KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 英語勉強法と参考書

kimutatsu

English Journal連載について

Posted on: 2016年11月30日(水) 9:07

English Journal

アルクの『English Journal』の担当Kさんからメールを頂きまして、
来年度も僕の連載は続くそうです。よかった。

「学習素材中心の構成に変更するため、連載の多くが
3月号で終わるのですが、木村先生の連載は毎号の
アンケートでの人気も高く、ぜひ4月号以降も・・・」

ということでした。よかった!

「ただ、雑誌全体のトーン変更に合わせ、学習法寄りの
連載として再スタートできたらと考えています」

とのことです。毎年テーマが変更になっていますし、それに関して
著者サイドがどうのこうの言うべきことではありません。

しかしメールに書いて下さっている「毎号のアンケートでの人気も
高く」が本当であれば、それは編集者のお陰です。

担当の編集者はTさんですが、彼の文章力が高いのです。

同じことが『蛍雪時代』にも言えます。

現在の連載はこの2本ですが、それぞれの編集者のスキルが高く、
僕の文章力の稚拙さをカバーしてくださっているのです。

来年度も『English Journal』で連載をすることになりました。

どうぞ英語の勉強を楽しんでいただければと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
セミナー講師ばかりやっていますが、
僕の仕事は教えることと本を書くことなのです。

 


kimutatsu

無事に生まれました

Posted on: 2016年11月29日(火) 7:16

191

そんなわけで発刊日です。学校の先生方はこちらからも見本が
請求できますので、よかったらどうぞお目通しください。

無事に生まれました。

12月いっぱいは予定がぎっしり詰まっているのですが、期末考査
がありますので採点を頑張ろうと思っております。

その合間を縫って自分の本を書いていきます。

この本のBook 3は「日本と日本人」です。

2020年にオリンピックがあるからというわけでもないのですけれど
自分の国の文化や習慣、しきたり、日本人の特性などを外国の人
に語れるようになればいいなと思って、スクリプトを作っています。

どうぞ楽しみにしていてください。

書店さんで買えないのは残念ですけれども。

203

今日から生徒たちは復習週間に入ります。

今学期に読んだり聞いたりした英文を読み込んで脳に刷り込み
ます。授業中、ひたすらアウトプットできるまで音読します。

グループを作って、教室のあちこちで輪になって読み込みます。

友達の目があるのでサボれません。

この復習週間が復習「習慣」につながればいいなと願っています。

では行ってきます!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
山形の荘内日報さんに前川君と教え子の岡崎(医師)の
取り組みが紹介されています。
送ってくれた松木先生、ありがとう!

 


kimutatsu

明日発刊になります

Posted on: 2016年11月28日(月) 20:08

image1

明日、発刊になります。

『Listening & Speaking Training Seminar』のBook 1です。

この前書きましたとおり、Listenしたものをディクテーションし、
ディクテーションしたものが正しいかどうかスクリプトをReadし、
出てきた表現を使ってCDの指示をListenした上でSpeakし、
Speakした自分の英語をチェックするために
自分がSpeakした英語をWriteする・・・という教材です。

言語活動はこうしてそれぞれがお互いにリンクしあっています。

それを上手く体現できないかなと思って創りました。

ちなみにこの本は会話ばかりです。

12月22日に出るBook 2はモノローグばかりです。

執筆中のBook 3は日本や日本人を英語で語るための本です。

学校専売品なので書店さんには置かれませんが、先生方には
ぜひ手に取って頂ければと思っております。

ベネッセかラーンズにご連絡ください。見本を請求してくだされば
嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これが僕の49冊目になるのかな?

