KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

またまた松江に行ってきた

Posted on: 2012年11月26日(月) 17:24

 

 

 

 

 

 

そういえば松江に行ったことを書いてなかった。松江に行ってきました。
今年の8月に行って以来、3回目の松江。

8月に1回、9月に1回、そして11月に1回。

伯備線の駅に詳しくなってしまってる僕がいます。

松江北高校の八幡先生から連絡を頂き、是非にということだったので。

第1部は松江の英語科の先生方に約1時間半ほど。

第2部は松江北高校のPTAの皆さんに。大学の受験生に対して親は
どうすべきかという内容の話を2時間ほど。

第3部は松江北高校の1年生と2年生に対して、英語の勉強法につい
て講演というか授業を1時間半ほど。

懇親会の様子は上のとおりです。松江市立女子高校の先生方や松江
南高校の先生もかけつけてくださって、大いに盛り上がった。

 

 

 

 

 

 

 
生徒たちには単語の覚え方やリスニングの勉強法について話をしまし
たが、この写真のような立派なホールで、全員で音読をしたり単語の
クイックレスポンスの練習をしたりしました。

単語に関しては従来の覚え方では使える英語力に対応できません。
断言できます。

従来の覚え方では間違いなくリスニングもスピーキングも、ついでに言
えばTOEICの点数も伸びません。

そういうことは英語ができる人なら誰でも知ってるのに、生徒たちはな
かなか知る機会がありません。

それはかなり大きい問題やと思ってる。

あちこちに行かせていただいて、単語の覚え方が悪いからリスニング
が上達せえへんのやでという話をさせてもらってる。

松江北高校の生徒たちがどんどん英語力を身に付けて、世界に飛び
出していってくれたらいいなと願っています。

松江の皆さん、本当にありがとうございました。PTAの皆さん、いつも
通りではありますが、延長してしまってすみませんでした。
たくさんのお土産をありがとうございました。感謝しております。

松江北の八幡先生、教頭先生、日比野先生、お世話になりました。
またいつも僕の本をご愛用くださって、本当に嬉しく思っております。

今後とも宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
週末は更新しないんですかというメールをくださったK先生、
最近、ホントに週末にPCの前にいないんです。
楽しみにしてくださってるのに申し訳ありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

読んだら聞く!

Posted on: 2012年11月23日(金) 19:35

 

 

 

 

 

 

 
リスニングが苦手っていう人の場合、間違いなくトレーニング方法が間違っ
てるので、それを正してやると一気に聞きとれるようになる。

間違いなく間違ってるってのも変やけど。

特に「ただ単に聞き流してるだけ」という人。

これはいくら問題集を解いても聞きとれるようにはなりませぬ。
問題集代がもったいないよ。問題を解いてるだけじゃアカンわ。トレーニング
をやらないとリスニングはできるようにはならん。

それからディクテーションばっかりやってる人。

それは音を聞き取るトレーニングとしては最適やけど、音が聞きとれたとし
ても、意味が理解できなければまったくナンセンスだ。

音が聞きとれたら意味もわかるんちゃうん?なんて言う人は、いっちゃ悪い
けど勉強不足やなぁ。

音を聞き取った。オーバーラッピングもした。シャドーイングもした。

それは音を追いかけるトレーニングであって、意味を取ろうとするトレーニン
グをやらないとホンマの意味でリスニングは得意にはならん。

音を追うのは基本中の基本やけどなぁ。

読解の問題集にCDが付いてるやろ?
それを使ってトレーニングをやるねん。読んだものを使ってやればコツがつ
かめるんやないかと思う。

逆に言えば。読解問題集にCDが付いていないものはあまり良くないなぁ。
昔の問題集はそういうもんは付いてなかったけどさ。

リスニングに対する必要性がなかった時代の問題集やからね。

読んだら聞く。聞きながら意味を追う。

これをひたすら繰り返すことによって、リスニングができるようになってくる。
嘘やと思ったら実験してみたらいい。

合言葉は「読んだら聞く」やね。

リスニングが特に苦手な人は必ず読んだら聞いてもらいたい。したがって
日本のほとんどの高校生は読んだら聞いてもらいたい。

センター試験レベルなら満点が狙えるよ。

ただし聞いてる間は黙って聞いてるんやなくて、シャドーイングを意識的に
行うこっちゃ。黙って聞いていてもトレーニングにはならんからな。

英語を喋りながら意味を追いながらCDを聞くねん。

これをひたすら繰り返そう。

もう一度。合言葉は「読んだら聞く!」やで。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
今日は私学大会でしたが、一回戦で敗退しました。

