KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

負けへんで!

Posted on: 2014年8月13日(水) 11:17

kimutatsu0144

福島の常円寺から昨夜遅くに帰ってきた。でももうちょっとしたら
東京に向けて移動するけど。

福島初日、常円寺にて「つるりん学校」の講師を務めた。

びっくりするほど多くの檀家さんがお手伝いにいらっしゃってた。

住職の手による「負けへんで」が達筆で圧倒されそうになった。

kimutatsu0145

小学校から今までの人生を語らせていただいた。特に説教じみたこ
とは語ってない。なにせオーディエンスは僕より年上の方々が多く、
人生の先輩に「人生とは」を語れるほど偉くはないから。

たくさんの方々に僕の人生を楽しんでいただけたと思う。

とてもいい経験になった。阿部和尚には心から感謝してる。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日の夕方から東京に移動します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日からまた福島へ

Posted on: 2014年8月8日(金) 9:05

fukushima1

明日からまた福島に行く。この夏休みは福島で12日間過ごすが、
明日は常円寺のつるりん学校の講師を、明後日からは福島の
高校生を対象とした「ふくしま★英語スーパー夢合宿」を行う。

常円寺の阿部住職は国や行政がやらないからと言うので、自ら
陣頭指揮して除染作業を行ってこられた。

そこで出た汚染した土などを寺の敷地内に置いている。今では
行政サイドが頭を下げて「置かせてください」と言ってくる。

そういう実行力のある住職なのだ。(上の写真、我々の後ろに
あるのが汚染したデブリ。黒いコンテナに入ってるのわかる?)

fukushima9

その常円寺のつるりん学校の講師を務める。

気楽にOKしたが、和尚のfbによるとなんと240名もの方々が
お申し込みになっているそうな。まいがー!まじか!

****************
住職を拝命した年に始めた”つるりん学校”。歴代講師には
故小沢昭一さんや故林隆三さん、養老孟司先生、小山明子
さん、なぎら健壹さん、山本コウタローさん、山田パンダさん、
鎌田實先生、落合恵子さん…など40名ほどです。
校長は私・つるりん和尚、
教頭は…、愛知専門尼僧堂・青山俊董老師。

本当の意味で日本を支えている人・英語教師のカリスマ、
キムタツ先生を明日お迎えして賑やかに行います。
タイトルは「負けへんで」。
とにかく、めっちゃおもろいこと間違いなし。
つるりん学校終了後、万灯供養があります。
常円寺の夏の風物詩です。
*****************

小沢昭一さん、林隆三さん、養老孟司さん・・・木村達哉さん(笑)

なんか大変なことになってる気がするけど、楽しんできますわ。
福島の人たちが元気になってくれればいいな。

明後日からの英語スーパー夢合宿は高校生たちと常円寺に泊まり
こんで、寺子屋形式で英語を勉強する。

朝から夜まで英語をしゃべって貰う。単語を知らなくても文法を
知らなくてもいい。いまの成績は関係ない。

この合宿でしっかりと勉強してもらう。

つるりん学校&夢合宿、福島でおおいに楽しんできまっせー!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
野球部の私学大会が終わりました。
新チームもなんとかそこそこ戦えそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄の次は北海道!

