
今、コメントに返事を書き終えました。ちょっと今回は溜め過ぎてしまい、
大変失礼いたしました。いやいや、それでも返事をした俺、エライ(笑)。
自分で言うな!\( `ロ´)/
午後から採点しようかなと思いつつ、自宅ではしにくいかなぁとも思って
それなら学校へ行こうかなと、ぼんやりした頭で考えております。
なぜぼんやりしてるかというと・・・
昨日買ってきた本ね。実は・・・朝4時ぐらいまで読んでたm(__)m
『親の品格』を2回、『ルポ 児童虐待』と『一日一話』を1回ずつ読んだ。
『親の品格』はもう読むこともない。
体調悪いなら早く寝ろ!というお叱りの声が聞こえてきそうですけれども
本好きな人に本を与えるとこうなります・・・って、与えたのは自分ですが。
最近、中島孝志さんの『インテリジェンス読書術』も読みましたが、これは
読書の好きな人ならば、うんうんと頷きながら読めますよ。お勧め。
中島さん、年間に3000冊の本を読まれる(というか厳密には買われる)
そうなんですが、そのペースを保とうと思うと速読術では無理ですね。
速読ではなく「読み方」を知らないと無理です。
僕は今年の年頭に「100冊読破」を目標に掲げました。この数字って
適当に書いたのですが、これは軽くクリアできそうになってきました。
でもやはり僕も忙しいので、速読術みたいなのでは無理なのです。
たとえば本を選ぶときには「前書き→目次→あとがき」の順に読みます。
そこで概要を知っておきます。それから小見出しを大事にします。
目を動かすときにはだいたい4~6行ずつ読みます。「ここ!」と思ったら
付箋を貼り付けます。そしてノートに転記、あるいは携帯で写真を撮る。
付箋は後からはがせますし、撮った写真は転記した後は消去しますから
非常に便利ですよね。もうすぐボイスレコーダーも買おうと思ってます。
そうすれば「お!」と思った箇所を読んで録音しておき、ノートに転記する
ことが可能になりますからね。大事な場所は忘れずに抜き出すことです。
速読って速く読むことが大事なのじゃないと思います。
速く筆者の言いたい箇所を見つけることが大事なんじゃないかと。
というわけで(笑)すでに3冊読んでしまったので、また明日にでも書店に
行ってこようと思っています。採点ももちろん頑張らないとあきませんね。
体調はだいぶ戻ってきた。気合いが足りないから風邪なんかひくのです。
松下幸之助さんの「体調管理も仕事のうち」という言葉に頭を垂れました。
これからも頑張ります(^-^)
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ!
(追記)しかし自己啓発系の本と「~する方法」が売れていますね。
若い人たち、自己啓発系は読みすぎたらダメですよ。