KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

ベネッセ・ラーンズセミナー in 大阪

Posted on: 2017年11月17日(金) 10:56

01

19日(日)は大阪でベネッセ・ラーンズ主催のセミナーがあり、
僕も講師を務めさせていただきます。

①英語4技能指導環境についての情報提供(ベネッセ)
②木村による英語指導実践事例

となっております。

すでに100名超の先生方がお申込みになられているそうです。
皆さん、ありがとうございます。

14時から17時半まで。場所は新大阪駅近くのこちらです。

僕はリスニング指導とスピーキング指導の具体的な授業サン
プルを提示しようと考えています。実際に灘校で行っている
授業スタイルです。多少でも参考になればと思っています。

詳細はこちらをご覧ください。

参加される先生方、日曜日なのにありがとうございます。

心を込めてお話をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
午前中に関学で試合がありますので、それが終わってから
新大阪に向かう予定です。

 


kimutatsu

英文法復習の巻

Posted on: 2017年11月16日(木) 9:24

sapple

今日から毎日上記のような英文法復習プリントを配布すると
生徒たちに宣言しました。作るの大変やけど。

なんかの問題集をコピーして配布すると、著作権侵害になる
のです。授業とか教育関係で使うなら問題ないと勘違いして
る教員が多いけど、著作権は著者と出版社にありますので、
要するに「売っているものを無料で配布する」のは違反です。

というわけで、上記の写真のように自分で作った英文法プリ
ントを毎日生徒たちに配布することにしました。

提出はしなくていいし、やろうとやろまいと自由です。

でも英語やばいなと思う子は、言うなれば「最後の中学英語」
なので、この程度のクイズには取り組んでほしいなと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
やらない子はやらないけど、それもまた人生ですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

年明けは岡山と福島

Posted on: 2017年11月15日(水) 19:46

fukushima1

11月15日、今年もあと1か月半ですね。いろんなことがあり
ましたが、今年も僕にとってはいい年になりました。

と、今年を振り返るのは早すぎるっちゅうねん!

まだ生きて今年を終われるかどうかわからんのやから、最後
の最後まで一生懸命に生きようと思っております。

大晦日の夜に手帳を見ながら1年を振り返りつつ、お酒を呑
みながら紅白歌合戦を楽しむという、平均的な日本人が誰で
も行うことを今年も行おうと、ひたすら日記を書いています。

さて、年が明けると岡山県の依頼で、例年どおりに難関大を
目指す生徒たちの勉強合宿で講師を務めます。

そしてそれが終わると1月8日は福島でのボランティアです。

夢をかなえる勉強法も次回で10回目。

今回は福島県相馬市で行うことになりました。

詳細はこちらです。

お手伝いの先生方には電車賃も宿泊費も渡せないのですけれ
ども、よかったらお越しいただければ嬉しく思います。

なにせ我々も全員ボランティアでやっておりますので。

参加する生徒たちは「成績をあげてもらおう」なんて姿勢で
来ないように。勉強をするのは君たちなのだ。

我々は成績が上がる勉強法を教えるだけだ。

コーチというのはそういうものなのだ。手取り足取りやって
いると成績は伸びない。

そんなことは、すでに明らかになってるのだ。

自分で「よし!」と思って主体的にやることが大事。

だから英語の勉強法だけでなく、君たちのハートに火を点け
る準備もしていく。伸びないなとかやる気が出ないなとか
いうような人に是非とも参加してもらいたい。

待ってるよ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
沖縄では年末29日に行う予定です。それもまた書きますわ。

 


kimutatsu

壱岐にて

Posted on: 2017年11月14日(火) 20:00

01

02

長崎県に壱岐という島があります。壱岐といえば麦焼酎発祥の
地として有名ですが、とにかく壱岐に行きたい!ということで
人生4回目の壱岐に行ってまいりました。

1回目は56回生たちの修学旅行で、2回目以降は『ユメタン』
などを使ってくださっている壱岐高校さんからのご依頼で。

長崎といえば沖縄県以上に島が多いことで有名です。

今まで長崎の島にある学校に行かせていただきました。

五島高校もそうです。壱岐高校もそうなのですが、けっこうな
進学校なのです。今回も生徒たちと話をしましたが、九州大を
はじめとする難関国公立大学志望者が何人もいました。

03

04

12

いつもながら歓迎っぷりが半端ない壱岐の生徒たち。とっても
素直で、僕の授業を楽しみに待ってくれていたように思います。

僕が壇上に立った瞬間から笑ってる生徒たち。

なんでお前たち、俺が前に立った瞬間に笑ってるねん!失礼な
奴らやな!というと大爆笑。2年前に行ったときの先輩たちに
いろいろ聞いていたのでしょう。

高1・高2・高3と、テーマを分けて話しました。

あの子たちのこれからに期待しよう。

校長先生にも教頭先生にもお世話になりました。

いつもお世話になっている濱栗先生、おいしい麦焼酎をありが
とうございました。帰ってさっそくいただきました!

