と言うようにしています。教室で全員で受講する系の塾には
そういう子が入っても絶対に伸びません。

だって伸びるのは復習の時間ですからね。受講している時間
に伸びるわけではないのです。個別指導の塾ならば学校の授
業の復習をしてくれるわけで、成績の悪い子にはうってつけ
ではないでしょうか。

・・・という話を東大寺学園の数学の先生としていました。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年も初詣には行かなかったなぁ。
でも9~11日のえべっさんには必ず行きます。

 


kimutatsu

岡山県の合宿に参加しました

Posted on: 2018年1月5日(金) 19:56

sanyoheights

毎年ここからスタートするんです。岡山県リーダー育成のため
の合同学習合宿です。写真の山陽ハイツが会場です。

この取組は4年目で、僕は第1回からずっとご協力と言います
か、依頼を受けていると言いますか、とにかく東大や京大を
目指している岡山県の高校生たちに授業をしています。

岡山県の進学校の生徒たちばかり、約90名が一堂に会しまして、
英語と数学と国語の授業を受けたり、岡山出身の東大や京大の
学生たちの話を聞いたりします。

先生方が大変ですよね。

正月から2泊3日で付き添っていらっしゃるのです。

todai

ちなみに僕は東京大学の大意要約と京都大学の英作文の対処
方法について授業をさせていただきました。

どちらも1点も落とすなよと言いながら。

大意要約は文章全体を読んで要約しようとすると失敗する可
能性が高くなるという話。

京大の英作文は日本語の加工をどのように行うのかという話
をそれぞれ45分ずつさせていただきました。

生徒たちは熱心に聞いてくれました。なにせあと1年で入試
ですからね。特に大意要約と英作文は得点源です。1点も落
としたくはありません。対処法を知っているかどうかによっ
て、場合によっては人生変わってくるのですから必死です。

必死だからこそこちらも熱が入ります。

岡山はこういう取組を続けていらっしゃるからか、昨年度は
東大合格者の数を増加させておられます。

京都大学も同様です。

僕などはこうして年に1回や2回協力させていただくだけで
すので、大した役には立てていないのですが、それでもまぁ
なんというか嬉しく思っております。

今日授業をさせていただいた生徒たちが1年後の入試に向け
て、こうすれば確かに点数が取れるなと思いながら自信を持
って勉強に取り組んでくれればいいなと願っております。

岡山の先生方、お疲れさまです。

生徒たちは先生方への感謝を忘れず、自分のやるべきことを
しっかりやって、先生方のご苦労に報いてください。

そして自分の行きたい大学へ行き、自分の生きたい人生を歩
いていってくださいね。

また会いましょう。今日はありがとう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
京大の英作文、みんな難しく考えすぎなんですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ゲーム症・障害

Posted on: 2018年1月4日(木) 9:29

akita05

昨日の朝日新聞DIGITALに配信されたニュースについて書きま
す。ネットゲーム依存が疾病指定されるというニュースです。

**********
インターネットゲームなどのやり過ぎで日常生活に支障を
きたす症状について、世界保健機関(WHO)が2018年、
病気の世界的な統一基準である国際疾病分類(ICD)に
初めて盛り込む方針であることがわかった。

(中略)

最終草案では、ゲーム症・障害を「持続または反復するゲ
ーム行動」と説明。ゲームをする衝動が止められない
▽ゲームを最優先する▽問題が起きてもゲームを続ける
▽個人や家族、社会、学習、仕事などに重大な問題が生じ
るーーを具体的な症状としている。診断に必要な症状の継
続期間は最低12か月。ただ特に幼少期は進行が早いとして
全ての症状にあてはまり、重症であれば、より短い期間で
も依存症とみなす方針だ。
**********

灘の職員室では何年も前から「ゲームはドラッグと同じ」とい
う先生もおられます。僕自身もかなり問題視しています。

この度、正式にGaming Disorder(ゲーム症・障害)という病気
として認定されたのは、解決に向けての大きい動きだなと思い、
高く評価しています。

ただ問題は・・・

当の本人が「俺は違う、私はそんなのではない」と思わなければ
まったく解決しないのです。

家族で話をして、勉強に差支えがある状況でもゲームをしている
という子には少しずつスマホを触る時間を減らし、最終的には
スマホを使わない期間を作るなど、努力が必要でしょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は面談で「ゲームがやめられない」という生徒には
それは病気なんやでと言うことにしています。
言われた方は笑いますが、まずいと思っていながら
止められない以上、それは病気ですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

動機

Posted on: 2018年1月3日(水) 11:16

18

冬休みを満喫しております。以前買っておいた英語の本を
読み始めたのですが、非常に参考になりますね。

生徒向けに書かれた本もいいのですが、ビジネスマン向け
に書かれたものが参考になります。

英語ばかりやっていられない人たち向けというのでしょう
か、大事なのは仕事であって英語はそのためのツールでし
かないんだけど、毎日何時間も勉強できないという人向け
という本が非常に役に立ちます。

