KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

猪苗代湖畔にて

Posted on: 2017年3月25日(土) 21:47

inawa

福島県の県教委主催の学習合宿「オールふくしまリーダー
育成プロジェクト」に参加しています。

ふくしま学びのネットワーク事務局長の前川くんの協力で、
東大経済学部の松井彰彦教授の講座が開かれています。

前川くんの日本史の授業を受けて、東大生たちと高校生に
ノートを取ってもらい、ノートの取り方がどう違うのかを
実際のノートをスクリーンに映しながら行われています。

かなり面白い。

明日からは現代文の藤井先生や僕の講座なども開催されて
福島の高校生150名が学びます。

未来の福島を担う人材がこの中から出てくることを期待し、
一生懸命にリーディングと英作文の授業をさせて頂きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園から7時間かけて到着したところです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄から帰るの巻

Posted on: 2017年3月24日(金) 23:31

oki

沖縄から帰ってきました。今朝の北谷は26度やったのですが
神戸空港は6度でした。気温差20度。

興南中学と首里高校の先生方から「『ユメタン』を使ってる
生徒たちに話をしてやってほしい」と急遽依頼されまして、
両校のいくつかの学年で話をさせて頂きました。

飲んでいるときに「明日うちの学校に来てよ」と言われると
断る理由が見つかりませんわなぁ。「喜んで!」と言って
生徒たちにいろんな話をしてきました。

学力を支えるのは常に体力と精神力です。

精神力が弱い子は、すぐに横にあるスマホを手に取る。

精神力が弱い子は、すぐに横にある漫画を開く。

学力を支えるのはメンタルの強さ。

勉強するときはスマホの電源を切るとか、今から2時間
絶対に集中すると決めるとか、自分なりの工夫が要ると
いうような話をさせていただきました。

口では「強気」と言っても、気持ちの弱い人がいます。

それが駄目と言っているのではないけど、何かを叶える
ためには邪魔になります。

142

さて、明日からは福島です。福島県の県教委が主催している
勉強合宿にお邪魔します。灘で同僚だった前川君や代ゼミの
藤井先生も一緒です。

沖縄の興南高校ではこの入試で1人東京大学に合格者を出し、
スポーツだけでなく、進学にも力を入れておられます。

福島県の公立高校からはこの入試で12名の東大合格者を出し、
もっと増やそうと意気込んでおられます。

ディープにかかわっている両県の生徒たちが少しずつですが
成果を収めつつあるのを嬉しく思っております。

明日から数日間は福島です。

福島の生徒たちに頑張ってもらってきます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
また4月になったら自分の生徒たちにも話をして
やろうと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

母語でならできるのか

Posted on: 2017年3月23日(木) 8:22

15967591_1255805151162646_1831044455_o

沖縄の生徒たちが話しかけてくれるのが嬉しい木村です。

「来てるんですか?」
「来てるからここにおるんやがな!」

という会話をにこやかに交わすのが心地よい。

行きつけのクライマックスコーヒーの従業員の方と毎朝
会話をするのも楽しみのひとつです。

「ここのパンケーキ、美味いですね」
「ありがとうございます。関西の方ですよね」
「ええ、生まれと育ちは奈良なんです。今は兵庫です」
「わたしは三重県なんです」

というコミュニケーションを楽しんでいるのです。

外国語の勉強をしているといろいろと覚えなければなら
ないことや知っておくべきことがたくさんあって、
あぁ、いくら勉強しても知らないことだらけやなぁと
いう気持ちになることが多々あります。

でも大事なことは、会話をしようとすることであったり
なにかを話そうとすることであったりするんでしょうね。

そもそも日本語でもちゃんと人と話ができないというの
では、英語をいくら勉強しても意味がない気がします。

そもそも日本語で本を読めない人が、英語の文章を読む
なんてことができるはずがありません。

日本語で文章を書くことができない人が、英語で文章を
書くことができるわけがありません。

まずは母語でできるのかを考えてみることは、なにより
大事だと、僕は思っています。

さて、そのパンケーキを食べてきます!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄から帰ると、翌日から福島県の県教委に依頼された
勉強合宿の講師を務めに、猪苗代に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

