阿修羅の面をかぶって歩いていたら、客の呼び込みをしていらっしゃった
見知らぬお侍さん2人に切られました。
残念です。
KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」
カテゴリー別アーカイブ: 日記
Posted on: 2010年1月12日(火) 19:23
Posted on: 2010年1月11日(月) 18:25
先日、アルクの中村さんから上の画像が添付されたメールを頂戴いたしました。
日教販さんの大市会が開催されるということで、その中にキムタツ堂書店のブー
スが作られていた!ということでした。
慌てて日教販の河野社長に電話をしまして、お礼を申し上げました。びっくりしま
した。ありがとうございます。
大市会ってのは、取次さんの新年会&見本市で、宴会場とは別の場所に各社の
書籍が多数陳列されるということで、かなり壮観だということでした。
書店さんや出版社さんでごった返す会で、その中に日教販さんが僕が推薦申し
上げた本のブースを作ってくださったということです。ありがたいですねぇ。
ちなみにキムタツ堂書店の50冊ですが・・・
僕の本だけではありません。僕が推薦した50冊の本が陳列されているのです。
今度、その50冊の紹介、使い方などを書いた本を出します。よければご覧下さ
いね。出版は今月の22日ですが、おそらく25日ぐらいに店頭に並ぶはずです。
安河内先生や大矢先生、飯田先生、竹岡先生、和田玲先生といった先生方の本
が含まれています。
出版に際してご挨拶の手紙かメールを送らねばならないと思っています。
著者の先生方は著者の先生方で思いがあると思うのですが、僕なりに「こう使う
べきではないか」と思う部分を書いております。
(追記)金蘭会中学校・高等学校で『ユメタン ゼロ』をご採用いただきました。
担当の宿口先生、ありがとうございました。中学1年生にお与えになり、
生徒たちに単語力を付けさせるということでした。
生徒たちは先生の指導に従って、どんどん英語の力全体をアップさせて
いってください。必ずCDを使うように。でないと効果は半減します。
先生、また何かお役に立てることがありましたら、ご連絡くださいね。
Posted on: 2010年1月11日(月) 13:39
9日にチームキムタツ関西支部の新年会が行われ、50名の先生方がお集まりに
なりました。加入されている640名の先生方のうち、これで関東支部、九州支部の
忘年会と合わせて、1/6のメンバーとお会いしたことになります。
上のケーキですが、僕は今月末が誕生日なのですけれども、それに先駆けまして
先生方がサプライズ企画ということで、作ってくださったものです。
ありがたいです。
途中で、ある先生の中高6年間の指導計画(シラバス)の発表会を行い、その先生
から、いつどの時期にどの教材を使ってどう教えるかの発表がありました。
また別の先生方数名を指名して、たとえば高2と高3の読解指導をどのようにして
行っているか、高3の直前期の指導をどのようにしているかなどを発表してもらいま
して、最後に僕から中学英語の定着について話をさせていただきました。
飲み会 includingプチセミナーという形で行いましたが、かなり好評で、今後の会の
プロトタイプになるのではないかと思っています。
参加された先生方は、当初は二次会の参加希望者が20名ほどだったのですが、
結局ふたを開けると、飛び入りで35名の先生方が二次会に参加されました。
そして英語の勉強法、授業法などについて、熱い熱い議論が各テーブルで行われ
ていたようです。僕はそれぞれのテーブルをまわって、少しずつ話をしました。
こういう形で、知らない先生方と交流が持てることを嬉しく思います。
徳島の先生、九州の先生、東京の先生など、関西以外からも多数参加されまして、
交流を深めました。ラサールの丸山先生と駒場東邦の佐藤先生は我が家に泊まり
ましたので、夜遅く(朝早く)まで議論し、また翌朝も議論しておりました。
このムーブメントがたぶん全国的に広がっていくと思います。
だって2008年の秋には50名しかいなかった先生方の輪が、2009年の秋には、
640名にもなっているのですから。今年の暮れには1000人を超えてるでしょう。
それぞれの先生方が「どうやって単語集を使えばいいのだろう」とか「どうやれば
英語ⅠやⅡの教科書を有機的に使えるのだろう」など、悩みを持っておられる。
それは学校の教員だからこそ持っている悩みなのではないでしょうか。
そういうことを隠すのではなく、むしろ共有しあうからこそ、その学校の生徒たちに
還元できるだけでなく、日本の英語教育全体がインプルーブしていくのです。
北海道から沖縄まで、この会が広がっていくのを生暖かく見守ろうと思っています。
参加された先生方、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします!
