KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

葉書き

Posted on: 2017年10月29日(日) 8:09

02

秋田でのセミナー風景です。これは10月1日でした。

03

これは高知ですね。10月14日。

01

これは名古屋です。10月15日でした。

僕のスマホ、カメラが壊れてるんです。早く新しいのを買っ
たほうがいいよと言われているんです。

でも新しいのにするとまた設定が面倒かなぁと思って。

tehuや矢倉が在学していたときは彼らにやってもらったんで
すけどねぇ。まぁ、自分でやれよってことなんでしょうけど。

ですので、僕はいつもデジカメを持ち歩いています。

LUMIXというやつを。

これの今まで撮ったのをパラパラ見ていたのですが、過去の
写真を見るのは楽しいですね。思い出に浸れます。

セミナーだけでなく、懇親会の写真などもあります。

そうすると「あぁ、あの人にちょっとご連絡しておこう」と
思うことになり、引き出しから葉書きを取り出します。

丸山君が一眼レフを使っていて、驚くほど美しい写真をいつ
も撮影しているものですから、今度買うときはそういうのを
買おうかなと思っています。写真を見るのは楽しいですね。

写真、以前はフィルムを使って撮影していましたので気軽に
撮れるものではありませんでした。失敗したらフィルムが
無駄になってしまうからです。けっこう高かったですから。

今は気軽に撮影できるようになりました。だから「念のため
もう1枚撮っておきます」ができるようになりましたね。

そういう視点で写真を見れば、ある意味無駄なものが多いの
で、整理することになります。整理できないまま放っておか
れる写真がかなり多いのではないでしょうか。

整理してみてください。

そうするともしかすると僕みたいに手紙が書きたくなるかも
しれません。

「あのときは楽しかった」という連絡は嬉しいものです。

誰かと繋がっているのは嬉しいものですね。人ってたいてい
寂しいものですからね。

べったりくっついているのもいいのでしょうが、たまに遠く
の人から届く1枚の葉書きは得も言われぬ嬉しさがこみあげ
てくるものです。

年賀状や暑中お見舞いだけでなく、たまには手書きの葉書き
を書いてみませんか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は毎日1枚は書くようにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

福岡にて

Posted on: 2017年10月28日(土) 8:54

034

授業が終わったあと、新幹線に飛び乗りました。福岡におり
ます。久留米大附設の大藪先生といろいろ話をしようと思い
ましてな。とても有意義な話ができました。

大藪君と出会って11年かな、年に数回会ってはディープな話
を延々と繰り広げることになります。昨日もそうでした。

おそらく再来年ぐらいかな、彼との共著が出せると思います。

ラ・サール中高の丸山晃君とは『新ユメサク』を出すことは
すでに書きましたが、久留米大附設中高の大藪良一君とも
まだ本のコンテンツは決まっていませんが、出します。

彼から企画書が送られてくるのを楽しみにしています。

仕事を終えた友達が上の写真のように集まってくれました。

佐賀の林田君、馬場さん、福岡の山河さん、國崎君、家中君
が会いに来てくれました。とても楽しい会になりました。

来年からは九州で先生方対象の無料セミナーを増やそうぜと
いう話をしておりました。誰も儲からない、誰も得をしない、
でもものすごく濃い、役に立つ勉強会をやっていこうと。

無料です。僕の交通費は自分で出します。それ以外にかかる
費用はすべて僕が出します。そのかわりといっては何ですが
しっかりと学んでいい先生になってほしいと願っています。

昨日はいい会になりました。愛に溢れた会でした。

これからはこんな感じで、特に用はないけど、話をするため
だけにちょくちょく福岡に来ることになりそうです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
福岡だけでなく九州の他県でも無料のをやろうよという
話になりました。いろんな学校をお借りして。
学校開催だったら費用は僕の交通費ぐらいですからね。
みんな自分の金で集まってくるのに、講師だけが金を頂くなんて
とんでもないことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

