KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

広島にて

Posted on: 2017年3月6日(月) 18:37

hiroshima1

先月末、広島の修道中学校・高等学校さんにお邪魔しました。
『ユメタン』を使ってくれている中学1年生の皆さんにお話
をさせていただきました。

修道はもうすぐ開校300年を迎えます。

先生方も生徒たちもその伝統に恥じないよう、本当にいつも
しっかりとされていて、僕がご訪問させていただくたびに
びっくりするぐらい温かく迎えてくださいます。

中学生に60分喋ったのですが、さすが!と言いたくなるほど
聞く態度がよく、担任団の先生方のご指導の賜物だなぁと
いたく感心しておりました。

hiroshima2

hiroshima3

それが終わったあとは広島や岡山の先生方と一緒に、授業
力を向上させるための勉強会を行いました。

今回のテーマはリーディングとリスニング。

形だけの多読多聴になっては成績が伸びませんというお話
をさせていただきました。

約50名の先生方と一緒に読んだり聞いたりして、数時間を
有意義に過ごしました。

お集まりくださった先生方、また会場を提供して下さった
修道の先生方、本当にありがとうございました。

次は夏です。終戦記念日あたりにいつもやっているもので、
8月13日に広島女学院さんで開催します。

広島に行くたびに多くのことを学ばせて頂いております。

広島の生徒たちには自分の故郷について、正しく語れるよう
に勉強してほしいと思いますし、海外からのお客さんに対し
ては英語でそれを話せる程度の英語力を身につけてほしい。

自由に英語が話せるようになって、世界に広島から発信して
いってほしいなと願っています。

今回もいい思いをさせていただきました。感謝しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうござました。
昨日は山田君が我が家に来て、夜中まで痛飲しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

じっくりことこと

Posted on: 2017年3月5日(日) 11:56

na3

チームキムタツのメーリングリストでメルマガを発行して
います。今朝も1通発行しました。

普段から「他校の先生はどういうことをしているのか」を
知って頂こうと思って、お弟子さんたちにお願いして
毎週発行してもらっています。

月曜:石﨑陽一先生(都立日比谷高校)
火曜:佐藤仁志先生(駒場東邦中・高)
水曜:丸山 晃先生(ラ・サール中・高)

僕の発行はまちまちになっていますが、彼らとかぶらない
ように木曜から日曜までと決めています。

3月3日で今年度の授業が終わりました。

なので今回のメルマガは、今年度の授業でどういう指導を
してきたのかについて書きました。

013

今年度の目標は知識をできるかぎり増やし、読む力と聞く
力を高めること。そして話したり書いたりする力の土台を
築くこと。その証として英検準2級を取得することでした。

生徒たちは頑張ってくれまして、中には英検2級や準1級
を取得したものもいました。話す力も思っている以上に
伸びまして、おかげで毎時間英語を話してもらっています。

といってもまだまだ中2ですからね。

ぼちぼちやります。あと4年ありますからね。

中3で英検2級、高1で英検準1級を取得するのを最低限
の目標とします。この程度のゆっくりでいいのです。

灘の生徒だからできるというようなものではありません。
僕がやっているのは本当、基礎トレの反復なのです。

でも実践的な「模試の過去問」などをやるよりずっと力が
付きますし、実際に生徒たちは授業中ひたすら精読をやり、
その後に音読で体に英語のエキスを染み込ませています。

ブルゾンちえみさんのネタじゃないけど、自分が授業中に
考えているのは「じっくりことこと」煮込もうということ
だけです。速く進んでも力がつかないと意味がないので。

実際の授業での取り組みや方法についてはメールマガジン
とかセミナーの中で詳細に伝えていこうと思います。

生徒たちは期末考査の準備中ですが、頑張ってくれること
を願っています。僕は生徒たちのことが大好きですので
徹底的に鍛えてあげて、灘に来て本当によかったと思って
もらおうと考えています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いい天気の日曜日に家にいるのはもったいないので
ちょっとジムで鍛えてきますわ。
(それも屋内やんけ!という突っ込みをありがとう。)

 


kimutatsu

カシオの電子辞書に関して

Posted on: 2017年3月4日(土) 17:25

casio1

すでにプレス発表が行われていますので、ご存知の方も多い
のではないかと思われますが、カシオの新しい高校生モデル
XD-Y4700が発売中です。

僕がこれを発表したからといってカシオから何かもらえると
いうわけではないのですが・・・

今年の高校生モデルから『ターゲット1900』が消えました。

そして単語集は『ユメタン』と『キクタン』だけになりました。

パンフレットの裏面がこれです。『ユメタン』と『キクタン』
だけになったのです。これはかなり画期的なことです。

casio2

言うまでもなく、『ターゲット1900』もいい単語集ですし
前任校時代は僕も採用して使っていました。

が、電子辞書のシェア90%以上を誇るカシオが単語学習に
おいて音声重視の姿勢を貫いてくれたのは高く評価したい。

『ユメタン』を出した当時はまだ「意味とスペリング」が
中心の単語学習やったので、あまり売れなかったのです。

そして今になってこうして「英語は使えないと駄目でしょ」
という機運が高くなり、「意味と音声とクイックレスポンス」
に対する意識が上がったおかげで『ユメタン』が多くの学校
で使って頂けるようになり、電子辞書にも搭載して頂ける
ようになりました。