 


kimutatsu

年賀状

Posted on: 2012年11月23日(金) 0:37

 

 

 

 

 

 

  
この写真、好きなんよね。後ろのメッセージがね。とても嬉しいもんやなぁ。
女子高やから好きってわけやのぉてね。ほんまにこういうのは嬉しい。

それはそうと11月も終わりですね。

年賀状の準備はしましたか。

僕は毎年1800枚ぐらい書いてるけど、今年は少なくしようと思っています。

チームキムタツの先生方のほぼ全員にお出ししてきたんやけど、それはさ
すがにもうやめようと思って。

返事を頂戴した人だけにしようかと思っていてね。

返事を頂戴するってことはだいたい相手もご自宅の住所から出してくださる
ので(一部、職場の所在地で送られている人もいるが)筆ぐるめには、そうい
った先生方のご自宅の住所が登録されてる。

こちらは年賀状をできるだけ元旦に届くように準備をして、ご自宅に送る。

僕はけっこう筆まめなほうなので、誰かからお礼状などを頂戴すると返事を
出さないと気持ち悪いのです。挨拶されて挨拶し返さないのは気持ち悪い。

ところがセミナーのお礼状を100人の先生方にお送りするとして、返事をい
ただけるのがだいたい1名か2名。

とても悲しくなるのです。

セミナーの感想には「すっごく良かった」と書いて頂いてるんやけど、実はあ
まり良くなかったのかなぁなんて凹むこともある。

まぁでもその1名や2名の先生方とはだいたい間違いなく顔も名前も覚えて
今度お逢いしたときには「おぉ、久しぶり!」な感じで挨拶ができるし、それ
以後のお付き合いもディープになっていくものだ。

人間の付き合いなんてのはそういうものなんやろうな。

というわけで、来年の年賀状は、今年の年賀状をくださった先生方、それか
らセミナーのお礼状の返事をくださった先生方にしぼって出そうと決めた。

するとだいたい1000枚になった。

1000枚ならけっこうすぐに書ける。今年も1言ずつ添えて、気持ちをこめて
年始のご挨拶をお送りしようと思っています。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
生徒や保護者の方々からの年賀状が極めて多いので、年賀状は
だいたい1200枚ぐらい書くことになりそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

きたの君がきたのだ

Posted on: 2012年11月22日(木) 21:49

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

今日は朝から北野君(啓林館)が自宅に来て、ずっと話をしていましたが
こうして一般の会社の人と話をするのも楽しいものですな。

北野君はとても仕事ができる(らしい)営業マンなのです。

おかげさまで啓林館のセンターリスニングはこの1年間でかなり売れたと
聞きます。先日出した30分ものも使っていただければいいな。

来年も啓林館のセミナーを大阪(4月末)と東京(6月2日)にやるらしいが
やるならどっぷりと4時間ぐらいやったほうがいいよと言った。

大人向けのセミナーってのはだいたい5万から10万するが、啓林館のも
アルクのも教員向けのは3000円ぐらいで格安もいいところだ。

でも安いセミナーやからといっても手を抜くのではなく、こちらは一生懸命
にやらせてもらおうと思う。

12月8日にはカシオ主催で大阪でセミナーをやらせていただく。

すでに110名ほどが申し込まれているそうな。まだまだ先のセミナーやの
に凄いなぁ。神長さんもびっくりしてはったけど。

東大の大意要約をどう説明するかという、先日名古屋でもさせて頂いたセ
ミナーを大阪でさせてもらおうと思っているのです。

来年は高3の理系の担任になるんやろうから、今年みたいにはセミナーや
講演はできないと思うけど、時間の空いたときにお役に立てれば。

とにかく北野君との時間は楽しかった。北野君、ありがとう。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
東大の大意要約は得点源です。東大の受験生は満点を狙おうぜ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

笠岡高校の卒業アルバム

Posted on: 2012年11月21日(水) 22:45

 

 

 

 

 

 
 
 
岡山県立笠岡高校3年6組の卒業アルバムの写真なんだそうです。

っていうか、卒アルのクラス写真がこれか? 本当に卒アル???
やとしたら凄い! 彼らの思い出にユメタンが載るわけやな。

担任の流尾先生から写真が送られてきました。いよいよ卒業やねぇ。
3-6の皆さん、自分の志望大学目指して精一杯努力してください。

最後まで粘り強く。

それにしても嬉しいなぁ。僕の本が彼らの高校時代の思い出になる。
こんな嬉しいことはない。

流尾先生、ありがとうございました。また会いましょう!

