KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

やるでぇ!

Posted on: 2015年5月27日(水) 23:04

10376047_10206349668689020_133816718331860683_n

やることがたまってるけど、自分の決めた人生やからしっかりやるでぇ。
眠くて眠くてたまらんけど、しっかりやるでぇ!

生徒たちも疲れただのしんどいだの言うてんと、ちゃんとやれよぉぉぉ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
やるぞぉ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

夏の札幌セミナー受付開始!

Posted on: 2015年5月26日(火) 21:45

sapporo1

札幌でセミナーをやるっていうと、本当にたくさんの先生方が集まって
くださいます。この冬も、そういえば昨年の夏と秋もそうでした。

今年の夏も札幌でセミナーを行います。

今年は駒場東邦中・高の佐藤仁志先生と一緒に行います。

彼と一緒にセミナーをやるのは、春先の名古屋以来ですね。

佐藤先生が「アウトプットのための強固な土台を作る文法指導」、
木村が「滋養した基礎力をいかに書く・話すにつなげるか」

というコンテンツで行います。

要するに英作文やスピーキングの授業や指導についてのセミナーで、
いつもどおりのコンベンションセンターで行います。

8月1日(土)です。

またたくさんの先生方においで頂けることを願っております。

お申し込みはこちらからお願いいたします

どうぞ宜しくお願いいたします。本当に楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6月7日にも札幌で生徒向けの講演を行います。
この前書いたとおりです。それも宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾、満席につき締切

Posted on: 2015年5月25日(月) 12:15

TK069

昨日のエントリーにも書きましたが、英語教師塾の定員を100名に
増やしたのですが、増やした分の20席もあっという間に埋まりました。

会場である淑徳巣鴨高校さんの先生方20名分は確保してあります。

それから業者の方々でご参加になる人の分はいくらかは確保してあ
りますが、それはそれとして僕にご連絡ください。

現時点では130名の方々のご参加を頂いております。

無料です。

なお、おひとりにつき1口1000円の募金をお願いしております。

それについては福島県のほうに寄付させていただきます。

宜しくお願いいたします。

授業を担当する先生は、鎌倉学園の高木先生から名簿を頂いたら
考えまして、本人にご連絡いたします。

授業をしてくださいという連絡が入った先生方は、知らない学校の
知らない先生方の前で、与えられたお題で授業をしていただきます。

持ち時間は30分間です。

お題は「英文法で比較をお願いします」「リスニングの授業をやって
ください」「高1レベルの長文の授業をしてください」など、僕のほうで
決めさせて頂き、それに沿った授業をしていただきます。

いい経験になると思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その翌日に東京ロングセミナーを行います。
定員は200名です。6月2日に申し込み受付を開始します。
昨年は1日で満席となりましたので、お申し込みになる方は
どうぞお忘れなきようお願いいたします。
なお、チームキムタツに登録されている先生は6/1の午前0時に
受付を開始しますので、メーリングリストのチェックをお願いします。

 


kimutatsu

主体性

Posted on: 2015年5月24日(日) 12:00

nansho12

僕が高校のときは本当に勉強しなくて、したがって当然のことながら
成績が末期的に悪く、なんとかしたいとは思いながらも全くやる気が
アップせず、結果的に浪人することになりました。

浪人したときに考えたのは1つだけ。

2浪はダメだ。いくらなんでも情けない。

1敗ならいいけど、1年もあるのに同じ敗戦を繰り返すのはあかんな
と考えました。というか、もうそれしか頭になかったですねぇ。

『ユメタン』を作るときも、この1年でこの1000語ぐらいはちゃんと覚え
ようよという意識って大事やろうなと思いました。

勉強ができる人はもっとたくさん覚えればいいと思う。

でもそれほどできない子にとって、何千もの単語が与えられるのって
どうなんだろうって思いまして。

僕の場合は『試験に出る英単語』をバラバラにして持っていました。

そして何月何日までにここまでは覚えると決め、少しずつですけれど
も、そのノルマをこなしていました。最初から何千語も無理だったので。

nansho08

誰でも勉強ができるようになればいいなと思ってるはずなんですよね。
人間って知識欲も成長欲もありますし。でもなんかできないんですよ。

だけど先生に頼ってばかりいないで、そういう工夫というのかな、自分
だけの工夫をしていかないと、いつまでもダメなままの自分でいるの、
なんか本当に情けないなと思うんです。

僕も本当にそうだったからわかる。

浪人したときは大化の改新が何年にあって誰がやったのかも知らん
かったけど、これじゃダメだなと思ったので、7月末までに絶対全部の
範囲を覚えてやると心に決め、『一問一答問題集』を『ユメタン』方式で
やっていきました。月曜日も火曜日も水曜日も平安時代をやる。

