KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

五島列島へ行ってきた!

Posted on: 2014年2月24日(月) 0:08

kimutatsu0115

長崎東高校で勉強会を行ったときに五島高校の先生方も参加されて
いて、ぜひとも五島にもいらしてくださいと声をかけてもらいました。

成冨先生や前川先生など、何名かの先生方から依頼されました。

去年のことです。

『ユメタン』を使ってる生徒たちに話をしてほしい!と。

時間が合えばいいなぁと思ってたんやけど、五島列島か、どういうとこ
なんやろう・・・という気持ちが大きくなってきた頃に池田先生から熱い
メールが届き、どうしても今年度中に来てほしいと。

というわけで行ってきました。

四名の先生方の授業を見学させて頂き、いっぱい僕も学びました。

こうして人の授業を見学させて頂くのが一番勉強になります。

謙虚な姿勢で見学することが何より大事です。ひとつでも吸収させて
いただこうと思いながら四名の先生方の授業を受講しました。

昼からは僕が講演をさせていただきました。
人はどうすれば伸びるのかということを中心に話をしました。

翌日も池田先生の授業を見学させて頂いたあと、帰ってきました。
詳細はアルクの応援マガジンにも掲載しますのでお読みください。

やーしかしね、五島列島はいいわ。自然豊かやし肉も魚も美味い!
酒も美味いしさ。夜は全く人が通りにいなくて安全やしさ。

福岡空港から40分で着きます。行ったことない人は是非行ってみて
ください。僕が言うのも変ですが、とてもいいところです。

授業見学させて頂いた先生方、そして生徒たちには感謝しています。
本当にありがとうございました!

これで長崎県は壱岐も五島も行きました。『ユメタン』を使って下さっ
ている学校が非常に多い県なので、きっとこれからも行くことが多い
のではないかと思いますが、長崎の皆さん、宜しくお願いします!

 

今日もブログにおいで下さってありがとうございました!
生徒たちの声を送ってくださった成冨先生、感謝しています。
また今後とも宜しくお願いしますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

練習試合

Posted on: 2014年2月23日(日) 19:35

baseball1

今日は練習試合。相手は徳島の城西中学校。以前、神戸市立の
中学校で勤めていた野本先生が徳島の採用試験を受け直して、
見事に採用され、今その中学校で働いている縁で実現しました。

結果は1-2と1-4の連敗。

なかなか打てんなぁ。バットコントロールがないのか、直球中心の
投手でしたが三振ばかりしてたがな。

baseball2

baseball3

baseball4

ただ、明らかに選手たちのレベルは秋に比べると上がってるので
ここから夏の大会に向けてしっかり練習をしてほしいなと思う。

特にバッティングな。

力は付いてきてる。あとはやっぱりバットコントロールやなぁ。

3月2日に神戸市立櫨谷中学校と試合をします。場所も櫨谷。
僕は第一試合の主審をするので生徒たちよりも先に会場入りです。

あと一週間しかないけど、できる限りの練習をしてもらいますわ。
と言っても、僕は明日から東大受験の応援で東京に行くので、練習
は彼らに任せるしかしょうがないけど、彼らならやってくれるでしょう。

期待しています!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そんなわけで25日と26日は本郷の正門前にいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

感謝

Posted on: 2014年2月22日(土) 21:55

chosha

東京の加藤さんからメールがあって「1500万アクセス突破おめでとう
ございます!!!」と。

それって凄いことなのかどうかわからんのよね、と返信。

芸能人でもなくテレビにも出ないのに達成するって凄いことです、との
お返事を頂戴し、改めて続けることって大事やなと実感しました。

読んでくださってる人たちがいてくれはるからこその更新なのです。

読んでくださってる皆さんに、ほんま心から感謝しています。

おおきにありがとう!

それから『ユメタン』が昨年より120%ほど、『ユメブン』が300%ほどの
売り上げ増らしい。

『ユメブン⓪』、『ユメブン①』ともに増刷決定やと水島君からメール。

ありがたいなぁ。これで英文法プラス英作文の力を高めてほしい。

さらには先日書いたけど11月2日に出したばかりの『ユメサク』の増刷
が決定し、『夢をかなえるリスニング』も⓪、①、②ともに増刷決定と。

1500万アクセスは通過点としても、それぞれの増刷は本当に嬉しい。
使ってくれてる中・高校生たちの英語力アップに役立ててほしいな。

みんな、頑張れよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は公式戦前最後の練習試合です。

 


kimutatsu

岡山城東高校さんにて

Posted on: 2014年2月22日(土) 14:28

joutou1

先月のことですが、岡山城東高等学校から是非来てほしいと青山先生
から依頼されていたのですが、時間が合って行ってきました!