なぜなら生徒たちも同じだからです。

英語ばかり毎日2時間も3時間も勉強していられませんわな。

iki01

英語は日本語やフランス語と同様に、人とコミュニケーショ
ンをとるための道具なのです。

大事なのは道具ではなくて、コンテンツのほうです。

英語ばかりやっていられないというビジネスマンと、英語ば
かりやっていられないという中学生や高校生は、もちろん全
く立ち位置は違うのですが、しかし「英語ばかりやっていら
れない」という点では似ているんじゃないでしょうか。

我々教員は、英語を勉強しなさいという前に、生徒たちにとっ
てのコンテンツを大切にしながら、ではどうして英語が道具
然となりうるのかを説明することが大事ですね。

でないと、いきなり金づちを渡されて「釘を打つ練習をしろ」
と言われたって、その先にあるものがわからなければやる気
も続かないですからね。

自分で作った家具に囲まれて暮らしたい。ついては金づちや
のこぎりの使い方についてちょっと勉強しようと言われたら
なるほどという気持ちになるものです。

英語を勉強する理由は人によって異なります。

海外旅行のときに困らないようにするためという人の場合は
あっという間に勉強は完結します。海外旅行程度で使う英語
なんて、大したことはないからです。

英語を使って仕事をしたいという人の場合は何年も何年も英
語の勉強をして、知識を増やすことになります。

今の僕と同じ状態になるわけです。僕でさえ、英語の表現力
がもっと身に付かないと駄目だなと思っているのです。

まして18歳やそこらで身に付くはずがありません。

なんのために勉強するのかを意識するところから始めないと
英語にしても数学にしてもやる気は続かないですよね。

僕は英語の勉強をしておかないと仕事にならないものですか
ら、ほぼ毎日ずっと英語の文章を読んだり英語を話したりし
ています。でないと生徒たちに負けてしまいます。

それでは英語で飯を食ってるとは言えません。

受験生たちは勉強の意味を考えて勉強しましょうね。

外発的動機でも内発的動機でも構わないのです。

大事なのは動機も理由も何もなくて始めても長続きしないと
いうことなのです。あなたはどうして勉強しているのですか?

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語ができないと将来困ることになると思っているとしたら
それはおそらく幻想です。それほど困りません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

過去問との向かい方

Posted on: 2018年1月2日(火) 20:01

16

センター試験が近づいてきましたね。受験生たちは正月気分
もなにもなく、日々勉強していることと思います。

僕も浪人時代、寝ている時間以外は勉強していました。

おそらく日に15時間ぐらいはやっていたと思います。

夏に慶應の文学部にA判定が出ましてね。安心してしまった
僕は秋以降に小説を書き始めました。

おかげで判定はどんどん下がりましたが、あまり気にせずに
本を書いていました。とても面白かったです。

受験勉強そのものが馬鹿らしくなってしまって。

冬休みぐらいから受験勉強を再開させるのですが、思いの外
全然できなくなっていたり単語を忘れてしまったりしていて
めっちゃ焦っていたのを覚えています。

01

結局は夏頃の学力には戻らず、慶應は不合格になるのですが、
今でも思うのは過去問はほとんどやらなかったということ。

だって過去問って出題傾向を知って慣れるためのものではあ
るのですが、逆に言えば「絶対に出ない問題たち」でもある
わけで、そんなことよりもまだ覚えていないこととか、もう
忘れてしまっていることとか、あるいはまだ理解できていな
いことを頭に放り込むほうが大事だと思ったからです。
だからほとんど過去問をやる時間などなかったのです。

最終的に関学大に行くのですが、関学大の過去問もほとんど
やらなかったなぁと思っています。

過去問をやったからって数字は上がりませんからね。

受験生たちはしっかりと勉強をした結果として、模試の心算
で過去問を利用したらいいと思いますね。

過去問そのものを勉強のツールとして使うのはもったいない
かなぁと思います。過去問は勉強したあとに使うべきです。

5年ぶんぐらい解いて、だいたいできるなという自分を作る
ようにすればいいのではないでしょうか。

あまりにも昔のものは参考にさえなりませんからね。

残り10日間程度ですが、過去問信者になるのではなくって
しっかりと勉強しましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
出題者サイドも過去問をしっかりと意識して作っています。
その意味では「数年このパターンが続いたから、変わるかな」
という意識を持って勉強するのも大事ではないかと思います。

 


kimutatsu

新年あけましておめでとうございます!

