KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

難関大学に入ったほうがいい理由

Posted on: 2020年7月27日(月) 18:29

todai3

なんでいい大学に行かないといけないのか?という質問をいただきました。

いや、行かないといけないことはない。
が、日本で普通に会社に就職をして生きるならばいい大学のほうがいいです。

なぜなら日本は依然としてかなりの学歴社会だからです。

さらに言えば、東京での50歳代(10年間)と大阪での50歳代の平均給与はかなり違います。
国が発表している平均額を見ると、東京と大阪では10年間で1500万円の差があります。

東京と秋田や沖縄だと、その差がものすごいことになっています。

動画では数字をあげて話をしました。

一流企業の本社機能はほとんど東京近辺にあります。
理由は簡単です。人が多くて、そのほうが便利だからです。

どこでどのように生きるのか、もう12年も13年も生きているなら考えるべきです。
まして高校生にもなれば、自分の人生についてさすがに真剣に考えるべき。

どこにある大学に行くのかも含めて考えるべきです。

親元を離れたくない!とか言っていても、就職すれば離れるんでしょ。

そんなことはどうでもいいんだ!という向きもおられるはずです。

就職なんかしなくていいんだ!自由がいいんだ!という考えもあります。

そういう人はそういう主義で生きればいいのです。

自分は会社に就職するという人は知っておいた方がいい情報じゃないかと思います。

動画はこちらです。よかったらご覧ください。

todai2

日本は相変わらずの学歴社会です。それは間違いありません。

ただし、入社してしまえば東大卒も関学大卒も同じです。
そこは仕事ができる人が上に行くのです。当然ですよ。

でも入社する段階では、まったく違ってきます。
東大に入る情報量と地方国公立大に入る情報量はまったく違います。

特に東証一部上場企業は大学名でフィルターをかけます。

求人を出すのはここの大学まで!という線引きをするわけです。

上の動画で話したとおりです。

でも間違えてほしくないことが1つ。

どこの大学でも幸せに生きるのが一番なのです。
僕のように大企業で働きたくなかった人にとってはどうでもいいのです。

が、あくまでもそうじゃない人、会社に就職する人のために話しました。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
関学時代、どうやって就職から逃げるかばかり考えていました。

 


kimutatsu

Here Are Two Papers

Posted on: 2020年7月26日(日) 10:01

shinpo2

金曜日の琉球新報で僕のコラムが掲載されました。
よかったらお読みください。クリックすれば拡大します。

沖縄の方々はお読みくださったでしょうか。

上の写真をクリックすれば拡大されて読みやすくなります。
よかったらお読みください。

共通テスト、第1日程と第2日程が与えられることになりました。
現役生徒はどちらかを選んで受けることになります。
浪人生は第1日程のみです。

入試って同じ条件にすべきだと思うんですね。
どうして現役と浪人で差をつけるのか、よくわかりません。

浪人生だって新型コロナの影響を受けていますからね。

若い人たちが力を出せる環境を作ることを考えて頂きたく思います。

maisho4

琉球新報と同じ日に発行された毎日小学生新聞の僕の紙面です。
こちらは僕の『新ユメタンJr.』をベースに作らせていただいています。

小学生の間に、英語では何をやればいいですかと聞かれます。

まぁいろんな考えがあるとは思います。
が、基本となる語彙習得をするのが結局は一番いいと思います。

文科省の考えは僕とはまったく違うそうです。

でも外国語を学ぶのに身のまわりの語彙を意識して覚えないなんてあり得ないです。
意識して反復回数を増やして覚えるから、使えるようになってくるのです。

覚えても使えない語彙がたくさんあります。

受動語彙というのは「見ればなんとなく意味がわかる」という語彙。
能動語彙というのは「書いたり喋ったりする際に使える」という語彙。

受動語彙が圧倒的に多いのですね。
で、受動語彙を分母にして、その中でいくつ能動語彙にできるかがポイントです。

そもそも受動語彙も少ない人の場合、英語でも日本語でも発信力が弱いのです。
だからまずは受動語彙をいっぱい作ることを基本とするのです。
で、実際に書いたり喋ったりしているときにそれらを使おうとします。