講演ではどうすれば力が付くのかという話を中心に話しました。

いつものことながら、生徒たちは適切に大笑いしながら聞いてくれました。

終わってからは授業をしてほしいということだったので、僕の速読の本を
使って授業をしてきました。

joutou2

joutou3

文章を読むってのはこういうことなんやでと言いながら、文章の読み方
とか付いているCDの正しい使い方などを説明しました。

生徒たちは単語を覚えたり音読したりして、頷きながら授業を受けてい
ました。終わってからはたくさんの生徒たちに囲まれました。

集まってきてくれた全員の『ユメタン』にサインをさせて頂きました。

CDが付いている本って多くなってきましたが、使い方がわからんという
生徒も多いと思うんですよね。

それと何より単語の覚え方!

「cultureってどういう意味?」「えーっと・・・文化!」「正解!」

これではダメです。英語を使えるようになるための単語の覚え方を説明
して、生徒たちは文章中に出てきた単語を適切に覚えていました。

終わってからの懇親会では他校の先生方もいらっしゃって、大いに盛り
あがりました。先生方には感謝しています。

思うのですが、せっかく著者が直接行くのですからこういう形で授業を
して、ついでに読解の授業などもすればきっと生徒たちは単語の覚え
方だけでなく、英語全体の勉強法がわかっていいと思うんですよね。

灘の生徒たちには中学以来ずっとそういった勉強法を直接説明して、
体感しながら伸ばしてきてもらいましたが、日本中の多くの生徒たちが
もっともっと英語を使いながら力を伸ばすべきだと思うのです。

単語ばかりやっていてもダメだし、文法ばかりでもダメです。
英語は道具なので、使いながらしっかりと力を伸ばすべきだと思うなぁ。
(土台になる単語と文法が超大事なのは言うまでもないが。)

岡山城東高校の先生方や生徒たちの力になれたのであれば嬉しい。

皆さん、ありがとうございました。

何より「是非とも本校にも!」と言い続けてくださった青山先生には心
から感謝するとともに、こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。

ほんまに皆さん、ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
久々にHPを立ち上げたらメールがいっぱい届いていました。
今から返信を書きます。すみません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

速読

Posted on: 2014年2月18日(火) 0:13

ion3

速読って目を速く動かして読んだり、斜めに読んだりすることやって
考えている生徒が多いことに気が付いてびっくりしたわ。

100wpmで読むことができればセンター試験の文章って40分ほどで
全部読み終えることができるんやから、それ以上時間がかかる人は
ものすごく読むのが遅いってことになろう。

速読に必要なことはいくつかあるけど、最低限のコツは知っておいて
損はしないと思う。普通に英語力のある人ならやってることなので。

昨日は静岡にいて、英語の勉強法について生徒たちに語ってきたが
また機会をみて、速読についてのトレーニングもまとめてしたいなぁ。

帰ったらもう0時。今から五島のレポを書いて、明日からの準備をする。
今日はあまり寝れそうにないけど、飛行機で寝ればいいや。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からはまた南に行きます。オリオンビール飲みに。

 


kimutatsu

英作文の勉強について

Posted on: 2014年2月16日(日) 13:49

TK170

先日アルクの矢部君と一緒に五島列島に行ってきた話は書いた?
書いてないか。じゃあまたそれは週明けにでも書きます。

その折に聞いた話やけど、『ユメブン』がかなりの勢いでいろいろな
高校で採用を頂いているらしい。4月からの新学年の分で。

それから11月2日に出した『ユメサク』はおかげさまで重版が決まり、
共著者の西山君ともども大喜びしてる。

『ユメタン』も昨年が一昨年対比120%増やったらしいが、今年は更
に昨年の120%増らしくて、ユメシリーズが順調に伸びていて嬉しい。

これらは「使える英語力を育成する」ことを標榜して創ったものなので、
単に小テストのためだけに勉強するというのではつまらない。

自分の英語力を伸ばす喜び、英語が話せるようになる喜びを体感し、
将来自由自在に英語を使いこなしている自分をイメージしながら
主体的に勉強してほしいと願ってる。

tokyo4

特に『ユメブン』に関しては四択などの問題集でINTAKE段階を経て、
ある程度の知識が固まったうえで使うと効果的だと思う。

英文法Basedな英作文もできない人、これは明らかに比較を使うなぁ
とか仮定法を使うなぁとかわかってるのに間違った英語を書いてしまう人
に関しては、『ユメブン』がお勧めです。

日本語の加工法や和文和訳のコツが知りたいなと思う人に関しては
『ユメサク』がお勧めです。

先生がテストをしてくれないと勉強できないというのでは困ったことで、
自分のタイプを自分で分析して、いいほうを使ってみてほしい。

『ユメサク』で和文和訳のコツがわかったら、市販されてる英作文の
問題集や大学の過去問などを数多く解くことで発信力が高まります。

英作文の力を高めることによって、英語を話す力も涵養される。

作った解答を声に出して音読し、口頭で言えるようにすることによって
スピーキングの力がどんどん高くなるはずだ。

勉強法としては・・・

英単語・英文法→四択系問題集などを使って知識を刷り込み(INTAKE)
→『ユメブン』で英文法Basedな英作文ならできるようにし→『ユメサク』で
和文和訳のコツを体得したら→いろんな和文を英語に翻訳する、

ということになるのかな。いずれにしても英作文の力を高めるのには
少し時間がかかるけど、楽しみながらやってほしい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『ユメブン』を全部暗唱してみてください。かなり力が付きます。
暗唱の癖がない人は、まずはそこから始めてみてください。


kimutatsu

いつもありがとうございます!

