KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

理解したうえでの音読

Posted on: 2016年1月9日(土) 16:00

sanseido1

この本には何度も何度も書いたのですが、復習をするから伸びます。
いくらいい授業を受けても、復習しないとダメなものはダメです。

自分で勉強するから伸びます。

その際に、英語を何度も音読して、頭に刷り込むことが最重要です。

この本は単語と文法と長文読解の復習方法が書かれています。

単語であれ文法であれ長文であれ、音読は重要です。

ただ、世間的に音読最強!みたいな空気が流布していたり、音読を
していれば英語は上がるという説を唱える本が出回っているのには
どうも強い違和感を覚えます。

音読をする前には必ずその英文や文章の理解が要ります。

理解のない音読は意味がありません。

したがって音読用の本には、理解を助けるページが必須となります。

理解をするためには沈思黙考が必要です。

このtheは何だろう。このonは何だろう。このwouldは何だろう。

そういうことを(調べながら)じっくり考えることが必要です。

そういうことをないがしろにして音読活動をしても、あまり英語力は
上がりません。思考→理解→音読→刷り込みの流れです。

文科省の官僚の方が「沈思黙考することもアクティブラーニングの
ひとつです」と言ってくださいました。それを聞いて安心しました。

音読しようとする姿勢がある人は英語力が上がる可能性が高いの
ですが、その前には完全理解をするのだという認識を持ちましょう。

その意味では「訳読式」の授業が悪者のように言われていますが
僕はそうは思いません。理解するためには授業での解説は必須で
そこを抜かした形でのペアワークは危険です。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
単に読んでいるだけ、聞いているだけ、解いているだけ・・・
これではいくら問題集をやっても成績は伸びないよ。

 


kimutatsu

岡山県リーダー育成のための合同合宿

Posted on: 2016年1月9日(土) 10:00

03

岡山県教委主催の「岡山県リーダー育成のための合同勉強合宿」
で授業をしてきました。岡山県にある公立高校の生徒たちが多数
正月から参加していて、熱気にあふれていました。

僕が講師をさせていただくのはこれが2年連続2回目。

岡山では『ユメタン』を使ってくださっている学校が多いのです。

だから最初は『ユメタン』を使って、単語の覚え方の説明。

覚えることを覚えないと成績なんか上がらないよと言いながら。

それが終わってからリスニングや長文読解の授業をさせていただき、
生徒たちには英文を読み込んでもらいました。

04

アクティブラーニングという言葉がありますが、英語に関して言えば、
そういう授業の手法はあり得ません。

苦手な生徒であればあるほど、細部までしっかりと理解することです。

沈思黙考して、辞書を引き、地道な勉強が土台となります。

理解をした上で、何度も何度も読みこんで、英語を刷り込むことです。

岡山の生徒たちと先生方のお役に立ったのであれば嬉しく思います。
またこれからも『ユメタン』のCDを使って、瞬間的に英作をする力を
鍛えると同時に、文章を読み込んで英語力を高めてくださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
福島県郡山市に向かいます。
一昨日、福島県奥会津から戻ってきたところです。
福島の子どもたちの役に立てれば嬉しく思います。


kimutatsu

僕も頑張ろうという気になります

Posted on: 2016年1月8日(金) 17:13

akita05

今年も47都道府県全てから年賀状を頂戴しました。送って下さった
全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちへの返事をようやく投函し終えました。

先生方からの声も嬉しいものが多数ありました。

************************
・本校の『ユメタン』1期生たちが受験生です。今までにないほど
模試での英語の成績が高いので、楽しみにしています。
(こういうのはホンマに嬉しいです。ありがとうございます)

・来年度の『ユメタン』と『夢リス』の採用が確定しました。
よかったら本校にも来てください。
(ありがとうございます!時間が合えばぜひぜひ!)

