KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

褒め上手

Posted on: 2013年12月26日(木) 2:30

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日付が変わったから昨日の話になるけど、昨日はとても良い日に
なった。いや、ほんまになかなかこんな日もない。

そもそも僕はほとんど悩まない性質で、沖縄の人たちの「なんくる
ないさ」を地で行く人間なんやけどさ。

悪口を言われても「まぁ、言われるほうが上やしなぁ」なんて感じで。

以前はA型の特性とも言うべき「気にしい」やったんやけど、ある時
から性格を変えようとしたら、ほんまに変わってしもた。

それから運も強くなって、今に至るって感じですねん。

ほとんど悩まない人間にとって、ほぼ毎日が気分のいい日になる。
でも昨日はその中でも気分のよさはトップレベルになった。

で、昨日は柴原先生と電話で話し、加藤先生と電話で話したあとに
石崎君と電話で話して今日の夜に会うことになった。

急に会えることになって、こっちは向こうの予定を変えてしまったん
やないかと少し心配したけど、えらい喜んでくれた。

柴原先生は僕と会うことを彼のフェイスブックで「クリスマスプレゼン
ト」と表現してくれた。彼は本当に人を喜ばせるのが上手い。

かくありたい。

おかげで超気分がいい。

夜は夜で札幌の今井康人先生とけっこうな長電話。

大笑いしながら電話を切った。今井先生もほんとによく頑張るなぁ。
こういう頑張ってる人と話をすると刺激を貰えて力が出るわ。

ちなみに今井先生も僕のことを褒めるのが上手い。柴原先生と今
井先生というお二人の褒め上手のおかげで気分がいい。

お二人のほうがよっぽど人間ができてるし、よっぽど英語がおでき
になるのにね。本当にありがとうございます。

さて、2時半を過ぎたのでそろそろ寝るか!

 

kimutatsu0055

今日は昼から東京の恵比寿のスタジオで哲也&達哉の対談があ
るので、けっこう早い時間に起きないとあかん。

先月も哲ちゃんと会って飲みながら話をしたけど、お互いに酔って
たからイマイチ覚えてないなぁ。

明日はしっかり話をしよう。

ちなみに明日の5時間もの対談は、おそらく短くなって来年の春の
『蛍雪時代』に掲載されるので、よかったら見てください。

ではおやすみなさい。

 

今日もブログにおいでくださってありがとうございました。
2時半なのに眠くないのはどうしてなんやろう。
とりあえず3時間だけ布団の中で過ごそう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

なんだかんだで博多は熱い!

Posted on: 2013年12月25日(水) 14:26

hakata2

熊本から博多に移動してセミナーを行いました。カシオ主催の電子
辞書セミナーでしたが、なんと!130名強の先生方がご出席に。

これで大分→熊本→博多で合計300名の先生方とお逢いしたことに
なります。九州はいつも驚異的にたくさんの方々がいらっしゃいます。

ありがとうございました。

休憩時間を含めて4時間のセミナー。

途中で『はじめての英文速読』の一節を全員で暗唱したり、東大の
大意要約を使って授業を受けていただいたりしました。

hakata1

写真を見て頂ければわかりますが、皆さん笑顔で帰っていかれまし
た。出席カードのコメントも全て嬉しいものばかりでした。

懇親会の写真はとうてい出せませんが、これまたもうアカンやろう?
っていうぐらい盛り上がりました。

初めて参加しました!という先生方も喜んでくださいました。

そういえば先日の私学教育振興会主催のセミナーのアンケート結果
も遠藤さんから送られてきました。

去年は5段階で、4.96だったそうですが、今年も4.96。

ただ去年は4.958だったのですが、今年は4.961だったそうです。
遠藤さん曰く、「記録更新です」と。

今年は安河内哲ちゃんや大分の麻生さんなどの凄い人たちがおら
れたので、プレッシャーやったのですが、ほっとしました。

何にしても九州は本当に温かい人たちばかりです。

今年もなんだかんだで九州に一番足を運びました。

今年1年を思い返してみれば・・・

1月の山形に始まり、九州ツアーで終わりましたが、今年は北海道
から沖縄まで、アルク矢部君と一緒に全国をまわりました。

北海道、東北、関東、北陸、中国、四国、九州、沖縄・・・

ちょっとずつでも英語が使えるような指導が日本中の学校で行われ
ればいいなと願っています。

来年も明るく楽しく元気よく、頑張っていきましょうね!