次の週は月曜日も火曜日も水曜日もひたすら鎌倉時代をやる。

そうしてるうちに5月末にはほとんど終わってしまって、なんだ、日本史
が苦手って言うてたのは違うんだ、努力が苦手だっただけだと気づく
ことになりました。それから暗記というものが得意になりました。

先生に教わったわけじゃない。まぁ、当時の駿台の日本史の先生は
とても楽しい授業をされたので、それは大好きだったけど。

いくら授業を受けても、それはそれ。

覚えるのは自分の努力だからね。

nansho02

英単語だけじゃなく、古文単語にしても何にしても、覚えることを覚え
それを使って文章を読んだり書いたりするのって楽しいものです。

英語の場合は喋ったり聞き取ったりが得意になってくる。

でも単に単語集を反復するだけではなく、例えば『ユメタン』だったら、
ユニット1は5月末日まで、そして6月末日までにユニット5までやる、
7月末までに『ユメタン1』は全部潰すとか、自分で決めてやればいい。

先生方は小テストという形でアシストしてくれるんだろうけど、だけど
先生方のテストはあくまでもペースメーカーみたいなもんだからね。

学校の小テストより速いスピードで潰していって、小テストを復習として
活用するとかっていう方法もある。

そういうのは自分で決めてやったほうが楽しい。

自分の力ぐらいは自分で伸ばしたほうが楽しいねんからね。

なんだかんだ言ってる間に6月になる。受験生は自分の力ぐらいは
自分で伸ばすんだという意識を強く持って、主体的に頑張りましょう。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
英語教師塾、定員を100名に増やしたのですが、
それも一瞬で埋まりました。申し込まれた先生方、大学生たち、
一緒に8月13日は勉強しましょう。
英語だけでなく、そもそもの教え方、発声法、目線の配り方まで
いろいろなことを指摘させていただきます。

 


kimutatsu

あれから10年

Posted on: 2015年5月23日(土) 16:08

hiroshima6

 

柴原さんとの会話。

木村:僕、雨を降らせることができますねん。祈祷すれば。

柴原:えっと、それは・・・

木村:祈れば必ず雨が降ります。100%です。

柴原:どういう・・・

木村:なんならやりましょうか?但し、降るまで祈りますが。

成功するまでやる。途中で信念を曲げない。打たれても止めない。
止めなければ実現することがわかるから、また次の目標に向かう。

これの繰り返しで10年経ちました。

初めての本を出して、ちょうど10年。これからも頑張ります!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
嵯峨さんと山田君がいなければ、今の僕はない。
これからも感謝の気持ちを絶対忘れずに生きていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

英語教師塾、受付開始

Posted on: 2015年5月23日(土) 12:01

73-1

昨日告知しました英語教師塾ですが、数時間で満席になりました。

さすがに一般受付なしというのもどうかということで、増席して頂く
ことになりました。少しだけですけれども。

80人定員ですが、100人にして貰いました。

というわけで、お申込みになる方はこちらからお願いいたします。

詳細は昨日のエントリーに書いてあります。ご質問等ありましたら
メールをお願いします。

遠くからいらっしゃる先生方で宿泊される方は、池袋か新宿辺りが
便利です。会場は淑徳巣鴨高等学校さんです。

こうしている間にも続々とお申込みを頂いておりますが、あと20席
で締め切りますので、宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
熱心な先生方にお会いするのを楽しみにしております。

 


kimutatsu

英語教師塾について

Posted on: 2015年5月22日(金) 21:34

TK028

TK005

8/13(木)に英語教師塾を開催します。先にチームキムタツの先生方
を対象に受付を開始いたしました。

チームキムタツ、全国の2700人以上の英語教員が登録されています
ので、定員の80名はすぐに埋まってしまうかもしれませんけれども、
毎年登録されている先生が優先となりますので、ご容赦ください。

80名に満たない場合には、明日の夜に一般の受付を開始いたします。

こちらのブログとfbにて受付開始となりますので、宜しくお願いします。

TK153

TK006

TK011

TK012

TK030

TK013

 

場所は東京の淑徳巣鴨高等学校さんです。参加費は無料です。

ただし、福島への義援金としてひと口1000円を入場時にご寄付頂け
れば幸甚の至りでございます。

英語教師塾、言うなれば学校の垣根を取っ払った研究授業です。

参加者の中から事前に指名された先生に、授業をしてもらいます。
参加されている他の先生方が生徒役となります。

上の写真が英語教師塾の光景です。

担当の先生が30分の授業を行い、その直後に分析会を行います。
分析会が終わると次の先生の授業が始まります。

こんな感じで、朝10時半から17時頃まで続くことになります。

ランチタイムは設けません。各自、弁当やパンなどをお持ち込みに
なり、途中のブレイクでお食べいただきます。

TK150

今年で10年目の節目となりますが、これからも続けて行こうと思って
おります。スタッフは先生方です。業者の方も多数来られます。

完全な無料ですが、ボランティアで行っておりますので、そこのところ
をご理解いただき、普通のセミナーと違って全員で作り上げていると
いう感覚でご参加頂ければと思います。