・『ユメブン』の採用特典で頂いたデータで全文の和訳と英作を
やらせます。自分でやってみましたが、かなり力が付きそうで
楽しみにしています!
(各ユニット80文×20ユニットの1600文を和訳と英作させるの
ですから、力が付かないわけないです。リーズニングを忘れずに)

・旺文社の速読シリーズを使ってリスニングをしています。
センター試験の点数が出たら、また連絡します!
(あぁ、速読シリーズをリスニング教材として使ってるんですね)
*************************

枚挙に暇がないぐらいあるので、これぐらいにさせていただきますが、
僕の本を学校で使って下さっている先生方からの報告というのは、
嬉しいと同時に、灘校で採用する際の参考にもなります。

そうか、こうやれば確かに効果的やな・・・と、著者が気づかなかった
使用事例を教えてくださる先生方もたくさんいらっしゃるのです。

特に旺文社の速読シリーズは、速読用だけでなく、音読用としてとか
リスニング用としてとか、いろいろな使い方をされている先生方が
多数いらっしゃって、マーク・ピーターセン先生の文章をフル活用
されているのがわかります。

チームキムタツの先生方が3000人を超えて、情報交換をしあったり
授業見学をしたりしながら、授業力を向上されています。

僕も乗り遅れないように、先生方からの情報を自分の生徒たちに
還元していこうと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
手元にあった年賀状1000枚がすべてなくなりました。
今年新しくくださった先生方、来年出しますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

奥会津から帰りました

Posted on: 2016年1月7日(木) 22:00

fuku3

雪深い福島県奥会津から帰りました。前川君とも久しぶりに会えて、
彼と持ち上がった66回生たちの話がたくさんできました。

明日は始業式。明後日からまた福島に戻ります。

福島高校生無料セミナーを郡山で行うためです。

今年も福島や沖縄の高校生や先生方の力になれたらと思います。
今の活動を続けていきます。

明日から学校です。生徒たちが頑張ってきたかどうかは明後日の
宿題考査でわかります。

来週からの授業では、今度は自分の生徒たちを鍛えてやります。

サボってきた生徒たちがいれば、悪いけど立ち上がれないぐらいに
厳しく鍛えてやろうと思っています。もう4月から中2ですしね。

現時点での目標は大学入試合格ではありません。もう少し近いとこ
ろに目標を置いて指導しています。

今日はさすがに疲れました。寝ます。

明日からのために体を修復させます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
飛行機が怖い木村は新幹線を乗り継いで帰りました。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

言葉をたくさん覚えよう

Posted on: 2016年1月6日(水) 5:35

kino_umeda04

多読や多聴を通じてのみ単語や表現を覚えるのは、現代の高校
事情から言えばかなり厳しいと言わざるを得ません。

文科省の方で単語集を目の敵のようにされている人がおられる。
名前も存じ上げているのですが、ここには書きません。

そりゃ毎日3~5時間、生徒たちが英語だけやっていればいいの
であれば、その方法が一番健康的でいいと思うのです。

が、英語を毎日数時間読んだり聞いたりするだけの高校生って
あまりにもバランスが悪すぎます。

そもそも大学に入って勉強するのは理科や社会が多いのですね。
医学部や理学部、工学部でやるのは理科です。文学部英文学科
や外国語学部以外は英語そのものを研究するわけではない。

その子たちにとっては英語より大事な教科がたくさんあります。

その意味では単語集を最大限に活用しながら、多読や多聴したい
ものです。僕はそう思っています。

jun_fukuoka02

単語集をやるときは、特にセンテンスを重視することですね。

あまりにも短いフレーズ単位で覚えると、勉強している感はあるで
しょうけれども、長文読解や英作文の役には立ちにくいからです。

文章を読むのが苦手な生徒の場合、そもそも1文なら読めるのか
という問題があります。

まずは覚えた単語を使った英文の意味が取れるかどうかをやって
みることです。英文を正しく理解して訳せるのであれば、第一関門
は突破ということになります。トランスレーションです。

それができたら今度は自分が訳した日本文を、今度は英語に直す
ことです。これをバックトランスレーションと言います。

トランスレーションとバックトランスレーションを何度も反復すること
によって、即座にできるようになってきます。

クイックレスポンスです。

その力が上がってくると英語リスニングとスピーキングの力の土台が
できあがってくることになります。

読む書くだけではなく、聞く話すの力が上がると英語の勉強は楽しく
なっていきます。そこまで行くのはとにかく反復あるのみです。

柴原先生はプロの通訳ですが、彼も『ユメタン』を使ってトレーニング
をされているのです。まして我々はもっともっと反復回数を増やして
クイックレスポンスの力を高めることですね。

瞬間的に英作文ができるようになると、英語力は必ず上がります。

勉強時間より反復回数にこだわって、たくさん使える英語力を高めて
いってください。ちなみに僕も頑張ります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみにある文科省官僚の方に『ユメタン』を褒めて
いただきました。とても嬉しかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