 

今日もブログを覗いて頂き、ありがとうございました。
明日はその安河内哲ちゃんと対談をします。
5時間もスタジオで対談するなら、それを本にしたいなぁ。
夜は柴原智幸先生や石﨑陽一先生と忘年会です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

切磋琢磨

Posted on: 2013年12月25日(水) 0:25

TK139

チームキムタツを結成したのが7年ほど前で、最初は12名やったな。
使える英語力を涵養する授業したいけど、どないしたらええんや??
っていうところからスタートして、何とか続けてきた。

アルクの嵯峨さんとベネッセの山田君が大々的に協力してくれて、
そのおかげで1年に50人ずつ増えていった。

それが最初の3年ほど。

4年ほど前からはアルクやベネッセ、最近ではカシオのセミナーで
講師をする機会が増えて、毎年500人ずつ増えていった。

現在は2310名。

札幌、関東、関西、九州、沖縄ではそういった業者の方々の協力
がなくても勉強会ができるようになった。

たとえば年明けの1/11には東京で勉強会を行う。

NHKラジオで活躍されてる柴原智幸先生もチームキムタツの仲間
なので、新年対談をすることになった。

メーリングリストで勉強会をしようと呼びかけたら80名が集まった。
懇親会も50名が参加。

関東の先生方だけじゃなく、関西や九州からも参加するらしい。

MLでしか告知していないのに80名も集まるって凄くない?

アルクやベネッセ、三省堂など、たくさんの業者の方々も参加する
けれども、それはTKのメンバーとして参加する。
だから一緒に勉強してもらう。

受け付けも勉強会の司会も懇親会の幹事も全て教員がやる。

このムーブメントはもう止まらない。

大事なのは数が増えることじゃなく、ちゃんと情報交換して生徒たち
に良い授業を提供しようとそれぞれが努力すること。

日本人は勤勉やから、ちゃんとやればもっと英語が話せるようにな
ると確信してる。英語を習得するのは簡単じゃないけど、正しいトレ
ーニングを重ねることで、誰でも話せるようになるよ。

多くの先生方による勉強会が多くの生徒たちを育てることにつながり、
それによって将来の日本の展望が開けるのであれば素敵なことや。

2310人の先生方の努力に期待したい。

 

今日もブログにおいで頂き、感謝しております。
クリスマスですが、特に何をするわけでもなく、
年賀状の印刷と、English Journalの原稿書きと
蛍雪時代の原稿書きとを頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

火の国熊本!

