KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

好きでないとできない

Posted on: 2018年8月14日(火) 22:24

P1050977

東京ロングセミナーで話したことをブログにアップしてほしいと
いうご連絡を頂いたのですが、さすがに無理です。

7時間を文面にするなんて無理です。

それに僕の語りがあるからわかるというもので、文章で読んでも
手に取るようにはわからないでしょうしね。

よかったらまた来年のロングセミナーにお越しください。

それから以前、東京ロングセミナーって230名以上も集まるんだから
さぞかし儲かるでしょうと言われたことがあるんですけど。

あのなぁ、そんなわけないやろ。

それやったら講演だけやって生きていくっちゅうねん。

ぶっちゃけ、参加者が230名でも10名でも僕がもらえる額は3万円。
アルクの規定でそうなってるの。

01

講演とか印税ってものすごく儲かるイメージなんやろうね。

たぶん電車の吊り広告で30万部突破!とか書いてあるのが悪いの
かもしれんね。あんなの「釣り」広告なんで。

きれいごとになるかもしれへんけど、活字が好きで教えるのが好き
なので執筆も講演もやってるだけで、そうじゃなかったらやらない。

こんな自由な人間が何時間も時間を拘束されてまでやるかいな。

今週はさくらとぼけーっと過ごします。
文英堂のブック3を執筆しようかなと思ったけど、つまらんことが
あってどうもやる気にならないので、『ユメタンライティング①』
の続きをやりながら、さくらと遊びます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さきほど興南の陣中見舞いに行ってきました。
明日は甲子園球場で観戦します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I’m home!

Posted on: 2018年8月13日(月) 20:44

01

東京ロングセミナーの写真です。東京では2日間でのべ350名の、
そして広島では2日間でのべ170名の方々が会いに来てくださり、
本当にありがたいことだなぁと思っています。

今日は広島女学院さんで広島の市民の方々にお話をさせて頂いて、
午後から自宅に戻ってまいりました。

帰ってすぐに甲子園球場の近くにあるペットホテルに行きまして、
さくらを引き取ってきました。

056

写真左から矢部君、高木君、そして右端が丸山君です。

こういう仲間がいてくれて、少なくとも僕は彼らの努力とか
能力とかに敬意を払っていて、飲むときは気を遣わないのは
とても素敵なことだなと思っています。

これからも多くの方々が友達でいてくれれば嬉しいけど。

さすがにちょっと疲れたのでカイロプラクティックに行って
福井先生に施術をしてもらいました。

木村さん、お尻から太もも、肩や背中がパンパンですよ!と。

ちょっと楽になりました。しばらくはゆっくりします。

東京と広島でお世話になった全ての方々に感謝感謝です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
さくらと散歩に行こうと思っていたら、雨が降ってきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏は広島

Posted on: 2018年8月12日(日) 23:55

hiroshima06

毎年、終戦記念日あたりは広島におります。もちろん8月15日
よりも8月6日のほうが大切な日のようにも思えます。

ただ、個人的な予定の関係で8月15日あたりでないと日程が
空かないものですから。

10年以上、そのあたりは広島なのです。

ある時から広島の先生方とお知り合いになりましてね。

どうも「夏は広島」なんですよと言うと、それならせっかくだから
広島で先生方向けの勉強会を立ち上げようよということになり、
それがこんにちまで続いているのです。

今日はその「夏は広島」セミナーがありました。

002

003

001

70名の先生方がご参加されました。IGS株式会社の福原正大氏、
関西学院大学の山田高幹氏、そして僕が講師を務めました。

アルク、カシオ、三省堂、文英堂が後援をしてくださいました。

といっても後援料は無料。

ブースを出してくださいました。

こういう勉強会って何より続けることが大切ですね。

僕が仕切っているのではなく、あくまでも広島の先生方が中心
になって、開催されているのです。

修道、広島女学院、広島城北、安田女子の先生方にはお世話に
なりました。参加された70名の先生方にも感謝申し上げます。

皆さんに申し上げたのですが、広島県から非常に多くの生徒が
東京大学をはじめとする難関大学に進んでいます。

僕が年に3回行っている広島のセミナーが、多少なりとも
先生方のご指導のお役に立てば嬉しく思っています。

参加してくださった先生方、「無料で来てくれるから」といって
いろんな広島名産をくださった先生方、本当にありがとう。

次は秋ですね。宜しくお願いします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日は久しぶりに帰って、さくらと遊びます。

 


kimutatsu

東京ロングセミナー!