そういうプロセスを経て、表現力の豊かな人間になっていきます。

小学生の皆さん、よかったら毎日小学生新聞の僕のページを見てみてください。
そしてもっと勉強したい!という場合、『新ユメタンJr.』を使ってみてください。

皆さんが僕ぐらいの年齢になる頃、おそらく日本は今の日本とは違っています。

「英語ならできます!」
「当たり前でしょ。で、あなたは何ができるんですか?」

就職する際にはこういう会話が当たり前になっているかもしれません。
それぐらい、今の日本とは違う国になってしまうんです。

英語ぐらいはできるようになっておきましょう。

身のまわりのものをすべて英語で表現できたら、モチベーションがあがります。
大人でも英語で言えないようなものがけっこうたくさんあります。

英語を完全にマスターし、世界中の人を助ける人材になってください。
その第一歩として、とりあえずは身のまわりのものを全て英語で言えるようになってくださいね。

応援しています!

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
日本語も英語も道具なのです。使わないとどこかに行ってしまいます。

 


kimutatsu

関西学院大学はいい大学だと思う

Posted on: 2020年7月25日(土) 16:08

kg14

僕が卒業した関西学院大学です。キャンパスが美しいでしょ。
卒業してから何度か行きましたが、さらに施設が充実しています。

関学大って昔から英語の関学とか就職の関学とか言われてきました。
文学部哲学科の友達が三井物産に入りましてね。
文学部史学科の友達は新聞社やテレビ局に入りました。
商学部の友達はオリックスや高島屋などの大手に就職しました。

僕は英文学科だったので、「英文科ならもっと就職がいいよ」と言われたものです。

でも僕の場合、あまり働きたくなかったものですからね。
えー就職かぁ、嫌だなぁと思ってばかりいました。

卒業して30年以上が経ちました。それなりに働いています。

今から思えばそういう大企業に入らなくてよかったです。
そういうところに入っても絶対に僕の場合は人生を愉しめなかったと思うなぁ。

前の職場はかなりきつかったけど、それでも楽しかった。
同僚と一緒に生徒の成績をどうやってあげようかと話し合った。
模試が返却されてきたら飲みながら徹底的に議論した。

そういうのでなかったらきっと続けていけなかったと思います。

kg22

母校の関西学院大学からフェローになってもらえないかと依頼されました。
もう4年か5年ほど前のことです。

断る理由がありませんからね。

雇用関係ではないので一切の給与や支払いは発生しません。

今は大学の人たちと教育について、少子化について、高大接続について、語り合う日々です。

今年は新型コロナの影響でオープンキャンパスさえも開くことができませんでした。
いつもならそういった機会に講演などさせていただいていたのですが。

というわけで、関学大のHPで少し(動画で)お話をさせていただいております。

こちらの動画です。よかったらご覧ください。関学大のHPに飛びます。

関学といえば大阪大や神戸大との併願をする人が多いのです。
なので、1本は併願者のために「入試問題の傾向」という動画です。

国公立大志望者は関学用の対策をしないといけないんじゃないかと思うかもしれません。
が、まったくそんなことはありません。

動画の中で話したとおりです。

また「勉強計画の立て方」や「入試の時間配分を考えよう」という動画もアップしました。

受験生(や先生方)にとって、多少でもお役に立てばいいなと思っています。

 

 

ブログにおいでくださり、ありがとうございます。
関学大はとてもいい大学です。駅から歩くカップルを見て
下宿生だった僕はひそかにいいなぁと思っておりました。
カップル多いんです!カップルが!(当時はアベックと言うた)

 


kimutatsu

学ぶ体質

Posted on: 2020年7月24日(金) 10:52

1115

いやぁ、今日から東京オリンピックですね!楽しみですねぇ!
開幕式の入場行進が好きなんですよぉ!

金メダルはいくつ獲得するでしょうか。

野球は僕も出たかったなぁ。

選手の皆さんには怪我のないように頑張ってもらいたいものです。
全力でプレーする姿に感動しますよね!