Posted on: 2014年8月6日(水) 0:02

kimutatsu0143

沖縄の翌日は札幌やった。昼間40度近い中で数日過ごしたので、
機内の「札幌の天候は晴れ、気温は26度」にひっくり返りそう
になった。バク転でけへんけどさ。

北海道は東京に次いで2番目に『ユメタン』シリーズの採用校
が多くて、そのために年に2回セミナーを開催してる。

いつも2月と7月。

今回もたくさんの先生方が集まってくださって、懇親会も含め、
かなり盛り上がった。僕はまた太った。ラーメンは太るなぁ。

次はもしかすると10月にも札幌でセミナーができるかもしれぬ。
どういう形態になるかわからんけど、またたくさんの先生方と
お逢いできれば嬉しいな。

ちなみに今回のセミナーはリスニング指導と英作文指導。

途中である先生がご挨拶にいらっしゃって「どうせいつもと似
た内容かと思ったら全然違ってたから、来てよかった」と言って
くださった。

変えたんよぉ!笑

ニューヨークを経験した僕は確実にパワーアップした。

ニューヨークの経験から、単なる音読だけでは力が伸びにくいと
いう個人的結論に達したので、ちょっと指導法を変えたのよ。

マイナーチェンジではあるけどね。

オーバーラッピングやシャドーイングの前段階でやっとかないと
あかんと思われることを重点的に説明したのです、今回は。

これについては8月15日の東京ロングセミナー、翌日の広島、更
には23日の沖縄セミナーでも行うことにしてるので、参加される
先生方は楽しみにしておいていただきたい!まじで。

sapporo

札幌のセミナーに集まってくださった先生方、本当にありがとう
ございました。懇親会に残ってくださった先生方もありがとう!

たぶんまた10月に行きますが、そのときも宜しくお願いします。

楽しみにしております!

札幌2DAYSのあとは、函館に移動して、カシオさん主催のセミ
ナーを行い、これまたおおいに盛り上がった。

函館の翌日は仙台に移動。

同じくカシオさん主催のセミナー。

熊本でお世話になったカシオの長田さんに再会できて嬉しかった。
長田さん、飲み過ぎには注意しましょう!

このあたりのことはまた次のエントリーで書きます。

何はともあれ北海道でお会いしたすべての先生方、そしてスタッ
フの皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございます。
沖縄から北海道ってのは、思った以上に体に負担が。笑
っていうか、もしかしたら飲み過ぎなのか?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄にて、その2

Posted on: 2014年8月5日(火) 22:28

okinawa57

okinawa62

ジュンク堂書店さんで興南の洋介先生と落ち合って、興南高校の
3年生が勉強合宿をやってるっていうので、激励に行ってきた。

糸満にある青年の家。

並里先生と石川先生と洋介先生の3人が引率で、3年生のうちで
希望した生徒たちが参加してた。約30名。

この日は11時間も勉強したらしく、みんなえらい気合いが入って
いた。夕食のときはみなフラフラになってたけど。

僕も一泊させていただいて、せっかくなので即席の受験相談会み
たいなことを、座談会形式で行うことになった。

センター試験に関して、二次試験に関して、時間の使い方に関し
て、暗記の際の注意点、センターの点数の上げ方などなど。

翌日は朝6時半から散歩。僕もご一緒させていただいた。

また、朝から生徒たちによる1分間スピーチがあったが、僕もご
指名を受けたので、自分の想いを伝えた。

僕の教え子になった33名には頑張ってもらいたい。

 

okinawa61

興南の合宿を朝7時に失礼し、那覇高校さんに向かった。那覇と
言えば国際通りやけど、那覇高校さんは国際通りのすぐ近く。

静香先生やみゆき先生など、すでに知ってる先生が何人もいらっ
しゃって、セミナーにも多数参加されている学校なのだ。

高3生徒たちに授業をしてほしいということだったので、単語や
長文読解の勉強法について、授業形式で説明した。

えらい長い時間授業をしたが、生徒たちはみな集中力を切らすこ
となく、非常によい姿勢で受講してくれていた。

初日の普天間から首里、興南、そして那覇高校を訪問することに
なったが、沖縄の子どもたちは一所懸命に闘ってる。

僕がこれまで習得してきたスキルが彼らの力になれば嬉しいな。

 

okinawa58

那覇高校の先生方と昼食をとっていると、また興南の歩くんが迎
えに来てくれた。せっかくなので海いきませんかと。

というわけで、読谷村の海に行って、10分間だけ泳いできた。笑

周囲は観光客だらけやったけど、バカンスをエンジョイされてた
けど、そして僕も2年前まではそっち側やったけど、今となって
は友だちがたくさんいて、沖縄の友だちに会いに行けるのがとて
も嬉しい。

さらにいえば、その友だちの役に立ててるのが嬉しいわ。

沖縄ラストナイトは玉城副校長先生をはじめとする興南の先生方
が僕のために時間を割いてくださった。

アメリカンビレッジでステーキをご馳走になった。

玉城先生、いつもほんまにありがとうございます!