岡山の合宿に行ってきます

Posted on: 2016年1月5日(火) 7:00

okayama02

今日は「岡山県リーダー育成のための合同学習合宿」に参加して
英語の授業をしてきます。灘校の数学の同僚と一緒です。

東大や京大などへの進学希望を持つ岡山県の公立高校2年生が
対象となる合宿で、昨年に続いて二度目の参加となります。

授業力向上を目指す先生方も多数参加されるということです。

僕の授業は3コマということですので、

1.単語と文法の勉強の仕方
2.リスニングのトレーニングの仕方
3.長文読解の勉強の仕方

の3つについて、授業を通じて岡山県の生徒たちに教えてあげよう
と思って資料を作成しました。すでに送ってあります。

会場が倉敷ということですので、帰りは同僚と散歩でもしようかなぁ
と思っています。が、授業は真剣勝負でさせて頂きます。

生徒たちと熱心な先生方にお会いするのを楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からは福島県で前川君と一緒です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

常に無料な理由

Posted on: 2016年1月4日(月) 14:51

TK204

連絡です。チームキムタツのメーリングリストに「どうしてチームキ
ムタツは無料なのか」ということに関して、数通のメールを流して
おきましたので、登録されている先生方はお読みください。

簡単に言うと

1.有料セミナーはチームキムタツの立ち上げ理念に反する
2.有料セミナーは主宰者の教員が絶対に儲かる

からです。だから無料にしてあります。

僕のメーリングリスト、管理費が毎年50万円かかるのです。
もちろん僕が払っています。

さらにセミナーの講師をすると、懇親会の二次会はだいたい僕の
奢りということもあり、常に赤字になります。

それでもカネのない若い先生でも勉強して授業力を上げてほしいと
いう願いで立ち上げたものですので、常に無料にしてあります。

企業の後援も要りません。

企業の方も文科省の官僚も塾の方でもフリーで(自由に&無料で)
参加してもらえます。

その代わり、講師の先生にも一銭も払えません。全て僕の手出し。
できるだけカネのかからないように運営しています。講師の先生方
への交通費も宿泊費も何も払えないのです。

それでも意気に感じてくださる先生はいっぱいいらっしゃいます。

これからも若い先生方&若くなくてもやる気のある先生方を育てる
目的で、命ある限り続けていきます。

現在は3150人ほどですが、もっと増えていくでしょう。楽しみです。

というわけで、メーリングリストに登録されている先生方は1月4日、
午後1時半から2時半にかけて3通流しています。お読みください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
営利目的の企業が有料のセミナーを行うのは当然ですが
教員が有料のセミナーを行うのは賛同できません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

生徒からの年賀状を読んで

Posted on: 2016年1月3日(日) 6:00

73_013

灘中学校1年生の生徒たちからもたくさん年賀状をいただきました。
こういうのは嬉しいものですが・・・

お前らなぁ。

印刷した葉書きにひと言添えた年賀状が多いのですが、その言葉
の中から、おもろくて大笑いしたものを数点ご紹介します。

********************
・今年も懇切丁寧無我夢中魑魅魍魎な授業を期待しています!
(お前な、俺の授業はどんな授業やねん)

・今年は少しお手柔らかにお願いいたします。
(お前たちが入学してからずっとお手柔らかやで)

・使える英語力、4技能を伸ばす勉強に勤しみます。
(お前は英語の教員か!)

・バックトランスレーションが苦手なので、しっかり読み込みます。
(中1でバックトランスレーションという言葉を使えるだけ凄いわ)

・リーズニングが甘く、ケアレスミスをしがちなので、今年は注意して
英文を読もうと思っています。
(リーズニングって英語のプロでもなかなか使わんのやで)

・僕も頑張りますので、先生も頑張ってください。
(お、おぅ!そ、そうやな。がんばるわ!)

・さらに良い点数が取れるよう、今年も頑張ります!
(それはええけど、お前、年賀状に名前がないやないか!誰や!)