窓口になってくれた米谷先生、兵頭先生、いつもありがとう。

皆さん、また会いましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
牛肉も魚も美味しい壱岐、長崎空港から25分です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

基本姿勢が生む差

Posted on: 2017年11月13日(月) 21:36

london1

今年もあと授業ができるのは3週間しかありません。12月に
入ると期末考査ですので、力を伸ばせるのはあと3週間。

冬休みも宿題は出しますが、それはたとえばですが、解答を
写して提出されてもこちらはわからないですしね。

かといって解答を配布しないと、勉強した直後に自分で分析
して、間違えた箇所を勉強し直すという、言うなれば最も
大切な伸ばすための勉強の時間を生徒たちに与えないことに
なります。それでは宿題を課す意味がない。

伸びる子はそれをやるから伸びる。

伸びない子は提出するために宿題をするから伸びない。

そうすると当たり前のことですが、冬休みのたった2~3週
の間にも差がつくことになってしまうのです。

彼らが入学してきてすでに2年半以上が過ぎました。

さすがにそれぐらいの長期間になりますと「提出するために
勉強しているわけではない生徒」と「提出するために勉強の
ようなことをしている生徒」とでは、想像を絶するような差
が生まれてしまいます。

london2

来年は彼らとロンドンに行きます。希望生徒ですが。

すでにある程度は話せるという子たちもいれば、ロンドンに
行ったとしてもほとんど話せない子たちもいます。

やっていることは同じなのに、勉強に対する基本的な姿勢が
生んだ差なのです。能力はほとんど変わらない。

ですので、せめて3月までに、つまり高校から新しい生徒が
入ってくるまでに、最低限のことだけは押さえられるように
補習なり補助プリントなりを与えていこうと思っています。

強制をしても伸びないので、「やる子はやりなさい」という
基本姿勢だけは崩さないようにするつもりです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
以前は提出していない生徒は居残りしてやれ!的なことを
やっていたのですが、そんなことしても伸びないのでやめました。
やる気管理ぐらいは自分でやってほしいものです。

 


kimutatsu

GIFT

Posted on: 2017年11月12日(日) 20:47

sapporo02

北海道セミナーの懇親会直後の写真です。みんなええ顔してる。
一番右がラーンズの営業マンである守安君で、後列右が矢部君
です。僕の左横にいるのが都立日比谷高校の石崎君です。

セミナーとなると、いつも少なくとも50名程度の先生方がお集
まりになります。多いときは200名を超える参加があります。

恐縮するのはお土産を持ってきてくださる先生方がいらっしゃ
ることなんですよ。今回もそうやったんです。

マルセイバターサンドが好きやと知るとそれを、十勝の先生は
十勝のチョコレートを、あるいは札幌農学校のクッキーを、
それぞれ持ってきてくださいました。

九州でセミナーをするとそれぞれの県の特産品を、東北の場合
だと後日に宮城県のお米を送ってくださった先生もおられます。

本当にありがたいのですが・・・

俺、もしかして腹が減ってるような顔をしてるのか?

とにかく参加してくださる先生方、おいでくださるだけで木村
は本当に嬉しく思っているのです。

お土産はあまりにも恐縮しております。

と言いながら、その十勝のチョコレートを食べながら更新して
いるのですが。

皆さん、感謝感謝です。出会いに感謝。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は通訳の柴原さんと打ち合わせです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌にて

Posted on: 2017年11月11日(土) 23:30

sapporo01

札幌は寒い。今日は神戸空港から飛行機に乗って新千歳空港
にやってきました。列車で札幌駅まで移動したのですが、
札幌の改札口を抜けたときの空気の冷たさと言ったらあなた!