沖縄の5日間はあっという間やった。とても充実していた。上に
書いたとおり、先生方や生徒たちの役に立ててるのが嬉しい。

カーネギーの言葉じゃないが、自分の重要感を刺激してくださる
ので、朝早くから夜遅くまで動いてはいるがとても充実してる。

これからも沖縄の教育振興のために力になれればと思う。

さて、そしてhot and humidな沖縄を離れて、街全体にエアコンが
効いてるんじゃないかと思われる札幌に移動した。

続きはまた明日。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
フェイスブックはリアルタイムで書いているのですが、
ブログは遅れがちになります。
フェイスブックはスマホで更新できるので・・・
でもブログも頑張ってもうすぐ追いつきます!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄にて、その1

Posted on: 2014年8月5日(火) 21:44

okinawa54

先月21日から沖縄に行ったことをまだ書いてなかった。ブログが
備忘録になってるので書いておこう。

21日に東京でセミナーをやった後、羽田から那覇に飛んだ。

本当は翌日に伊丹から行くはずやったけど、普天間高校の下地校
長先生が22日の朝からどうしても来てほしいと言ってくださった
ものだから、前日入りした。

えらい雨が降ってたのでどうしようかなぁと思っていたら・・・

興南の歩くんが空港まで迎えに来てくれてた。

なんの打ち合わせもしてなかったのに。この時点で安物の涙を流
すことになる。歩くんにはばれなかったと思うけど。

翌日は普天間高校の終業式の前に講演をさせて頂き、さらに高3
生徒たちに出張授業、そしてPTAの方々に講演も行った。

約12時間、普天間高校にいた。下地先生とじっくり話せてよかっ
たし、沖縄の教育についていろいろ教えていただいた。

okinawa59

そのまま那覇に移動し、沖縄の先生方によるWelcome Partyに
出席した。いろんな学校の先生方が迎えてくださった。

大好きな沖縄にもこうして行くたびに友達が増えていく。

何より嬉しいことだ。北海道から沖縄まで、50歳にしてこんな
に友達ができることになるとは思わなかったな。

みんな、ほんまにありがとう!

okinawa55

翌日はいつもながらな感じで首里高校さんにお邪魔した。沖縄に
行くたびに首里高校さんで授業をさせていただく。

高1でリスニングの、高2でリーディングの授業を行った。

あゆみ先生が「ユメタンを使うようになってから、物凄く伸びた
んですよ」と嬉しいことを言ってくださる。

これからも沖縄に行くたびに、首里に行くことになるんやろうな。
こうして自分の本を使ってくれてる生徒たちに授業ができるって
いうのは、物書きにとっては何より嬉しいことや。

okinawa60

首里高校を出て、国際通りのジュンク堂書店那覇店さんへ移動し、
学参担当の渡慶次さんにご挨拶。

渡慶次さんによると、昨年ぐらいからかなり売れてるんですよね
とのこと。店長の細井さんもいらっしゃったので丁重にご挨拶を
申し上げた。本当にありがたいことだ。

okinawa56

実は8月22日にこのジュンク堂書店さんでイベントを行うことに
なってる。入場無料。整理券なし。何もなし。

参加したい人は参加してや!なイベント。

英語の勉強ってのはこうやってやるんやで!というのを授業形式
で講演しようと思ってる。授業を受けたい人は誰でも参加できる。

すでにいろんな学校の生徒たちや先生方が参加しますとメールを
下さってるけど、みんなちゃんと来てな!