・・・と、今日は書くはずやったのです。

皆さん、くれぐれも新型コロナウイルスに罹患しないよう気をつけて下さい。

1112

株式会社ウイザス主催の大阪セミナーで講演をしてからでしょうか、
小学生の保護者の方からメールを頂くことが増えました。

僕にはこちらからメールを送ることができます。

なかでも多いのが、塾に関するものです。

塾には行かせたほうがいいのでしょうか的なものです。

なんとも言えません。お子さんをどう育てるかによります。

有名中学校に入れたい!という場合、それなりの塾に入れるほうがいいんでしょうね。
でも、私立の中学に入ってから中退する子もいます。

そしてそのほうがいいと思われる場合もあります。
もう中学に入学した段階で、子どもが可哀想なぐらい疲弊しているのです。

中学に入ったら、公立に比べて余裕を持って勉強することになります。
高校入試はほとんどの学校ではありません。自動的に上に上がります。
(なんらかの条件がある学校もありますが、かなり低いハードルのはず)

疲弊している子がファイティングスピリットを持って勉強することはありません。

慌てて塾に中1から入れ直しても、本人が疲れているのですから無理です。

小学校のときに「中学受験はあくまでも一里塚」という認識があれば別です。
なかには「中学に入ったらもう勉強しなくていいから」という親もいるそうです。
そうなったら子どもは合格してからまったく勉強しません。

そしてどの大学にも進まずに、どこかの会社に就職することになります。
専門学校に行く子もいます。なにが幸せなのかわからんですよね。

1113

小学生でも学んだほうがいいと僕は思っています。
だから息子も娘も塾には入れました。5年生ぐらいやったかな。

でも受験はどっちでもいいと思っています。

大切なのは学ぶ体質を作ることです。

それさえ作っていれば、中学で学ばないということはあり得ません。
人間は学ぶのです。勉強するのです。自分のレベルを上げるのです。
なんのために?困っている他の人たちに貢献するためです。

小学校に通いながら、塾に行かずに灘校に合格する子たちもいます。
家でお母さんが一緒に勉強されたのでしょうか。それはわからない。

小学校のときは体を作ったり他の人と触れ合ったりすることが大事。
本を読んだり計算をしたりすることが大事。
そしてそもそも学ぶ体質を作っていくことは大事です。

昆虫を見たら図鑑を開いてみる。
ニュースを見たらネットで調べてみる。
大人が使っているわからない語句があれば辞書を開いてみる。

そういった体質こそがもっとも大切なのだと確信しております。
そしてそういう子は、仮に難関中学に入らなくても、東大や京大なら入れます。
(海外の大学は入るのが超絶難しいので何とも言えない)

間違いないです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
他者と触れ合わないまま中学に入ると、傷つきやすい子になるはずです。
メンタルの強さは鍛えられるのです。
が、それは他人とのつながりの中でしか強くならないのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

共通テストの受験案内が発表された

Posted on: 2020年7月23日(木) 17:37

322

明日の琉球新報に僕のコラムが掲載されます。
沖縄の方々、よかったらお読みください。共通テストについて書きました。

共通テスト、ようやく正式な受験案内が発信されました。

大学入試センターのホームページから読むことができます。
ちなみにこちらです。

以前から同じことを言っているのですが・・・

書店さんで販売されている共通テスト問題集はこの発表より前に作られたものです。

なので、この発表を反映している問題集は現時点では存在しません。
たとえばリスニングですが、第3問から1回読みになると発表されています。

が、ある問題集では試行テストに合わせて2回読みになっています。

しょうがないのですが、受験生は気をつけてください。

また、リーディングに関しても同じです。

その問題集はあくまでも出版社の勘(試行テストに基づいた勘)で作られたものです。

その出題傾向や出題形式に頼っていると大怪我しますよ。

あくまでも知識をぶりぶりに上げること。
そしてその知識が知恵として使えるかどうかを見ること。
そのためには様々な種類の問題にあたることです。

その問題集1冊にだけあたるのは極めて危険だと思われます。

センター試験を焼き直しただけの問題集もあります。
センター試験の文字を共通テストに変えただけの問題集です。

ひどい。

でも有名な人が執筆者に載っていると買いたくなりますよね。
実際にはその人が執筆していなくても。

もう一度書きます。

知識をしっかりと増やす努力をすること。
そして様々な種類の問題にあたること。

これが大事なことなのです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
四択問題にこだわる必要はありません。
が、こだわるのであれば、いろんな私大入試をやってみるのも手です。

