KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

卒業

Posted on: 2014年2月7日(金) 10:34

nada164

卒業式と卒業感謝祭が終わった。卒業式は厳粛な雰囲気のなか、
感謝祭は66回生らしいクリエイティビティを発揮し、行われた。

今日は涙を見せるまいと思ってたけど、最後の『仰げば尊し』では
いろんなことを思い出して涙腺がゆるんだ。

隣で前川君が泣くからさー。ま、いいや、人のせいにするまい。

感謝祭はTehuを中心としたスタッフがおおいに盛り上げてくれた。

僕は三線の演奏と、ももクロ応援合戦師弟対決に出場。
後者のほうは生徒に勝って、ももクロのライブのチケットをゲットした。

また行くのか俺。笑

66th-1

最後のホームルームで少し生徒たちに語ったこと。

お前たちはそれぞれの道に向かって歩いていけばよろし。
大学がゴールやないし、その先の就職先がゴールなのでもない。
自分の好きな人生、自由な人生を目指そう。
灘は自由な学校と言われるが、経済力のないお前たちが
自由だったわけがなかろう。こういうのは自由とは言わんのだ。
本当の自由は学校にはないのだ。もちろん職場にも。

好きなだけ自分の能力と時間とお金を使って好きなように動ける。
そんな人は極めて少ないが、そういう本当の自由を手にするためには
努力するしかない。それしか方法がない。自分に力を付けるしかない。

他の人たちがやっていないことまでやって、夢に対してひたすら
貪欲に動かないと本当の自由を手にすることなんかでけへん。

他の人たちから「あいつはガツガツし過ぎる」と言われてもかまわん。
「生き急いでるよね」と言われても全くかまわん。

自由に生きるためには力を付けよう。

そして本当の自由を手に入れたら、自分の力や時間やお金を
世界中の困っている、苦しんでいる人たちのためにいっぱい使おう。
そのためには灘校にはない、本当の自由を手に入れるのだ。
そのためには努力を続けるのや、と。

生徒たちは静かに聞いてくれた。彼らのこれからの期待したい。

まずは目の前の受験に向けてリスタートを切れ。

1分でも時間があれば英語の音読をし、数学の問題を解き、古典を
朗読し、物理や化学に触れよう。

そして大学に合格した折には、今までお世話になった両親にたいして
照れくさいとは思うが「今までありがとう。これからもよろしく頼むわ」と
言える程度の大人であってほしい。

これからも自分に厳しく、自分に厳しく、自分に厳しく、自分に厳しく、
他人にはいっぱい優しく、生きていってもらいたい。

そして闘い疲れたら灘校に帰ってきなさい。

卒業おめでとう。

いろいろありがとう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒からのたくさんのメールに乾杯。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

身の回りの単語テスト vol. 1

Posted on: 2014年2月5日(水) 21:35

keirindo

英語の勉強してるとこういう単語や表現に強くなるでっていう語句
のテストをこれからやっていきますね!

知らんものは即座に覚えよう!

クイックレスポンスできないと意味がないので、それぞれ制限時間
は1秒ね。では始めまーす!

日本語に直しなさい。(制限時間5秒)
trade surplus
economic power
the Group of Eight
tax evasion
disparities in incomes

英語に直しなさい。(制限時間5秒)
難民
地雷
官僚
利他主義
世論調査

Ans.(上から)
貿易黒字
経済大国
先進8か国
脱税
所得格差
refugee
land mine
bureaucrat
altruism
poll

10秒でできなかった人は何度も音読して覚えましょうかね。

発音やアクセントを知らない人は電子辞書の音声ボタンを活用して
音ごと覚えましょう!

ところで・・・

上にG8がありますが、8か国全部言えますか?笑
言えないのであれば、英語の意味を知っていても意味あれへんで!

英語で大事なのはコンテンツのほう。英語ばかり詳しくてもアカンよ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
正解はアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、ドイツ、
イタリア、カナダと日本でした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

チームキムタツ関東支部より

Posted on: 2014年2月5日(水) 20:48

chosha

東京都立の超進学校に勤める石﨑先生からメールがあった。

チームキムタツの勉強会で集めた11万4380円を日赤東京都支部
に伊豆大島等台風26号東京都義援金として入金しましたとのこと。

ええこっちゃ。

チームキムタツでセミナーをやって集めたお金は今まで日赤やら
福島県やら陸前高田市やらいろんなとこに寄付してきた。

これまでチームキムタツで集めたのは、だいたい300万円ほど。

全部寄付した。

英語の勉強だけやなくて、そういう部分でもチームキムタツは役に
立ちたいと思ってる。

去年ぐらいからメンバーで沖縄の英語教育を盛り上げようってこと
で何度も沖縄に足を運び、勉強会を行った。

仙台や福島でもチャリティーセミナーを行ってきた。

今年からはさらにそういった部分を充実させていくことが決まって
いて、みんなで東北や沖縄に行こうってことになってる。

「協力しまっせ」という先生方がいっぱいいてはる。

それと一緒に福島行きましょう!っていう東大生もいっぱいいてる。

いろんな形で教育を盛り上げていけそうな予感がしてる。

今回はチームキムタツ関東支部の先生方に敬意を表したい。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
明日は卒業式です。終わってからの生徒たちによる感謝祭で
またまた三線を演奏させて頂き、ももクロを踊ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

