KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

富山県立魚津高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月16日(月) 17:26

uozu3

富山県立魚津高等学校さんでも『ユメタン』を使って下さっているので
訪問してきました。富山の学校に行くのはこれが初めてでした。

サンダーバードで大阪を出発。滋賀あたりは雪がかなり積もっていま
したが、福井や金沢はそうでもなく、けっこう暖かいのかなと思いきや。

uozu1

uozu2

寒かったわ・・・。

先生方との楽しい語らいも終わり、翌日朝から学校へ歩いて行きま
した。雪道を踏みしめながら。

講演は高1と高2の全生徒対象。

『ユメタン』を創るに至った道筋から、成績を上げるためのメカニズム、
そして英語の勉強法について、生徒たちには楽しく笑って貰いながら
話を聞いていただきました。

生徒たちはみな熱心で、中にはメモを取りながら、にこにこ笑いながら
僕の話を聞いてくれました。人の話を聞く態度がとてもよかったです。

uozu5

uozu4

uozu6

ホールには富山県内外から約50名の先生方が参加してくださって
いました。金沢からの参加者もいらっしゃいました。

生徒たちがこれからさらに主体的に勉強されることを願っています。

英語に関しては、覚えるべきことを覚え、それを使うことで知識を
脳に定着させながら力を伸ばしていくことになります。

覚えることの重要性と、自宅学習の重要性についてけっこううるさく
言ったつもりなのですが、生徒たちの心には響いたかな。

魚津高校の先生方、生徒たち、お世話になりました。

ありがとうございました。

またお逢いするのを楽しみにしています。いつもありがとうございます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中学1年の担任になるのですが、基礎英語1のテキストが
楽しそうだなと思いながらページを繰っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Four years have passed since…

Posted on: 2015年3月11日(水) 23:18

 

iwaki01

あの巨大地震と津波から、もう4年が過ぎたんですね。この写真は
震災の11か月後に行ったチャリティーセミナーの後に撮影しました。

地震前は2回しか行ったことのなかった東北地方ですし、福島県は
このチャリティーセミナーで初めて訪れました。

地震後はいろんな学校をまわらせて頂いて講演をさせて頂いたり、
生徒たちに英語の授業をさせて頂いたりしました。秋には仙台で
セミナーを行い、福島では高校生セミナーや英語漬け合宿などを
行わせていただいてきました。

でもまだまだ復興は進んでいませんしね。

大事なことは続けることです。

何回か東北には行ったんだけどねぇ、セミナーや講演もやったんだ
けどさぁ・・・ではダメですね。

これからも続けていきます。

週末は福島高校生無料セミナーです。また藤井さん、数理哲人さん、
そして今回は通訳の柴原さんも助っ人で参加してくださいます。

彼らの力になれるように、気合いを入れて資料を作成しました。

今回は「読解力を高める方法」です。

多くの高校生たちが参加してくれます。

改めまして、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈り申し上げると
ともに、これからも東北での活動を続けていくことをお約束します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
同僚に「肥えたな」と言われたので、ダイエット開始です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

基本に忠実に

Posted on: 2015年3月11日(水) 0:09

toudai08

甲子園出場校としてはお馴染みになった感のある九州学院高校の
磯田先生からお電話を頂戴しました。

1月に天草高校さんと玉名高校さんを訪問したときに、九州学院の
生徒に会ってやってほしいと言われて、夜に学校に行ったのです。

そうしたら自習している生徒がいました。もちろん自習監督の先生は
いらっしゃいません。ひとりで自習していました。

その生徒は『ユメタン』をやりこんでやりこんで、最後は『ユメタン③』
のフレーズまで何周も反復して覚え込んだそうです。

磯田先生の電話は「彼が東大文Ⅰに合格しました」と伝えるための
ものでした。「戦後、うちから東大が出るなんて初めてじゃないかって
職員室じゅうで湧き上がっています!」と興奮されていました。

