KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

阿呆は風邪ひかぬと申すのに

Posted on: 2012年11月13日(火) 20:55

 

 

 

 

 

 

 
ずっと前川先生が風邪をひいていたので気をつけないとあかんなぁと思っ
てて、うがい帝王になってたんやけど、やられました。

比叡山から帰ってから熱と咳がひかず。

ホームドクターの能登先生に「受験生たちのためにも体を休めてくださぁい」
と言われる始末で。

おとなしく横になっておきます。ブログの更新などしていないで。

 
今日も僕のブログにおいでいただき、ありがとうございました。
心配してメールをくれた石崎君、ありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

遠足

Posted on: 2012年11月9日(金) 20:03

 

 

 

 

 

 

 

 

 
遠足でした。滋賀県の比叡山延暦寺に行ってきました。紅葉が綺麗でした。
灘校らしく現地集合現地解散の遠足でした。

神戸と比叡山の位置関係がわからんという人は、要するに2つ向こうの県の
山の上にあるお寺に集合ということです。

なにせ神戸や大阪の生徒もいれば遠く名古屋や広島から通っている生徒も
いるので、いったん学校に集合するより現地集合にするほうがいいのです。

琵琶湖畔の坂本駅からロープウェイがあるから利用すればいいよと言ってい
たのですが・・・

学年の半数以上の生徒が歩いて延暦寺まで来ていたことが判明。
延暦寺会館の方々もかなり驚いてはりました。

どこから歩いたの?と聞いたら、坂本駅からという生徒たちもいれば、京都市
内から3時間ほどかけて歩いてきたという汗だくの生徒たちも。

後者が大半。またえらいタフな奴らやなぁ。

猛者は神戸から京都まで自転車でいき、京都に自転車を置いてそこから比
叡山を登ってきたと・・・夜中の2時半に神戸を出たそうです。

昼飯をみんなで食べたら流れ解散。また彼らは歩いて帰っていきましたけど
小雨が降っていたので風邪ひかなかったらいいけどな。

元気な生徒たちでした。

ってことはだ。

普段の授業中にしんどそうにしていたり、休み時間に机にへばりついて寝てた
りするのは、あれは勉強やからであって、あいつらは元気なんやな。

ま、とにかく人間は元気なのが一番だ。よかよか。楽しかったな。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
そういう僕が帰ったら37度あって・・・今から休みます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

保護者向け講演会とリスニングと

Posted on: 2012年11月8日(木) 15:45

 

 

 

 

 

 

 

 

 
週末は松江北高校さんにお世話になります。保護者向け講演会はなんと
160名が申し込んでおられるそうです。

160名!? えらい多いなぁ。すごいなぁ。

先生方向けのセミナーも行うし、生徒向けの授業も行います。

リスニングの授業は普段していない学校が多いし、そもそもリスニングの
効果的な勉強法を知らない生徒も多いと思うので、リスニングの授業を中
心に行おうと思っています。

リスニング、ただ聞き流しているだけでは伸びません。

問題集を何冊やってもダメなものはダメです。

トレーニングを効果的に続けることで、比較的早い段階で聞けるようになり
ます。

自分でトレーニングをしてきた指導者であれば、ディクテーションをしている
だけではダメだし、音読をしているだけでもダメだということがわかります。

詳細は『夢をかなえるリスニング(0)基礎トレ編』(アルク刊)に書きました。
特に英語の先生方でトレーニング方法をご存じない方はご参照下さい。

僕の場合は全くリスニングができずに涙を流し続け、35歳ぐらいからトレー
ニングを3年ほど続けました。おかげで今は英語を楽しんで聞けます。

単語の覚え方からトレーニングの方法まで、詳細を話してこようと思っていま
す。英語を勉強する楽しさを伝えてこようと思っています。

教材は『センター試験英語リスニング合格の法則(実践編)』を使います。
松江のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございます。
明日は遠足で、比叡山延暦寺に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

イディオム

Posted on: 2012年11月7日(水) 15:55

 

 

 

 

 

 

 

 

  
今日は『ユメジュク』のテストでした。だいたいよくできていましたけれども
このレベルの熟語ぐらいは抜き打ちでも満点取ってほしいところ。

皆さんも挑戦してみてください。

***********************

リンはすっかり途方に暮れている。
Lynn is (   )(   ) total (   ) what to do.

あらかじめその飛行機の出発時刻を教えてください。
Please let me know the departure time of the flight (   )(   ).

無駄をなくすのは難しい。
It’s difficult to (   )(   ) with waste.

私はそのウェブサイトの管理を担当している。
I’m (   )(   )(   ) the management of the website.

