KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

淡路島2日目

Posted on: 2017年4月4日(火) 20:06

awaji1

淡路島の合宿も2日目が終わりました。

木村、53歳、くたくたです。肩があがりません。

でもノックになると急に体が動くのが自分でも不思議です。
今日も張り切って何本も外野にノックの雨を降らせました。

先ほど晩飯が終わり、もうすぐミーティングが始まります。

どうすれば筋肉がつくのかからスタートして、どのように
スイングすればいいのかまで、僕から生徒たちへ簡単な
講座が始まります。

明日の夕方に学校に戻ります。

それまでは野球漬けになります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は執筆を楽しんでいます。が、紫外線で目がやられて
パソコンの画面が見にくいのが難点です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

サンライズ淡路さんにて

Posted on: 2017年4月3日(月) 20:26

sunrise

淡路島のサンライズ淡路さんで野球部の春合宿中です。

おかげさまで天候に恵まれて、生徒たちは喜んでおります。

今日は午後からの練習だけでしたが、それでも内野と外野の
ノックを監督と僕とで分けて行い、約2時間のノック後は
生徒たち以上に疲れておりました。

ここで合宿をするようになってもうかれこれ20年。

駐車場で従業員さんが僕を見かけて「先生!久しぶりです。
もう灘が来る季節なんですね!」と声をかけて下さいまし
てね。本当に嬉しかったです。

明日は朝9時から夕方5時までみっちりやります。

僕も生徒たちも怪我をしないよう気をつけて、しっかりと
みっちりと練習をしたいと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
差し入れに来てくださった保護者の皆さまがたには
お礼申し上げます。あっという間に菓子やドーナツが
彼らの胃袋に消えていきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

私学大会と春合宿と

Posted on: 2017年4月2日(日) 20:25

06

私学大会が終わりました。灘は甲陽学院にあっさりと1回戦
で負けました。なかなか勝てません。

1回戦
雲雀丘学園 〇 – ✖ 六甲
報徳 〇 – ✖ 関西学院
甲陽学院 〇 – ✖ 灘
甲南 〇 – ✖ 仁川学院

2回戦
報徳 〇 – ✖ 雲雀丘学園
甲南 〇 – ✖ 甲陽学院

3回戦
報徳 〇 – ✖ 甲南

というわけで、報徳が優勝しました。

僕は恒例どおり、決勝戦の主審を務めさせて頂きました。

明日からは淡路島のサンライズ淡路で野球部の合宿です。

といっても基本的な練習をします。

普段と違うのは反復回数です。

ほとんどノーミスでできるようになるまで、何度も何度も
同じことをやってもらいます。

暗記系の勉強と同じですね。

もちろん英語も。

というわけで、僕も筋肉痛間違いなしの合宿ですけれども
昨年同様に地獄の1000本ノックで選手たちを鍛えます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかしドラゴンズも予想通り弱いですねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

エイプリルフール

Posted on: 2017年4月1日(土) 10:53

yumetan11

人生にはいろんなオプション(選択肢)があると思いますし、
そのオプションからどれを選んでも正解なのが人生という
ものだと確信しているのですが、それでもいろいろ悩んで
多くの方々と相談はしてきたのです・・・

お笑い芸人として生きることにしました。

それと同時に、又吉さんのように、小説家として、そして
絵本作家として、残りの人生を頑張っていこうと思います。

灘校にはお世話になったのですが、それに子どもたちに人生
を教えるのも大好きなのですが、自分のやりたいことを優先
してもいいのかなと思っています。

人に笑顔を提供する人生こそ、自分の生きる道だと確信して、
このオプションを選びました。

初めて本を出してから11年間、セミナーや講演会で、爆笑に
次ぐ爆笑を提供することができたのがきっかけとなりました。

夢の始まりは得てしてそういうものですね。

これからも頑張って生きていきます。

応援よろしくお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
エッセーにも書きましたが、僕の師匠はさんまさんと
鶴瓶さんと紳助さんです。あと、上岡龍太郎さんと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

甲子園の決勝と私学大会

Posted on: 2017年3月31日(金) 19:48

007

今日で甲子園球場の選抜野球大会も終わるので、決勝戦は
外野席に行って観戦しようと思っていたのですけれども
残念ながら雨天中止になってしまいました。

明日ですね。

でも明日は実は灘中学校野球部が私学大会で試合があって、
甲子園球場には行けないのです。

今回は大阪勢同士の決勝戦となりましたが、どちらの選手
たちも、ここまで付けた力を思う存分出していただきたい。

灘中学校野球部にも頑張ってもらいます!

