KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

センターの赤本より

Posted on: 2016年12月27日(火) 8:58

01

教学社のセンター試験の赤本。ある先生から教えてもらったの
ですけれども、こちらにこういうコメントがありますねん。

02

広島大学の学生さんが僕の本をお勧めしてくれてる!

いとうれし。

われうれし。

たまにこういうことがあるから人生ってのは楽しいんやなぁ。

いつも楽しいと努力せんけどな。

というわけで、広島大学のH. Yさん、おおきにありがとう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
精神のカタルシスを楽しんでるなう。

 


kimutatsu

Charging

Posted on: 2016年12月27日(火) 0:24

P1030861

ひとり旅を楽しんでおります。行き先は秘密です。

行方不明中につき、探さないでください。ふらふらしております。

行方不明中・・・

なのにお茶ゼミの大島社長が登場したのはビビった。
なんで俺がここにおるのを知ってるんや?

とにかく1年の最後を楽しく過ごしています。

来年頑張るために充電中。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
こういうメリハリってほんまに大事です。
ずっと頑張ることなんてでけへんからね。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

充実した会になりました

Posted on: 2016年12月26日(月) 12:41

osaka1

今年最後のチームキムタツの勉強会を大阪で開催しました。

60名強の先生方や業者の方々が参加されました。全部無料。

最初にReallyenglish社のe-learningを使って生徒たちがどのよ
うに自習をすれば力がつくのかという話を僕のほうから。

次に宿口先生(金蘭会)からQuizletを用いた授業実践。

ここまではチームキムタツのICT部門。

osaka2

osaka3

そして第3部はListening & Speakingのトレーニング方法について
それぞれが個別に分かれたトレーニングではなく、リスニング素材
を使って「リスニング→トレーニング→スピーキング」の指導の流れ
を僕のほうから説明させていただきました。

昨日は「風邪をひかないようにするために」というトピックのモノロー
グ問題を聞き、ディクテーションからオーバーラッピング、そして
シャドーイングから暗唱までの流れを作った上で、「あなたが健康を
維持するために実践していることは何ですか」というトピックでの
スピーキングに移りました。

単に「英語で話せ」では英語が苦手な生徒はついてこれません。

誰でも英語で話せるプロセスを説明し、先生方に体験して頂きました。

とても充実した会になりました。

多くの先生方から「これなら英語が話せるようになりますね!」という
お言葉をその後のパーティーで頂きました。

プロセスを知っているかどうかだけなんですよね。

教員が英語で話そうが日本語で話そうが、生徒たちが英語で何かを
話すことができるかどうかとは全く関係ありません。

いい会になってよかったです。

来年もこういう形で先生方と一緒に学んでいき、自分の生徒たちに
還元していきたいなと考えております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに灘の生徒たちには三学期も毎授業でスピーチを
してもらいます。トピックは「My Favorite」です。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

クリスマスイブ

Posted on: 2016年12月25日(日) 9:17

box

いつものガソリンスタンドで洗車というか、コーティングしてもらい
ました。これをやっとくと普段の洗車が楽なので。

スタンドの人:いつもありがとうございますぅ!
木村:いえいえ、こちらこそいつもすんません。
スタンドの人:サービスでティッシュ1箱プレゼントさせてもらいます。
木村:まじで?ちょうどティッシュがなかってん。なぁ?
木村の娘:よかったなぁ。ラッキーやなぁ。

車の後部座席を見たら、上の写真の箱が。

木村:え?ティッシュ1箱って、えーーー!この箱???
スタンドの人:サービスで!

帰って開いたらティッシュが60箱入っておりました。

5箱1セットになったやつが12セット。全部で60箱。

木村の娘:ティッシュ屋さんを始められるなぁ。
木村:それより『わらしべ長者』みたいな感じで旅に出たらどうかな。
木村の娘:そのティッシュを下さい。代わりにこの大福餅を差し上げます。
木村:いいでしょう。では交換しましょう。
木村の娘:あかんわ。ここでこの話は終わる。
木村:なんで?
木村の娘:だって自分、大福餅大好きやん。すぐ食べてまうやろ。
木村:あ、ほんまや。
木村の娘:もう6時過ぎや。しゃぶしゃぶ食べにいこう。
木村:そうしよか。

そんなクリスマスイブの夜を過ごしました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は今年最後の勉強会。
リスニングとスピーキングのトレーニング方法について
話をさせて頂き、その後は大忘年会です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

サプライズ参加と手袋と

Posted on: 2016年12月24日(土) 16:52

kanto

秋田から羽田に飛んで、佐藤君(駒場東邦)と石﨑君(日比谷)
と加藤さん(渋谷幕張)が中心になって頑張ってくれてる
チームキムタツ関東支部の年末勉強会に出かけてきました。

約80名の方々が参加されていました。

僕はサプライズ登場でした。

第1部は若手の先生方による英文法授業および見学。

第2部は石﨑君による英文法指導についての講演でした。

僕はその後に少し時間をいただいて、話をさせて頂きました。

glove

懇親会には30名強の先生方が参加され、大いに盛り上がりました。
会場校の多摩大目黒高校の先生方もご参加くださいました。

上の写真は手袋です。

来年1月29日に53歳になる木村のために、かなり早いですと笑い
ながら誕生日プレゼントを皆さんが用意してくださいました。

本当にありがとうございます。感謝感謝。

なにかひと言と言われたので、「とりあえず来月の月末まで生きる
ことができるよう頑張ります」と申し上げました。

今日はクリスマスイブです。

皆さん、よいイブをお迎えくださいね。

僕は静岡から帰ってきた娘と一緒にしゃぶしゃぶを食べに行きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日の関西支部の勉強会も定員の60名に達しています。
秋田支部、関東支部、関西支部の先生方とこうして年末に
触れ合うことができて嬉しく思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