 
今日も僕のブログにおこしくださってありがとうございました。
最近はこういう嬉しいメールが多くて、めっちゃ喜んでいます。
みんな、ありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

土台を固めてこそ

Posted on: 2012年11月20日(火) 23:32

 

 

 

 

 

 

 
大藪先生から「忘年会は精一杯飲みます」というメールが届いたわ。よかよ。
そうでないとあかんわな。楽しくやりましょう。

久留米大附設といえば何人か友達がいるが、大藪先生もユメタンユーザー。
北海道と広島と九州のユメタン率の高さは半端ないのです。

広島といえば・・・皆戸先生から「生徒たちがユメタン頑張ってる」という手書き
の葉書きを頂戴した。修道の生徒たち、頑張れよ。

さらに言えば福山暁の星女子中・高の村田先生からは驚くほど感動的なメー
ルを頂戴した。それについてはまた別のメールで書こう。

かく言ううちの生徒たちも、月曜日に『PLUS英語頻出問題』で文法と語法の、
水曜日に『ユメジュク』の、金曜日に『ユメブン』の、それぞれテストがあります。

高2の秋になってやっとエンジンが暖まってきた気がするな。

何より大事なのは長文などの演習よりも、まずは単語や文法などの足場を
しっかりと固めることです。リスニングもリーディングもライティングも。

土台をしっかりと固めることで、砂の山でさえも高く積み上げることができる。
逆にいくら長文を解いてもそこがダメだと、出題傾向が変わった瞬間に沈没
するようなスカスカの英語力しか身に付かない。

すでに東大模試などでは英語で高得点を取る生徒が出てきているけれども
あまり慌てて演習的なことばかりやっても意味がないので、相変わらず基礎
をしっかりと固め続ける予定ですねん。

毎時間リスニングをして、音読トレを続けている日々なのです。

そのうえで週に3回のテストが彼らを待っています。

大変やろうなとは思うけど、入試まであと1年しかないので今こそがんばって
もらいたい。他校の生徒たちも上に書いたとおり頑張ってるんやから。

3学期はいよいよ発信力を鍛えます。英作文やスピーキングの力を伸ばそう。
偏差値80あっても英語力が低い人もいっぱいいます。そうであってはならぬ。

しっかりと英語で発信できるように、今はリーディングとリスニングのトレーニン
グを行いながら、単語と熟語と文法をセンテンスごと覚えてもらいます。

 
今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
かなり寒くなってきましたが、ご自愛専一の程、お願いいたします。

 


kimutatsu

12月1日仙台にまいります

Posted on: 2012年11月20日(火) 21:11

 

 

 

 

 

 

 
2月にチャリティーセミナーを初めて行いまして、それ以来、独り勉強会
という名目のチャリティーセミナーを数回行ってきました。

最初にアルク主催で行ったのが仙台、そしていわき。

個人で行ったのが大阪や博多、札幌や東京など。

教員はなかなか給料が高くありません。これはケシカランことですねぇ。
特に公立の教員の給料の下げられ方は尋常ではありません。

だけど気持ちだけでもということで、チームキムタツの勉強会で集めても
らいました。そしてそこに僕も何十万円か加えて寄付致しました。

すでに合わせて300万円ほど寄付させていただいています。

それがどういう使われ方をしているのかわからんのですが、東北復興の
ために微々たる金額ですが、使ってもらえればいいなと思っています。

12月1日に、また仙台でセミナーを行います。詳細はこちらから。

矢部君によりますとまだ残席があるそうですので、どうぞおこしになって
ください。宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
ブログの更新ができなくてすみません。
なにせPCの前に座るのも久しぶりで、たまったメールの返信するのに
1時間ぐらいかかりそうです・・・アルクさん、来年はセミナー減らそうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I'm all better.