 


kimutatsu

インプットしながら多読する

Posted on: 2016年11月27日(日) 9:09

187

右に伊江島、中央左よりに水納島が見えます。ここから見える
景色は本当に美しい。伊江島は来年のGWに行く予定です。

朝日出版社さんから『トランプ演説集』が出ました。

『ヒラリー演説集』が出ることになっていたのですが、急きょ取り
やめて、『トランプ演説集』を出すことになったそうです。

『ヒラリー演説集』のゲラを作成した編集者の皆さん、せっかくの
お仕事がお蔵入りすることになって残念でしたね。

よかったらゲラだけでもお見せいただけないかなぁ。

189

朝日出版社さんはオバマ大統領やジョブズやマララの演説を本に
してくれています。こういう本は有効活用したいものです。

演説をそのまま読んだり聞いたりすることは初期段階でして、英語
の力を伸ばそうとすると単に聞き流しているだけでは駄目です。

インプットするから伸びるのですから、たとえば知らなかった表現を
覚えたり、実際に使ったりして、頭にインプットするべきなのですね。

たとえばジョブズのスピーチの最初にこういう表現が出てきます。

Truth be toldです。

ジョブズはこれを「実はさ、僕、大学を出ていないんだよね」の文脈
で使っています。「実は」という意味です。

学校ではTo tell (you) the truthをよく教えます。生徒たちもこれなら
使用頻度の高い表現ということで覚えているはずです。

でも、Truth be toldってあまり知らないんじゃないかと。

こういうのを見て「知らないから覚えておこう」と思うかどうかで英語
力に差がつくのではないでしょうか。

多読や多聴は極めて重要ですが、でもインプットしないと上達しない
ので、できるだけ多くの表現を身につけていきましょう。

切り貼りの知識でもないよりはましなのですが、実際にセレブリティ
たちがスピーチで使用した表現だからこそ、知らない表現があれば
メモ帳に抜き書きして覚えていきたいものです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来年の沖縄手帳をゲットしました。
僕はメインで使う手帳はこれに決めています。

 

 


kimutatsu

4技能全体を伸ばすための本です

Posted on: 2016年11月24日(木) 22:41

tra-semi

ラーンズの編集者、安倉さんから1部いただきました。というよりも
現時点ではまだこの1冊しか出来上がっていないそうです。

来週の29日。11月29日発刊となります。「いい肉の日」です。

Listenしたものをディクテーションし、ディクテーションしたものが
正しいかどうかスクリプトをReadし、出てきた表現を使ってCDの
指示をListenした上でSpeakし、Speakした自分の英語をチェック
するためにSpeakした英語をWriteするという教材です。

Book 1は基本的な会話をベースにして、そこに出てきた表現を覚え、
そしてそれを使って英語を話すというトレーニングブックです。

よかったら見てやってください。

一生懸命に創りました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
二学期の授業もあともうわずかです。

 


kimutatsu

Speaking in English

Posted on: 2016年11月21日(月) 13:02

new04

毎時間ひとりずつ英語のスピーチをしてもらっているのですが、
みんなだいぶ慣れてきたのか、よくなってきました。

彼らを見ていて思うのは・・・

1.正しい単語の選定をし、正しい文法の文章が書ける。
2.正しい発音でそれを何度も音読できる。
3.頭に自分の文章を刷り込んで、自信満々に話せる。

というプロセスを経るためには、基本的な語彙力と文法力は
必須アイテムで、それをベースにして300語ぐらいの文章を
作成することになります。

間違ってもいいからとにかく英語を喋れというような乱暴な
指導をしていても英語力は伸びないと断言できます。

英語を話す際には間違うことを恐れなくていいのですけれども
話す準備をする段階では、ミスのないしっかりとした英語で
話せるようにしておくべきです。

でないと、聞いている人に失礼です。

これからも英単語と英文法の指導をしっかりと行い、最低でも
単語と文をクイックレスポンスで言えるように指導します。

単語も文もクイックレスポンスで言えない人が長い英語を話せ
るとは思えないからです。

みんな生き生きと正しい英語を話しています。

ミスをしてもいいからというのは話をする本番の話です。

話すためのメモやスクリプト作成の段階で「ミスをしてもいいから」
と言うなんて、プロとしてはIt’s a shame.だと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちの動画は保護者会やセミナーなどの機会に
見ていただこうと思っています。