Posted on: 2013年12月24日(火) 17:06

kumamon

大分から熊本に移動しました。カシオの長田さんが運転する車の中は
まるで女子高生なみの盛り上がりでした。矢部君と木村は子どもだ。

長田さん、すみませんでした。が、面白かったでしょ?笑

熊本といえばくまモンですが、ほんま熊本じゅうにあるんですね。
駅の売店なんかはもうびっくりするぐらい、くまモンだらけでした。

で、くまモンのメモ帳とかボールペンとかいっぱい買いました。

なんかやられた感があるなぁ。

熊本では単独でセミナーを行いました。電子辞書を使ってリーディングの
授業をどう効果的に行うのかという内容のセミナーでした。

EX-wordの中にはブリタニカ百科事典が搭載されていますが、たとえば
英文中にはたくさんの人名が出てきます。

今回扱った文章ではフロイトやマーガレット・リード、ルース・ベネディクト
が登場しました。

先生方がそういった人たちについて語れるのであればいいのかもしれま
せんけれども、生徒たちに調べる時間を与えることって重要です。

それにリードやベネディクトは文化人類学者ですが、それでは文化人類
学ってどういう学問なのって聞いても知らない人がたくさんいます。

紙の辞書を使うのであれば、授業中に英和2冊、和英1冊、英英2冊およ
びブリタニカ全冊がないと、充実した授業ができません。

なので以前は僕も紙の辞書をよく使っていたのですが、今は電子辞書を
使って授業をしています。

TK170

ちなみに熊本に着くと、鹿児島の今吉先生が参加されていましたので
さっそく記念写真を撮影。

夜までみんなでワイワイ言いながら盛り上がりました。

この時点できっと2キロは増えてるな、俺な。

でも楽しかったからいいか。正月過ぎたらまた徹底的に体を鍛えよう。
ボディービルやって、その写真をアップするほど変態ではないけれども
せっかく夏にウエスト70を切ったのが嘘のような体になってるのです。

なので写真はアップしないが、ダイエットの様子はブログにアップしよう。

それはそれとして・・・

熊本もかなり多くの先生方が参加されていました。感謝しています。
約4時間のセミナーでしたが、先生方、ほんとにお疲れ様でした。

大分、そして熊本でおよそ170名ほどの先生方とお逢いしました。
クリスマスと年の瀬でお忙しい中、本当に嬉しかったです。

ありがとうございました!来年もまた宜しくお願いいたします。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
辛子れんこんと馬刺しを食べました。最高でした!
あとスザンヌのお母さんがやってるっていうバーにも
行きました。えらい流行ってました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

石黒先生とご一緒して

Posted on: 2013年12月24日(火) 16:35

ishiguro

大分では石黒先生とご一緒でした。石黒先生とセミナーをするのは
これが3回目か4回目だと思います。

石黒先生にはじめてお会いしたのも大分でした。

石黒先生とのお付き合いもディープになりました。感謝しています。
体調を崩されて、今年から短大に移られましたが、石黒先生、短大
でもユメタンを使って学生さんたちを鍛えておられるのです。

クイックレスポンスできないとダメだろうが!と言いながら。

こういう熱い先生が何歳になっても頑張っておられるのです。
何歳かというと・・・pensionを貰える年齢になったとのことでした(笑)。

若い我々はもっと頑張らないとダメですね。

今の自分がベストだなんて思わずにどんどん変わっていかないと。

TK169
(懇親会も大盛り上がり)

やっと僕のことを「師匠」と呼ぶのを止めてくれた石黒先生ですけれど、
何かあると僕に連絡してくださるのが嬉しいのです。

高校現場からはお離れになりましたが、これからも英語教育の先輩
として、我々に多くのことを教えてくださればと思っています。

石黒先生、今年もありがとうございました。

来年以降もお互い明るく楽しく元気よく生きましょうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
まだまだ先生には追いつけませんけれども、なんとか
65歳ぐらいになったら今の石黒先生みたいになれるよう
自分を鍛えたいと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大分にて

Posted on: 2013年12月24日(火) 16:24

iwata

九州に行ってきました。まずは大分。麻生先生の勉強会で話をして
ほしいと言われ、英文法の指導法について話してきました。

60名の大分県の先生方が参加されていました。
懇親会も含め、おおいに盛り上がりました。

皆さん、ありがとうございました。また呼んでくださいね!

翌日は朝から私立岩田高等学校さんを訪問。こちらではユメタンや
ユメブンなど、僕の本を多数ご採用くださっているのです。

以前から成松先生や朝美先生とはお付き合いがあったのです。

生徒たちに話をするのは数年ぶりのことです。
当時の生徒たちが高2や高3になっていて、久しぶりな感じでした。

生徒たちにはどうすれば成績ってのは伸びるのかという話をさせて
いただきました。上の写真は教室に貼られていたものです。

そして多くの生徒たちのユメタンやユメサクにサインをさせていただき
僕自身もテンションが上がりっぱなしでした。

生徒たち、そして成松先生や朝美先生、ありがとうございました。

生徒たちの前で話すのは今年はこれが最後です。今年も多くの生徒
たちの前でいろんな話をしてきました。

彼らの英語力アップ、そしてモチベーションアップに多少でも貢献でき
ればいいなと思いながら話すようにしています。

岩田高校の生徒たち、特にきっかけが欲しいなと思っている生徒たち
が僕の話を聞いて、やる気を出してくれればと願っています。

麻生先生の会も、岩田高校さん訪問も、とても良い機会となりました。
皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大分、寒かったけど、とても楽しかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