(追記)茶色っぽいマフラーの忘れ物がありました。私が預かっております。
こちらをご覧の先生で忘れた先生がおられましたら、ご連絡下さい。
Posted on: 2010年1月7日(木) 21:23
2日間にわたる補習が終わりました。選ばれた生徒たち(モノは書きようやな)は
ラッキーなことに2日間で6時間、360分もの間、音読と暗唱に明け暮れました。
2日間で五文型と時制、助動詞、態の復習をやりました。
終わってみると6時間で80センテンスを彼らは暗唱し、暗写まで行いました(笑)。
よぉやったなぁ。2日間で80文を暗唱、暗写。
正直、伸びないわけがない。
それも文法のテキスト(『FORESTのINTENSIVE』)に載っているような短い文
ではありません。僕が作った、中2にしては長い文ばかりです。
We learned about the big earthquake that happened in Kobe in 1995.
とか
My father sometimes leaves some letters unopened for a few days.
みたいな文が80文。よく覚えました。エライ!さすがに80文も暗唱、暗写すると
生徒たちはフラフラかなと思っていたら、結構元気に帰っていきました。
この調子で3学期も生徒たちの基礎力をガチガチに固めてあげようと思う。
明日からは新学期。また始まるなぁ。ワクワクしながら、新学期を迎えます!
(追記)新春プレゼントですが、多数の高校生諸君から申し込みがありました。
締め切りは15日となっていますので、まだまだどうぞ!
Posted on: 2010年1月2日(土) 22:11
秋の遠足で陶の里に行ったときに、上の画像のようなものを作ったのですが、
さすがというか何と言うか(笑)、プロが作り直してくれたとしか思えない出来と
なって戻ってきたのが、前にもご紹介しました下の写真です。
で、年末年始にちょっと家で飲んでいたのですが、この器が便利この上ない!
何を入れてもなかなか様になるし、絵になる。
生徒たちは使ってるのかなぁ。僕はほれ、このとおり。
紅白歌合戦を見ながら、ここにかに味噌を入れて、白ワインを1本飲み(この
ワインがバカみたいに美味かった!)、結局それでも足りずに焼酎を一升弱、
いただきました。本当に美味かった。
でね、ちょっと太りました。
否、まぁまぁ太りました。
ごめん、嘘ついた。かなり太りました。
夏に肝臓の数値が悪くなり、一ヶ月に及ぶ禁酒生活を強いられたのはご存知
のとおりで、その折に体重が最高67キロあったのが60キロまで落ちた。
\( `ロ´)/ ウッシャア!
ところがその後少しずつ戻り始め、11月末頃に63キロ程度になっちまった。
さらに12月の「どうしてこう毎日忘年会があるんだ」状態に耐えられなくなった
僕の体は65キロラインを目前に控え、「お前、ホンマにこれでええんか?」と
語り始めた。前傾姿勢になると、ベルトの上に腹が乗っかり始めたのだ!
\( ̄D ̄)/ ブタニナル!!!
というわけで、本日1月2日から1週間にわたる禁酒生活が始まりました。
1月9日にチームキムタツ関西支部の新年会で50名ほどの先生方が来られ
乾杯するのと、1月10日に野球部保護者の新年会がある。
なのでそれまでの1週間は禁酒して、そして運動をしよう。
今日は娘と散歩をし、7000歩歩いた。明日は故郷の奈良に行くこともあり、
きっと今日以上に歩くことになろう。大神神社でウオーキングを楽しもう!