あの人は常識が欠けている。
That person is (   )(   ) common sense.

失敗の埋め合わせをさせてください。
Let me (   )(   )(   ) my failure.

***********************

ぶっちゃけ常識レベルのイディオムばかりなので40点満点でだいたい
の生徒が38点とか39点。でも10点台もいれば一桁もいる・・・

on purposeやby natureを間違えているようでは相当な勉強不足や
と言わざるを得ないが、もう高2にもなって7割や8割しか取れなくても
それはきっと彼らがそれを望んでいるんだろうから追試はしない。

問題は間違えたところを今日中にカバーできるかどうかの一点やなぁ。
そのうちやろうと考えているようでは、きっと「そのうち」は来ない。

でもほとんどの生徒は38点か39点なので、まぁ良しとするか。

 
今日も僕のブログにおいで頂きましてありがとうございました。
上の正解は順番にat a loss / in advance / do away /
in charge of / lacking in / make up for です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

親がしてはならないこと

Posted on: 2012年11月5日(月) 21:02

 

 

 

 

 

 

 

 

 
松江北高校では保護者対象の講演会をやらせてもらうことになっています。
よく「親はどうすれば成績があがりますか」と聞かれます。

が、親がこうしたからといって成績が上がるものではありませんがな。

勉強は生徒たちが主体的にやってはじめて成績が上がるのです。
小学生時代とは全く違うのです。

だから「親がこうしたら上がるという話はできません」と返事をします。

でも「こういう親だと生徒の成績は上がりにくい」という話ならできます。

たとえば自分の子どもに学校や先生の悪口を言う親です。

嘘だと思ったら子どもに「あの先生は良くない、あのやり方では上がらない」
と言うてみてください。幾度となく言うてみてください。

たいてい、その教科の成績は上がりません。

何より生徒たちは親のことをウザいと思います。学校のことに口出しする時
点で家に帰るのを、あるいは親のことを、とてもウザく感じるものです。

さらに生徒が先生の言うことを信じて頑張っている場合ですね。

親が学校や先生の悪口を言ったりすると、なんなんでしょうねぇ、潜在意識
の中でその教科をネガティブにとらえてしまうんでしょうか。

とにかく親が悪口を言えば言うほどその教科の成績は上がりません。

だから保護者向けの講演を頼まれたときは、今までの25年間の実例を示し
ながら、もしも先生や学校に対する意見があったとしても、子どもの前では
絶対に言わないほうがいいですよと言うことにしています。

むしろ先生のことを褒めてみてください。普通は成績が上がります。

 
 

 

 

 

 

 

 
むろん本当にこの先生はどうかなぁと思う場合、その先生本人に質問するべ
きです。そうして納得がいくまで話し合うべきだと思うのですね。

これがたとえばいきなり校長あたりに直訴したりすると絶対失敗しますが。

なぜなら校長がその先生に伝えることはほぼ100%ないからです。

したがって何も解決しません。

学校は塾とは違いますから、親のひとりひとりの言うことを聞くわけにはいき
ません。難しいリクエストにはなかなかお応えできません。

でも話し合いならできます。

そんなことより親がすべき重要なことがあります。

ここに書いてしまうと週末に話すことがなくなるので、またの機会に書きま
すね。賢明な親御さんならわかるとは思いますが。

生徒たちは家の外で闘っているのです。朝から夕方まで。

彼らが家ですべきことは1つしかありません。したがって親がすべきことも。

小学生のときの塾漬けに慣れてしまっている親御さんだとわからんかもしれ
ませんが、高3生ともなると自我が芽生えていない小学生とは違うのです。

とにかく松江北高校では「親がしてはいけないこと」に焦点を当てて話をして
くるつもりです。多くの方々にお逢いするのを楽しみにしております。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
僕の生徒たちは月曜の文法テストと水曜のユメジュクテストを頑張って
います。彼らもまた闘っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

ほんと、いただいてばかりで

Posted on: 2012年11月5日(月) 20:12

 

 

 

 

 

 

 
私なんぞとりわけ徳のある人間でもないのですが、何かといただくことが
多くて恐縮してばかりいます。

先般は秋田高校の先生方から秋田の特産品をめっちゃたくさん送ってい
ただきましてね。米の大好きな木村にはあきたこまちが嬉しかったな。

片岡先生、太田先生、脇坂先生、まっちゃん、れっちゃん、ありがとう!
草階先生と加藤先生もありがとう!

