KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

合格者説明会にて

Posted on: 2018年2月23日(金) 21:11

iki01

先日のこと。灘高校から約40人が入るのですが、その説明会
で僕が話したあとに、九州から来たという合格者が声をかけ
てくれたんです。福岡在住の子でした。

「ユメタンの先生ですか?」

そうですというのもちょっとなと思ったのですが、合格者の
説明会ということもあって、やっぱりほら、うちに来てほし
いじゃないですか。笑

特に九州からの受験生は灘に合格しても蹴って、地元の学校
に行くケースが多いもんですから。

「そうやで。」と返事をしました。

「中1から『ユメタン』をやっていました。」とその子が。

おぉ!まじで?中1から『ユメタン』やってたの?

するとその合格者が「はい!」と嬉しそうに。

4月からは僕の学年に入って、一緒に勉強することになりま
す。中学から上がった子たちが負けるぐらいに『ユメタン』
をやり込んでいるかもしれへん。

4月からが楽しみになってきました。

新高生も在来生も頑張ってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リーディングの指導はしているのですが、『ユメタン』を
使った基礎トレをないがしろにする子は伸びません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

沖縄の選挙に思う

Posted on: 2018年2月22日(木) 20:29

kenya2

寒いので写真だけでも暖かいほうがいいかと思って、ケニア
の象さんの写真をアップしときますわ。

あんまり意味ないけど。

068

これは渡嘉敷島で撮った写真。慶良間ブルーとはよく言った
もので、沖縄のmain islandの海より美しかった。

沖縄といえば名護市長選で飛行場移設に賛成の首長が誕生し
ましたね。予想していたとおり。

正直、毎月のように沖縄に行っていて思うんです。

基地は確かに巨大な問題なのですが、日常生活を送っている
うちに、あの「キーン」が普通になってしまうんですよ。

隣の人と会話ができないぐらいの「キーン」に慣れる。

それって良くないことなんでしょうけど、でもそれより大切
なことがあるんです。それは生きていくということです。

そういう意味で、基地には反対の人が60%以上いるのに自民
が応援する候補が知事に選ばれたというのは、ちょっとでも
裕福になりたい人たちの心の叫びなんじゃないかなぁと。

来週、また沖縄に行ってきます。

いろんな方々と話をし、気づいた点があればまたアップしま
すので、楽しみにしておいてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
北谷の中日キャンプもチェックしに行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

綱吉

Posted on: 2018年2月21日(水) 12:46

01

ドッグフード、食べよらへんのですわ。ネットでいろいろと
調べまして、キャベツを煮込んだスープをドッグフードに
かけたら甘い香りがするので食べると書いてあったのです。

確かにそうでした。

が・・・

今度はそうしないと食べよれへんのですわ。これが。

さくらのためにキャベツを買ってきて、グツグツと煮込んで
それをタッパーに入れて冷蔵庫で保存し、ご飯を食べるとき
にそのタッパーからキャベツスープを皿に少量取ってレンジ
でチンしたうえで、ドッグフードにかけてふやかしています。

それが1日に3回。

綱吉か!

まぁ、仲良くやります。毎晩仲良く遊んでおります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
家に来るいろんな人たちに可愛がってもらっています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

スピーキングの授業

Posted on: 2018年2月20日(火) 12:33

16

今学期は英語のスピーキングがまったくできなかったのです。
インフルエンザのせいで!学年閉鎖が1週間続いたので、授
業の計画が驚異的に狂ってしもたわ。

英語を話すときに「間違いを怖れずに」という指導が行われ
ることがあります。部分的には間違いではない。部分的には。

でもだからといって、間違ってばかりでは「お前、勉強して
から英語を喋れや!」ということになりますわな。

いつまでそんなしょぼい英語を喋ってんねん!聞いてられへ
んわ!少なくともお前とビジネスとかをしようとは思わん!

そんなふうに思われたら、じゃあ何のために英語を喋ってる
んだ?ってことになります。

準備段階ではミスを絶対にしないようにすべきで、だからこ
そ英語の知識が身に付いていくというものです。

4月からまた英語が話せるための授業もしていきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
テーマはもう決めてあるんです。
日常英会話なんか中学レベルの語彙と文法を知ってれば
できますから、もっとまともなことを喋ってもらいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

今日から設問付きにしました

Posted on: 2018年2月19日(月) 20:16

hiroshima06

今日からリーディングの授業が少し変わりました。中3の。

と言ってもリーディングであることには変わりないんですが
今まではただ文章を読んでいただけだったのです。

短いのは300語程度の文章。長いのでも400語ちょっとかな。

少し前から500語超の長いのを読んでもらっていました。

そして今日からは設問が付いたものをやってもらいました。
富山大学の過去問を使いました。

難関大学に入ってもらうために英語を教えているわけでは
ないのですが、設問を使ったほうが読む精度が高くなるな
と判断したので、設問付きのものにしました。

過去問をやったから点数が上がるということは、英語では
ありませんし、過去問は単に「こんな問題が出るよ」とい
うことを知るためのものでしかありません。

でも設問を解く際に「どこに着目して読むか」がわかり易
くなる場合があるんですよね。単に訳すだけの過去問では
あまりそういうのがないんですけど。

来週、広島でセミナーをやるんですが、その際に今日やっ
た富山大学の問題を使って、同じ授業をするつもりです。

tamana2

生徒たちには「過去問をやっても英語の成績は上がらんよ。
空所もなにもない文章を配布するので、それを使って読み
こみをして、知識をどんどん増強するように」と指示して
おきました。多くの生徒たちは頷いていました。