一億人の英文法問題集

Posted on: 2014年2月5日(水) 10:36

inoue

この本を書いた井上洋平先生からメールを頂き、ユメタン⓪と①及び
ユメブン①の採用が決まったとのこと。井上君、ありがとう!

大西先生とマクベイ先生による『一億人の英文法』は超がつくほどの
ベストセラーになってるが、それに問題集ができた。

書いたのは井上先生。

最初は『ユメブン』のようなものを作ろうと思ってたらしい。

でも『ユメブン』を見て創るのをやめたと。僕にとって、それは最大の
褒め言葉になった。井上君、ありがとう。

でも木村が『ネクステ』ライクな四択系問題集を創ってないので、大西
先生や竹岡先生のご協力を得ながら、この本を創ったとのこと。

中身を見て気付くのは使われているセンテンスのクオリティが高いこと。

解説は従来型のベタな解説ではなくて、シンプルなものになっている。
中学生には早いかもしれんが、ひととおり勉強が終わったあとの確認
用として使うのであれば、高校生あるいは社会人に向いてると思うな。

何よりも「使う」ことを意識して創られた最初の四択系問題集と言える。

僕も次の生徒たち(今の小5の生徒たちかな)の担任を受け持つ時には
この本を使いたいなと思ってるのです。

彼曰く、

****************
1億人メソッドとユメブンの融合で、
どこまで鍛え上げられるのか、
どこまでネイティブと差分のないスピード、クオリティに
持って行けるのか、挑戦したいと思います。

1億人の英文法
1億人の英文法問題集
ユメブン

これで、今年は「使える文法力」を涵養します。
*************

四択系の問題集=英文法の勉強って勘違いしてる日本人がめちゃ
多くって、だから英文法の力が定着しないんよね。

僕もその3冊を神器として、次の生徒たちには使おう。

井上先生、お互い楽しく努力しましょう!以後もお付き合いください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いろいろと「本を紹介してくれ」というメールを頂きますが
自分で全部やってみて、いいなと思った本を紹介します。
必ず全部最後まで読んだり解いたりしてから紹介します。

 


kimutatsu

うー、頭が動かん

Posted on: 2014年2月5日(水) 0:10

kimutatsu126

この写真は灘校の謝恩会で三線の弾き語りをやったときのもので、
うちのクラスの生徒の保護者が送ってくれたのです。

『涙そうそう』を歌いました。卒業に際して歌う歌ではないけどさ。
他のいいのがなかったので「ナダそうそう」を歌ったのです。

謝恩会か、あれは1/25やったなぁ。

それ以来、執筆の仕事が不調だ。

仕事が不調なのではなくて、仕事そのものが動かん。

そしてこうなると長い。

1月末まで順調に進んでいくように思えた原稿が完全にストップして、
実はそれ以来今日まで1文字も打てていないのだ。

謝恩会の日にストップしてからなので、実に10日間も!原稿が全く
進んでいない。どの本も全く進まないどころか簡単な原稿も書けん!

2月中に全て終わる予定だった原稿が確実に3月に食い込むことに。
3月で終わればまだましか・・・これ、どうすりゃいいんだ。

どうも自分の場合は想いが強すぎるのか、書いている途中で何かの
the factors in the downfallがあると一気に止まる。

いちどきにいくつもの原稿を書いてるが、止まると他のも止まる。

こうなると最悪で数日から数十日、脳も手も動いてくれない。

はー、とりあえず来週には蛍雪時代の締切があるので、そのあたり
から頑張るか。それまではインプットに時間を費やし、脳を鍛えよう。

あぁ、凡才は凡才だ。どこまでいっても。

でもま、気楽に過ごそう。1つずつ積み上げていけば何とかなるわな。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
不調のときでもどんなときでも呑気なのが僕の長所です。
でもきっと編集者にとっては「短所やろ!」ってことになる
のではないかと思うけど。はい、頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌にて

