いよいよ明日と明後日、灘校の文化祭が行われます。
朝9時から15時までです。
誰でも入れます。どうぞおいでください。
天候にも恵まれそうでほっとしております。
ちなみに野球部は第1グラウンドでストラックアウトとか
スピードガンコンテストなどをやっております。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
公共交通機関をご利用ください。
JR住吉駅、阪神魚崎駅からそれぞれ歩いて10分弱です。
KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」
Posted on: 2017年5月1日(月) 12:46
Posted on: 2017年4月30日(日) 20:26
学校では文化祭準備の真最中ですが、われわれ運動部には
練習試合のための期間となっております。
今日は神戸市の公立の学校と練習試合でした。
僕はいつもどおりの審判を務めました。
いつも保護者の方が写真を撮って送ってくださるのです。
(メールの最後にまた飲みましょうと書かれています)
負けはしたのですが、春合宿を経て、ちょっとだけですが
強くなってきたなと感じています。
もう少し球際に強くなれば総体でも勝てるでしょう。
総体まであと2か月。
もっとこの子らと野球がしたいなと思うのが毎年この時期
のルーチンです。
せめて1日でも一緒に野球ができるよう、彼らには頑張っ
てほしいなと願っております。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文化部の生徒たちは文化祭準備に余念がありません。
明日は運動部の生徒たちもテント立てなどの仕事があり
駆り出されます。
Posted on: 2017年4月29日(土) 10:04
フェイスブックをやっていると、えらい懐かしい人たちから
友達申請が来ることがあります。
メッセージを添えてくれていないと「承認」をしないのです
けれども、最近はたいがいフェイスブックのマナーが浸透
したのか、メッセージが来ます。
西大和学園の開校当初に教えたM君からのメッセージでした。
奈良で頑張っているそうです。
彼のブログを拝読しました。びっくりしました。
こちらです。
ご縁があるのは嬉しいものですね。
これからも彼には頑張ってほしいし、願わくば英語の勉強も
続けていってほしいなぁと思っています。
彼にとって「成績を上げてくれる先生」ではなかったけれど、
当時の僕は成績の上げ方も知らず、極めて不器用に、しかし
全力で教えていたように思います。我武者羅でした。
当時を思い出して、今は授業が上手くはなったとは思うけど、
当時の全力さを考えるとどうかなぁと反省しています。
彼を教えていた当時は24歳でした。現在は53歳。
体力的な面でのハンデはありますが、目の前の生徒たちにも
全力で接してやろうと思っております。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
フェイスブック、毎日10分と決めてやっています。
フェイスブックってゲームと同じで時間泥棒なんですよ。
Posted on: 2017年4月28日(金) 20:43
今日の放課後から本格的に文化祭準備に入りました。教員は
あまりやることがないので、早々に帰ってきました。
帰ってのんびりしていると壱岐高校のM先生から電話が。
去年は日にちが合わなかったので壱岐に来てもらえなかった
けど、今年は来てもらえるんですか?と。
長崎県の彼女が人事交流で沖縄県立那覇国際高校におられた
ときもそうやったのですが、ずっと「生徒たちに話をして
ほしい」と言ってくれはるんです。
何月がいいの?と僕。
秋ですね!とM先生。
だったらなんぼでも空いてるから今から予約しといたらいい
んちゃうかなと僕。
というわけで、秋に壱岐に行くことになりそうです。
また僕の本を使ってくれている生徒たちに気合い十分な話を
させていただこうと思っております。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに56回生の修学旅行が壱岐でした。
Posted on: 2017年4月27日(木) 22:08
毎日リーディングやライティングの授業をしているのですが
後ろの黒板で「文化祭まであと〇日」の落書きの文字が
踊っています。
毎年5月2日3日が灘校の文化祭なのです。
特にチケットもなにも要らないので、極めてたくさんの人で
にぎわいます。塾によっては大型バスで乗り付けます。
将来は灘に入ってやろうと思っているのか、小学校低学年の
児童たちもたくさん来校し、ストラックアウトやマジック等、
灘校生たちのパフォーマンスを楽しんで帰っていきます。
明日からは授業をカットして、全面的に文化祭準備にはいり
ます。生徒たちはやる気満々で皆さんを迎えます。
5月2日3日の9時から15時までです。
よかったらおいでくださいませ。
お待ちしております。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文化祭、毎年ものすごい人出です。
Posted on: 2017年4月26日(水) 16:49
佐賀県鹿島市には、以前1度だけ鹿島高校さんで『ユメタン』
を使って下さっているご縁で伺ったことがあります。
とてもいいところでした。
今回、その鹿島高校出身の政治家が被災地に向けて暴言を吐き
職を辞することになりました。
被災地の方々の心痛はいかばかりかと推察申し上げます。
以前から気になっているのですが、政治家の皆さんが陳謝した
うえで発言を撤回するというケースが多々ありますよね。
言葉ってそんなに軽いものなんでしょうか。
陳謝はわかるんです。
でも撤回して「言わなかったことにする」なんてことが罷り
とおるものなんでしょうかね。
口から出した言葉はすべて責任のあるものだと思うのです。
14~5歳の子どもが言うならまだしも、いい大人が自分の発言
がどうやら問題になりそうだからと言って撤回してばかり
いるようでは、子どもたちの使う言葉が軽くなるのもいたし方
ないかなと思っています。まして東大出の担当大臣がです。