さらに毎日腹筋、胸筋、背筋を鍛えるプログラムを超自己流で作成して、エク
セルを使って表にしてみた。
さらに今日はウエスト79のパンツを買った。現在は82でもきつい。この79の
パンツがはけるように頑張ろうと思ってる。
あー、つまらない正月の目標設定だ。だが、健康のためには仕方あるまい。
英語?英語の目標設定なんてしない。去年から続けてるヒアリングマラソンを
聞くだけでも相当力がつくし、半端なくディクテーションをやってる。
今月末には46歳になるので、とりあえず健康が大事なのだ。
健康だって夢を追いかけるための最重要なツールなのです。大事にせねば。
というわけで、ダイエットを始めました。とりあえず79のパンツがはけるように
頑張ってみます。まずはそれからです。リスニング同様、頑張りますわ。
(追記)いろんな高校生と小学生から年賀状を頂戴しました。返事は必ず
書きますので、お待ち下さい。去年、年賀状をくれた小学生が灘を
受験して、合格されたのですが、その子と親御さんからも届きました。
ありがとうございます。
(追記)新春プレゼントのお申し込みはこちらです。よろしくお願いします。
Posted on: 2010年1月1日(金) 10:36
2010年になりました。皆さん、明けましておめでとうございます!
本年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
世知辛い世の中ではありますが、皆さんが夢や目標を追いかける
姿勢を忘れなければ、きっと良い世の中になっていくはずです。
今年も「疲れず、愚痴を言わず、悪口を言わず」自分にできる
最善の努力を継続しましょう。そうすれば結果が絶対に出ます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
木村達哉拝
(追記)生徒から「『疲れず』って、先生は体疲れないんですか?」と聞かれました。
わはは(笑)中学生って、なんだかんだ言うても可愛いでしょう?
疲れるよ。体はね。でも気持ちまで疲弊してしまうと、良くないよね。
僕の言う「疲れず」ってのは、多少しんどいことがあったとしても、
そんなことで参ってしまうんじゃなく、前向いて立ち上がろうっていう
意味なのです。 大したことあれへんわい!と立ち上がるのです。
Posted on: 2009年12月31日(木) 16:58
やっと全ての年賀状を書き終えました。700枚を超える年賀状を書いたの、
初めてです。いかに多くの方々にお世話になっているかということです。
でも実はこれでも全部じゃないんです。
タイムオーバーで、出せなかった人もいらっしゃる。その方々には暑中見舞
いから「筆グルメ」に登録して、出させていただこう。
何度も学校の近くの郵便局に足を運んでは「すみません、年賀状200枚。」
「すみません、年賀状150枚下さい」なんて言っていたので、局前のワゴン
で年賀状を売っている局員さんと知り合いになってしまいました。
来年は最初から1000枚ぐらい買っておこう。
今年も残すところ数時間となりました。皆さん忙しくて、このブログを見ている
人は少ないかと思うのですが、ついでに僕も忙しいのですが、やはり一年の
〆はやっておいたほうがいいかなと思って、今年最後の更新です。
今年は『ユメタン』シリーズを完結することができてよかったなと思っていて、
最後もそういうことを書こうと思っていたのです。
ところが先般の和田先生のセミナーで知り合った先生から『ユメタン』に関し
てこういうのもあればいいのではないか、とご提言を頂戴しました。
石川君に相談すると、確かに需要はあるでしょうねということで、考え始めて
おります。それと『ユメタン』が電子辞書に搭載されることが決まったようです。
ありがたいですね。
来年はすでに旺文社さんから3冊、大和書房さんから保護者向けのを1冊、
アルクさんから『ユメジュク』と、あと先生方向けのを出すことになってる。
で、実はあと20日後ぐらいに、ある本が書店さんの店頭に並びます。
それについてはまた後日、近くなったらブログで紹介しようと思っています。
すでに2010年が始まっている感のある僕ですが、まぁ結局来年もこの調子
でやっていくんやろうなと思っています。
それとやはりINPUTが大事ですので、ヒアリングマラソンの継続と、書道と、