Posted on: 2014年2月4日(火) 22:07

sapporo1

恒例になった札幌セミナーが終わりました。札幌駅前の会議室を
借りて行ったのですが、70席は全て埋まりました。

参加された先生方には感謝しています。

今回のお題は「英作文の力をどうつけるか」でした。

普通の英作文と自由英作文の両方に言及して説明したのですが、
説明というよりもむしろ授業を行い、体感していただきました。

単語や文法の勉強で失敗するといくら良い英作文の本をやっても
残念ながら力を伸ばすことなどできません。

大矢先生や竹岡先生の本など、良い本はたくさんあります。

でも力のない人がやってもダメなものはダメです。

で、単語や文法の土台をどう構築するのかというところから、最後
は多読多聴を通じて英作文の力を上げる方法まで、できるかぎり
具体的に説明し、そして先生方には授業を受けていただきました。

いくら単語集を何周してもダメなものはダメです。
やはり「使う」ということ、発信するということを念頭に置いたうえで
言葉を覚えることの重要性を認識しながら覚えるべきなのです。

 

sapporo3

懇親会もおおいに盛り上がりました。笑

佐藤先生のリクエストにお応えして、札幌まで三線を持って行った
甲斐がありましたがな。

みんな、僕の三線に合わせて歌ってくれました。みんな素晴らしい。

ちなみに来月も札幌に行くことが決まっています。
またみんな集まってくれるみたいで、ほんまに嬉しく思っています。

みんなおおきにありがとう。

札幌セミナーは年に2回、夏と冬にやっていますが、いつも超満席
になって嬉しく思っています。

来月は札幌で英語教師塾をやります。楽しみにしています。
また多くの先生方にお会いするのが楽しみです。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
今年は福島と沖縄にもいっぱい行くことになりそうです。
現地の先生方や生徒たちと正しい英語の勉強法について
いっぱい語れればいいなと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

勉強会、そして柴原先生

Posted on: 2014年1月30日(木) 23:34

cake

昨日は大阪で勉強会を開催。金蘭会高校をお借りして、通訳の柴原
智幸先生と一緒に「要するに英語力ってどうやって上げるんだ?」を
テーマに行いました。

50名弱の先生方が集まってくださいました。

懇親会では誕生日を祝ってくださいました。ありがたかったなぁ。

そして皆さんからバカラのタンブラーを頂きました。

しかしあれ高いやろ。ほんまにみんな無理せんでいいわ。びっくりした。
でも嬉しかった。これからはあれでお酒をいただこう。

sanshin

shibahara3

そして柴原先生には今朝から灘校においで頂いて、授業をして頂きま
した。最後の授業だったのでリスニングの授業がしたかったのです。

リスニングの授業方法というかトレーニング方法は僕がやってきたのと
同じやけど、プロの通訳がやるのと木村の指導が同じだったので
生徒たちも自分たちがやってきたことが間違いではなかったとわかって
これから大学に進んでも声を出して英語を勉強してくれるでしょう。

僕から生徒たちへの最後のプレゼント。最後の授業で柴原先生をお呼
びしてほんまによかった。

生徒たちは授業が終わって昼休みに入り、そして昼休みが終わっても
柴原先生を取り囲み、質問を浴びせかけ、最後は子音の発音指導まで
していただいていた。終わったのは13時半になってた。

要するに授業が終わった後に、補習が1時間あったことになります。

こうやって主体的に生徒たちが学ぼうとする姿勢が血肉となるのです。
押し付けられたものではなく、自分から学ぼうとする姿勢がとてもいい。

柴原先生は「さすがに鍛えられてますねぇ」と言いながら、生徒たちが
ディクテーションやオーバーラッピングをするのを楽しそうに見ておられ、
これからも英語を勉強し、何かを伝えようとしてくださいとメッセージを
くださった。その「何か」こそ大事なのですと言って。

特別なコツなんてない。でもリスニングのトレーニング方法を知ってるか
どうかってのは大きいと思うんですね。

これから入試に向け、そして大学に入ったあとはいよいよ世界に向けて
彼らが学び続けてくれることを期待しています。

柴原先生には心から感謝しています。

昨日のバースデーセミナー&懇親会、そして今日の授業と、ずっと一緒
にいさせてもらって、僕も勉強になりました。これからも頑張ります。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんかいっぱい贈り物を頂き、ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

50歳になりました

Posted on: 2014年1月29日(水) 1:06

130617_236

50歳になりました。1時間ほど前からいろいろ考えてたんですが・・・

・子どもの頃は背が低くてぜん息がひどくて、
医者に目の前で「20歳まで生きれるかなぁ」
って言われたことがある。

・高2のときにぜん息が異常に大変になって、
高校を60日休んだ。成績がひどかった。

・高3になっても勉強せず、当たり前のように
浪人したが、おかげで勉強の面白さを知った。

・大学3年のときに身体が動かなくなったが
この飽食の時代に栄養失調やとわかった。笑
ぜん息がひどくて立ち上がれなくなった。

・ぜん息がひどくて就職なんてできないと思ったが
働き出したらやたら燃える性格やと知った。

・教員になって3年目、管理職というものになった。

・33歳のときにどうしても本を書きたいと思った。
そのせいで大好きだった西大和学園を辞めた。

・同年、父の倒産により借金6000万円也。
大変やったが、他の人ができないこともできた。
裁判慣れしたのは何より大きい。
今でも嫌がらせされたら「裁判したらええなぁ」と
思えるのはこのときの経験が大きい。