業者の方々からの後援受付は一切行っておりません。

業者の方々も無料です。ただし、業者の方々もお申し込みください。
なにせ座席が80席ですので。また業者の方々も生徒役となります。

実はチームキムタツのメーリスで受付開始をしたのが20時ちょうどで、
すでに半数近くが埋まってしまっています。

というわけで、どうぞ宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
あぁ、こうしている間に超速で申し込みが・・・

 


kimutatsu

6/7 北海学園大学にて

Posted on: 2015年5月20日(水) 14:18

hokkaido1

6月7日(日)に生徒向けに講演を行うことが急遽決まりましたので
お知らせいたします。

場所は北海学園大学です。

hokkaido2

午前中ですね。第一部が北海学園大学の先生方。僕は第二部です。
こんなふうにすれば英語は得意になるよという勉強法についての話
をさせていただきます。宜しくお願いします。

ベネッセの山田君のアテンドで動くのは久しぶりな気がするのです。

いつもなんか大変なことが起こるので怖い気がしています。笑

北海道は『ユメタン』をはじめ、僕の本をたくさん使ってくださって
いるので、そのユーザーの生徒たちの前で話ができるのは楽しみで、
もしかしたら先生方にも会えるかな?と、かなりワクワクしています。

生徒たちのお申し込みはこちらからです。先着順になっています。

僕は6/6(土)の夕刻に札幌駅に着く予定でおります。

参加する生徒たちはよろしくね!楽しみにしといてください!

先生方はよかったら6日の夜をご一緒ください!宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日で中間考査が終わりました。採点頑張ってます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

教員に余裕を

Posted on: 2015年5月16日(土) 10:19

nada73_1

フェイスブックですでに書いた内容なのですが、先生方から「こういう
ことこそブログにも書いてほしい」というメッセージを頂きましたので
こちらにも転記します。

フェイスブックに書いたのは次のとおり。

*********************

厚生労働省は違法な従業員の長時間労働を繰り返す大企業に対し、
是正勧告の段階で社名を公表する方針を固めた。でも多くの学校も
ブラック企業化していることにも注目しないといけない。

学校によっては6コマの中に会議や自習監督などを入れる「ブラック
企業」もたくさんあって、先生方は必然的に自宅に帰ってから資料や
教材を作成することになり、疲弊している。

師弟関係において、師が疲弊していて弟が伸びるわけがない。

毎日のように何らかの会議が入っている学校、教員に生徒をどう育て
るかをのんびりゆっくりぼけーっと考える時間が与えられない学校、
大人に余裕のない学校が伸びるわけがない。

教員に余裕がなくなればなくなるほど、学校は伸びない。断言できる。

***********************

kimutatsu0114

アクティブラーニングという言葉が生まれ、教室で教員と生徒が議論を
しながら、否、物事を考えながら、授業を進めるべきという考えが登場し、
各地の勉強会や説明会でムーブメントが起こりつつあります。

でもアクティブラーニングを進めるための第一要件として、物事を考える
時間的余裕がなければ成立しない授業形態です。

教員が疲弊している状況でのアクティブラーニングなんて絵に描いた餅
です。上にも書きましたが、師弟関係は弟が師を追おうとすることから
始まるのです。師が疲れていては何もできません。

公立私立を問わず、先生方の負担がかなり大きいのです。

教員は人を創るクリエイターです。疲弊しているクリエイターがいい考え、
いい企画、いい創造物を生み出せるはずがありません。

ブラック企業をやり玉に挙げるのであれば、こちらのほうも考えていかな
いと人は育ちません。熱心な先生方こそ、休養が必要だと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は休みですが、学校へ行って中間考査を作ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

読んで聞いて喋って書く

Posted on: 2015年5月14日(木) 14:36

73-1

灘校の教室です。中1の生徒たちの授業を毎日やっていますが、英語
が話せるようになってもらうためのトレーニングが続きます。

ある生徒曰く、

英語は他の教科の3倍ぐらい疲れるわぁ!

なんでやねん?と聞くと、他の教科は聞いてるだけでいいけど、英語は
読んで聞いて喋って書かないとあかんからヘトヘトになる!とのこと。

最初ということもあるけど、僕の解説時間は50分の授業で10分あれば
長いほうで、今日なんかは5分もなかったと思う。

生徒らは残りの45分で、まるで体育のように、英語を勉強していました。

来週月曜日からは中間考査。みんな頑張ってほしいなぁ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学年平均、90点以上になるように、事前の指導を
徹底しようと思っております。生徒たち、頑張れよ。

 


ACCESS COUNTER

Total 39402783 Hits!

▲PAGE TOP