 


kimutatsu

What Matters Most

Posted on: 2020年7月23日(木) 12:58

todai1

武田塾ってうちの近所にもあるんですよ。
サンドウィッチマンの2人が動画でやっているのも見たことがあります。

で、その武田塾のYouTube Channelで僕の本をよく取り上げてくださいます。

この前、ラーンズの小前さんから連絡がありました。
僕の『東大英語リスニングSUPER』が取り上げられていますよと。

こちらの動画です。

こういうの、本当に嬉しいです。著者としては。

武田塾の方とは面識がありませんので、FBにアクセスし、お礼を伝えました。

ツイッターなどで延々と『ユメタン』の勉強プロセスを流している人がいます。
僕はツイッターを(登録はしているが)投稿はしていなくて、見ているだけです。

この人、著者が読んでるとは思わないだろうなと思いながら読んでいます。

多くの方に使っていただけて幸せです。

僕が死んだあとも、僕の本たちが生きていてくれることを願っています。

todai3

灘校に勤めているからでしょう、東大についてよく尋ねられます。
一番多いのが「東大に合格するためのコツ」のようなものです。

東大に関して言えば、難しいことをひたすらやるのではなくて
基本的なことを、その代わりにしっかり定着させることですね。

で、それぞれの教科科目について書くのは別の機会にします。

一番大事なことはなんだと思いますか?

なによりも大事なことです。

意外とみんなそこが抜けてしまうので、合格できる子が合格できないんです。

todai2

それはですね、受験するということです。

東大模試を受検するのが12000人ほどでしょうか。
そして実際に東大を受験するのが8000人ほど。4000人が脱落するんです。

それ以外にも本当は東大に合格できるのに、地元の大学でいいやとか私大でいいやとか、そういった形で東大を受験しない生徒が結構な数いるんですね。

もちろん東大でなくても構いません。

でも東大生にかけられる税金は他大学の比ではありません。

施設的にもかなり充実しています。他の国立大学に比べて。
文科省がおもいっきり力を入れている大学ですし、人脈は言うまでもなく半端ない。

東大は他大学と比べると、確かに難しいといえば難しいのです。
が、それでも誰でもやることやっていれば合格できる大学だと思います。

でも多くの生徒たちが、なかなかたどり着けないんです。

上にも書きました。東大なんて行きたくないわという人は別です。
そうじゃなくて、本当は行きたいはずなのに行けない子を指して言っています。

まずは東大のHPを見て、東大憲章などを読んで、意識を高めること。
そして東大に入ったらどういうゼミがあって、どういうことを学べるのかを知ること。
自分は東大を出たらどういう人生を生きてやろうとか考えること。

こういったことが、実は東大を受験する際に大切なのだと僕は思っています。

受験しなければ合格できません。
だから合格するために一番大事なこと、それは受験することなのです。

で、それが一番難しいのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
武田塾の方からお返事をいただきました。ありがたいです。

 


kimutatsu

ユメタンクリアファイルとモチベーター

Posted on: 2020年7月22日(水) 8:21

shonanHS

神奈川県立湘南高校の生徒たち(と鎌田先生)です。

先般、オンライン講演をさせていただきました。
『ユメタン』を使ってくださってる学校で講演をするとお土産があります。

上で皆さんが持っているユメタンクリアファイルです。

アルクにいたときの矢部くんが提案して始まったものです。
今は僕が3種類作っていまして、講演やセミナーで配付しています。

オンライン講演であっても講演は講演です。
それに生徒たちは『ユメタン』ユーザーです。なのでクリアファイルを送りました。

鎌田先生からお礼のラインが届きました。
生徒たちも喜んでくれているそうです。それが何よりです。

こんなものでも多少のモチベーターになればなと思って作っています。

01

こうするとやる気が上がるというモチベーターを持っている人は強いですね。
そしてなにがモチベーターになるかわかりません。

僕は将来の自分を日々、イメージするようにしています。
良いように書けば瞑想、まぁ実際のところは妄想。

貧しい地域の子どもたちに描いた絵をプレゼントしている僕がいます。
ロンドンの公園で絵を描いている僕がいます。
やんばるでコーヒーを飲みながら外国人観光客と絵を見ながら話している僕がいます。
バンコクで、クアラルンプールで、ニューヨークで、アムステルダムで、ヘルシンキで・・・