著者としては望外の喜びです。

これからも多くの生徒たちに愛される本であればいいなと
願っていますし、正しい知識のつけ方や暗記が苦手でなくなる
方法、覚えた知識をどのように知恵として使うか等について、
多くの中学生や高校生たちに伝えていくつもりでおります。

またカシオの電子辞書を使うと、『ユメタン』と電子辞書が
リンクして使えます。『ユメタン』に出てきた単語を、辞書を
使って(ボタン1つで)調べることもできるのです。

またセミナーを通じて、有効な使い方をお伝えしていきます。

今回のご英断に関して、カシオ計算機の皆さんに感謝しています。

皆さん、ありがとうございます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は審判でグラウンドにおりましたが、あまり寒くなく、
いい気候のもとで審判ができました。そろそろ春ですね。

 


kimutatsu

I’ve had a cold.

Posted on: 2017年3月3日(金) 5:51

003

昨日はこのシリーズのBOOK3の打ち合わせ会議が三宮で
あったのに、参加できずにキャンセル。

風邪ひいてまんねん。

このシリーズ、大学からの問い合わせもあるそうです。

どこもスピーキング用の授業教材を探してるんですねぇ。

それはそれとして・・・

今日も学校には行きます(今日が2016年度最後の授業)が、
とりあえず今日中に風邪を治します。

熱は37℃ちょっとなんですが、弱点の気管がね。

明日は寒風の中、神戸市鈴蘭台で審判です。それは気合いで
なんとか乗り切りたいと思っています。

皆さんもお気を付けください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ラーンズさんのも三省堂さんのも『ユメタン』も
えらい勢いでご採用頂いてるとのこと。感謝しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

知識を増やしながら勉強しよう!

Posted on: 2017年3月2日(木) 1:04

kimutatsu0093

全ての勉強や研究の土台になるのが知識なのですが、最近は
まるで「暗記は悪」的なバカバカしいことを言っている
エセ知識人がいて嫌になります。

単語集を使って知識を増やすのは生徒が苦しむとかね。

いやもうね。どうしたらええねやろ。

単語集も文法問題集も使わずに伸ばしています!な先生もおら
れるし、それはそれで「ああ素晴らしい」と思うけれども、
一般的に生徒たちはそれぞれ塾へ行ったり、自分で単語集を
買ったりしながら、知識を補っているケースが多くあります。

ただ読んでるだけ、聞いているだけでは伸びません。

断言します。

まともなプロであれば、知識の重要性はみんな説いていますし
生徒たちだって薄々気が付いていますよね。

俺、単語力があれば最強なのにな・・・

単語さえわかれば絶対に模試ができたのにな・・・

と思っていたら上の写真の靜先生が吠えました。

靜先生のブログはこちらです。

084

たとえば普通の模試(ベネッセの模試など)で偏差値が60も
ないような生徒の場合、知識がかなり不足しているはず。

知っておくべき単語をしっかりと覚えたら、偏差値65やら70
なんかすぐに到達するようなレベルなのです。

でも苦手な生徒の多くは単に読んでいるだけ、単に問題集を
やっているだけみたいな学習になっているのがまずいのです。

そして受験期になって慌てて単語集をやりだすというケース
が多いように思います。知識は3年間や6年間を通じて
計画的に増やしていったほうがいいのに。

泥縄的な勉強ではせっかく覚えた知識も、翌日になったら
悲しくなるほど頭から抜けているということになりますよ。

先生方の教えに従って、しっかりと覚えるべきことを覚えな
がら、正しい方法で学習を進めていってくださいね。

知識をしっかりと身に付けさせてくれる先生に教わっている
生徒たちは幸せです。甘えずにしっかりやりましょう。

もちろん「多少使える英語力」程度でいいのであれば、上に
書いたような勉強はしなくても構いません。

しかし「この人は英語ができるな」と言ってもらえる程度に
英語力を伸ばしたいのであれば、靜先生がおっしゃるとおり
「地を這うレベルで泥臭く」覚え続けねばならないのです。

かく言う僕も中国語をひたすら覚えています。

お互い頑張りましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
靜先生、ものすごく厳しい方ですけれども
仰っていることは至極真っ当です。

 


kimutatsu

卒業

Posted on: 2017年3月1日(水) 14:02

commencement

灘校の卒業式は2月に終わったのですが、多くの学校では
今日が卒業式ですね。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。

卒業するといっても、国公立大学を第一志望にしている
生徒たちは発表までの数日間、落ち着かないでしょう。

でもこういうきっかけに、普段なかなか言えない「ありが
とう。これからもよろしく」をお父さんとお母さんに
恥ずかしいかもしれないけど、言える程度の大人であって
ほしいなと願っています。

kohnan

これは沖縄の興南高等学校のフェイスブックから頂いた写真
ですが、卒業生自身が式次第を書いているそうです。

万感の思いで書かれているのがわかりますね。

それぞれの学校で様々な企画がなされていることと思います
けれども、個人的にはお世話になった先生方だけではなくて
お父さんとお母さんにお礼を言う日だと思っています。

卒業おめでとう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
うちの娘は友だちと卒業旅行中なんだそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

まいにち、キムタツ!?