明日の試合相手は甲陽学院です。

進学校同士の戦いとなりました。

よかったら灘校のグラウンドが会場ですので、応援よろし
くお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
長いこと、うちの野球部が勝った瞬間を見てないなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

高田中学校・高等学校さんにて

Posted on: 2017年3月30日(木) 16:54

02

さて、そんなわけで高田高校さんに行ってきました。三重県
津市にある学校です。東大や京大に卒業生を送りこんでいる
進学校です。新高1生に話をしてきました。

01

設立は1872年ということですから、とても長い歴史を持つ
学校です。開校140年以上経ちます。

高田中学校・高等学校さんの訪問は4年ぶりです。

校長先生をはじめ、多くの先生方が温かく迎えてください
ました。伊藤先生、藤山先生、廣先生、杉本先生など
顔見知りの先生方と「久しぶり!」などと声をかけあって
交流を楽しみました。

04

05

生徒たちはとても意識が高いんだとは思うんですが、なかなか
勉強が手につかないというか、やる気にならないという生徒も
なかにはいると思ったので、まずはそこを刺激する話を。

そしてその後に英語の勉強法を、実際に授業をしながら伝授さ
せていただきました。生徒たちは大笑いしながら楽しみながら
そして声を出しながら、英語を学んでいました。

藤山先生からのメールによると「木村先生の講演と授業は本当
に面白かった。やる気が出た。勉強のやり方がよくわかった。
また来てほしい」と生き生きした顔で言ってくれていたそうで、
そういうのを聞くと、行ってよかったなと嬉しくなります。

06

その後は学校の近くで先生方と懇親会。4年ぶりに盛大に?
盛り上がりました。先生方もえらいノリがいい学校です。

気持ちよく帰ってきました。

生徒たち、また行くからね。自分のレベルを上げることを
楽しんでね。そのために、多少しんどくても「続けること」
と「反復回数にこだわること」を常に意識しながら
しっかりと勉強するんやで!

先生方にも生徒たちにも感謝しています。

本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最後の挨拶で代表生徒が「今までの講演の中でいちばん
楽しく、一番ためになった」と言ってくれて嬉しかったな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ふるさと

Posted on: 2017年3月29日(水) 8:42

yagi

近鉄電車を利用してよかったなと思っているところです。

三重県の津に向かっているのです。高田高校さんを訪問し、
『ユメタン』を使ってくれている中学生たちに話をします。

車で行くか近鉄で行くか迷っていたのですが、近鉄電車で
いったほうが体が疲れないなと思い、アーバンラーナーの
チケットを先ほど難波駅で買ったのです。

近鉄大和八木駅を出たところです。

ここには20年ほど住んでいました。

思えばつらいことがたくさんありました。

ぜん息で苦しみ、三日三晩寝られなかったこと。
買い物の帰りに車にはね飛ばされたこと。
父親が会社を倒産させ、街金に追われたこと。
そして買った家をとられたこと。

今となっては、あれがあったから現在の自分があるんだと
自信を持って言えます。

若い人たちには、その程度のことにはくじけないでほしい。
むしろプラスに変えるメンタルの強さを持ってほしい。

大和八木を出て、今は榛原あたりです。

津駅まで車窓からの風景を楽しみます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
故郷は遠きにありて思ふものなんでしょうが、
両親が逝き、家もないとなると、本当に「遠きにありて」
になりますね。たまには足を向けないと父に怒られそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山陽新聞の記事より