それから実は年明けから新しいことを始めようと思っています。
それはまた書く機会があろうかと思いますが、趣味程度にやるつもりです。
本を書きながら、セミナーをやりながら、自分の人生を楽しむ部分を加えて
いければいいなと思っているのです。
人生は1回ですからね。楽しまないと。楽しむためには、努力しないとあきま
せん。苦しい基礎段階を歯を食いしばって耐えながら、継続させるつもりです。
皆さんにとって来年はどんな年になるでしょうか。1年の計は元旦にあり!と
言いますが、元旦まであと数時間です。
紅白歌合戦を見ながら、酒でも飲みながら(中高生は飲むな)、2010年の
計画を練ってみられてはいかがでしょうか。
頭の中で考えているだけではあきませんよ。必ずメモか何かに書き付ける
ことです。無茶かなと思うことでもどんどん列挙していきましょう。
その中からまた新しい夢が始まるのです。
何も考えず、ただ時間任せ風任せでは、夢を見つけることさえできません。
今日から明日にかけて、2010年に絶対にやることのリストを作ってみて、
そのリストの前に□を作っておいて、実現するたびに○を付けていきましょう。
最後に受験生の皆さんへ。入試本番まで残りわずかとなりましたけれども、
今こそキミの人間としての強さが問われます。
どんなことでもそうですが、本番になって不安定になっていてはダメですよ。
普段強気でもダメです。本番に強い人間になってください。
本番に強い人間になるためには、まず何よりも神様を味方につけること。
神様はキミたちの中にいます。その神様を味方につけないと勝てません。
たとえば本番前になって、ネガティブになり、誰かを傷つけたり悪口を言った
りとか、あるいは掲示板に悪口を書き込んでいる人はいませんか。
お父さんやお母さんの愛に気づかず、相変わらず悪態をついている子供は
いませんでしょうか?早く大人になりましょうね。
そういう人たちだってわかっているんですよね。こんなことをしたら、人生の
大事なところで罰があたるんじゃないかと。
そう、そのとおりです。確実に罰があたります。
あんなことやってしまったけど、大丈夫かな?と思いながら本番を迎える人が
100%の力を発揮できるわけがありません。
僕の言う神様というのはそういう意味です。
僕は大会前に選手たちに「神様を怒らせたらあかん」といつも言います。
神様は選手たちの中にいます。悪いことをすると、自信をどんどんなくしてい
くのです。だから本番で思わなかったようなミスをして、負けてしまいます。
受験生のみんなも同じです。自分の中にいる神様を怒らせたらあきません。
そのうえで体調に気をつけて、最後までもがきましょう。前日どころか本番の
ギリギリまで頑張りましょう。
そうすればまたキミの中にいる神様が味方になってくれる。
なぜか?
「これだけやったんやから、そりゃ普通は負けんやろ」と思うぐらいにやれば、
キミたちの神様はミスをさせてくれません。だから絶対に勝つのです。
年末も正月もなく、自分との戦いに明け暮れないといけない受験生は、一見
すると大変でしょうが、我々大人は1年中そんな感じでいるのです。
大人の入口に立っているのですから、その程度の壁はあっさり撥ね付けて、
また来年の4月からは新しいステージに上がって、努力していきましょう。
2009年、皆さんにとっていかがだったでしょうか。
2010年も昨年以上にSMILEいっぱいの良い年にしましょう!
皆さん、ありがとうございました。良いお年をお迎えになってくださいね!
木村達哉拝
Work for Others & Their Dreams
Posted on: 2009年12月30日(水) 17:26
お金ってのは不思議ですねぇ。若い頃は「お金があったらいいな」と思っていて、
ほとんどお金のために働いていたのに、今は全くそういう頭がない。
本を出すようになり、それほど売れなくても、そこそこのお金は入るようになって
むしろお世話になった方々にこのお金をどう還元するかを考えるようになった。
きっとこれは死を意識する年齢になってきて、死ぬときにお金は持っていけない
のだという意識が手伝っているのも間違いなかろう。
しかしそれだけではないと思う。
木村は守銭奴だと言う人たちがいるらしい。それはそれで一向に構わんのだが
守銭奴だと言う人たちに僕は逆に聞きたい。
守銭奴ってのはなぁに? そして貴方、他人の財布が気になるのか?