長くなったので続きは別のエントリーに書きます。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岩瀬書店さん

Posted on: 2014年8月3日(日) 13:11

iwase

福島駅前に中合という百貨店があるのですが、その中に岩瀬書店
さんが入っています。地元のとても大きい書店さんなのです。

その岩瀬書店さんが常設のキムタツコーナーを作ってくださって
これからもずっと棚を2段使ってくださるそうです!

ありがとうございます!

キムタツコーナーと言っても僕の本ばかりが置かれているのでは
ありません。僕が勧めた本です。

また英語の本以外にも「生徒たちに読んでほしいな」と思った本
も一緒に置いてくださっています。

学参のコーナーに小説やエッセイや評論などが置かれるのはとっ
ても珍しいことなのですよ。担当者が違いますからね。

岩瀬書店さん、ありがとうございます!感謝しております!

また9日から福島にしばらく滞在しますが、覗きに行こうと思い
ます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日の夜に福島県相馬市から戻りました。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島高校生無料セミナーにて

Posted on: 2014年7月30日(水) 1:11

20140719_1

19日に福島で第2回福島高校生無料セミナーを行いました!!!
300人もの高校生が集まり、熱心に英語と国語を学びました。

詳細はふくしま学びのネットワークの公式ブログをご参考に。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/fks-manabi/entry-11901517622.html

今回のは福島県県教委の後援があったこともあり、非常に多くの
高校生や保護者の皆さん、先生方がご参加くださいました。

またボランティアの先生方が徳島や大阪、石川などから駆けつけ
てくださいました。東大生のみんなも。

ボランティアでやっていますので、生徒たちにも「ゴミは出すな」
とか「ちゃんと片付けて帰れ」などと指示が飛びます。

彼らはいわゆる「セミナーのお客様」ではありません。

こちらは真剣です。誰も彼もが自分の時間とお金を捻出して集まっ
ているのです。真剣でないとできません。

生徒たちにも高いレベルの意識を要求します。

でもそういうセミナーに300人もの福島の高校生たちが集まってく
れたことを嬉しく思っているのです。

20140719_2

20140719_3

今回も教え子の原田(東大1年生)が手伝ってくれました。自ら
英語でスピーチをしたり参加した生徒たちとリスニング力を競っ
たりしてくれました。原田、ありがとう!

次は8月10日から始まる「ふくしま★英語スーパー夢合宿」で
福島の高校生たちと会います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/fks-manabi/entry-11895204149.html

3日間で30時間ほど英語をやります。単に問題集を解いたり英語
の単語集をやったりするだけの合宿ではありません。

30時間勉強した!では意味がありません。

合宿には目に見える成果が要ります。

びっくりするぐらい頑張ってもらいます。僕もお寺に泊まり込み、
一緒になって英語を勉強しようと思っています。

熱心な人、大好きです。

彼らがこれからの福島を作っていく人材となります。すでに多く
の高校生が申し込んでいるようです。楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂きありがとうございました。
先ほど函館からいったん帰ってまいりました。
明日の朝から仙台へ移動し、福島県相馬市に向かいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌、函館、仙台、相馬

Posted on: 2014年7月25日(金) 23:33

kimutatsu0142
(金光学園さんにて)

明日から札幌、そして明々後日から函館、月末は仙台へ行って
さらにそこから相馬に移動します。

札幌はアルク主催のセミナー。リスニング指導を中心に行って、
参加した先生方にヘロヘロになっていただきます。

ここまでやらないとリスニングなんてできるようにならないと
いうことを体感していただくのがいいかなぁと。

それから函館および仙台ではリーディングの授業を行います。

センター試験レベルや東大レベルの長文を使った授業を行って、
それを先生方に受けていただきます。

福島の相馬では公立中学校の生徒たちに講演をし、そのあとは
福島県立相馬高等学校へ移動して授業を行います。

公立中学校で講演をするのは初めてなのでかなり楽しみです。

札幌、函館および仙台のセミナーはこのホームページのトップ
ページの「講演のお知らせ」からお申込みができます。

北海道と東北で多くの方々にお会いするのを楽しみにしていま
す。宜しくお願いいたします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに函館と仙台の内容は同じです。また同じ内容の
セミナーを8/28に東京でも行います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

金光学園さんにて

Posted on: 2014年7月25日(金) 22:00

konko1

なんかめっちゃ久しぶりに更新するなぁ。前の更新が高松かぁ。
ってことはここから書いたほうがいいのかな。

手短かに。

岡山の金光学園さんを訪問しました。

2日間も!