Posted on: 2012年11月16日(金) 9:13

 

 

 

 

 

  

 
やっと体調がもとに戻ってきました。普通どおりに生活できるようになり
ました。やれやれ。健康ってのは大事ですね。

体調が悪いとイライラします。

安部さんに対する野田首相の姿はよかったですね。
国民に増税をお願いするんだから、政治家だって身を切らないとダメです
ってのは、今までの政治家の言葉にはなかった。評価したい。

それに対し、今になって離党する人々を見ていると開いた口が塞がらん
ですね。人間ってのはオモロイなぁ。

なんかもっともなことばかり言うてはるけど。あぁいうのはあかんな。

ひどいのは民主党をやめて自民党に移るって言うてる人なぁ(呆)。
それと鳩山さんの「国民不在」という言葉なぁ。あんたなぁ・・・(呆)。

石原・橋下新党も含めて、いろいろ勉強してから投票しよう。
自民党なら増税で原発OKなんやな。民主党も増税か。

な、体調が悪くなるとイライラするでしょ?

体調が悪いとテレビを見る機会が増えてイライラします(笑)。

しょうがないから本を読むことになるけど、そうするとまた熱が上がった
りします。寝てばかりいると腰が痛くてたまらんしね。

かと言ってさすがにパソコンに向かう元気はないし。

やっと元気になりました。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
これからまたバリバリ頑張ります。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
週末は仙台、そして名古屋におります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

There's no time to kill.

Posted on: 2012年11月14日(水) 20:52

 

 

 

 

 

 

 

 

 
テレビをあまり見ないので、誰が前田さんで誰が大島さんか知らないので
す。大島といえば中日のセンターの大島のほうが有名なはず。

というぐらい芸能人には興味がないのです。
関係ないけど、テレビの依頼はここまで全て断ってきたし。

僕は普通の学校の先生やからな。

あるクイズ番組から依頼が来たのはビックリしたけど。
気になっていっぺん見てみたらお笑い芸人ばかりが出場するクイズ番組!

なんで俺やねん。

それでも大滝秀治さんは好きやったし、森光子さんも好きやったなぁ。
森光子さんといえば『時間ですよ』やなぁ。

お二人とも天に召されてしもおた。

あんまりテレビを見ない僕が言うのもナンやけど、味のある俳優さんがいて
はらへんようになってきたなぁ。

それはそれとして、あれだけ頑張ってきはったら、死ぬ瞬間には「自分はか
なりガンバったで!」と自信を持って旅立たはった気がするねんなぁ。

僕も胸を張って旅立てるかな。そうであればいいな。

2006年6月に僕の友達が自殺して、後から見つけたブログを見て「生きる
ってのは死ぬことと同義語やなぁ」と思ったもんや。

どう死ぬか。

これってその人が「どう生きたか」の現れと言える。

僕は今のままではまだ終われないので、胸を張って旅立てるように、もっと
もっともーっと頑張って生きてみせます。

 
今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
若い人たち、In life, there is no time to kill.ですよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

かぶと虫

Posted on: 2012年11月14日(水) 19:42

 

 

 

 

 

 

 
昨日のエントリーに写真をアップしましたが、比叡山にはザリガニ王国と
かぶと虫の家があります。

延暦寺の手前にあるのです。

車から降りてザリガニがいないかどうか国語のM先生と一緒に見ていた
のですが、ちょっとわからんかったな。

かぶと虫は当たり前ですが、いませんでした。

ちなみに僕は夏に郵便局からかぶと虫を貰ったのですが、卵を産みまし
て、それがいま幼虫になっております。4匹も。

僕は子供の頃によくシイタケの木がたくさん置いてあるところでかぶと虫
の幼虫を捕まえて羽化させようとしていました。

サナギにはなるんですが、成虫にはなかなかならないんです。

一匹だけ成虫になりましたが、白い羽がかぶと虫らしい黒い羽になる前に
死んでしまいました。とても悲しかったのを覚えています。

いま飼っているかぶと虫の幼虫、来年の夏に成虫になってくれたらいいな。
幼虫はまるでモスラの幼虫みたいです。なかなか可愛い奴なのです。

また写真をアップしますが、土から出して死んだら嫌なので、よく調べてか
ら、大丈夫そうなら写真を撮ってアップします。

体調はだいぶ戻ってきましたが、なかなか本調子ではありません。

ちょっと歩くと肩で息をしています。今年の風邪はきついですね。咳がねぇ。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
体が「休んでくれ」と言うとるんでしょうねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39402840 Hits!

▲PAGE TOP