英語や日本語はそれをかなえるための道具です。
鉛筆も道具、消しゴムも道具、定規も道具、すべてが道具。

コンテンツは僕の絵本です。

皆さんのモチベーターは何でしょうか。
自分の目標を実行し、世界中の人々の笑顔をイメージするのが僕のモチベーターです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
47都道府県は全て行ったのですが、日本の行っていないところにも行ってみたいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

Stress Management

Posted on: 2020年7月21日(火) 22:23

117

毎週とは言わないまでも2週間に1度はカイロプラクティックに行っています。
体調が悪いのではなく、悪くなる前に施術してもらっているんです。

甲子園五番町カイロプラクティック院の福井先生にお願いしています。

福井さんはある意味、僕の体のことを一番ご存知かもしれません。

特に僕は体が硬いのですね。

福井さんはいつも「硬いなぁ」と言いながら施術してくださいます。

約50分、世間話をしながら。
僕にとってはリラクシングな時間なのです。

001

当たり前ながら、生きているとしんどいこともありますわなぁ。
それは誰にでも等しく訪れるものではないでしょうかね。

ストレスフリーな人にもしんどいことはやってきます。

問題はそれをどのようにしてデリートするかということですね。
自分なりの方法を持っている人は翌日に残さないように思います。

僕はいくつか持っています。

対人関係で腹が立ったときはこう考える。
自分の甘えに負けたときはこのように対処する。
それ以外の諸々はこんなふうに対処する。

いくつかのオプションを持っておくと楽です。代入するだけです。

たいがいは対人関係ですけどね。

意味もなく攻撃されるときは有無を言わさず弁護士に連絡します。
ネット上で攻撃されたりすると即座に津久井先生に連絡です。

職場の場合は微妙ですね。
でも自分は悪くないという信念があれば、しっかりと主張します。
相手が管理職であろうと誰であろうと。

まずいのは、しんどいことがあったときの対処法を持たない人です。
内に溜めこんでしまって、アウトレットがなくて、自分が辛くなります。

それって・・・ねぇ。

第三者が悪い場合もあります。
でも自分の身は自分で守るしかないのです。誰も守ってくれない。

最近、女子プロレスラーや俳優が自死を選んだというニュースが流れます。
テレビを全く見ない僕ですが、才能ある若い人が自殺したのを聞くのは悲しい。

周囲の人たちも深い悲しみに包まれるはずです。

せっかく生まれてきたのですから、やはり笑顔で生きたいです。
我慢して我慢して我慢して生きるのはまっぴらごめんです。
生まれてくるときは等しく泣いていたのです。
死んでいくときぐらいは「よく頑張った」と笑って旅立ちたい。

そのためにもしんどいことに対処する方法を自分で持っておくことです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さくらに癒されております。僕の素晴らしいバディです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

共通テストは満点を狙え!