撤回したら許されるというような風潮や傾向があって、それは
違うんじゃないかなぁと前から思っています。
そんなことを思っていたら、今日はその今村元大臣のボスである
二階俊博さんが「言葉の誤解、首取るまで張り切らなくても」と
マスコミが悪いかのような発言をされました。
嫌になるほど言葉が軽い。
だから政治家を信用しない人が増えるのに。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
発言は撤回できません。気をつけて発言したいものです。
Posted on: 2017年4月25日(火) 22:53
午前9時18分。列車は長い警笛を鳴らしながら、テレビで見て
いてもわかるぐらいゆっくりと事故現場を通過していました。
そのピーを聞きながら、阿鼻叫喚の現場を想像しては我知れず
声にならない声を漏らしていました。
当時の同僚に聞いた話です。知り合いの娘さんが事故に遭った
そうです。マンションに突っ込み、横倒しになった列車の中で
息絶えていた彼女は頭から足先まで、文字通り全身にガラス片
を浴びていたそうです。
生き残った人たちもガラス片を取り除くための手術を幾度とな
く受けねばならなかったと聞きます。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)で、列車に乗れなくなった
方もいらっしゃるとのこと。
あれから今日で12年。
お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、自分
が今もなお生かされていることに感謝し、これからもこの生を
多少のブルースがあっても、一生懸命に生きようと思います。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
平和が脅かされている昨今、なにかと命について考えます。
Posted on: 2017年4月25日(火) 15:01
写真は北谷にアメリカンビレッジにあるスタバです。この
場所が好きで、沖縄に行くと結構この場所にいます。
8月19日に沖縄私学振興会主催のセミナーを行います。
講師を誰にしようかと金城さんと話しているのですけれど、
今のところは僕と通訳の柴原智幸先生が決まっています。
というか、僕は毎回登壇します。
もう1人ぐらいまでは予算に余裕があるということなので
駒場東邦の佐藤君か都立日比谷の石崎君に声をかけようと
思っているところです。
予定が空いていれば、沖縄の先生方、お越しくださいね。
詳細はこのブログにも書こうと思っております。
毎年2回ずつやっていこうという話を金城さんとしていて、
今回が記念すべき第1回となります。
沖縄の教育を盛り上げ、人を育てようという取り組みです。
メディアも含めて、これから動いていこうと思っています。
いくつかの会社が協賛してくださると言って下さっていて、
これからも増えていくんじゃないかと思っています。
ご賛同くださる企業の皆さんには(僕が主催するわけでは
ないのですが)沖縄私学振興会さんにご連絡の上、どうぞ
宜しくお願いいたします。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
8月19日、ナイチャー(沖縄県外の人)の皆さんも
よかったらおいでくださいますようお願いいたします。
Posted on: 2017年4月24日(月) 17:43
以前勤めていた学校で同僚だった先生から20年ぶりに連絡
をいただきました。本当に久しぶり。
その先生もお辞めになって、奈良を離れていたのです。
で、このたびまた奈良に戻ったとのことでした。
********************
娘は木村先生のまるまる英語で勉強して、〇〇高校に
入学しました!
********************
と書かれていましてね。
奈良県にある進学校に入学された娘さんが僕の本を使って
勉強されていたのです。嬉しいものです。
またその先生と会える機会があればいいなと思っています。
K先生、連絡ありがとう!娘さんと息子さんによろしくね!
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今はSNSがあるから、相手を見つけられたらすぐに連絡が
できて便利ですねぇ。
Posted on: 2017年4月23日(日) 23:42
原田先生から送られてきたウェルカムボードです。山形県立
東桜学館中高の生徒たちが作ってくれたものです。
さっき授業準備を終えました。ようやく寝れます。
こんな記事を見つけました。
確かに教員の世界って、会社の基準で見ると異常かもしれん。
始まりと終わりのない世界とでも言うのでしょうか。
すべてが「生徒のために」という美辞麗句によって正当化さ
れてしまっているように思います。
僕もこんな時間に今週の授業準備をしていますし、そもそも
起きてから寝るまでずっと何かしら生徒たちのために作って
いるというのが現状です。
精神的に病んでしまう先生も多いと聞きます。
せめて職場が一枚岩になって、教員にとって居心地が良くて
働きやすい場所であってくれればなと思っています。
灘校はとても居心地がいい学校です。
管理職の先生方から「これをやれ」的に言われることは稀で、
むしろ自分たちが「次は何しよう」と思っている職場なので
ある意味、とても主体的に教員が動ける場所です。
本来、職員室ってそういう場所なんですけどね。
ヨーロッパの国々を真似てアクティブラーニング導入を錦の
御旗に掲げるのであれば、ヨーロッパの国々のように、退勤
時間を15~16時ぐらいにする改革は必要でしょうね。
さて・・・
明日は宿題考査を返却し、点数が悪かった生徒たちを鍛える
ことにしています。泣こうが喚こうが知ったことではない。
それぐらい今年は鍛えてあげます。
放課後は無償で指導するのです。せめて生徒たちにはお礼を
言うてもらわないと割に合いませんわ。笑
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
と言いつつ平均点はかなり高かったので、全体としては
とっても満足しております。
Total 39401665 Hits!