Posted on: 2018年1月1日(月) 0:41

kobe3

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

灘校では高1生徒たちを教えることになります。現在は中3
ですが、新しく約40人が入ってきますので、その子たちを
加えて約220人の73回生をあと3年持ち上がります。

あと3年ですので、しっかりと学んでもらいます。

009

物書きとしての僕はすでに何冊かを出すことが決まっていま
すが、1月26日に通訳の柴原智幸先生と一緒に英作文の本を
出します。タイトルは『キムタツ・シバハラの英作文、対談
ならわかりやすいかなと思いまして。』です。

解説部分が全て僕と柴原さんとの対談になっています。

主として時制・冠詞・主語と動詞の設定・日本語の加工に重
点を置いて解説というか対談をしております。

京大や阪大などで出題される翻訳型の英作文に対応する本と
なっていますので、英作文が苦手という人はどうぞ手に取っ
てみてください。英作文が単に日本語を英語に直すものでは
ないことがわかるでしょう。

受験生以外でも英作文がいまいち苦手という大人や教員の方
にも学んでいただけると思います。

それ以外にも出版計画が何冊かあります。

016

いつ死んでもいいように、常に全力で臨みます。

今年も愚痴を言ったり誰かを批判したりすることなく、自分
の人生をしっかりと真っすぐに生きようと思っています。

そうはいっても独りでは無力ですので、いろんな方々の助け
を得て、やりたいことを潰していこうと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
自分を鍛えながら、スキルを上げていこうと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

良いお年をお迎えください

Posted on: 2017年12月31日(日) 8:11

082

沖縄から帰ってきました。伊丹空港に着いた瞬間「さむ!」
と叫んでいました。気温差が15度ってのは大きいです。

今年もいろいろお世話になりました。

感謝しています。

1月
上海日本人学校に行って、『ユメタン』を使っている子たち
に話をさせていただきました。

また山形の東桜学館高校と鶴岡北高校を訪問しました。

2月
札幌東高校と修道高校を訪問しました。

3月
葺合高校、首里高校、郡山高校、高田高校を訪問しました。

036

4月
ジュンク堂書店難波店さんでイベントを開催しました。

5月
ゴールデンウィークは沖縄でした。沖縄のさまざまな学校を
訪問させていただきました。

6月
関学大でセミナーを開催。また、福島県県教委主催の勉強会
で講演をさせていただきました。

7月
三重総合高校、首里高校を訪問しました。今年から顧問にな
った囲碁部の引率で東京に行きました。仙台や大阪や札幌で
セミナーを開催しました。

8月
佐賀西高校、明豊高校、九州学院高校、萩高校を訪問しまし
た。また関学教師の会で講演、常円寺で福島英語夢合宿、
英語教師塾、東京ロングセミナー、夏は広島!セミナー、
沖縄私学振興会セミナー、熊本セミナー、東京セミナー、
横浜セミナーを開催しました。

P1050065

9月
耐久高校、興南高校、開邦高校を訪問しました。
仙台セミナーを開催しました。

10月
北陸高校を訪問しました。また、秋田、高知、名古屋、水戸、
福岡でセミナーを開催しました。またNHK神戸文化センター
で一般向けの勉強会を開催しました。

11月
多摩大目黒高校、壱岐高校、明星高校を訪問しました。札幌
でセミナーを開催。岡山の合宿と和歌山県教委の勉強会で
講師を務めました。

12月
愛徳学園、富山高校、御船高校、玉名高校を訪問しました。
東京、名古屋、大阪、広島、福岡、大阪、福岡でセミナーを
開催しました。そうか、12月は九州に3回行ったんやな。

tamana3

今年もたくさんの方々にお世話になりました。

感謝以外の言葉が見つかりません。

本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。

木村達哉拝

 

 

今年もブログに何度となくおいでくださいまして
本当にありがとうございました。
365日、毎日更新することができたのは、読んで
くださる皆さんがいらっしゃったからです。
本当に感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄の子たちとともに

Posted on: 2017年12月30日(土) 20:00

080

沖縄から戻ってきました。写真をご覧ください。

沖縄の高校生120名が集まって、英語と国語の勉強法について
学びました。高1と高2に分かれて学んだあと、最後は全体会
という形で、どうして僕たちは学ぶのかという話をしました。

079

大学と高校の学びはどう違うのか、どのように大学を選べば
いいのか、大学で何を学ぶのか、そしてどう生きるのか。

そういうことに対して、僕のほうから話をしました。

生徒たちは、最初は笑いながら聞いていたのですが、最後は
真剣な表情で人生について考えながら聞いてくれていたよう
に思います。

宮古島にある宮古高校や県北にある名護高校からの参加者も
多かったですし、沖縄県の進学校である昭和薬科大付属や
県のトップ校である開邦や球陽からの参加者も多かった。

今までで一番多い生徒たちが集まってくれました。

最後に「なぁ、みんな、今日の勉強会、冬休みにも関わらず
来てくれたんやけど、多少は役に立ったかなぁ?」と聞くと
大きく頷いてくれたので、本当にほっとしました。

あの子たちにまた会えればいいなと思っています。

なかには「先生、うちの学校に来て話をしてほしい」と言っ
てくれた男子生徒がいました。これも嬉しかったです。

2017年の最後にいい思いをさせてもらいました。

彼らも「いい勉強会に出たな」と思ってくれていれば嬉しい
です。国語の伊佐先生(興南)ともそう話していました。

お世話になった沖縄の人たちに深く感謝しています。

本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
私学教育振興会の金城さんにもお世話になりました。
感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39410676 Hits!

▲PAGE TOP