Posted on: 2014年2月15日(土) 15:58

cake

先日50歳の誕生日を迎えたけど、一方このブログは2005年に始めた
ので、現在まだ8歳ということになる。今年の初夏に9歳になる。

ブログをアルクのHPでやっていたことを知ってる人は少ないかもしれん。
そうやったんですよ。最初は「リスニング日記」という名前で。

自分でHPを創って今の形になったのが2007年11月。

たくさんの人たちに読んで頂いたおかげで、カウンターがあともう少しで
15000000になる。これはホンマに凄いことやなぁと思う。

皆さん、ありがとうございます。

始めたときにはイッセンゴヒャクマンものアクセスを頂けるようになるとは
露とも思ってなかった。続けられたのは皆さんのおかげですわ。

ほんまに。

誰も読んでくれんかったら続けれんもんです。

読んでくださってる全ての人たちに感謝をして、これからも続けていきます。

どうぞ宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は練習試合。2014年の初戦を勝利で飾りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明治図書の冊子紹介

Posted on: 2014年2月14日(金) 21:03

meiji

明治図書が発行している冊子です。この中で中学校の授業を木村が
どのように行っているのかについて、コラムを書きました。

三ページだけですけどね。

「授業中に英語力を土台から上げる!」というタイトルのコラムです。

またそれに対して3名の先生方からコメントを頂戴しています。

瀧沢広人先生が「この三ページは英語教師の宝物」、
丸山晃先生が「特別なことはいらない」、
日野奈津子先生が「キムタツ式スゴ技授業の極意とは」

というタイトルのコメントです。ほんま嬉しかったです。

三名の先生方には心から感謝しております。

小学校と中学校の先生方向けの冊子みたいなので、特に一般の人
たちが目にすることはないかもしれないけど、よければお読み下さい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
東京も大阪もえらい雪ですね。明日の練習試合できるかなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

身の回りの単語テスト vol. 2

Posted on: 2014年2月11日(火) 17:56

powerful method6

オフィシャルフェイスブックでは「覚えておきたい時事英語」っていう
シリーズ名でやっていますが、ブログのほうが多くの人たちの目に
触れるので、こちらは身の回りの単語にします。

日本語に直しなさい。(制限時間3秒)
leave school early
vice-principal
student council

英語に直しなさい。(制限時間3秒)
食パン
給食
休み時間

Ans.(上から順に)
早退
教頭先生
生徒会
bread
school lunch
recess

知らないものがあれば何度も声に出して覚えましょう。
20回も声に出せば頭に自然に定着すると思います。

言うまでもないが、発音を知らないものがあれば電子辞書で
必ず調べ、音声ボタンを何度も押してマネることですよ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんかこれが好評なのでブログとfbの両方でやります。
向こうは「時事英語」な感じで。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

42th? 42nd!

Posted on: 2014年2月11日(火) 8:47

ai1

大阪の地下に愛之助さんの誕生日公演のポスターがいたるところに
貼り付けられていました。写真のとおりです。

ところがポスターの左側に回り込んでみてびっくり!

ai2

42th生誕前夜祭ということで、3月3日に公演が行われるとのこと。

42th・・・これはなんて読むねやろ。

英語知らん人が初校を作ったとしても、校正者がなんとかせんと・・・
愛之助さんが気の毒やがな。

「42回目」を表す英語はforty-secondです。略すると、42ndです。

42thではなく、42ndなのです。

以前こういうことがありました。21世紀になった正月のことです。
たくさんのちらしが新聞に挟み込まれていました。

そこに「21th New Year!!!」と。

本や雑誌に英語の間違いがあっても、まぁそういうこともあるわなぁと
他人には優しい木村なのですが、このときは魔がさしてその会社の
HPからメールを送りました。

もちろん名前や住所も晒して。さらには苦情という書き方にならぬよう
wording & expressionには細心の注意を払って。

21thという英語はなくて、書くならば21stとしなければなりません。
twenty-first → 21thのわけがありません。

ところが返事はありませんでした。以来、その大手アパレル店では
服を買っていません。

序数って th を数字の後ろにつければできあがりと思ってる人が多い
という例でしたが、1・2・3だけは違いますのでご注意くださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
言葉ってのは日々変化しているので、1th、2th、3th
という表現も相当くだけた場面でなら使うこともあるようです。
が、ビジネスやこういったポスターなどでは使いません。
・・・と知り合いのネイティブ曰くでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

ACCESS COUNTER

Total 39404288 Hits!

▲PAGE TOP