粋な計らい

Posted on: 2017年3月22日(水) 13:29

araha

沖縄におります。飛行機ではだいたい通路側に座ります。
トイレに行きやすいので。

隣に座っておられたのは女子大生2人組。

沖縄旅行を楽しんでいただきたいなと、すでに気持ちは
ウチナーンチュになっている木村は思っておりました。

神戸空港から那覇空港まで約2時間。

無事に着陸し、迎えに来てくれていた興南のあゆむ君に
ラインを送ろうとしたとき、隣の女子大生が僕に向いて
話しかけました。

最初は「上の棚から荷物を降ろしてもらえませんか」と
仰るのかなと思っていたら、違いました。

126

彼女:あのぉ、『ユメタン』の先生ですよね?
木村:え、はい、そうです。木村です。
彼女:大学受験のときにお世話になりました!
木村:えー!そうなんですか。嬉しいです!大学生ですか?
彼女:そうです。岡山なんです。
木村:高校も岡山の学校ですか?
彼女:いえ、鳥取県の米子東高校です。
木村:あぁ、いい学校ですよね。沖縄、楽しんで下さいね。

と言って別れました。

突然声をかけられて驚いたけど、本当に嬉しかったです。

著者と読者が飛行機の中で隣同士に座って会話をするなんて
なかなかないと思うんですけどね。

人生にはたまにこういうことがあって、神様は時に僕たちの
モチベーションを上げるために粋な計らいをして下さいます。

沖縄ではほとんど部屋にこもって執筆と読書を楽しみます。

10分おきぐらいに空を戦闘機が飛んで、轟音が聞こえてきま
すけれども、それを除くと静かで穏やかな時間が流れます。

夕方ぐらいからジョギングを楽しむことにします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
食事とジョギング以外は部屋にこもって、執筆と読書三昧です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

生徒との会話

Posted on: 2017年3月21日(火) 22:48

002

中2の生徒との会話。

生徒:あの『まるまるリスニング』って春休みの宿題ですが…
木村:お、やってる?
生徒:やってるにはやってるんですけど。
木村:きついやろ。
生徒:きついなんてもんじゃない。
木村:それぐらいでないと力がつかないのよ。
生徒:で、それがまる一冊なんでしょ。きつすぎるわ。
木村:甲子園に出る生徒はきっときつい練習に耐えたから・・・
生徒:わかりました。やりますやります。

きつい練習じゃないと伸びない。スポーツも音楽もなにもかも
同じですわ。今飛べているハードルばかり飛んでいても、
そりゃNo Stressかもしれへんけど、力は伸びへんやん?

自分の今の力よりも少し上ぐらいをびっくりするぐらい何回も
飛んでいるうちに、それが普通になるんです。

さらにその少し上をこれまた驚くほど何回も飛んでいるうちに
またその高さが普通になってくるんです。

そうやってるうちに力は伸びていくんですわなぁ。

人間の力は概ねそうやって伸びていきますねん。

きついからって逃げてたらあきませんわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
終業式が終わって、正式に春休みに入りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

文部科学大臣政務官

Posted on: 2017年3月20日(月) 22:00

monka

自宅近くの巨大な球場で高校生たちが日々野球をしています。

先日の開会式をテレビで見ていたら、僕の西大和学園時代の
教え子が球児たちの前でスピーチをしていました。

声が当時のままやったのでえらい懐かしい思いをしました。

文科省、例の天下り問題で省としての評価が低いのですけれ
ども、文部科学大臣政務官の田野瀬太道君には国民のために
頑張ってもらいたいものだと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘校の教え子はまだおそらく誰も政治家になってないな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『蛍雪時代』