磯田先生もその生徒もおめでとうございます。よく頑張りました。

todai2

先日は他の学校の先生からもご連絡を頂戴いたしましたけれども、
『ユメタン②』を反復して、模試で英語の偏差値が93の生徒が出た
とのことでした。

うちはそんな学校じゃないのにと興奮されていました。

当たり前のことだと思うんですが、外国語を勉強するのに言葉を知ら
ないまま、要するに単語の勉強をしないまま、伸びるわけないですよ。

いろんな人がいろんなことを言ってるので、自分の思うとおりに勉強を
すればいいとは思うけど、単語を知らない人が伸びるわけないです。

断言します。

ただし、単語集だけではダメなので、文章を読んだり、聞いたり、或は
英語を書いたり話したりする中で使うものも同時に覚えていきます。

要するに知らないなと思ったら覚えるというのが基本姿勢でしょう。

九州学院さんや偏差値93は何も珍しい話ではありません。

公立中学から公立高校に進む生徒たちでも、東大や医学部などに
合格できます。正しい方法を知って、それに沿って勉強すれば。

それは何も先取りして勉強することでもなければ、特別な何かを覚え
たりすることでもありません。

逆に、灘みたいな超進学校に通っていても、覚えるべきことを覚えず
過去問や難しい問題ばかり解いていても英語はあまり伸びないはず。

 

toudai06

英語で言えば、基本となる単語、大学側が要求する単語ぐらいは覚え、
覚えながらその知識を知恵に変えるべく、読んだり聞いたり書いたり
話したりしながら、覚えたものを使おうとすることです。

たったそれだけのことです。英語に関しては。

この4月から僕は中学1年生の担任をし、6年間持ち上がりますけれども
生徒たちには、まずは英語を勉強したいなと思って貰ったうえで、英語が
しっかりと話せるようにいろんな知識を身に付け、それらを知恵に変える
ための努力を重ねてもらおうと思っています。

最後になりましたが、九州学院の生徒さん、それと偏差値93の生徒さん、
僕の本がお役に立てたのであれば嬉しく思います。ありがとう。

これからも努力を重ねて、自分の目標をどんどん達成していってください。

『夢をかなえる英単語ユメタン』の「夢をかなえる」にはそういう願いを
込めてあるのです。

多くの生徒たちが基本に忠実に努力し、それぞれの夢を叶えてくれること
を心から願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
こういうご連絡はホントに嬉しいですね。
著者冥利に尽きます。

 


kimutatsu

合格おめでとう!

Posted on: 2015年3月10日(火) 21:36

todai1

今日でだいたい前期試験の結果が出そろいました。たくさんの教え子
たちが東大や京大、医学部といった難関に合格しました。

東大は現役と浪人合わせて90人強だと思います。数えてないけど。

京大は全く数えてないのですが、けっこうたくさん合格しました。

東大と京大の差はどんどん広がってる気がしますね。医学部以外は。
医学部もそうなのかな。ちょっとわからないけれども。

不合格だった人は明日の後期試験を頑張ってほしい。

最後の結果が出るまでは、人生の時間を大切に生きよう。

今日は浪人して合格した生徒たちが会いに来てくれました。

1年浪人してみて現役のときは甘かったことがわかりましたと言って
くれた彼らにとっては、1年前の失敗も成功の一部になったのです。

逆に現役で東大に合格したためにダメになった生徒も見てきました。

人生はこんな18歳や19歳で決まるものではない。常にプロセスです。

合格した人は嬉しいだろうけど、大学合格ぐらいで腰を落ち着けずに
次の目標に向かって歩き始めてくださいね。

それはそれとして、

合格おめでとう!お世話になったご両親や先生方への感謝を忘れず
いい大学生になって下さい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明後日の午後からは富山に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

佐世保北中学校・高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月9日(月) 13:13

nagasaki3

佐世保北中学校・高等学校さんから依頼を受けまして、訪問させて
いただきました。長崎は毎年どこかの学校からご依頼をいただいて
最近では五島高校や壱岐高校の生徒たちに話をしました。

佐世保は初めてでしたが、とてもいいところですねぇ。

前日に佐世保に入り、さっそく長崎の先生方と懇親会を行いました。

すでに何度も訪問させて頂いた長崎東高校の一ノ瀬先生や、大分
上野丘高校で勤務されていて、現在は長崎県立大学にお勤めの
麻生先生もわざわざ僕のために駆けつけてくださっていました。

nagasaki1

nagasaki4

翌日、学校を訪問する前に佐世保北の先生方と一緒に昼食を頂いた
のですが、やっぱ佐世保と言えば?

佐世保バーガーやろ!

nagasaki2

木村、食前は不安でしたが、見事に完食いたしました!