とはいえ、札幌でのセミナーに50名ほどの先生方がおいでく
ださいました。ほとんどがリピーターの先生方です。

会場に入るなり、笑顔で会釈をしてくださる先生方。こちら
も笑顔。石崎君も笑顔で会場に到着しました。

内容の詳細は割愛しますが約4時間のセミナーがあっという間
でした。石崎君の作ったデータはとてもお役立ち感満載で、
これを作るのはかなり時間がかかったでしょうと先生方が声を
揃えておっしゃっていました。

僕のほうは『ユメタン』を使った基礎トレと、ラーンズからこ
の9月に出した『Listening & Speaking Training Seminar③』
を使って、リスニングから始まる4技能の授業モデルについて
お話をさせていただきました。

アルクとラーンズがコラボでセミナーをするのは初めてです。

とてもいい機会になったと思いますし、これからこの両社が
コラボセミナーを行う機会が増えると思われます。

ご参加された先生方、ありがとうございました。

お役に立てば幸いです。

懇親会もいつもどおりの盛り上がりでした。

こういう先生方が教育現場を支えているのです。決して文科
省が支えているわけではないのです。現場の先生方こそが
キーパーソンですし、だからこその教育なのです。

教育が「対策」になるのでは、教育の退廃であり衰退です。

そうならないように、僕もできる限り、現場の教員としてで
きることをしていこうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかし寒い。外の気温は4度です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

School Excursion

Posted on: 2017年11月10日(金) 20:40

nara01

奈良に行ってきました。奈良公園です。僕の故郷の明日香とか
橿原に行きたくて学年会議で主張したのですが、正倉院展に
負けてしまいました。というわけで朝から奈良公園へ。

nara02

生徒たちは国立博物館前に9時半に集合。点呼をとったクラス
から正倉院展に入っていきます。

僕は正倉院展を見てから奈良ホテルで昼食をとりました。

nara03

nara04

nara05

その後は正面に興福寺の五重塔を見ながら猿沢池へ。

nara06

池のまわりをぐるりと歩いたあとは、そのまま三条通を抜けて
ならまちあたりをぶらぶらしておりました。

nara07

人生の最後は、愛車が奈良ナンバーでもいいなと思いながら
久しぶりの奈良を満喫しておりました。

またそのうち明日香村や橿原(かしはら)にも足を向けてみ
ようと思っています。

近鉄奈良駅で再集合したときに、生徒たちが「明日香村にい
ってみたかった」と言ってくれました。

何もないけどね。でもいいところやで。

よかったら行って、サイクリングを楽しんできてな。

お勧めはまさに今。秋の明日香村は最高です。

今日はよく歩いて疲れました。今から風呂入ってスクワット
して腹筋して寝ます。おやすみなさい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は都立日比谷高校の石崎先生と一緒に札幌でセミナー
講師をつとめます。たくさんの先生方がおいでくださいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

津久井先生と

Posted on: 2017年11月9日(木) 23:16

akita03

画像とは関係ないのですが、僕の顧問弁護士の津久井先生と飲
んできました。津久井先生の奥さまも一緒でした。

とても充実した時間を過ごしました。

なんていうんでしょうね。異業種交流という括りでは表現でき
ないのですが、自分とは違うフィールドの人と話をするのって
本当に吸収することが多いです。

津久井先生、ありがとうございました。

奥さまも。

津久井先生とは定期的に会って話をすることにはなるのですが
またよかったら奥さまもご一緒下さいね。

今度は僕がごちそうさせていただきます。

今日はとてもいい気分です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は遠足で僕の故郷に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

これいいなぁと思ったら使う

Posted on: 2017年11月8日(水) 22:45

iki01

昔なんかのCMで「走り始めたのはいつだっただろう」という
のがありましてね。なんか少年が出てた気がするなぁ。

それをパロって「太り始めたのはいつだっただろう」といった
感じのことをみんな言っていたものです。

みんな言ってたよね。俺も言ってた。

なんか面白いフレーズがあると、これを借りて新しい言葉を生
みだしていたような気がするなぁ。多くの人たちが。

英作文ってそういうものなんだよなぁ。

これいいなと思ったら、それを使って新しい文を作ることによ
って表現や単語なんかが脳に刷り込まれてくる。

そんなことを思い出しながら、今日はEJを使って勉強していた
木村です。「この表現を使って自分で新しい文を作る」がルー
チンになっていて、だから忘れないのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
カシオの新しい電子辞書がいいような気がする。
プロフェッショナル用のやつね。

 


ACCESS COUNTER

Total 39400027 Hits!

▲PAGE TOP