・1月9日の宿題考査、頑張りますが、簡単にしてください。
(お前、あんまり頑張る気ないやろう)

・今年は優しい指導に切り替えるというのはどうでしょう。
(俺はいつも優しいやんけ)

・先生の授業が大好きです。まじで尊敬しています!
(お前な、それにしては宛名が木村達也先生になっとるがな)

**********************

とは言っても、なかなかいいことを書いてくれていて嬉しいものです。

なかには全部英語でえらい長いメッセージを書いてくれている生徒
も2名おりました。まだ教えていない不定詞のミス以外はとっても
よく書けていて、感心しました。

73_035

***********************

・冬休みになってだらけているけど、基礎英語だけはしっかりと聞き、
トランスレーションとバックトランスレーションを繰り返しています。

・今年も面白くて熱い授業をお願いします!ついていきます!

・三学期にやる『ユメタン』の範囲をけっこう覚えました。

・中学に入って初めて英語をやりましたが、とても楽しいです。

・家庭学習をしないと成績は絶対伸びへんでという毎回の授業での
キムタツ先生の雄たけびを思い出して、勉強しています。
************************

ほんまかいなと思いながらも、にやにやしながら読んでおります。

宿題考査の点数を見て、本当かどうかを判断することにしましょうね。
お前たち、いつも言っているとおり、俺は数字しか信用しまへんで。

生徒たちに会うのが楽しみです。8日が始業式です。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
例年どおり、初詣に行っておりません。
10日ぐらいまでに神社の前を通ることも1回ぐらいはあるでしょう。
そのときに初詣します。あんまり意味ないけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

年賀状

Posted on: 2016年1月2日(土) 12:08

P1010779

元旦から娘と神戸港を散歩してきました。とてもいい天気でした。
昔と違ってお店もやっていますね。レストランなんかも。

資本家はともかく、バイトの人たちは大変やなぁと思いながら、
娘といろいろな話をしてのんびり過ごしました。楽しかったです。

帰宅したら年賀状が1000枚ぐらい届いていました。

皆さん、ありがとうございました!

『ユメタン』や『ユメブン』、『ユメジュク』、『5-STAGE英文法完成』、
『センターリスニング』、『中学英語まるまる総復習BOOK』などを
使って下さっている先生方からの年賀状が約800通。

教え子たちからの年賀状が約200通。

これが2日も3日も届くので、読んでいるだけで嬉しくなります。

お正月はこれが何より楽しみです。

ガキ使を録画したのを見ながら、年賀状を見て、「お!こいつは
大学卒業してからいきなり起業しよった!」「この先生、知らん
かったけど『ユメタン』使ってくれてはるんや。お礼状書かな!」
などいちいち言っては次の年賀状に手を伸ばします。

僕も1000通ほど年賀状を書きました。

ひと言ずつ添えさせていただきました。

僕の年賀状を受け取った方々も、同じようにゆっくりとした時間を
楽しく過ごして頂いていればいいなと願っています。

改めまして、今年も良い年にしましょうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ガキ使、浜ちゃんが「カツ丼」を褒める場面で
笑い死にそうになりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明けましておめでとうございます!

Posted on: 2016年1月1日(金) 15:41

130617_236

明けましておめでとうございます。新しい年になりましたね。

今年はどんな年にしたいですか?受験生はセンター試験や私大の
入試までもう少しですね。気合いを入れ直して頑張ってください。

大人の方々もそれぞれにテーマを決めて過ごしたいものですね。

僕は学校の教員としては、灘の生徒たちの力を高めることを考えて
日々取り組みます。特に英語と日本語の力を伸ばすことについては
国語の先生や社会の先生と協力しながら、高めていきます。

英語力の土台は日本語の力です。日本語の力が弱いと英語の力も
あまり伸びませんので、英語と同じぐらい母国語の力を高めます。

物書きとしては、『中学英語まるまる総復習ブック』と『人生の授業』、
そして『新ユメタン』×4冊を昨年出すことができましたので、
今年も5~8冊ぐらい出せればいいなと思っています。

それと英語の本以外にもお声がけを頂いていますので、昨年出した
『人生の授業』と同じようなエッセイだけではなく、自分が今までの
社会人としての生活で培ってきた視線をもとにした本を出せればと
思っています。それについてはまだ未知数ですので、自分自身の
文章構成力や日本語の表現力を高めながら、取り組む所存です。

今年も変わらぬお付き合いをお願いいたします。

今年も良い年にしましょうね!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
元旦は娘と神戸港を散歩してきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402179 Hits!

▲PAGE TOP