講演の途中でゲップが出たのは秘密だ。ばれないように頑張った。

講演では中1と中2が第一部、中3から高2までが第二部でした。

第一部と第二部は違う話をさせて頂いたのですが、いずれにしたって
勉強は自分でモチベーションを上げて努力しないとどうしようもなくて、
でも成績が上がらない人は、たとえば先生のせいにしたり、通っている
塾や予備校のせいにしたり、要するに自分の努力不足を認めません。

でも伸びないのは全て自分のせいなのですよね。

大人になってもそうです。なんだかんだ言って全ては自分の責任です。

少しだけ第二部のほうに具体的な話を盛り込みましたが、結局のところ
上に書いたような話をしました。

第三部では東大や医学部に入るための作戦と言うのでしょうか、そこの
あたりの具体的な話をさせていただきました。

第三部は自由参加でしたが、相当多くの生徒たちが参加していました。
なかには中学生で参加している生徒もいて、意識の高さに驚きました。

2日間に亘ってお世話になった長崎の先生方、佐世保北高校の先生方、
そして生徒たちにはお礼申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちは礼儀正しくて明るくて、とてもいい学校でした。

長崎市はけっこう行ってるのですが、これからは佐世保にも足を延ばし、
ゆっくりと時間を過ごしたいなと思っています。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。いい学校でした。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
今週は富山、そして福島に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島県立原町高校さんにて

Posted on: 2015年3月8日(日) 22:05

kimutatsu0154

前川君と一緒に福島で高校生無料セミナーや英語スーパー合宿を
始めたのは昨年のことです。

が、沖縄や広島、長崎、北海道、福岡に並んでしょっちゅう行き出し
たおかげで、知り合いがたくさんできました。

去年も磐城高校さんや相馬高校さんにお邪魔しましたが、今年に
入ってすでに相馬高校さん、新地高校さんを訪問していました。

そしてこのたび初めて原町高校さんにお邪魔しました。

上の写真は高2の生徒たちに英作文の授業をしている様子です。

英作文ってのはただ単に日本語を英語に直すことじゃないんやでと
話しています。日本語を深く理解し、自分の言語能力に落とし込み、
与えられた日本語を自分の日本語力で加工することが重要なんやと。

haramachi7

そのあとは体育館で講演。英語の勉強法についての講演でしたが、
せっかく著者が訪問しているのでということもあって、全員で単語と
フレーズやセンテンスを『ユメタン』を使って覚えました。

単語集だけではなく、多読や多聴を通じても言葉を覚えていくことが
外国語学習にとっては大事なのですが、いずれにしても「覚える」と
いう要素から逃げていては成績が伸びるわけがありません。

いくら塾や予備校に通っても、知らないことが出てきたら覚えるという
姿勢だけは自分で積極的に主体的にやっていかないと、なかなか
成績は伸びませんよ、というような話をしました。

第一、先生にやれと言われてやる勉強が面白いわけがないのだから
自分で計画を立てた上で先生方と相談し、主体的に自分の力を
伸ばしていこうよという話もさせていただきました。

haramachi6

drink01

原町高校の先生方、生徒たち、また前夜祭をいつもどおり開いてくだ
さった相馬高校や新地高校の先生方にお礼申し上げます。

1日に常磐道が開通して、かなり便利になったとはいえ、復興は途上
です。僕にできるのはこうした形での支援ですので、これからもずっと
続けていこうと思っています。

福島の皆さん、これからも末永く宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来週は第4回ふくしま高校生無料セミナーです。
リーディング力を上げるためにというセミナーをします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京大学

Posted on: 2015年3月4日(水) 8:54

todai1

昨年に引き続いて、入試の応援で東京大学に行ってまいりました。
理系受験会場である本郷校舎の正門前で待機していましたが、
多くの受験生と言葉を交わすことができて、よかったです。

todai3

いつも赤門前にいる数理哲人さんとも会えました。今月15日には
一緒に福島で高校生無料セミナーの講師を務めます。

todai2

こちらは理科三類の受験会場ですね。正門から歩いて3分ぐらい
でしょうか。ここでも何人かの教え子たちと話をしました。

発表は今月10日です。楽しみにしています。

最近は「合格できる大学」に進む現役生が多くて、チャレンジする
生徒が減っていると聞いています。

浪人が嫌だからという理由なのでしょう。

第二志望であっても自分がやりたい勉強ができる大学であれば
全く問題ありません。でもそうでもないのに、ここなら合格できる
から、もうこの大学でいいやと安易に選ぶのってどうなのでしょう。

