KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

札幌セミナーにて

Posted on: 2016年2月7日(日) 6:00

sapporo021

先日、札幌でセミナーを開催しました。いつもながら(と言うと、いつも
違う方々が参加されているので、いつもながらと言うのはおかしいが)
北海道の先生方は熱心で、今回も満席になりました。

今回のテーマはリーディングの指導。特に長文読解ですね。

sapporo029

終わってからいただく出席カードのコメントには、次のように書かれて
いました。一部ですが、ご紹介しますね。

**********************
◎刺激がほしくて参加してみましたが、刺激どころかすっかりやる気を
出すことができる気がしてきました。ありがとうございます。
次回も参加したいと思います。

◎車で7時間かけて参加しましたが、とても楽しく受講でき、参考に、
勉強になりました。ありがとうございました。

◎お忙しい中、たくさんの資料を用意して頂き、ありがとうございました。
本日の内容も、明日から即生かせるようなヒントをたくさんいただくこと
ができました。ありがとうございました!

◎本日は今まで聞くことができなかった内容がたくさんあり、学ぶことが
多くありました。本当にいつもありがとうございます。

◎定期考査の作成については、この1年悩み続けてきました。和訳の
丸暗記が多く、回ごとに和訳の率は減らしてきましたが、
今日のお話を聞いてまだまだ改善の余地があると感じました。

◎音読を重視した授業を生徒のためにここ数年と思ってやってきて、
しかし力が付かず、何かが違うなと思っていました。
今回のリーディングにフォーカスしたセミナーは、いろいろと確認が
できてよかったです。また新年度に向けたエネルギーを
いただきました。ありがとうございました。

◎何より心に残ったのは、どう作問するか、どう作問力を付けるか
というお話でした。このセミナーでキムタツ先生の授業を拝見し、
定期考査の問題を拝見し、自分の授業や考査と比較すると、
どうして自分の生徒たちが家庭学習をしないのかがわかって
本当に凹みましたが、本当に役に立ちました。

◎今まで教員になってから参加した全てのセミナー、全ての
研修の中で、最も良かったです。即戦力になるセミナーでした。
ありがとうございました。
***********************

sapporo020

特に長文読解の指導においてポイントになるのは、どう復習させる
のかという点です。

授業でいくら解説を正しく行おうと、いくら音読を行おうと、生徒たち
が家に帰って復習をしなければ力は伸びません。

生徒たちが復習をしたかどうかのチェックをこまめにしてやることで
英語力はジャンプアップとはいかなくても、徐々に伸びてきます。

sapporo026

懇親会にも30名弱の先生方が駆けつけてくださいまして、遅くまで
楽しく美味しい料理とお酒をいただきながら語り合いました。

僕の説明が先生方や北海道の生徒たちの英語力伸長のお役に立
てば嬉しく思います。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

次は7月ですね。楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
同じセミナーを2月27日に広島でも行う予定です。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

誕生日

Posted on: 2016年2月6日(土) 0:00

kimutatsu000

今日は2月6日。僕を産んでくれた母の誕生日です。

親不孝な子どもですが、仏壇の前で祈りを捧げます。

会いたくても会えないとなると、想いがつのるものですね。

しっかりと生きます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いつも感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