でもやるかどうかはわかりません。

僕には信じることしかできない。強制しても意味がない。
強制されないとやらない子は東大レベルまで届かない。

英語力を高めたかったらやるでしょう。主体性のない子は
どうしたって伸びませんので、やる子をどんどん伸ばしま
す。成績を高めたい子を高めようと思っています。

早い子は来年の今ごろには平気で東大の二次試験ができる
ことになるはずです。彼らが入学したときに約束した通り、
「僕の指導に従ってくれれば高2の終わりまでで受験レベ
ルの英語は終わ」りそうです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新しい共通テストがどうなっても関係ありませんわ。
覚えるべきことを覚えつつ、量をこなします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

セミナーの様子を動画で

Posted on: 2018年2月18日(日) 11:26

13

アルクのホームページで僕(と佐藤君と石崎君)が講師を
務めたセミナーの様子が公開されているんです。

一般の方々から「教員だけでなく一般向けにもやってほし
い」という声もいただくのですが(そして考えてはいるの
ですが)僕も学校の授業が中心ですので、なかなか時間の
調整がうまくいかないのです。

こうして動画も含めて公開してもらえるといいですね。

こちらからご覧いただけます。

アルク、グッジョブ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
来週は広島の修道高校さんで行います。

 


kimutatsu

本のご紹介

Posted on: 2018年2月18日(日) 7:33

sho1

『マンガ小学生の英語はじめてレッスン』という本が送られて
きました。なかはいろんな英語表現が載っているのですけれど、
マンガ形式で紹介されています。

で、なんで僕が紹介するかというと、

sho2

中にこういうコラムを書かせてもらったからです。

もちろんこの本をやったから英語ができるようになるという
ほど、外国語の学習は単純なものではありません。

でも「英語を勉強してみようかな」と思う第一歩となるなら、
書店さんで手に取ってみられてもいいのではないでしょうか。

外国語学習の第一歩は知識の増強です。

それは英語だけでなく、中国語やフランス語などでも同じで、
「これを英語ではこう言うんだな」とか「中国語ではこうい
う発音するんだ」などの意味と音との知識が必須です。

が、それを支えているのは興味です。

こういう本を開くと英語にカタカナのルビがふってあります。

で、エライ人はそういうものに眉を顰めます。

でもカタカナがあるから救われる子だっているのです。

マンガやイラストやコラムによって興味を持つことだってあ
るはずです。

その点で、こういう本もいいんじゃないかと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日はさくらとお墓参りに行ってこよう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

名古屋

Posted on: 2018年2月17日(土) 9:15

dora2

今日は名古屋なんです。三省堂主催のリスニングセミナー。
おかげさまで満席をいただいております。感謝感謝です。

名古屋といえば娘がおりましてね。働いているんです。

広島駅に着くとカープ一色で、キオスクにもカープグッズ
コーナーがあって、僕も思わず菊池Tシャツを買いました。

名古屋はドラゴンズなんですが、娘によりますと「名古屋
にいてもドラゴンズなんて全く存在感ないで」とのこと。

しかたないので?せめて僕だけでも、野球好きな三省堂の
益田くん(僕の本を編集してくれている)と一緒に中日本
社ビルに行って、なにかグッズを買ってこようと思います。

今年は松坂君が入団して、話題には上っていますけどね。

今日のセミナーは一応リスニングの指導法なんですが、せ
っかくたくさんの先生方がいらっしゃるので、リーディン
グやライティングの指導法についても話すつもりです。

そろそろ準備します。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
こうしてどの会場に行っても満席を頂けるのはホント
嬉しいことです。皆さん、ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『蛍雪時代』について

Posted on: 2018年2月16日(金) 19:46

P1050726

今年の『蛍雪時代』のコラムは「英語の4技能をどうやって
伸ばせばいいのか」という内容になりました。

上の写真を見ていただければわかりますが、タイトルは『木
村達哉の4 Skills Revolution!』です。

おかげさまでもう『蛍雪時代』でコラムを書き始めて10数年
が経ちますが、いつもあちこちの学校で「『蛍雪時代』を楽
しみにしています」と言って頂けるのが嬉しいのです。

4月号の内容を編集者の風花ちゃんに送りました。

皆さんに読んでいただけるのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
外国語を使いこなすのは半端なく大変なのですけれども
基本になる姿勢や方法について書いていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介  

kimutatsu

新指導要領案を読んで

Posted on: 2018年2月15日(木) 8:16

english

教育新聞の記事を読みました。文科省が高校学習指導要領の
改定案を公表したというものです。

新しい教科として理数科というのが新設されるそうです。

新指導要領の日本語を書いたのが誰なのかわからないのです
けれども、突っ込まれないようにするために極めて下手な日
本語で書かれてあるんです。

が、要するに自分なりに要約すると・・・

**********
生徒たちが考える力や判断する力を身に付けるために
教員は前で喋ってばかりじゃなくて、いろいろとトライ
させてみることが大事やし、そのためには覚えるべきこ
とを覚えさせないと、考えることなんてできるわけない
やろ?ちゃんと暗記をさせた上で考えさせてくれよ。
ただし、理念としてはそういうことやねんけど、学校の
カリキュラムマネジメントについては任せるからな。
よろしく頼んだで。 by文科省
**********

こういうことだと思います。先生方、生徒たちに考えさせる力
を身に付けさせるために、覚えるべきことを覚えさせましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
知識のない知恵なんて、あり得ないですからね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

ACCESS COUNTER

Total 39399944 Hits!

▲PAGE TOP