先日、札幌でセミナーを開催しました。いつもながら(と言うと、いつも
違う方々が参加されているので、いつもながらと言うのはおかしいが)
北海道の先生方は熱心で、今回も満席になりました。
今回のテーマはリーディングの指導。特に長文読解ですね。
終わってからいただく出席カードのコメントには、次のように書かれて
いました。一部ですが、ご紹介しますね。
**********************
◎刺激がほしくて参加してみましたが、刺激どころかすっかりやる気を
出すことができる気がしてきました。ありがとうございます。
次回も参加したいと思います。
◎車で7時間かけて参加しましたが、とても楽しく受講でき、参考に、
勉強になりました。ありがとうございました。
◎お忙しい中、たくさんの資料を用意して頂き、ありがとうございました。
本日の内容も、明日から即生かせるようなヒントをたくさんいただくこと
ができました。ありがとうございました!
◎本日は今まで聞くことができなかった内容がたくさんあり、学ぶことが
多くありました。本当にいつもありがとうございます。
◎定期考査の作成については、この1年悩み続けてきました。和訳の
丸暗記が多く、回ごとに和訳の率は減らしてきましたが、
今日のお話を聞いてまだまだ改善の余地があると感じました。
◎音読を重視した授業を生徒のためにここ数年と思ってやってきて、
しかし力が付かず、何かが違うなと思っていました。
今回のリーディングにフォーカスしたセミナーは、いろいろと確認が
できてよかったです。また新年度に向けたエネルギーを
いただきました。ありがとうございました。
◎何より心に残ったのは、どう作問するか、どう作問力を付けるか
というお話でした。このセミナーでキムタツ先生の授業を拝見し、
定期考査の問題を拝見し、自分の授業や考査と比較すると、
どうして自分の生徒たちが家庭学習をしないのかがわかって
本当に凹みましたが、本当に役に立ちました。
◎今まで教員になってから参加した全てのセミナー、全ての
研修の中で、最も良かったです。即戦力になるセミナーでした。
ありがとうございました。
***********************
特に長文読解の指導においてポイントになるのは、どう復習させる
のかという点です。
授業でいくら解説を正しく行おうと、いくら音読を行おうと、生徒たち
が家に帰って復習をしなければ力は伸びません。
生徒たちが復習をしたかどうかのチェックをこまめにしてやることで
英語力はジャンプアップとはいかなくても、徐々に伸びてきます。
懇親会にも30名弱の先生方が駆けつけてくださいまして、遅くまで
楽しく美味しい料理とお酒をいただきながら語り合いました。
僕の説明が先生方や北海道の生徒たちの英語力伸長のお役に立
てば嬉しく思います。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました。
次は7月ですね。楽しみにしています。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
同じセミナーを2月27日に広島でも行う予定です。