・34歳のときに灘校で働き始めた。

・同年より本格的にリスニングの勉強を始めた。
英語が話せるようになるとは到底思えなかった。
毎日憑りつかれたようにディクテーションをやった。

・37歳で生徒の引率でロンドンに初めて行ったときに
向こうの学校の職員会議で発言を求められた。
毎日の職員朝礼と会議で話す自分に大興奮した。
飲みまくって3週間で5キロ太ったけど、嬉しかったな。

・41歳のときに初めて本を出した。そいてブログという
なんか怖ろしいものを始めた。

・42歳のときにチームキムタツを12名で作った。
ベネッセ山田くんとアルク嵯峨さんのおかげで。

・44歳のときに『情熱大陸』など、テレビ番組から
オファーがいっぱい来た。すべて断った。

・45歳のとき、ブログが多いときで1日15000アクセス。
正直びびった。66回生たちとの授業が楽しかった。

・48歳のときにチームキムタツが2000名を超えた。
茂木さんの本を見て創った『ユメタン』が50万部突破。
秋に茂木さんにお会いできてテンションが上がった。

・49歳のときにフェイスブックを始めた。

ってなわけで、なんか大器晩成な感じですね。本を出してブログを
始めたのが2005年なのでまだ9歳な感じの自分です。

あと50年ほどこの世にお世話になります。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで下さってありがとうございました。
死んだあとに周囲の人たちから「あの人はいつも誰かの
悪口を言うてたなぁ」なんて言われない人間でありたい。
「あの人はいつも誰かを褒めてたなぁ」と言われる人間で
あろうと思っています。明るく楽しく元気よく生きましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大学発見ナビ

Posted on: 2014年1月28日(火) 18:37

book1

Benesseから出された『大学発見ナビ』っていうけっこう分厚い大学
案内の冊子があるんです。出たばかりでまだお持ちではない方々も
いらっしゃるとは思うんですけれども。

この冊子の中に「大学ってどういうところ?どういうことをするところ?」
というのを、社会人代表と大学教授代表と高校教諭代表とが1頁ずつ
語るというかインタビューされてるページがあるんです。

book2

で、僕はおこがましいことに高校の先生代表でインタビューを受ける
ことになり、このようにして掲載されています。

ちなみに大学の先生代表は姜尚中先生でした。左頁です。

今まさに大学合格に向けて努力している高校生や浪人生がたくさん
いて、それぞれにいろんな思いを持ってると思います。

中には合格したら思い切り遊んでやるぜ!と思ってる人もいるかと。

あるいはアメリカやイギリスに留学して、もっと多くのことを学ぶぞと
思っている人もいるだろうし、次の目標に向けてそれぞれが更なる
努力を始めはるんやろうなと思っています。

今の大学生って大変やなと思うんです。僕らのときと違って就職にも
頭を働かせないとあきませんもんね。

僕らの頃は関学の文学部哲学科でほとんど優がない学生でも三井
物産や三菱商事に就職していました。

今の生徒たちが文学部では就職がないかもっていう理由で、本当は
文学部に進みたいのに法学部とかに進む人が多いですよね。

っていうか、文系の学生が少ないですもんね。

でもね、人生って1回こっきりなので、他の人の尺度に従って自分の
人生を生きるのは馬鹿らしいと思うんですよ。

大学時代ってのは時間がありますので、自分がやりたいなぁと思って
いることをやりきって、「自分の4年間はこうだった」と胸を張って言える
ように過ごしてほしいなと願っています。

そういうことをインタビューで答えました。よければ読んで下さい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
あと数時間で50歳になりますわ。人生の折り返し地点です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌セミナー満席御礼

Posted on: 2014年1月27日(月) 20:53

sapporonishi03

もうすぐ札幌セミナーですが、定員が埋まりまして満席となったとの
連絡が矢部君から入りました。ありがとうございます。

またキャンセル待ちとなっていますが、当日用事ができたりなどして
参加できなくなった方は早い目にご連絡くださいね。

キャンセル待ちを待っておられる方がいらっしゃるので。

今回はどこかの学校をお借りしてやるのではなく、札幌駅南口から
歩いてすぐのTKP札幌カンファレンスセンターで行います。

今回のテーマは英作文の指導となっています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日のウォーキングと筋トレで3キロ落としました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39405152 Hits!

▲PAGE TOP