各学年で講演なり授業なりをしてほしいというご依頼があって、
でも1日で全学年は無理なので、たまたま空いていた2日間を
使って生徒たちの前で話をしてきました。

また、先生方の授業を拝見してきました。

こういう双方向の活動はいいですね。講演させていただくのみ
ならず、先生方の授業も見せていただける。

そして僕のほうもそれを灘校生への授業に活用できる。

金光学園さんでは『ユメタン』や『ユメブン』を全学年で活用
していただいているので、その関係もあって今回の話が実現し
ました。先生方には大変お世話になりました。

また生徒さんたちには著者の想いを理解していただけたと思う
ので、これからの英語の勉強に役立ててほしいと願っています。

また遊びに行きますね。ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
金光学園さんの後、福島→東京→沖縄と移動しました。
さっき沖縄から帰ってきた僕は明日から札幌です。
そして明々後日からは函館です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

宮脇書店本店さんにて

Posted on: 2014年7月18日(金) 7:28

takamatsu2

高松の商店街を歩いていると宮脇書店本店の看板を見つけて立ち
止まりました。おぉ!ここがあの本店かぁ!

書店さんにもいろいろあれど、宮脇書店さんは店舗数ベースで言
えば、日本最大の書店さんなのです。

全都道府県に店舗がある。

そしてこの高松に本店があるのです。東京でも大阪でもなくって
高松に本拠があるのです。

以前、酒井社長からこちらの写真を送っていただいていたことも
あって、中に入っていきました。

入ったところのレジの女性に「学参担当の方って今日はいらっし
ゃいますか」とお聞きして、学参コーナーへ。

上の写真の串田さんがいらっしゃいました。

takamatsu3

takamatsu5

takamatsu6

たくさんの高校生が買っていってくれるんですよと串田さんが
嬉しいことを。キムタツコーナーを作っていますので、どうぞ
見てくださいと案内してくださいました。

そうすると上の写真のように、アルクや旺文社から出している
僕の本がところ狭しと並べられていました。

おぉ、僕の分身たちがこんなに!

さらに社会人向けのところには、『パワフルメソッド』が面陳
で並べられていました。

takamatsu4

棚をよく見ると「キムタツ」という札が作られていて、こんな
感じで差し込まれていました。

おぉ、秋田でもそうやったが、ここにも!

物書きにとって、自分の名前の札が作られているのってさぁ!
こんな光栄なことはないよ。

小説家ならわかるけど、参考書やで!普通ないで!

「駿台文庫」とか「代々木ライブラリー」とか「Z会」などの
札にまじって「キムタツ」という個人名の札が輝いていました。

これ、ほんまテンションあがるわぁ!串田さん、ありがとう!

それはそうと・・・

学生が書店さんに頻繁に足を運ぶってのは、その地域の教育や
文化レベルが上がることを意味します。

誰かがネット上や新聞上で勧めた本をネットで買うのに比べて
他の本を手に取る機会も増えるわけです。

あ、こんな本もあるんやと手に取ることこそ、本との出会いの
醍醐味だと言えるでしょう。

香川の皆さん、ぜひ宮脇書店本店さんへお越しください。

串田さん、ありがとうございます。また行かせていただきます。
香川の高校生たちのためにも宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
終業式も終わり、灘校は夏休みに入りました。
次に学校に行くのは9月1日です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401662 Hits!

▲PAGE TOP