チームキムタツ関東支部にて

Posted on: 2013年12月18日(水) 22:11

TK167

チームキムタツに加入している中学校・高等学校の先生方や大学
の先生、業者の方々がどんどん増えています。

先日も都立日比谷高校をお借りして、TKの勉強会が行われました。
60名ほどの先生方がお集まりになったそうです。

駒場東邦の佐藤先生が講師を務め、参加者の先生方の前で授業を
したとのことです。佐藤君、2時間半もお疲れ様でした。

僕も年が明けて1月11日に関東支部で「グローバル人材の育成」に
ついての講演を行います。

TKの一員である、通訳の柴原智幸先生も参加されるとのことなので
せっかくだから柴原先生と僕のディスカッションも行うことになりました。

第1部 木村の講演
第2部 柴原先生&木村の対談

という感じです。

すでに80名近い先生方が参加希望ということです。

楽しみにしています。えべっさんは9日のうちに行っておかないと。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
初詣よりえべっさんのほうが関西の人間には大事なのです。
今年は西山君と2人で行って、ワンカップ大関を飲みすぎました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ユメブンクラブ

Posted on: 2013年12月18日(水) 1:10

yumebun2

北海道登別明日中等教育学校の伊藤先生から送られてきた画像
です。生徒たちはとてもいい顔をしていますね。

生徒たちの間でユメブンクラブが結成され、それの決起集会の写真
なのだそうです。

素晴らしいですねぇ。

何より主体的に生徒たちが英文法の仕上げをしっかりして、英作文
につなげてやろうとする意識の高さが素晴らしい。

こういう主体性こそが人を成長させるのです。

伊藤先生からのメールにこうありました。

***************

ユメブンクラブ通信を定期的に発行して、生徒たちに語り続ける
こともしていきます。もう第2号まで発行しましたが、現在形の
代表例としてAppleのThink differentを例に挙げました。

The people  who are crazy enough to think they can change
the world are the ones who do.をノートの一番上に書いて
それを見ながら頑張ってるなんて言う生徒もいます。

自分で頑張りたいという雰囲気をこれからも大事にしていきたい
と思います。

****************

登別まではなかなか行けないけど、遠くからユメブンクラブの努力
および彼らの英文法征服を心より願っております。

生徒の皆さん、楽しくやってください。

ターゲットセンテンスに載っている英文を暗唱し、それで基本型を
理解しましょうね。必ず声を出して覚えること。忘れにくくなります。

そのうえで後ろの英作文やリスニングのページを楽しみましょうか。

英作文やリスニングの英文は、実はターゲットセンテンスに載って
いる英文の単語だけを変えたものばかりなのです。

いくら暗唱しても、単語を変えられたらもう英作文ができないという
のでは困ります。大事なのは覚えた文をベースに、少し変えられた
文を英語に直すトレーニングをすることなのです。

そうしていくうちに英文法basedな英作文ならできるようになります。

英作文の力を伸ばす最大のポイントはまさにそこなのです。

だからターゲットセンテンスをしっかりと理解した上で暗唱しましょう。
その基本的な型が出来上がっているのであれば、後ろの英作文や
リスニングのページは絶対にできます。

そうやって英文法のゴールを英作文やリスニングなどのactivityに
することで、つまり英語を実際に使うことで、定着していくのです。

理論は大事です。でも理論だけではダメです。もちろん四択問題を
いくらこなしても英文法の力は定着しません。

ユメブンクラブ、素敵ですね。使いながら英文法を定着させて下さい。

生徒の皆さん、楽しくやってくださいね。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
まずは型を作り、作ったら少し壊すことが全てにおいての
面白さなのです。最初から型を無視するのはダメです。
まずは型を大事にしましょうね。

 


kimutatsu

神戸そして福岡

Posted on: 2013年12月16日(月) 23:25

kimutatsu119

14日の神戸ロングセミナー(6時間)は100名もの先生方にご参加
頂きまして、超スーパー大成功のうちに終わりました。

アンケートにはたくさんの「ありがとう」が溢れています。

いや、こちらこそありがとうございました!