と思っていたら皿屋さんから、そりゃもう立派な柿が送られてきました。

柿、大好きなんよ。明日香の柿も美味いぞ。
(そういえば三原君が明日香に遠足に行ったってメールくれとったな。)

皿屋先生、柿を送ってくだすってありがとうございました。毎食後に食べて
おりますので、もうそろそろなくなりそうな勢いです。
(また送れと言うとるわけではないので。いや、ほんとに。)

こうしていろいろなものを頂戴してばかりで僕からは特に何の施しもしてい
ないので、ほんとに恐縮ばかりしています。

というわけで、秋田の先生方と皿屋さん、また飲みましょう!(笑)
僕、おごりますので。お逢いするのを楽しみにしております。

今週末はまたしても松江です。楽しみにしています。
夏に初めて松江に行ったのですが、今年はこれで3回目です。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
生徒たちへの推薦図書は『異界からのサイン』にしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

 

 

 

 

 

 
(竹富島の様子です)
 
今は文法の焼き直しというか最終チェックをしているのですが、山口書店の
『+PLUS英語頻出問題【文法語法】』を使っています。

これがすっごくいい!

問題が項目別になっていない文法語法の問題集です。書店さんの店頭では
手に入りません。

例えば不定詞とか仮定法とかそういう項目別になってる問題集だと「これは
不定詞の欄だからきっと不定詞が含まれてる選択肢が正解だろな」なんてメ
ンタリティーになると思うんよね。

その点この本は項目立てされていないのでファイナルチェックに最適だ。
ファイナルチェックで『Next Stage』を一周だけやろかなと思ってたけどやめた。

さらにこの本のいいところは解説が必要最小限のものが詳しく書かれてる点。
生徒たちに聞いてみたけど「極めて使いやすい」とのこと。

この本はセクション16まであるので4回に分けて試験をすることになった。
来週の月曜日がセクション1~4。その後、月曜日ごとに4セクションずつ試験
を行います。それが1周目です。

今は『ユメブン』もやってるのですが、『+PLUS英語頻出問題』とのダブル使
用で、三学期にやる英作文の指導前のファイナル文法チェックにしたい。

著者の石黒先生に心からお礼申し上げたい。先生、素晴らしい一冊をありがと
うございました。今までのどの文法問題集よりも優れています。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
今週は異常なほど忙しくバタバタしていて、今日は久々に自宅です。

 


kimutatsu

保護者の皆さんと

Posted on: 2012年11月1日(木) 15:35

 

 

 

 

 

 

灘の保護者の方々と会食をする機会がありまして、大阪のホテルに
行ってきました。非常に立派なホテルでした。

っていうか、立派過ぎますがな。次回は焼肉屋やおでん屋で。

何を話したか覚えてないぐらいいろいろ盛り上がりましてな。

非常に楽しかった。

終わってから男親だけで急遽「オヤジ会」を結成し、二次会に行って、
おバカな話で盛り上がりました。

たまにはこういう飲み会もよろし。参加された皆さん、ありがとうござい
ました。楽しかったですねぇ。また飲みましょう。

保護者と飲んでもまったく気を遣わない木村です。むしろ精神のカタル
シスになりました。よかよか。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
もう11月ですね。受験生は風邪ひかんように気いつけや。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

秋田高校 in Osaka

Posted on: 2012年10月30日(火) 10:27

  

  

  

 

 

 

 
先日、秋田高校の先生方と倉敷天城高校の先生が授業見学にいらっし
ゃいました。秋田高校は僕が夏に行った学校です。

秋田高校はちょうど修学旅行中ということでした。

自由行動中に授業見学できませんかというご連絡を頂戴し、とりあえず
公文書を出して頂ければいつでも来ていただけますよと返事をしました。

草階先生と加藤先生、ありがとうございました。

ちなみに生徒に「木村先生の授業どう?」とお聞きになったそうです。

「厳しいし量も多いけど、力が付くからいいと思う」と答えた生徒、だれか
知らないけどありがとう。そういう社会性は嬉しい。

大阪は京橋のホテルに泊まってるということなので、「生徒たちに会いに
行きましょうか」と言うと「ぜひ!」と。

夏に学校訪問したときにお世話になった小松先生もいらして、嬉しかった
なぁ。生徒たちも僕の姿を見て笑顔で挨拶をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 
秋田高校は進学校ですが、野球部は甲子園に出場するような強豪です
し、ほかのクラブもとても盛んです。ラグビーは高3の秋までやるそうな。