Posted on: 2018年8月11日(土) 18:20

P1050977

P1050981

P1050987

東京ロングセミナーが今年も開催され、235名の先生方がご参加
くださいました。先ほど終わりました。

今年のテーマは「英作文の授業や指導が上手い教員になろう」と
させていただきました。

翻訳型英作文と自由英作文の授業の方法や、そこにいたるまでの
基礎トレの方法について、あるいは先生方ご自身の勉強法に関して
お話をさせていただきました。

『新ユメサク』の共著者であるラ・サール中学校・高等学校の
丸山先生も登壇され、和文和訳(日本語の加工)について
お話をされました。

多くの先生方からの感謝の声が出席カードのコメント欄に溢れて
おりまして、今年も本当にいい会だったのではないかと思い、
こちらこそ皆さんに感謝しています。

参加された先生方と、その向こうにいる生徒たちの役に立った
のであれば、本当に嬉しく思います。

皆さん、ありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日は朝から広島に移動します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教師塾開催

Posted on: 2018年8月10日(金) 22:01

20180810

英語教師塾が開催されまして、大盛況のうちに終わりました。

参加された先生方、お疲れさま。

朝10時半から18時まで、僕を含めて6名の先生方の授業を受け、
それぞれの授業に対して質疑応答を行いました。

さっき懇親会を終えてホテルに戻ってきました。

授業をして意見を言っていただくとものすごく勉強になる!と
授業をされた先生方が口を揃えて。

研究授業と違って厳しい意見や質問が飛び交います。

実際に授業をされた先生だけでなく、見学されている先生方も
こういうところに気をつけて授業をすればいいんだなという
ことがわかるはずです。

今日も125名の先生方と学びました。

とてもいい日になりました。

明日は東京ロングセミナーです。

235名の先生方がご参加下さいます。

また明日も生徒たちのために学ぶわれわれ教員なのです。

北海道から沖縄まで、ほとんど全ての都道府県から参加されます。

参加される先生方はどうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は本当にいい勉強会になりました。感謝感謝です。

 


kimutatsu

『新ユメサク』ついに誕生!

Posted on: 2018年8月9日(木) 22:59

yumesaku1

見て下さいというしかないなぁ。でもかなりいい本ですので
使ってくださった方をがっかりさせることはないと思います。

アルクさんから送られてきました。

本のサイズは『新ユメタン』サイズで持ち運びしやすいのが
第一印象ですが、ぱっと中を開いてみると「これはいいな!」
と声に出してしまうぐらい前作と違います。

まぁ見てみてください。

英作文を得意にするのはけっこう大変やと思います。

日本語の構造分析、冠詞の使い方、時制の決定、語彙の選定。

なによりも日本語の加工。

表層的な英語の勉強で英作文の力が身につくことはありません。
その点で、決して楽な本ではないし、楽な本では力がつかない。

見てみてください。

そして本当に英作文が得意になりたい人は使ってみて下さい。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
アルクさんから1冊頂きました。本当にいい出来です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

私学大会

Posted on: 2018年8月8日(水) 22:15

60

今日まで私学大会でした。新チームになって初の大会でした。
3試合やって1勝2敗。でもけっこういい試合ができました。

場所は関学の中学部グラウンド。

昨日も今日も中1のK君が投げて、いいピッチングをしました。

K君は酒井社長の娘さんの友達なので、灘に合格すれば野球部に
入るだろうと酒井さんから聞いていたのです。

彼がナイスピッチングしたので昨日は勝ち、今日も負けはしたの
ですけれども、いい試合ができました。

とは言ってもチームとしてはまだまだですので、来年の夏の大会で
好成績が収められるよう、頑張ってもらいたいと思います。

かなり日焼けしました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
私学大会の引率とはいえ、母校の関学に行くことができて
少しテンションがあがっておりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

『英語反復トレーニング』なう

Posted on: 2018年8月7日(火) 21:48

27

文英堂の大橋さんと槇井さんに今日は会いまして、いろいろと
話をさせていただきました。

いろんな学校に営業に行かれていますので、様々なエピソード
がありまして、それを聞くだけでも今の日本の教育における
問題点が理解できるというものです。

単に教員をやっているだけではわからないですからね。

buneido2

おかげさまで『英語反復トレーニング』が大好評なんだそうです。

著者にはそういうのがわからないものですから、こういう形で
ご連絡をいただけるとありがたいものです。

発刊したのがいわゆる学校の採用時期ではないので、今年度は
あまり使っていただけないのかもしれんなと思っていましたが
数研の『5Stage 英文法完成』のユーザーを中心として
多くの学校さんでご採用下さったそうです。