本の紹介

Posted on: 2017年10月27日(金) 5:32

002

今日は生徒たちに「73回生の本棚」を配布しました。

教員が読んだ本を紹介する小冊子です。

国語科の先生が読書指導をするのではなく、全員でやろうぜと
いうことで、うちの学年でやっているのです。

僕が推薦したのは上の画像の本です。

政治家やスポーツ選手やアイドルが出す本って自分で書いてい
るわけではないので、ほとんど読まないのです。

でもこの本はある人からいただいて、読み始めたのです。

それがけっこう面白くてね。

素材がいくら良くても努力しないと駄目になりますね。
灘校生も同じですわ。頭がいい子なのに使わなければ平均以下
になってしまいます。

プロ野球の世界も同じなのですね。

生徒たちにコラムを書いて紹介しました。

読書癖のない人でも気楽に読めます。野球が好きだという人、
楽しんでお読みください。二軍の試合を観たくなります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
授業が終わったら福岡に向かいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

リスニング学習、最初の第1歩

Posted on: 2017年10月26日(木) 22:25

049

シーサーね。沖縄が好きで何度も行っているという人であって
もこのシーサーはわからんかもな。シーサーは雄と雌とがあり
まして、雄は吼えているのです。

そもそもシーサーは「獅子」に由来する言葉でして、ある時期
までは対ではなく、1匹しかいなかったという話を沖縄の人に
聞いたこともあります。

さて・・・

今日はある紙辞書を出している出版社の方が職員室に来られま
して、話をしておりました。

木村:4技能が1:1:1:1になったら紙辞書ピンチやん。
業者:そうなんですよ。リスニングの勉強に紙辞書とか・・・
木村:発音記号を正しく読める高校生なんておらんからな。
業者:文科省の指導要領からも外れていますしね。
木村:いっそ紙を押したら音声が出る紙辞書作ったら?

などと話をしておりました。

試験が変わると授業が変わるというようなものではないのです。
そんな単純なものではありません。

でも僕らが高校時代に受けたようなリーディング中心の授業で
あっては対応できなくなるでしょうね。

今でも1技能でさえも伸ばすのにふーふー言っている学校がた
くさんあるのですから、特に3年の学校は大変です。

まずは受信力(RとL)を伸ばすこと。
そして徐々にでいいのでSやWを伸ばそうとすることです。

音声はtop priorityです。

正しい音を電子辞書やネットの音声ボタンを押して何度も聞き、
そしてそれを真似ながら自分でも正しい発音ができるように
していくこと。これがリスニングの勉強の第一歩目なのです。

自分で正しい音を出せるようになること。

これ、意外とできていない高校生が多いのではないでしょうか。

リスニングの第一歩目も踏み出していないのに、問題集ばかり
やっていても、点数は伸びません。リーディング教材を使って
リスニングのトレーニングもできるのですから、CDが付いた
教材を使ったり、CDがない場合には電子辞書の音声ボタンを
ふんだんに使いながら、正しい音をどんどん取り入れましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は授業が終わったら福岡に行って、仲間と飲みます。

 


kimutatsu

目標を潰す!

Posted on: 2017年10月25日(水) 19:03

12

今日、中間考査の返却をしました。平均点は65.4点でした。
まぁまぁなんでしょうけど、作問者からすれば悪いという
感想を持ちました。特に下位50人ぐらいは。

成績の分布も配布したので、それぞれの生徒は想いを持つ
ことにはなったでしょう。だいたい毎年灘校から現役で
東大に80名程度。そのうち高校から入ってくる生徒たちを
考えると、現時点では60~70番ぐらいにはいたいとか。