東大をはじめとする難関大学にたくさん合格するし、クラブも盛んというこ
とですが、灘もこういう学校に学ばねばならないところが多々あると思う。

帰ったら小松先生から「冬の秋田は食べ物が美味いから、また来て下さ
いね」というメールが届いていました。

ありがとうございます。楽しみにしています。

それまで生徒たちには僕の分身である『ユメタン』を頑張ってほしいな。

灘の前の校長先生が「灘は日本一の学校ではない。日本一になれる
ように努力し、変化し続けねばならない」とおっしゃいました。

僕もそう思います。

いろんな学校を訪問し、いろんなことを吸収して、自分の生徒たちに還
元できればと考えています。

秋田高校のみなさん、ありがとうございました。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
もう10月も終わりですね。早いですねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

セミナー in Fukuoka

Posted on: 2012年10月28日(日) 13:48

 

 

 

 

 

 

 
先般、西南学院中・高をお借りしてアルク主催のセミナーを行いました。
定員100名のところに130名の先生方が駆けつけてくださいました。

第1部 今井康人先生(立命館慶祥)
第2部 近藤明子先生(熊本第二)
第3部 上田順一先生(福岡大濠)
第4部 木村達哉(灘)

という講師のラインナップで、10時から18時まで、要するに「英語をちゃんと
使える指導をしようぜ」というコンセプトのセミナーを行いました。

先生方からのコメントを読んでいると元気になります。ありがとう。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 
こういうセミナーって「何かいいことないかな」って参加姿勢だと良くないと思
うんですよね。

主体的でないとアカンと思うのです。

自分のダメなところはこういうところで、それを克服するためにいろいろ勉強
してやろう!とか、何かテーマがあって参加したほうが絶対いいです。

アンケートに「よかった・普通・よくなかった」という欄があって、おかげさまで
全て「よかった」に〇が付いているのですが、それって僕らのセミナーがよか
ったというよりもその先生の参加姿勢がよかったのだと思うのです。

「よくなかった」に〇を付けてもらったことはないけど、ほとんど全ての先生方
が「よかった」と思ってるのに自分は「よくなかった」とすれば、それはきっと
その人が受け身の姿勢で受講したからだと思うのですね。

自分が「よかった」と思えるまで、休憩時間や懇親会で講師をつかまえて質
問したり議論したりすべきですね。

 

 

 

 

 

 

 
幸いにして僕のセミナーは全て「よかった」に〇を付けて頂いているのです。
これは上にも書いたとおり、参加した人たちの姿勢こそが「よかった」のです。
 

 

 

 

 

 

 

 
第4部には石黒先生も駆けつけてくださって、I’m feeling a little nervous.
でした。僕のほうは東大にも入れるし英語を使えるようにもなるという指導方
法や考え方について2時間ちょっと説明させていただきました。

2時間ってのは短いですね。あっという間です。

え? いつも延長する言い訳するなって?

だって2時間では全てのメソッドについて説明できないわ。最低でも4時間は
必要やなぁ。リスニングだけ、リーディングだけという説明はあり得ないし。

リスニング力をアップさせたければリーディング力も必要や。その逆も真なり。

 
 

 

 

 

 

 

 
僕のセミナーの最初と最後は拙い英語で話をさせて頂くことにしています。
2時間ずっと英語でやるのでもいいんやけど、聞いてるほうが疲れるよね。

なのでせめて最初と最後は英語で話をします。

We should not be just machines with which our students
go to universities.
We should be doors, windows or bridges through which
they go abroad.
To make it a reality, we have to continue to make efforts.

と最後のスピーチをしたときに泣いておられる先生がいらっしゃって、思わず
僕もウルウルしてしまいました。

とてもいいセミナーになりました。

 

 

 

 

 

 

 
翌日は午後からカシオ主催の石黒先生のセミナーがあったので、それに顔
を出してきました。

石黒先生も英語でスピーチをされましたが、「部屋の後ろに英語の大家がい
るので緊張しています」と話されていたので思わず笑ってしまいました。

前日に僕が話したI’m feeling a little nervous.の部分をそのままお使いに
なっていたからです。意識的かどうかはわかりませんが。

九州はどの県に行ってもよくしていただけます。

人も街も山も川も空気も風も、九州の全てが好きです。

12月のクリスマスあたりに鹿児島に行きますが、またそこでも鹿児島の人
たちと触れ合えるのが楽しみです。

また翌日はチームキムタツの先生方と博多で忘年会を行う予定です。

体調を調えて参加しないと、九州の人たちの飲み会はとてつもなく凄いので
年末年始を健康に過ごすためにも気合いを入れて臨みます。

今回も九州でいい思いをさせていただきました。参加された全ての先生方や
スタッフに感謝しています。本当にありがとうございました。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
12月の鹿児島と博多までに3キロ落とします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39403616 Hits!

▲PAGE TOP