ありがたいものですねぇ。ほんまに。

著者としては単に使ってくれるだけではあまり嬉しくないので、
しっかりと英語力を伸ばすためのツールとして使ってほしいし、
そのための準備は冊子の中に書いてあります。

英文法の勉強は面白い。特に英作文の力を伸ばすことができて、
あぁ、やってよかったなと思えるのが英文法というものです。

『反復トレーニング』も単に英文法の勉強だけではつまらない。

読んだり聞いたり書いたり話したりしながら、脳に定着させて
いっていただければいいなと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『5Stage英文法完成』のユーザーの先生方が
ご採用くださっているそうです。


kimutatsu

Returning Next Morning

Posted on: 2018年8月6日(月) 22:04

15331556607488

さきほど引率のマーク先生からラインがありました。
生徒たちは無事にシャルル・ド・ゴール空港から関空に向かう
フライトに乗ったそうです。

明日の朝に帰国します。

おそらく人によって感想は違うはずです。よかったという子も
いれば、きつかったという子もいるでしょう。

でもせっかく何十万も払って参加したプログラムなのですから
これからの自分のインプルーブメントに役立てないと勿体ない
というものですよね。

15331557062082

 

僕のほうはようやく時差ボケが抜けたように思います。

日本は暑いですよと、フェイスブックにコメントを頂戴して
いたのですけれども、暑いよりなにより午後からの睡魔が
僕の勉強と読書と執筆のモチベーションを下げる!笑

カイロプラクティックの福井先生のところに行って施術して
もらったり、あえて我慢してみたりしながら、ようやく
なんとかかんとか午後から眠くなくなりましたわ。

生徒たちが無事に帰ってきて、またこれからも英語の勉強を
続けてやっていこうというモチベーションを高めてくれれば
いいなと願っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
マーク先生から連絡があったのは21時頃です。
生徒たちはみな元気なんだそうで、安心しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

東大受験生からの質問

Posted on: 2018年8月5日(日) 8:58

099

受験生からメールを頂戴しました。東大のリスニング対策に
ついての質問。どうしても点数が取れないとのことでした。

長くなるので簡潔に書きます。

そもそも入試で出題されるのは、あまり受験生にとっては
関心のないようなマテリアルなのです。野球についての
マテリアルだと野球部の人が有利だろうし、ジャズについて
書かれたマテリアルだと音楽をやっている人が有利になる。

したがって誰にも有利にならないようなマテリアルが使用
されるということは覚えておいてほしいのですね。

リスニングのスクリプトも同じで、あまり関心のないような
内容のマテリアルが放送されることになります。

したがって第一関門とすれば、興味のないことを約5分間に
わたって集中して聞けるかということになります。

日本語であっても興味のないことを5分も聞かされるのは
正直つらいものです。そういう話に集中するという経験も
あまり日常的にはしないので、そこはトレーニングが
要るということになります。

004

東大のリスニングの配点は30点と言われています。模試などで
20点も取れないような初心者は、まずは読んだマテリアルでも
構わないので、まずは「興味のないことを5分間集中して聞く」
という経験を増やすべきです。

リーディングをしたもの、精読したものであれば、ハードルが
低くなりますので、最初はそれを使えばいいのです。

そして『東大英語リスニング BASIC』のような短いスクリプト
の本を使いながら、徐々に長いものに慣れていくことです。

読んだものであっても十分リスニング力は鍛えられますからね。

あと、当たり前の話ですが、リスニングが苦手なのであれば
毎日聞くことです。この「聞く」は流し聞きというのでしょうか、
何を言っているのか全部はわからないが、とりあえず英語を
聞いているというようなものは含まれません。

意味がしっかりと全部とれたものを聞くという意味です。

それを毎日やらないと普通はあまり伸びません。

高3生は入試まであと半年強となりましたね。
体調管理とやる気管理を行って、最大限の努力をしましょう。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
朝から散歩してきましたが、沖縄は涼しいです。

 


ACCESS COUNTER

Total 39401316 Hits!

▲PAGE TOP