 


kimutatsu

11/29、発刊です

Posted on: 2016年11月19日(土) 11:04

image1

image2

ラーンズの安倉さんから連絡を頂戴しまして、いよいよDDCP
ができあがってきたそうです。あとは印刷するだけです。

『Listening & Speaking Training Seminar』のBOOK1です。

リスニングはすべて会話のみ。

すべてディクテーションして、音読して、暗唱までいきます。

そして覚えた知識をもとにして、スピーキングをします。

覚えた文法事項や覚えた単語・熟語を使って。

スピーキングはすべてCDからの指示に従って行います。

ですのでCDの指示がリスニングできなければ話せません。

11月29日に発刊となります。

よかったらお手に取って頂きますようお願いします。

今は子どもが生まれてくる直前の父親の気持ちでおります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学校専売品なので、書店さんには置かれません。

 


kimutatsu

英語の教材に関して

Posted on: 2016年11月10日(木) 17:13

time

僕が英語の雑誌や新聞を定期購読しているのは、言うなれば
生きた英語(死んだ英語があるかどうかの議論は置いておく)
に触れるためで、したがってこれは知らないなと思った表現が
出てくると、書き出して覚えることになります。

『TIME』は難しいですし、情報量が半端なく多いので、興味の
ある部分だけ拾い読みしています。

一般の人たちには『TIME』は難しすぎて続かないかもしれない
ので、あまりお勧めできません。

mw

これは『MAINICHI WEEKLY』です。毎週土曜日発行です。

月に4回届きます。1か月1000円で、けっこうなボリュームです。
こちらは西原理恵子さんの『毎日かあさん』の英語バージョン等
もあって、とても読みやすいです。

ウェブでは音声を聞くこともできます。

一般の方々で生きた英語に触れたいなと思われる方は、こちら
をお勧めします。生徒たちにはこの中から面白いなと思った記事
を(少しリライトした上で)プリントにして配布しています。

また『English Express』と『English Journal』は有名な英語雑誌
ですけれども、全部を1か月で読みとってやろう聞きとってやろう
と考えると、英語の勉強がストレスになるかもしれません。

ここと決めた部分だけでもいいのではないでしょうか。

大事なのは続けることです。

なによりもそれが大切です。

ダイエットと同じで続けられれば英語の勉強は絶対成功します。

自分のレベルに合った教材、自分の好みに合った教材を選んで
続けてみられてはいかがでしょう。

僕は『TIME』と『MAINICHI WEEKLY』が自分の皮膚感覚に合う
ので、それらを続けています。

参考になれば。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
他人に合うものが自分に合うかどうかはわからないので
いきなり定期購読するのではなく、まずは1回か2回買って
続けられるかどうかをチェックすることです。

 


kimutatsu

佐藤先生の新刊

Posted on: 2016年11月7日(月) 17:00

sato

『ユメブン』の共著者である佐藤先生(駒場東邦中高)の新刊が
出ますので、ご紹介します。

難関大学の自由英作文用の問題集です。

1冊送ってくれたので読んでいたのですが、かなりタフです。

東大をはじめ、自分の受ける大学に自由英作文が出題されると
いう受験生には本当にお勧めです。

解答解説が充実しています。

佐藤くん、上梓おめでとう!

僕も次の本を書いていますが、負けずに頑張ります!

佐藤先生の本はこの週末ぐらいから書店さんに並ぶそうです。
amazonなどでは予約受付中です。宜しくお願いします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕の『Listening & Speaking Training Seminar』は
11月29日に出ますが、こちらは書店さんには並ばず、
学校専売品となっています。

 


kimutatsu

恵比須さんの新刊をご紹介します

Posted on: 2016年11月4日(金) 19:43

01

恵比須先生の『7時間で中学英語をもう一度やり直す本』ですが
これはいいですねぇ。同じ物書きとして、見習うべき点が多いし
よくあるような「これだけやれば力がつきますよ」的な本ではない。

こだわって執筆されたなぁと思いながら読みました。

本当に中学の最初からちゃんとやり直して、英語の基本を身に
つけたいと心から思っている人にはお勧めです。

楽してやろうと思う人は他の本をあたればいいと思います。

力は付かないと思うけど。

恵比須先生、素晴らしい本をありがとうございました。

うちの中2で英語を最初からやり直したほうがいい生徒たちに
勧めようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
札幌は2度です。寒くて気持ちいいです。

 


ACCESS COUNTER

Total 39423719 Hits!

▲PAGE TOP