生活のためのお金に固執する人を守銭奴と呼ぶなら、全員が守銭奴だろう。
必要以上のお金が欲しいと願う人を守銭奴と呼ぶなら、全員が守銭奴だろう。
だってお金ってのはたくさんあって困るものではないし、必要とするよりは少し
ぐらい多いほうが生活しやすい。言うまでもなく、あったほうがいい。
お金お金と呪文のように言い続けている人を守銭奴と呼ぶなら、残念だけど僕
は守銭奴ではない。それはきっと一緒に飲むと奢られることの多い周囲の先生
方と、そして僕の財布を心配している家人がよく知っているはずだ。
それより今持ってるお金を周囲の人たちに還元したい。今、その気持ちが強い。
1冊の本を出すのに500万ぐらいかかるらしい。
僕はそんなに貯金がないので、全部は出せないけれども、本を出したいと言う人
の手助けができる程度に自分のカネを出せればいいなと思ってる。
僕の話が聞きたいという人が北海道から沖縄までいらっしゃるらしい。先ほども
北海道の金山先生と喋っていて、北海道で話をしてほしいと熱望されていた。
そういう人たちがいるんだったら、自分のカネを出してでも話をしにいきたい。
そしてその人たちのユメが叶う手伝いができて死ねるのであれば、本望なのだ。
そして面白いのは、そう思っていれば周囲の人たちでもっとお金を持ってる人が
それなら私が出資しようと申し出てくれることだ。本当にありがたい。
お金に対する考えはいろいろあって、とっても有名な経済ジャーナリストの女性
や東大卒の教育評論家に取材を申し込んだら、数十万を要求されたという話を
出版社の人たちに聞いてる。その人たちはきっと自信があるんだろう。
僕にはとてもそんな自信はない。
自信はないが、それでも英語の勉強法が知りたいと仰る人がおられる。生徒の
育て方を知りたいと連絡を下さる人がおられる。
そういう人たちのために動ければいいな。
来年は、協力してくれるという人たちと一緒に、北海道から沖縄まで、時間の許す
限り動いていければいいな。僕の話で多くの人がハッピーになれるのであれば、
きっと僕はその人たち以上にハッピーな気分になれるだろう。
2009年もあと30時間ぐらいです。今年もたくさんの方々にお世話になりました。
万感の想いを込めて、皆さん、本当にありがとうございました!
(追記)この年の瀬に『ユメタン』①をご採用賜りました。ありがとうございます。
写真の共愛学園の先生が新高1向けに採用くださいました。
1年の最後にBIG PRESENTを頂戴しました。感謝申し上げます。
A Sequence of Year-end Parties
Posted on: 2009年12月29日(火) 22:24
(株)日教販の社長や取締役とゴルフをやったときの写真です。本来であれば、
これをスキャナーで取り込むんやろうけど、やり方がわからんのです。
さて、年末は相変わらず毎日が忘年会。といっても飲んで騒いでるだけじゃあ
ないのだ。ちゃんとこれでも勉強の日々なのだ。な、西山君。
27日は和田さんや目﨑さんの英語の達人セミナーがあり、僕は終わった彼ら
と合流し、神戸の三宮で美味い中華料理を堪能した。
京都から西山君、平井さん、大垣さんが来神。総勢12名で楽しくやりました。
二次会のバーで、英語の授業論、勉強方法などに花を咲かせました。
皆さん、楽しかったですね。それとあの中華料理屋、めちゃくちゃ美味かったね。
紹介してくれたBOSSこと、小田切さん、ありがとうね。
そして昨日は16時ぐらいに東山中・高の西山先生と増田先生、近大和歌山中・
高の三原先生、ラサール中・高の丸山先生、アルクの石川君が我が家来訪。
ちなみに西山君は昨日から連泊。家に帰らなくていいのか?
途中で羨ましそうな声の駒場東邦中・高の佐藤先生から電話をいただく。
そういう佐藤先生、年明けに泊まりにいらっしゃる。しかも山田君と一緒にさ。
ばっちこーい!\( ̄D ̄)/ カカッテコンカイ!
今日朝から授業だか補習だかが入っているという三原君は昨日のうちに帰宅。
残りのメンバーは朝3時半ぐらいまで、これまた英語の教育論で盛り上がる。
こういうのはたまらんなぁ。おもしれぇ!
みんなに僕がDJをやっていたときのカセットテープを聞いていただくと、熱心な
西山君や丸山君、「話術の勉強になる」とメモを取り始めた。
忘年会って言うても、僕の周囲には単に飲んでるだけ、騒いでるだけという人は
極めて稀で、みんな勉強しにやってくるのが素晴らしいと思う。
3年間なり6年間なりのシラバスや、英文解釈の意義、長文の指導方法などに
ついて議論し続けました。あー、楽しかった。
来年もこういう楽しくて有意義な会をどんどん開きたいな。
年賀状を書きながら、1年を振り返っています。今年も楽しかったなー!