秋田にて

Posted on: 2016年12月23日(金) 15:26

akita01

冬休みに入って、好きな旅行をしようと思いましてね。今年セミナー
ができなかったので、秋田に行ってきました。

秋田高校や本庄高校、秋田南高校や角館高校の先生が集まって
くださって忘年会で筆舌に尽くしがたいほど盛り上がりました。

飲むだけではということで、秋田高校の草階先生から「生徒たちの
希望者に講演してもらえませんか」とオファーを頂きましたので
上の写真のようなオープンスペースで集まった生徒たちに話を
させてもらいました。約250名ほどの生徒たちが集まってくれました。

成績を上げるってどういうメカニズムになっているのか。

どうすれば数字は上がるのかという話をさせていただきました。

akita02

akita03

akita04

そして夜は秋田大学の先生や学生たちも加わって、教育の話を
中心にいろいろと盛り上がりました。

いやぁ、本当に楽しかった。

秋田の先生方、本当にありがとうございました!

来年も秋田にちょくちょく参りますからねと言って秋田空港を後
にしました。今は東京におります。

この年齢になって日本中にこうして友達がいてくれることが望外
の喜びとなっています。これからもあちらこちらに突然出没して
友達と盛り上がろうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
がんばれ!俺の肝臓!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Listening & Speaking Training Seminar 2の発刊日です

Posted on: 2016年12月22日(木) 7:38

tra_semi03

『Listening & Speaking Training Seminar 2』が発刊日を迎えま
した。ありがとうございます。おかげさまで無事に生まれました。

Book 1の表紙は黒と赤でしたが、Book 2は黒と緑です。

tra_semi02

Book 1は会話を聞いてスピーキングにつなげるという本でした。
Book 2はモノローグです。

モノローグを聞いてディクテーションし、音読を40回、バックトラ
ンスレーションを40回してスピーキングの準備をし、リスニング
に関連した内容のことを英語で話すという本です。

たとえば、

What can we do to avoid catching a cold? What is most important
is to wash your hands and gargle, especially when you come back in
from outside. There are more viruses on your hands and in the back
of your throat than you think. If you do get a cold, you have to listen
to what your doctor says and get lots of rest. You will get better faster
if you stay home for a day or two.

こういう英語を聞いてディクテーションしたり音読したりしたうえで、
スピーキングのお題がDo you exercise? Do you watch what you eat?
Please explain what you usually do to keep healthy.
となっています。

こういう感じのが16題。

そしてGTEC-CBTのスピーキング問題を模したTestが6題あります。

tra_semi05

よかったらお使い下さい。

リスニングとスピーキングがリンクした本です。

宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
Book 3は日本と日本人に特化した本です。5月か6月には出したいと
思っています。それまでお待ちください。

 


kimutatsu

Creating a New Book

Posted on: 2016年12月21日(水) 13:14

bene

今日は寒いですねぇ。朝の神戸はとても寒かったです。

いま、僕は岡山で頑張っております!

自分の「楽しい」が本になっていくのは嬉しい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今年のセミナーが全て終わったので、ここからは
インプットとアウトプットをバランスよくやっていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第8回夢をかなえる勉強法 in 福島について

Posted on: 2016年12月21日(水) 5:13

fuku0

年明けの1月9日に福島県郡山市で開催される「第8回夢をかなえる
勉強法」ですが、現段階で昨年を上回る生徒たちが申し込みをして
いるとの連絡が前川君からありました。

ありがとう!

楽しみにしてるぜ!

締め切りは今月26日です。

参加希望者は申し込み忘れのないようにお願いします。

お申し込みはこちらからどうぞ。

各地の先生方が手伝いに行きますと申し出てくれています。

ボランティアなので交通費すらお支払いできませんが、福島県の
生徒たちが頑張っている姿を見にこられるだけでも、また違った
印象をお持ちになるんじゃないかなぁとも思っています。

新学期直前ですのでご無理のないように。

でもお手伝いいただけるのであれば嬉しく思います!

ありがとうございます!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
冬休みになりました。本がたくさん読めます。

 


kimutatsu

終業式

Posted on: 2016年12月20日(火) 18:28

nada050

そんなわけで今日は終業式がありました。そして冬休みに入り
ました。多くの教員と生徒たちが次に学校に行くのは年明けの
1月10日です。「よいお年を」と言って職員室を後にしました。

僕は午後から目の検査があったので、病院へ向かいました。

おかげさまで目のほうは順調でして、炎症も全くないそうです。

今年は目の手術とそれにともなう入院をしました。

どうなることかと思われましたが、なんとかいい方向に行ってい
るようで、右目の見え方は手術前よりはるかにいいものです。

まだ通院は続くようですが、この調子でいってもらえればなぁと
願っています。

来年も健康に気を付けて頑張ります!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
年が明けて1月末になれば53歳です。
健康に気を付けないと、母が死んだ年齢まであと9年か。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39399908 Hits!

▲PAGE TOP