われわれ教員サイドは現時点での席次なんて気にしません。

でも生徒たちは目標を持つことが何より大事なので、一応
席次についての話はすることにしています。

taikyu2

目標もなく「がんばる!」なんて言ってもあまり意味のな
いことですからね。何をがんばるねんということです。

「がんばる」なんて抽象的な言葉でわれわれプロも騙され
ません。次はがんばります!とかね。

そういう抽象的な言葉しか言えないようでは、次も期待で
きないのです。まずは目標があり、それをベースにして
何をいつまでにどうするのかという計画性があるのです。

今週中にこういうことをするとか、今月中にこういうこと
をするとかいった小さい目標と計画を積み重ねることしか
できないのです。そうでないと伸びないのです。

でも彼らはたかだか中学入試に合格した程度のレベルなの
でわからないんですよ。勉強の仕方というか意識の持ち方
というか、そういうものがわからない。

特に小学校時代、自分でやるのではなく、親とか塾講師に
管理されていたタイプの子たちは。

だからこちらとしては目標の置き方や計画性や勉強の積み
重ね方について、ことあるたびにレクチャーすることにな
ります。ここまではみんな平等に情報が与えられます。

そして自分の力で目標をもたせたり計画を作らせたりして
お尻を叩くことになるのです。そういう目標や計画をこち
らでチェックするような間抜けなことはしませんが。

あとは本人のやる気次第ですね。

それについてはまた書きます。大きい目標や小さい目標を
つぶしながら、僕らは生きてるわけで、それがないと日々
がなんとなく生きることになります。

勉強も何もかも同じですよね。

皆さんの目標はなんですか。

僕はとりあえず小さい目標ですが、著作を100冊にします。

そこから見えてくるものがあるかなぁと思っています。

それにその目標があれば「なんとなくだらだら生きている」
という状態になることはないかなぁと思っているのです。

とりあえずは長期的な目標を持ち、それを細分化すること
によって、今年はこれだけやろう、来年中にこれをやろう
という計画が見えてくるのではないでしょうか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
面談しているのですが、「やる気にならない」という子は
ある意味可哀想です。子どもってもっとキラキラしてるのに。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

水戸にて

Posted on: 2017年10月24日(火) 20:37

ibaraki1

先日は水戸に行ってきました。カシオ計算機主催のセミナー
で講師を務めました。約50名の先生方が雨の降るなかを
駆けつけてくださいました。感謝感謝です。

今まではリーディングでいい点が取れれば合格できました。

ライティングやリスニングもあったけど、東京大や外国語大
を除くと、それらの配点は低かったからです。

だから紙辞書1冊で勝負する受験生も多かったのです。

2020年からは民間の4技能型試験が導入されるそうです。

その是非は横に置いておくとして、さすがにRLSWの4つの
技能の配点が1:1:1:1になるのに、紙辞書1冊では
まったく勝負できなくなります。

まずは教員が電子辞書の使い方を知らないようではまったく
駄目になりますし、ウェブ辞書も適宜使えないと駄目です。

従来よりお金がかかることになりますが、これにしたって自
民党の経済政策の一環ですので、しょうがありません。

で、実際に電子辞書を使ってリーディングやライティングの
授業をどのように行えばいいのかというセミナーを行いまし
て、帰りの飛行機でコメント欄を読んでいたのですけれども
嬉しいコメントばかりでした。本当に嬉しかったです。

来年もカシオ計算機主催のセミナーを開催するそうです。

また日本各地で多くの先生方や業者の方々にお会いするのを
楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
水戸といえば納豆ですね。以前は食べられなかったのですが
今では大好物になりました。毎日最低1つは食べています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

台風のおかげで4連休

Posted on: 2017年10月23日(月) 20:28

00

中間考査の翌日の授業で「今日から中3も後半に入るから、
勉強やる気にならん人も多少は切り替えたほうが」という
ようなことを生徒たちに言ったんです。

それが木曜日。

金曜日は灘校90周年記念音楽会が行われて、プロの人たち
の演奏やグリーの歌声を芸術文化センターで聞きました。

土日は言うまでも授業なし。

今日は台風で朝7時に警報が出ていたので休校。

そして明日は創立記念日につき、休校。

というわけで、結局は5日連続授業なし。そしてまさかの
4連休となってしまいました。

ゲームばかりしているスマホ中毒になっている生徒はいな
いかなぁと心配しておりますが、いるんやろうな。きっと。

勉強しろとは言わないけど、せめて本を読むとか映画を見
るとかどこかへ出かけるとかしていてくれればいいなぁと
願っています。

水曜日からまた仕切り直しです。僕も授業準備をしますわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
日曜日は「力を高める勉強法」というタイトルで講演をします。
NHK文化センター神戸教室で、誰でもおいでいただけます。
詳細はこちらをお読みください。宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

祝!採点完了!

Posted on: 2017年10月22日(日) 21:51

11

中間考査の採点を終えました。やれやれ。まだ平均点は出して
いませんが、平均点なんてあまり関係ないですからね。

生徒たちはえらい気にしていますが。いつもいつも。

平均点なんてどうでもええやろっていつも言うんですけど。

「一応教えてください」と言うので教えることにはしています。

台風がまさに今、近畿地方に接近しているようで、明日は授業
ができるかどうかわからないのですが、とりあえず授業があれ
ば返却できるようにはしておこうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末は水戸におりました。セミナーの合間に採点していました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

『新ユメサク』をよろしく!