来年も笑顔いっぱい!元気いっぱい!の1年にしよう。そのために頑張ろう。
(追記)英文解釈って何のために勉強するんでしょうね。
京大みたいに大きい配点で出題される大学って、
かなり少なくなっているってのに。
もちろん意味はあるのですが、先生方、考えてみて下さい。
Posted on: 2009年12月27日(日) 14:32
こんなに長いことブログを更新しなかったのは、YAHOOのトップページでタヒチ
旅行が当たって行ってきたとき以来ではないかと思ってる木村です。
22日にプレゼントのブログを書いた翌日に博多へ移動して、九州の先生方と
恒例の大忘年会!全部で40名の先生方と一緒に飲んで大騒ぎ・・・
否、騒いだのは3次会のカラオケだけで、2次会までは英語教育について、また
英語の授業方法について、英語の勉強法について語り合った。
数名、自分で飲み過ぎて潰れた人もいたけど、それはそれでOK。
参加された先生方のお名前は書けないけど、佐賀西、大分上野丘、宮崎大宮、
都立八王子東といった公立の先生方、久留米大附設、ラサール、西南学院とか
筑紫女学園、東福岡といった私立の先生方が腹を割っていろいろと英語の話で
盛り上がりました。
都立八王子東? 東京からやん\( ̄_ ̄)/ ほんまに凄いなぁ。
来年もまた頑張ろうぜ!来年も忘年会やろうぜ!と言って、わかれていきました
けれども、先生方からお礼のメールを頂戴しては、良かったなと思ってる。
来年は先生がたによる、更なる企画を考えております。生徒たちが教育の主役
やし、それを支えるそれぞれの先生方がもっと前に出ていいと思ってる。
僕も含めて、ひとりでも多くの先生方が授業力を向上させ、自己実現できるよう
いろいろと考えているところです。来年もまた楽しみやな。
まずはひとりでも多くの先生方に本を書いていただく。すでに動き出してる。もう
大意要約の本を書いてくれと2人の先生方に依頼を出した。
もちろん僕も手伝うけど。
順次、いろんな本の依頼を僕が勝手に先生方に出していこうかなと。
書店さんがチームキムタツの先生方の問題集でいっぱいになります。2年後に。
皆さんが教わっている先生の本も並ぶかもしれん。なにせ僕の仲間は600名!
誰に書いてもらうかはわからないけど、とにかく書いてもらおうと思ってる。
中1から高3まで、この本をこの順番で使えば大丈夫というラインナップを揃える
から、楽しみに待っていてください。
本を書くってのは、頭に入ってる英語の情報を整理するところから始めないと、
まったくダメで、その点では書いているほうも勉強になるのです。
まずは動き出した。2010年はすでに動き出した。
九州から帰ってきた翌日、朝から野球の練習(といっても練習内容は相撲)を
終わらせて、群馬県高崎市へ移動しました。
お世話になっている(株)日教販の河野社長や山去取締役、林部長らと、恒例
の年忘れゴルフです。アルクの中台君、NEXTSTAGEの酒井社長、それから
日教販の前社長である森内さんも参加された。
僕のスコアはOUT53、IN47で、グロス100でした。まぁまぁ良かった。
優勝は森内さん。この人が口が悪くて大変なんだ(笑)。悪口とかじゃなくって、
人が構えてるのに、「キムタツさん、右に池があるからな」とか言う(笑)。
僕が構えてると「これは入らないな」と呟く。僕が打とうとすると何かやるんだ。
だいたいそういう時ってのは、僕は上手く打てる。そして森内さん、自分の番に
なると、ボールがまっすぐOBゾーンへ飛んでいく。池に向かう。ゴロになる。
僕が「神様が見てるんですよ」というと、「わかってるんだけど、やめられない」と
笑いながら森内さん。
楽しいメンバーで、キャディーさんも爆笑されていた。「こんなに面白いのはあり
ません」と笑っておられた。僕も笑いすぎて、顔が痛いわ(^-^)
来年もやろうと言いながら、昨夜遅くに高崎から帰ってきました。
高崎に移動した日に、ホテルの近くまで群馬県にある共愛学園の天川先生と
吉野先生が会いに来てくださいました。嬉しかったなぁ。
共愛学園さんには昨年と今年の2回、講演に行かせていただいています。
吉野先生からあるお願いごとをされて、快諾し、そして少し喋って別れました。
来年も会いましょうと言って別れた。
昨夜帰宅すると吉野先生からのメールが届いていました。これが嬉しくてさ。