関西だけでなく石川県、佐賀県、長崎県、福岡県、東京都などから
もたくさんの先生方がいらっしゃって、とても嬉しかったです。

直前に場所が変わって申し訳なかったのですが、そのことに関する
クレームは一件もなかったと矢部君が。よかったよかった。

懇親会は神戸の街で深夜まで盛り上がりました。
多くの先生方のお話を聞いて、いろいろと語り合いました。

ありがとうございました。

15日は朝一番の飛行機で福岡へ。

石黒先生というか、福岡県私学教育振興会のご依頼で福岡の私学
の先生方の前で講演をさせていただきました。

石黒先生からも担当の遠藤さんからも感謝のメールを頂いて、嬉し
く思っています。先生、遠藤さん、こちらこそありがとうございました。

私学教育振興会で講演をするのは2年連続2回目です。

昨年はリスニングの指導についてお話をさせていただきました。

なんかアンケート結果が異常なほど良かったとのことで、遠藤さん
からは今年も頼みます!と変なプレッシャーをかけられていたのです。

今年はどうやったのかなぁ。戦々恐々としていますが、まぁ悪くはない
と思っています。

今年は英文法と英作文についてお話をさせていただきました。

仙台から合わせると3回のセミナーで230名の先生方と学び合ったと
いうことになります。3回とも非常に充実した時間を過ごしました。

お会いした全ての先生方にお礼を申し上げます。ありがとうございます。
また来年もお会いできればいいですね。

終業式が終わると大分、熊本、そしてまた福岡です。

今度はリーディング指導のセミナー(カシオ主催)です。

福岡は100名以上の先生方がお集まりなんだそうで、びっくりしています。
また九州の熱い先生方と触れ合うのを楽しみにしております。

まずは成績処理を頑張ります!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
調査書も書かないとあきません。
福岡から帰ったらそちらの仕事も頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台、そして松島から女川まで

Posted on: 2013年12月14日(土) 10:02

sendai1

仙台でセミナーを行いました。場所は聖ウルスラ学院英智高校
さんをお借りして。とても多くの先生方がご参加くださいました。

東北各県のみならず、那覇や帯広からも。

いつも本当にありがとうございます。

4時間のセミナーでしたがあっという間でしたというメッセージが
メッセージ欄に書かれていて、本当に嬉しかったです。

懇親会も含めて、とてもいい会になりました。

sendai3

sendai2

翌日はレンタカーを借りて、松島から東松島、石巻、女川を見て
まわりました。ユメサクを一緒に作った西山先生と一緒に。

sendai4

これは松島海岸の土産物店のドアですが、「波はここまで」という
貼り紙がありました。他のお店にも同じような貼り紙が。

sendai5

sendai6

これは女川です。波はここまで来たんやなぁとわかるのが、およそ
20メートルぐらいの高さにある手すりがへしゃげていました。

また上のように建物が倒れたままになっていました。

下の写真をご覧ください。倒れた建物の1階に流れてきた赤い車が
突き刺さっているのがわかります。

またいたるところに花が捧げられていました。

sendai7

仙台や盛岡の駅前を歩いていると復興はかなり進んだなと思う
ことがありますが、少し離れるとまだこんな感じです。

大事なことは足を運ぶことだと僕は思っています。

日に日に減っていく報道ですが、自分たちはまだ忘れていない
ということを示すことが大事なのだと考えています。

来年も幾度となく東北に足を運ぶことになるでしょう。

そしてセミナーのおかげでたくさんの友達が東北にできました。
そういった人たちとの縁を大切にして生きていきます。

セミナーに参加された先生方に、改めてお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。また会いましょうね。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
今日は神戸セミナーです。
灘校が会場やったのですが、諸般の事情により変更に
なりました。三宮センタープラザ西館6Fで行います。
100名以上の先生方がご参加くださいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39403067 Hits!

▲PAGE TOP