増える単数形の「THEY」

Posted on: 2016年2月5日(金) 6:00

nada019

英語の話です。everyoneを受ける代名詞といえば、僕らが受験生
だった頃はheでした。

だんだん時代とともに変化してきて、少し前まではhe or sheとか
he/sheとか(s)heなんてのも登場しました。

もちろん今でもそれらを目にすることがよくあります。

でもeveryoneを指すのに、theyが使われている英文もよく見る
ようになってきました。

あるいは不特定の単数名詞(a+単数名詞)をheやsheなどでは
なくって、theyで受けるのもよく見るようになりました。

1970年代に性差別的でない言葉を好む動きが活発になってきて
それ以来everyoneをheで受けるのは姿を消してきていたのです。

その流れがtheyになるのはあまり不思議ではないように思います。

が、不特定な単数名詞をheでもsheでもitでもなく、theyで受ける
ようになるとは思いませんでした。

The Wall Street Journalの日本語版をこちらに貼っておきますね。
どうぞお読みください。詳細が書いてありますので。

受験生は「受験ではどうなんだろう」なんて心配をすべきではない
ですよ。everyoneをtheyで受けても構いません。

性別のわからないa+単数名詞も然り。

ただし、正しく理解してから使わないとダメですけどね。上のコラム、
しっかりと読んで、theyで受けるときのニュアンスを理解したうえで
使うようにしましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
誕生日にお菓子を送ってくださった福岡のTさん、
ありがとうございました!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

鬼は外!

Posted on: 2016年2月4日(木) 14:41

082

昨日は節分。そういえば長いこと豆まきしてないなぁ。

自分の子どもたちが小さかった頃は喜んでしていたんですけど、
今となってはね。まぁそんなもんです。

でも昨日は教室に授業をするために入ったら、生徒たちからの
「鬼はぁ外ぉぉ!」という声を一身に受けました。笑

誰が鬼やねん!

と言いながら、笑顔で教卓の位置へ。級長の「起立!」で全員が
笑顔で立ち、いつもどおり授業が行われました。

鬼とか悪魔とかいろんなことを言われていますが、僕も生徒たち
も楽しくやっています。

今日の『ユメタン』のテストもほぼ全員が満足のいく結果を残し
てくれました。

こんな感じで灘中学校1年生の教室はとても良い雰囲気です。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来週は卒業式や高校入試で火曜日しか授業がないのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

清原の逮捕に思う

Posted on: 2016年2月3日(水) 18:32

nada017

失敗しちゃった人を叩くのは簡単やけど、どんな人でも罪を償えば
再び立ち上がるチャンスは与えられるべきやし、社会はもう一度
受け入れてあげるべきやと僕は思ってる。

清原が逮捕された。彼をおもしろおかしく叩くことはとても簡単やし、
時には厳しい言葉で叱責することは必要なこと。

だけど同じ罪で逮捕されたことのある槇原敬之さんが、逮捕されて
から4年後に『世界で一つだけの花』を作ってくれたことを、そして
その歌を多くの人たちが愛していることを、僕らは忘れてはならない。

清原が罪を償った後で、彼なりの『世界に一つだけの花』を作って
くれることを、彼のHRを甲子園球場で見て感動したいち野球ファン
として、切に願う。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今月末からまた大会がスタートします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

英語→日本語から始めよう!

Posted on: 2016年2月3日(水) 13:49

sanseido1

先日ある雑誌を読んでいたら英語の勉強法について特集されていて、
関先生のコラムが掲載されていたので熟読しておりました。

関先生の本はとても参考になりますので、愛読して指導に生かしてい
るのです。その関先生がおっしゃっていることと、僕が『中学英語まる
まる総復習BOOK』の中で書いたことが合致していたので、とっても
嬉しく思いました。横にいた矢部君に「な!俺の言うとおりやん」と。笑

単語や英文を覚えるときに、日本語から英語を先に覚えようとすると
とても効率が悪いので、まずは英語から日本語にトランスレーションを
したうえで覚えたほうが速いというものでした。

単語集によっては左に日本語、右に英語が掲載されているものがあり
ますけれども、関先生の言葉だと「英語→日本語から始めるのに比べ
4倍ぐらい余計な時間がかかる」ということでした。

4倍かどうかは僕にはわかりません。

でも例えばフレーズを覚えようと思って、いきなり日本語を見ながら英
文を覚えようとしたり、単語でも日本語→英語からスタートするのって
とても効率が悪いように思います。

参考になれば幸いです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ようやく熱が下がりました。今日から再スタート。