Posted on: 2017年3月28日(火) 5:56

11

猪苗代の合宿の余韻に浸っています。いまは福島県郡山市に
おります。駅前のビジネスホテルで更新しております。

昨日、ラーンズの守安さんから画像を送っていただきました。

1月に岡山県の勉強合宿で講師を務めたときの写真と記事が
掲載されていたというものでした。

12

画像をクリックすれば拡大されます。

よかったらお読みください。

受験しなければ合格しません。現役合格にこだわるあまりに
勝負しない受験生が増えているそうですが、失敗を怖れて
チャレンジしないような人間になってはいけません。

そもそもどこかでは失敗するのですから。

それより本当に入りたい大学にこだわったほうがいいと思う
んですけどねぇ。1浪した人が妥協するならわかりますが。

ましてどこの誰がどうやって決めたかわからない判定の記号
なんかに自分の人生を決めてもらうなんて最低やと思います。

自分の人生ぐらい自分で決めましょう。

そういう思いを岡山の合宿では話しました。

うまく記事にしてくださった山陽新聞報道部の記者の方には
感謝しております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ただ1点だけ。僕はカリスマなんかではありません。

 


kimutatsu

筆舌に尽くしがたいほどいい合宿でした

Posted on: 2017年3月27日(月) 16:10

11

合宿が行われている磐梯青少年交流の家から見える猪苗代湖
なんですが、どこかわからんですね、写真やと。

先ほど終わりまして、郡山駅まで戻ってきました。

現代文の藤井先生と一緒に。

生徒たちは実に明るくて、いろんな生徒たちが僕に話しかけ
てくれたので、かわいくてしょうがなかったです。

今日は福島高校の生徒たちと話をしました。

会津学鳳高校の生徒たちが「ユメタンの先生!」と声をかけて
くれたり、晩飯の際に磐城高校の女子生徒がコロッケを僕に
めぐんでくれたりして(バイキングでコロッケを取り過ぎて
食えなくなったらしい笑)、まぁ本当に楽しくやりました。

今日の授業は英作文でした。

「感動しました」と言ってくれた磐城高校の女子生徒がいて、
シンプルに英作文を楽しむスキルというのでしょうか、
そういうものが伝わったのであればよかったなと思っています。

12

13

14

今日は朝からえらい雪が降っていて、かなり寒かったのです
けれども、とてもいい気分で交流の家をあとにしました。

ちなみに猪苗代といえば野口英世博士です。

15

福島の子どもたちが一生懸命に勉強して、野口英世みたいに
世界に貢献する人に育ってくれればいいなと願っています。

福島の子たちは今まで、おそらくこれからも、いろんな人に
に支えられてきたし、支えられていくのでしょう。

だから彼らは「施しを受ける」ことに敏感です。

そして自分たちも誰かの役に立ちたいという気持ちが強いと
言います。

別れ際に「木村先生の英語の授業を受けられて本当に幸せで
した。これからも頑張って、すごい人になります」と言って
くれた生徒がいました。それが何より、お世話になった方々
への恩返しなんやでと言って、手を振って別れました。

彼らのこれからに期待しています。

最後になりましたが、お世話になった福島県の先生方にお礼
申し上げます。これからも何なりとお申し付けください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
まだ福島におります。しばらく福島におります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

トーク&サイン会 in Osaka

Posted on: 2017年3月26日(日) 8:05

aaa

猪苗代の朝は寒い。外は雪が積もっていて、沖縄の翌日に
しては寒すぎます。風邪ひかんように気をつけよう。

さて、4月9日(日)に大阪でトーク&サイン会を行います。

場所はジュンク堂書店難波店さん
時間は13時半受付開始で、14時スタートです。

受験の英語をクリアするための英語力養成について、また
英語が話せたり聞けたりするための方法について、
いろいろと話をしようと思っています。

よかったらおいでくださいね!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
教員向けではないですが、先生方もどうぞお越しください。

 


ACCESS COUNTER

Total 39400708 Hits!

▲PAGE TOP