Posted on: 2020年7月20日(月) 22:01

04

木村先生は疲れないんですか?というまさかの質問が。
いやいや、めちゃくちゃ疲れますがな。

体が硬いし。

疲れをとるためには運動と睡眠でしょう。特に睡眠時間は大事。

寝る時間が遅くなって昼間に眠くなるのは最悪じゃないですか。
それは受験生も同じやと思うんですけど。

要するに昼間に眠くならないように体調管理するのが大事ですよね。
なのでかなり早い時間に布団に入るようにしています。

僕のお腹の上でさくらが寝るんです。
どかしてもまたお腹の上に上がってくるんです。

まじで頼むわと独りごちながら、何度もさくらを下ろします。

そんな感じの毎日ですが、20時を過ぎたら寝る気満々なのです。
翌日は朝5時か6時ぐらいからいろいろとやっています。

夜型の人に比べると活動時間が長くなります。
生産性は今の自分のほうがかなりあると確信しています。

1084

動画で共通テストについて話しました。

共通テストにしても私大入試にしても、四択問題を解く際のポイントがあります。
ポイントというか、なんやろ、意識しておかないとあかんことです。

作問者側としてはダミーの選択肢を完全なダミーにする必要があるんです。

受験生はそれを必ず意識しておくことです。

必ずです。

動画で述べましたが、許容解が発生するのだけは何が何でも避けたい。
もうそれだけはマジで避けたいんです。作問者としては。

大学入試センターとしてはです。

そこを意識できれば高得点が取れます。

ただし、言うまでもないことですが、基本的な英語力は必ず要ります。
『ユメタン①』の単語も知らないという状況では無理過ぎます。

受験生の皆さん、共通テストは満点取れます。

動画で述べたポイントを頭に入れて、当日は満点を狙いましょう。

動画はこちらです

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
もう22時か。さくらはもうぐっすり寝ております。

 


kimutatsu

春はあけぼの、夏はひろしま

Posted on: 2020年7月19日(日) 22:46

07

チームキムタツのメーリングリストで残念なニュースが流れました。
今年の「夏は広島!」セミナーが中止になりました。

本当に残念です。

チームキムタツのMLには約4600名ほどの先生方が登録されています。
週に何通か、僕や佐藤先生(聖光学院)、石﨑先生(都立武蔵野北)、
丸山先生(ラ・サール)、大藪先生(久留米大附設)のメルマガが
流れます。セミナーや新刊の情報なども流れます。

で、やはり広島の先生のご登録がかなり多いのです。

なぜか。

毎年3回は勉強会を行っているからです。

参加者が多い=登録者が多いということになります。

何名かの先生方から、残念ですねというご連絡をいただきました。

が、僕は8月8日に行こうと思っています。
そもそも8月6日から終戦記念日あたりに毎年広島に行ってたのです。

被爆した人たちはどういう気持ちだったんだろうと思って始めたのがずいぶん前です。
夏の広島、めちゃくちゃ暑いんですよ。本当に暑い。

汗が噴き出すんです。体中から。

広島駅から銀山町、八丁堀、そして紙屋町あたりへ歩きます。
ようやく原爆ドームが右手に姿を現します。
川沿いを平和記念公園に向けて足を進めます。

するとしばらくすると右手に見えてきます。平和記念公園が。

01

この時期、広島に来ているなら勉強会やってもらえませんか?

広島の先生方にそう依頼されて始まったのが「夏は広島!」セミナーなのです。
そのうち「冬もやってもらえませんか」と依頼されました。
なので2月には「冬も広島!」セミナーを開催しています。

チームキムタツ(広島支部)主催ですので、参加費は全て無料です。
教材は全てプリントになりますが、印刷は会場校の先生方がして下さいます。

寄付を募りますが、僕には1円も入りません。
被災地の人たち、今なら九州の被災者の方々に寄付させていただきます。

で、今年の「夏は広島!」が中止になりました。

広島城北の黒瀬先生からチームキムタツのMLにその旨メールが発信されました。

残念です。

hiroshima06

が・・・

僕は8月8日に行きます。

そもそも勉強会ファーストではなく、広島ファーストだったのです。
単に今年は勉強会がないというだけで、広島には行きます。
日帰りにはなりますが、いつもどおりに祈ってこようと思っています。

原爆でお亡くなりになった方々に手を合わせてきます。

まだ広島には行ったことないんだよねという人、よければ夏に行ってください。
今は広島駅からずっときれいな地下道がありますので、 暑くありません。

でも、お元気ならば外を歩かれるのがいいと思います。僕みたいに。

こんな中で原爆を落とされたんだと考えながら。
こんな中で被爆した人たちは彷徨い歩いたんだなと考えながら。

勉強会がなくなったのは本当に残念です。

が、それでもやはり夏は広島です。8月8日に参ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
帰りはいつもの渦潮さんでお好み焼き(とビール)を頂きます。

 


ACCESS COUNTER

Total 39392339 Hits!

▲PAGE TOP