自分が本当に進みたい大学に向けて、最後まで照準を合わせて
努力することが重要で、チャレンジさえしないというのは今後の
人生にも影響を及ぼすような気さえしますね。

失敗したらどうするんだと言われそうですが、失敗した上で分析し、
成功に向けて努力するからこそ人生の成功者になれるのです。

打率3割の打者でも7割失敗します。

その7割の失敗が土台となって努力するからこそ3割打てるので
あって、失敗を恐れて打席にさえ立たないようでは成功できるはず
がありません。人生は大学入試の後も続くのですからね。

努力に努力を重ねて、一発で志望大学に合格するのが良いのは
言うまでもありません。

ギリギリまで粘ったけど、センター試験の結果を見て断念せざるを
得なかったというのも致し方ないのかなぁと思います。

どうしても入りたかった大学や学部に推薦入試で入れたというのも
別にいいんじゃないのと思っています。

単に現役合格できればいいやという気持ちで、さして入りたいわけ
でもない大学や学部に進んでも意味がないよと言っているのです。

さて、年寄の戯言はここまでにして、生徒たちの多くは後期試験に
向けて準備を進めているはずです。

そういう生徒たちこそ前期試験で合格していることを、強く願って
います。最後までもがく生徒こそ上手くいってほしいなと思います。

発表まであと6日ですね。報告を楽しみに待っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
川崎の事件、ニュースを見るたびに心が痛みます。
お亡くなりになった上村君のご冥福をお祈り申し上げます。

 


kimutatsu

名張西高等学校さんにて

Posted on: 2015年3月1日(日) 10:22

nabarinishi1

三重県立名張西高等学校さんを訪問し、授業見学と先生方向けの
セミナーを行ってきました。

東大入試の応援に行かねばならなかったのですが、とは言っても
夜に東京に入れればいいですからね。三重経由で参りました。

3人の先生方の授業を見学させて頂いたのですが、こういう機会は
大切にしたいなと思って、びっしりとメモを取りました。

終わってからの反省会では気づいた点をいくつかだけ述べさせて
頂きました。終了後に先生方から「参考になりました」と言って頂き、
嬉しかったのですが、授業見学させて頂いた僕自身が参考になり
ました。なかなか他校の先生の授業って見る機会がないですから。

nabarinishi2

灘校ではあまり2人の先生方がチームティーチングをすることがなく、
お互いの授業見学や研究授業なども、システムとしてはありません。

個人で授業を見学に行かなければ、他の先生の授業を見て参考に
して、自分の授業力を向上させるという機会がないんですよね。

その点でとてもいい機会を頂戴しました。

名張西高校の先生方、お世話になりました。

また先生方向けのセミナーにご参加された三重県立高校の先生方、
中には英語科以外の先生もおられたそうですが、本当にありがとう
ございました。僕の授業スタイルが参考になれば嬉しく思います。

全ての予定が終了してから何人かの先生方に囲まれ、「実はうちで
も『ユメタン』を使っているんですよ」や「5ステージ英文法完成を高1
で採用して使っています」という声をかけて頂きました。

日本全国で自分の本を使って頂いて、その方々と直接触れ合えると
いう機会がある著者ってなかなかいないと思うんですよ。

僕はその意味で、本当に幸せだなと思っています。

終わってから近鉄特急で名古屋に出て、新幹線で東京に向かった
のですが、お土産に頂いた名張饅頭を食べながら、とても気分が
よかったです。

先生方、本当にありがとうございました。

また今後とも宜しくお願いいたします。ありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京大学の英語の入試問題、なかなか楽しいですね。
一方、京都大学の英作文がね。これまた微妙な・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

帯広南商業高等学校さんにて

Posted on: 2015年2月28日(土) 15:26

nansho01

北海道といえば年間に何度かお邪魔してセミナーを開催させて頂き、
僕の本を多くの学校で使って頂いているのです。

ただ、今まで学校訪問したといえば、千歳高校さんと登別明日中等
教育学校以外は札幌市やその近辺の学校だったのです。

だからセミナー開催に合わせて訪問することにしていました。

が、初めて十勝の学校からご連絡を頂戴しました。

帯広南商業高等学校さんです。

札幌から電車で片道2時間45分。

往復5時間か。うーん、長いな。そしてきっと寒いな、これな。

いろいろ思っていたのですが、時間が合ったので行ってきました。

nansho02

鈴木先生が帯広駅まで迎えに来てくださっていましてね。先生のお車
で学校に向かいました。ほどなくして学校に到着したのですが・・・

校舎に入ってびっくり!