Posted on: 2017年3月1日(水) 5:08

diary

うちの生徒の島田が昼休みに作った作品です。

愛されてるのか遊ばれてるのか。

本当に商品化しようと言っている生徒もいました。

『ユメタン』や『5Stage英文法完成』などで、日々鍛えに
鍛えられてる彼らが、それでも嫌な顔をせずについてきて
くれるのが実に嬉しいのです。

これからも鍛えてあげます。

彼らが進みたいと思っている大学に進めるだけの英語力を
身につけさせてあげようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
彼らと教室で喋っている時間が楽しい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I had a ball with lawyers.

Posted on: 2017年2月28日(火) 5:58

lawyer

弁護士の先生たちと。

いやぁ、異業種交流は本当に楽しい!

津久井さん(左)はメディアに出るような有名な弁護士やのに
極めて気さくで仕事を依頼しやすいし、大田さん(中)は灘の
卒業生なので良いお付き合いができそうです。

弁護士の先生方と今後についていろいろ話ができました。

面倒なことは全て彼らにお任せして、僕は灘校での授業と執筆
とに全力を尽くしたい。それが子どもたちのためになります。

楽しく語らいました。こういう時間は本当に素敵でいいな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
津久井先生とは福島県つながりなのです。福島、ありがとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

期末考査が始まるぞ

Posted on: 2017年2月27日(月) 13:11

term

期末考査の時間割が発表されました。僕は8日と11日ですね。
8日が英文法、11日がリスニングとリーディングです。

英文法は『DUALSCOPE総合英語』のp.24からp.249。

リスニングは実力問題(10点分)。

リーディングは長文18題の中から9題が出題されます。

生徒たちの努力に期待しています!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
同僚がインフルエンザで欠勤しています。気をつけよう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

todailistening3

リスニングの勉強を始めようと思う人はそれなりに悩んで、
書店さんに行っていろいろと物色することになりますね。

自分に合っているものを買わないと、劣等感ばかりが膨ら
んでしまって勉強が続きません。

書店さんではちらっとスクリプトを見て、あまり知らない
単語が多くないものを選びます。知らない単語が多くなる
と、聞きとりどころか読むのさえタフな教材なはずだから、
それを使ってリスニングの勉強をするのはなかなかキツイ。

知らない単語が少ないと思うものを選ぶことです。

marumaru2

さて、こういう問題集にはリスニング問題がついていますが
それを解くかどうかはあまり重要ではありません。

正解したとしても、果たして本当に聞き取れていたかどうか
自分でもわからないはずだからです。たまたま選んだ記号が
正解だったのかもしれません。

むしろスクリプトを聞いて基礎トレをすることが肝要です。

リスニング力が上がったかどうかは、センターリスニングの
問題集や英検の問題集などで、今だいたい何点ぐらい取れる
ようになったのかを試してみればよろしい。

そしてその点数の推移をたとえば折れ線グラフなどにつけて
いけば、モチベーションアップに繋がるかもしれません。

基礎トレの方法を書いておきますね。

fukuoka_honten1

① どこが聞けてどこが聞けなかったかを分析するために
ディクテーションを行う。1文ごとに一時停止ボタンを
押しながら止めて、紙に書きつけていく。

② スクリプトを見て、書きとれなかった箇所や間違えた
箇所に下線を引く。そこが自分の弱点なので、分析する。

③ 知らなかったので正しく聞き取れなかった場合は特に
問題ないが、知らなかったのだから声を出して覚える。

④ 知っている表現なのに聞き取れなかった場合、自分の
思っていた音とは違う音が放送されたので、その箇所を
中心に音読トレーニングに入る。

⑤ CDを真似る(息継ぎの場所まで)ことを前提にして
オーバーラッピングやシャドーイングを行う。絶対に
我流で発音せず、CDの音声の発音やリズムなどを真似る。

⑥ 完全にできるようになるまで音読を繰り返す。

⑦ できるなと思ったら、今度は和訳を見ながら英語に直
していく。最初はゆっくりと。だんだんCDの速度に近づ
ける。

todai2

⑥⇒⑦の時点で数十回の音読を行うことになります。

部活動、たとえば野球部の生徒なら毎日素振りを最低300回
程度はしますよね。そんな感じで回数をこなしていきます。

回数が少ないとまったく定着しませんし、伸びません。

「え!300回も素振りするの?多すぎるよ!」と言ってる人
は野球が上手くないはずです。同じことです。

量は質に転化します。

上に書いた基礎トレを繰り返してください。間違いなく英語
の達人になるはず。リスニングのみならず。

頑張ってくださいね。応援しています!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は野球の審判と試合でした。ええ、負けました。

 


ACCESS COUNTER

Total 39400782 Hits!

▲PAGE TOP