Posted on: 2017年10月21日(土) 4:56

033

昨日書いた『新ユメサク』の件。鹿児島ラ・サールの丸山君
に連絡をして「書いてみるか」と言うたら「やりたい」との
ことでしたので、来年か再来年を目途に『新ユメサク』を
出そうと思います。

アルクの許可は取ってないけど。

でもアルクは間違いなくOKをくれることだろう。

だって普段からこんなにも多くの先生方にお世話になってる
んやから。

『新ユメサク』そのものは言うまでもない。でも採用特典の
エクセルファイルで日本中の先生方を唸らせてやろうと思っ
ている木村と丸山です。

これをやれば英作文の和文和訳は完璧という本を創ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その後、アルクの取締役から連絡を頂戴しまして、
『新ユメサク』を創ることが確定しました。いえーい!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

選挙が近いぞ!

Posted on: 2017年10月20日(金) 7:27

nagata

日曜日は選挙ですね。僕は水戸セミナーから帰って投票に
必ず行きます。だって選挙でしか国民の声を政治家たちに
届けることができないんですから。

唯一の機会を放棄するなんてあり得ないです。

デモをやったって無駄なことを昨年の夏に僕たちは教えて
もらったのですから。投票が唯一の手段なのです。

今回の選挙は争点がはっきりしているので、判断しやすい
ですね。安倍さんが言っているとおり、消費税増税と憲法
です。そこに原発を加えてもいいのではないでしょうか。

大きく3グループに分かれるとして。

自民と公明
維新と希望
立憲と社民と共産

それぞれをわかりやすく表示するとこうなります。

自・公 増税・憲法改正・原発推進
維・希 凍結・憲法改正・原発停止
立社共 凍結・改正反対・原発停止

公明党は自民党とは違うという人もいるんでしょうけれども
自民党とくっついているのだから、我々から見れば同じで、
民主主義の大原則である多数決で結局は憲法改正・原発推進
になるだろうと思って上のように書きました。

現在のところ、自民党と公明党が優勢だそうです。

でも面白いですね。だって増税反対の人のほうが多いそうで
すし、憲法改正にも反対の人が多いようです。

安倍内閣は不支持率のほうが高いそうです。あれ?

自民党は「必ず増税しますよ」と言っているし「憲法改正し
ますよ」と言っているのですよね。なのに自民党に入れる?
今回の選挙で自民党が勝てば「選挙の結果を見れば国民も増
税に賛成しているのだから、我々は国民の願うとおり増税し
ます!」と言うことができるのです。

それが選挙なのです。

ですから、増税反対であれば別の党を選べばいいのではないか
と思うんですね。他の党が頼りないとかなんとか、そんなこと
は関係ないのです。一票ってそういう意味なのです。

なのに自民党と公明党が優勢っていうのが「ホント?」とい
うふうに思ってしまいます。

僕が維新や希望や立憲を応援しているのではありませんので
誤解のないように。僕もまだどこに入れるか考えているとこ
ろなのです。原発は即座に停めてほしいなと思っていますの
で、自民と公明以外のところに入れるかもしれません。

よく野党を応援すると非国民とか書き込む人がいますけれど
も、与党だけの国なんて怖くて住めないですよ。

与党と違って、野党とマスコミは国民の側に立って与党の暴
走をチェックするのが仕事なのですから。マスコミは与党側
に立つべきではない。(もちろん野党側でもない)

消費税増税・憲法改正・原発の3点にしぼって、自分の考え
に近いところに投票すればいいのではないでしょうか。

特に若い人たち。頭の柔軟なはずの人たち。

昔からうちは自民党とか、うちは共産党とか、そういう思考
停止に陥るのはよくありません。

しっかり自分の頭で考えて、そして必ず投票に行きましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
将来の日本のためには◎◎もやむなしというようなことを
よく言いますが、現在の日本のことを考えて貰わないと
船が沈んでしまいますよ、政治家の皆さん。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401035 Hits!

▲PAGE TOP