この写真のようなウェルカムポスターが廊下にずらっと並んでいました。

nansho03

nansho04

控室の中にもいっぱい貼られていました。もうね、これは何と言えば
いいのでしょうか、感激のあまり全部写真に撮りました。

nansho05

講演中にお礼を申し上げ、いつもどおり『ユメタン』をどうして創った
のか、どう使ってほしいのか、そしていつもどおりなのですけれども、
どうして勉強しないといけないのか、ということについて話しました。

生徒たちはところどころで爆笑しながら、また頷きながら、僕の話を
しっかりと聞いてくれました。本当に嬉しかったです。

nansho06

nansho07

nansho08

nansho00

生徒たちの講演が終わってから、十勝地区の先生方がお集まりに
なっていましたので、先生方にもお話をさせていただきました。

nansho11

帯広三条の千葉先生や新明先生、芽室の佐藤先生といった札幌の
セミナーの常連メンバーも顔をそろえていてくださいました。

嬉しかったなぁ・・・

nansho10

nansho09

講演後は残っていた生徒たちが僕の控室に来てくれ、サインをして
ほしいということでしたので、みんなで記念撮影をしました。

写真のアップは本人たちの許可を全て得てあります。

十勝は遠いなと思っていた自分を恥じました。本当に行ってよかった。

先生方、生徒たち、本当にありがとうございました。

冗談ではなく、また行きます。その折にもどうぞ宜しくお願いします!

それとポスターですが、よかったら送って下さい。大切にしますので。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
帯広名物の豚丼も頂きました。美味かったよー!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

竜ヶ崎第一高校さんにて

Posted on: 2015年2月23日(月) 23:18

ryu2

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校さんに行ってきました。っていうかさ、
今回は実は生まれて初めて体験したことがあるんですよ。

初日に「進学実績を上げるために」というような内容で先生方対象
に講演をさせて頂き、そのまま懇親会にながれこんだのですが。

英語科の小野瀬先生が「茨城といえば納豆でしょ!」と持ちこまれ
木村に「これ美味いから食べてください」とおっしゃるんですよ。

食べたことないんです!納豆!

ryu4

食べたことないんですよね。っていうか、納豆って腐ってるんですねぇ
とか言いながら渋っていたのですが、小野瀬先生の目が「食ってくれ」
になってたので、はい、写真の納豆を食べました。

ひと口目はほとんど目をつぶって。

ふた口目はちょっとポジティブな気持ちで。

み口目には「あ、けっこう食えるやん」とほざきながら。

完食しました。いえーい!納豆食えるようになったぞ。

ちなみに翌朝ホテルで出された納豆も完食しました!

ryu1

懇親会はおおいに盛り上がりました。納豆も盛り上がったけれども、
教育の話でも盛り上がりました。生徒たちの話や進学実績の話で。

翌日は生徒たちに講演をさせていただきました。

ryu5

生徒たちはおとなしい子が多いと聞いていたので、始める前は僕の
話でリラックスして聞いてもらえるかなと心配していたのですが、
実際に始まってみると、大笑いしながら、でもちゃんと大事な箇所は
静かに頷きながら、しっかりと聞いてくれていました。

体育館はさすがに寒くて、講師の横にはストーブが置かれるほどだ
ったのですけれども、とてもいい気持ちで話をさせていただきました。

お世話になった先生方と生徒諸君には感謝申し上げます。

竜ヶ崎第一高校は野球部が甲子園に何度も出場する名門校ですが
同時に勉強でも頑張っておられ、難関大学に卒業生を輩出されて
おられます。

そしてここでも僕の『ユメタン』を活用くださり、嬉しく思っています。

またお会いできるのを楽しみにしています。

本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明後日の朝は東大の本郷校舎の正門に立っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401954 Hits!

▲PAGE TOP