*************************
木村先生も中台さんもおっしゃっていたように、人のつながりの大切さを
再認識する2009年のクリスマスでした。
ユメタンやセンターリスニングがいかにいい教材だったとしても、きっと
木村先生のこと(人柄など)を知らなけれ教材として採用していなかった
でしょうし、イコール生徒の英語の基礎力はつけられなかったのかなぁ
と思うと中台さんへの1通のメールから始まった先生との関係がどれだけ
多くの人にいい影響を与えているのかというのを考え直しました。
何百人、何千人と人脈のおありの先生が群馬の片田舎の一教師である
吉野のことを覚えていて頂いて、こうやって年に1回でもお会いできると
いうのは光栄なことです。
先生にはgiveばかりしていただいて、こちらからお返しすることはできて
いないですが、1人でもいいので先生の教材を使って先生の真似ごとを
した吉野の授業を受けた生徒が、受験で終わらない真の英語力をつけて
社会に出ていくことができれば、それが先生へのお返しになるのかと思い、
頑張っていきたいと思います。
*************************
なんか読んでるうちに嬉しくってさ。涙が止まらなくなった。やっぱ人だよね。
なんか人間ってのはみんな優しくて、なのにちょっとしたことで傷つけあったりし
てさ。でもくっついてると暖かいんよね。
これからも縁と出会いを大切にして、何よりも人を大事にしていきたいなと思う。
23日から続いた移動はこれで終わり。今日はやっと何日ぶりかにPCを開く。
200通を超えるメール。大半がお礼と相談。それと出版社各位から執筆依頼。
1月5日から7日まで補習をやるので、それの教材を作ろうかなと思っています。
生徒たち、覚悟しな。5日の追試で不合格になると、6日と7日は苦しむよ。
ただ・・・
追試を受けなくてもいい、要するに期末考査で平均点以上を取った生徒からの
メールも届いていました。5日の追試は受けないが、6・7日に行われるであろう
大暗唱・大暗写大会には参加していいか?と。
お前たち・・・そんなことしたら・・・えらくなっちゃうじゃないか。
あまり早く私に追いつくのはやめてくれ。それでなくても高2や高3になった時の
授業は大変なんだ。まぁでもいいや。6・7日、参加していいよとレス。
和田さんのセミナーでお会いした名古屋にある公立中学校の先生からメール。
年が明けたら木村先生の授業を見に行ってもいいかと。
もちろんOK。ただし、飲み会付きでないとダメだと返事。笑顔で返事が来た。
和田さんにその話をすると「人の輪が広がりますね。じゃあ僕も行こうかな」と。
今日は和田さんや目﨑先生が神戸で英語の達人ゼミを行うということで、おい
おい、神戸に来るなら連絡しろよってことで、結局今日も会いに行きます。
和田さんたちと英語の授業論について盛り上がること必至。
と言っていたら東山中・高の西山君から「行っていいか」と連絡があり、「断る理
由が見当たらない」と返事。大喜びで京都から来るそうな。素晴らしい。
また徳島北高校の先生からも「参加希望」とメール。もちろん大喜びでOKレス。
結果的に神戸・東京・岡山・京都・徳島の教員7名がプチ忘年会をすることに。
あぁ、こうやって人の輪がまたまた広がっていくのだ。
こういうフットワークの軽い先生方に教わる生徒たちは幸せなり。きっと何らか
のヒントをつかんだ先生方が各地に戻っていき、生徒たちに還元なさる。
素晴らしいことですね。
今年は去年以上に人に会い続けた1年でした。来年は9日に関西の先生方との
新年会が・・・と思ったら、東京から1名。九州から1名、参加されるとのこと。
現時点で40名近くの先生方と新年会。会ったことのない先生もおられるみたい。
新しい出会いも楽しみですね。高校時代の同窓生という先生もおられる。
西大和時代の同僚にもお会いする。なにかと人と人とが繋がっていきますね。
面白い。こうして人が集まると、当然何か新しい動きも始まります。
感謝の気持ちを忘れずに、疲れず、愚痴を言わず、悪口を絶対に言わないで、
自分にできる努力を重ねていこうと思います。結果は自ずから出るだろう。
来年も良い年になりますよう。
(追記)さっそく新春プレゼントの応募がどんどん届いているようです。
Total 39397397 Hits!