Posted on: 2017年3月19日(日) 23:08

keisetsu1

『蛍雪時代』4月号が発売となりました。今月号のテーマは
「第1志望に合格する年間プラン」となっています。

で、僕も今までと変わらず、コラムを担当しております。

今年度のコラムは英語の勉強法に関するものになりました。

keisetsu2

英語力養成講座というコラムになっています。4月号の内容
は(また『パスナビ』のHPに転載されますが)英語の勉強を
始める前に、まずはどうすれば成績というか数字というかが
上昇するのかという話をさせていただいています。

一生懸命に勉強すれば成績は上がるというのは正しいのです
けれども、やはりある程度は効率を考えないとあきません。

1年間でしっかりと成績を出すための最低限のファクターを
取り上げて書きましたので、どうぞお読みください。

この1年間で様々なテーマにのっとって(ちなみに5月号は
音読をとりあげます)英語の勉強法を説明していきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
編集担当の風花ちゃんと木村のコンビは付き合いが長く
もうかれこれ10年ぐらいになるのでしょうか。

 


kimutatsu

明日から選抜高校野球

Posted on: 2017年3月18日(土) 23:36

kohshien

今日20時頃に甲子園球場の横を歩いて通っていたときのこと。

明日から始まる選抜高校野球大会のために、すでにチケット
売り場のところに並んでいる人たちがおられました。

50人ぐらいかなぁ。

外野席は無料ですし、また散歩がてら覗いてこようと思って
おります。甲子園に住んでいると春と夏に高校野球を直接
観戦することができるのがいいんですよ。

普段は閑静な住宅街なんですけどね。

球児たちには思い切ったプレーをしてもらいたいと思います!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
去年は故郷の奈良の智辯学園が優勝して盛り上がりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングの春

Posted on: 2017年3月17日(金) 13:48

san

今日は試験返却日。期末考査を返却したうえで、春休みの
宿題を配布しました。写真の本です。

これ、40課まであるので夏休みの宿題のほうがいいかなぁ
とも思っていたのですが、1日2課ずつやれば終わるかと
思い直し、この春はリスニングの春にしてもらおうと思い、
この本を配布しました。

問題を解くだけではなく、ディクテーションから音読トレ、
そしてバックトランスレーションまでの一連のリスニング
トレーニングをやっていってもらいます。

中3の間に英検2級を、高1の間に準一級を取ってもらお
うかなと思ってる。リーディングは授業を使いながら力を
伸ばしていくのと、語彙力を伸ばさないとあかんねんけど、
リスニングは長期休みや週末に集中的にやっていって
もらうので、しっかりやっていこかと言うと、多くの生徒
たちが大きく頷いていました。

リスニングの力を伸ばすためにはけっこうな量をこなさな
いといけないので、とりあえず春休みはこの本の40課分と
巻末テストの10題の合計50題をやってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週明けに終業式がありますが、実質的に春休み。
今日から1日2課ずつ毎日やらないと終わらないことに
彼らは気が付いているのだろうか。

 


kimutatsu

甲子園

Posted on: 2017年3月16日(木) 12:03

kohshien

今日、花粉症の薬をもらいに耳鼻科に行ったのです。

帰りに甲子園球場の横を歩いていると、アナウンスが・・・

「レフトスタンドから火の手があがりました。スタンドにて
観戦中の皆さまは落ち着いて行動をお願いします」

え!まじか!やばいぞ!と思っていたら、警備員とおぼしき
人々がレフトスタンドに向かって真剣な表情で走っていかれ、
3塁側のアルプスあたりを歩いていた僕の横を通過して・・・

あれ?なんでこんな朝から野球やってるんだ?

と思ったら、次の日曜日から始まる選抜高校野球大会のため
の予行演習をされていたんですね。

選手の皆さんは監督や顧問の先生方だけでなく、甲子園球場
のスタッフの人たちにも支えられていることにも感謝して
怪我のないように思う存分、野球をしてほしいと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
神戸市の春季野球大会予選は18日(土)からです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39400037 Hits!

▲PAGE TOP