 


kimutatsu

感謝

Posted on: 2016年2月2日(火) 22:47

nansho1

誕生日おめでとうを黒板に書いてくれた灘中の生徒たちに対して
フェイスブックで多くの方々からおほめ頂きました。

自分の生徒たちが褒められるのは嬉しいものです。

ありがとうございます。

実は灘の生徒たちだけでなく、上の写真は帯広南商業高等学校
の生徒たちが書いてくれたポスターです。

同校を訪問したときには廊下や講師室にたくさんのポスターがと
ころ狭しと貼られてあって、矢部君と一緒に大層感激したものです。

ブログにもしょっちゅうそのときのポスターを使わせて貰っています。

今回は誕生日のポスターをこうして作ってくれました。

南商の生徒たち、ありがとうな!

image1

この黒板は福岡大大濠高校の浦川先生から送られてきた写真です。

いつも大濠高校をセミナーの会場として使わせて頂いているのです
けれども、浦川先生といい上田先生といい、僕の本を使って下さって
いるのです。ほんまにお世話になっています。

その浦川先生のクラスの生徒たちが描いてくれました。

大濠高校の生徒たち、本当にありがとう!

めっちゃ上手いな!笑

また学校に行った際には直接感謝の気持ちを表させて頂くとしまして
ブログでお礼申し上げます。

こうして北海道と九州からお祝いのメッセージを頂戴しました。

本当に嬉しい。ありがとうございました。感謝申し上げます。

ありがとう。ありがとう。ほんまにありがとうな、生徒たち。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
北海道から帰ったら38度もあって、びっくりしました。
インフルではなかったので安心しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ありがとうございました!

Posted on: 2016年2月1日(月) 8:04

081

誕生日祝いのメッセージを300人以上の方々から頂戴しました。

皆さん、本当にありがとうございました!

灘中学校の教室では生徒たちが歌を歌ってくれました。

082

083

084

1~4組の黒板がえらいことになっていました。

でもこういうのは教師冥利に尽きるというものですね。

とても嬉しかったです。

僕から生徒たちへはお返しに、宿題プリントを配付しました。笑

52歳になったからといって気持ちに変化があるわけではないのです
けれども、いろんな面で生活も変化していて、しっかりと生きないと
あかんなぁと思っています。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

本当に嬉しかったです。ありがとうございました。

これからおひとりずつ、返事を書いていきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
北海道から帰りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

これ、やばいわ!

Posted on: 2016年1月31日(日) 23:00

appli3

『ユメタン』の採用特典アプリ、やばいぐらいはまりますわ。笑

生徒に聞いてみたら「気が付いたら時間が経ってる。何周も単語を
やってる。これはオモロイ!」とのこと。

著者がはまってる。これは驚異的にオモロイ!笑

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昭和時代に紙でしか勉強していなかった自分は
アプリなんか・・・と思っていましたが、これはオモロイ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

新庄市&鶴岡市にて

Posted on: 2016年1月31日(日) 12:00

22

先日、東北行脚をしましたが、仙台から新庄に夜行バスで行った次の
日に新庄南高校さんで講演。希望者対象だったのに100名を超える
生徒たちが集まってくれました。

日曜日なのに集まってくれたこともあり、気合いを入れて話しました。

14

新庄南高校の大竹先生、鶴岡北高校の松木先生、アルク矢部くんと
一緒にお昼を食べましたが、開店してから150年のそば屋さんです。

19

20

講演が終わった後は瀬見温泉へ。新庄北高校で講演をさせて頂いた
ときにお世話になった髙橋先生も一緒です。

17

朝起きて部屋から撮影した写真です。雪景色がとても美しいでしょう?

15

16

翌日は松木先生の運転で鶴岡まで雪の中をドライブ。高2生徒たち
を対象にして、勉強法の講演をさせていただきました。

23

新庄南高校と鶴岡北高校の生徒たちが、これから主体的に努力して
自分の進みたい人生の道を歩いていかれることを願っています。

山形県の先生方には本当にお世話になりました。

瀬見温泉で誕生日を祝ってくださったことは忘れません。

生徒たちは自分の足りないところを先生方のサポートのもとで埋める
のだという意識で勉強をしていってください。期待しています。

雪深い山形でしたが、とても温かい気持ちで帰路に着きました。

皆さんには本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ブログ、1月は毎日更新できました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401426 Hits!

▲PAGE TOP